AndroidスマホやiPhoneで、mineoと楽天モバイルを組み合わせて使用する・併用するときの手順(デュアルSIM環境の構築)やポイント、メリット・デメリットを解説。
1台のiPhoneで、mineoと楽天モバイルでデュアルSIMを構築するメリット
【その①】mineoは最大1.5Mbpsでデータ使い放題で月額1265円
mineoで、SIMカードのみ契約+シングルタイプ(データ通信専用SIM)1GB+パケット放題Plusを契約することで、月額1265円でデータ使い放題になります。
楽天モバイルは、Rakuten Linkアプリを使った電話がかけ放題になります。2022年6月30日まではデータ利用量を月1GB以下に抑えれば月額料金無料になります。
2022年7月1日からは、月3GB以下に押さえれば月額料金1078円で、Rakuten Linkアプリを使った電話かけ放題が利用できます。
mineoのパケット放題Plusについて解説
パケット放題 PlusはmineoスイッチONで最大1.5Mbpsのデータ通信が使い放題になるサービスです。ネットやSNSはもちろん、動画の視聴もできます。
パケット放題 Plusに加入すると、データ容量を消費せずすべてのコンテンツを利用できる「mineoスイッチ」ONの通信速度を、通常最大200kbpsのところ最大1.5Mbpsに増速されます。
容量超過後だけでなく、好きなタイミングで容量消費無しの最大1.5Mbpsの通信に切り替えることが可能です。
対象サービスに制限なくどんなサービスにも対応しています。また、mineoを契約している人は誰でも利用できます。
月額料金は385円で、10GBコース以上は無料になります。
なお、3日間で10GB以上利用すると混雑回避のための速度制限にひっかかるので注意してください。
1.5Mbpsでできること
2021年3月よりmineoユーザー向けに「パケット放題」の最大速度を1.5Mbpsに増速する先行トライアルを実施した結果、96%のお客さまから十分な速度と回答いただきました。
また、利用シーン別の使用感では「SNSの利用」で97%、「YouTubeなどの動画視聴」で92%、「Zoomなどのビデオ会議」で82%のお客さまに「利用できた」と回答いただいており、今回の「パケット放題 Plus」の最大1.5Mbpsの速度であれば、おおむねすべてのサービスでご利用可能であると言えます。
【その②】mineoでは月1GBの高速通信可能
もともとmineoのシングルタイプ1GBを契約すると、基本データ容量として月1GB貰えます。
マイページまたはmineoアプリからmineoスイッチをオフにする/パケット放題Plusをオフにすることで、月1GBの高速通信が利用できるようになります。
普段は最大1.5Mbpsでしか通信できないけど、オフにすることでリミッターを外して1GBまでは1.5Mbps以上で通信できる感じです。
【その③】楽天モバイルは月3GBまで+通話し放題で月額1078円から利用可能
楽天モバイルは月3GBまでのデータ利用、Rakuten Linkアプリをつかった 通話し放題が月額1078円から利用できます。月3GB以内に押さえれば月額1078円で維持できます。
1台のiPhoneで、mineoと楽天モバイルでデュアルSIMを構築するデメリットや注意点
【その①】楽天モバイルで「電話かけ放題」を実現するためには、「Rakuten Link」アプリを使って電話しないとダメ
楽天モバイルで通話し放題するためには、Rakuten Linkアプリを使って電話をかけないとダメです。
iOS標準の電話アプリ(緑のアイコンの電話アプリ)を使って電話をかけると通話料がかかるので注意してください。
折返しの電話を掛けるときも、iOS標準の電話アプリではなくRakuten Linkを使って電話をかけてください。
【その②】Rakuten Linkアプリで発信しても通話料が発生する電話番号がある
Rakuten Linkアプリを使って電話を発信しても、0180や0570などで始まる電話番号などは通話料が発生します。無料になりません。
通話料が発生する電話番号については、[Rakuten Link] Rakuten Linkで発信をしても、通話料が発生する電話番号を教えてくださいをご覧ください。
【その③】楽天モバイルは、すべての回線エリアのデータ消費が「データ利用量」としてカウント
楽天モバイルには、
- 楽天モバイルが自社で基地局を整備している「楽天回線エリア」
- auから回線を借りてサービスを提供している「パートナー回線エリア」
の2つの回線エリアがありますが、データ利用量はすべての回線エリアのデータ消費が「データ利用量」としてカウントされます。
低速通信で利用している場合でも、高速通信と同様にカウントされます。
以下のような低速通信でご利用の場合でも、高速通信と同様「データ利用量」としてカウントされます。
- パートナー回線エリア(国内)で高速データ容量5GBを消費し、最大1Mbpsでご利用いただいている場合
- パートナー回線エリア(海外)で高速データ容量2GBを消費し、最大128kbpsでご利用いただいている場合
- パートナー回線エリア(国内・海外)の「データ高速モード」をOFFにし、低速モードでご利用いただいている場合※
【その④】mineoのパケット放題Plusは、直近3日間で10G以上使うと速度制限がかかる
mineoのパケット放題Plusは、直近3日間で10GB以上利用した場合、通信速度が最大200kbpsに制限される場合があります。
WEBサイトなら約3万ページ、音楽ストリーミングは約115時間、動画再生(標準画質)は約20時間、データ通信は約15時間(最大速度で連続利用)すると、3日間で10GB通信する可能性があります。
どう考えてもそんな通信しないだろと思った人は大丈夫です。
- ・mineoスイッチをONにした状態で直近3日間で10GB以上のご利用があった場合、スイッチON/OFFに関わらず通信速度を最大200kbpsに制限する場合がございます。
【その⑤】iPhoneの設定が少々複雑。Androidスマホはシンプル
iPhoneでmineoのSIMカードと楽天モバイルのeSIMを併用するときは、iPhone側で求められる設定や操作が少々複雑になります。
設定の順番を間違えてしまうとドツボにハマってしまう可能性があるのでご注意ください。
Androidスマホは、それぞれのSIMに対してAPN設定をすればいいだけです。iPhoneよりは設定の難易度は低いでしょう。
mineoで実施されているお得なキャンペーンまとめ
mineoの契約事務手数料・初期費用の3300円が無料!
2022年7月1日から終了日未定で、当サイト【楽天モバイルinfo】を経由してmineoを申し込むと、契約事務手数料3300円が無料になる「mineo × 提携サイト限定事務手数料無料キャンペーン」が適用されます!
SIMカードのみをシングルタイプで契約するときも、SIMカードのみをデュアルタイプで契約するときも、SIMカードとスマホをセット契約するときも、契約事務手数料は無料になります。
Amazonでエントリーパッケージを販売していますが、当サイトを経由して申し込めば契約事務手数料3300円は不要です。エントリーパッケージを購入しなくてもいいです。
ただし、SIMカード発行手数料440円は必要なので注意してください。
キャンペーン適用条件
- キャンペーン期間内に当サイトのリンクからキャンペーン専用サイトに移動して新規申し込みした人
- 「お申し込み方法を選ぶ」画面では、【通常のお申し込み】を選ぶこと
キャンペーンが適用されているか確認する方法
キャンペーンが適用されているかどうかは、mineo申し込み中のステップ5「お支払い情報入力」の【キャンペーン等適用状況】で確認できます。
「提携サイト限定事務手数料無料キャンペーン」が適用されていることを確認してください。
また、下部にある「初期費用」の項目で、「提携サイト限定事務手数料無料キャンペーン -3300円」となっていることも確認してください。
注意事項
・キャンペーン専用ページからのお申込みに限り適用となります。
・キャンペーンの適用はお申込み後の契約内容通知書をもってお知らせいたします。
・法人名義の方は適用対象外となります。
・200MBコースは対象外となります。
※SIMカード発行手数料440円は必要です
ホーダイホーダイ割(マイそくと10分かけ放題が最大6ヶ月間660円から利用可能)
mineoでは、2022年6月3日から2022年8月31日まで「ホーダイホーダイ割」を実施しています。
最大1.5Mbpsでデータ使い放題の「マイそく」(スタンダードプラン)と、専用通話アプリ不要で10分かけ放題になる通話オプションが、最大6ヶ月間月額660円から利用できます。
マイそくは、利用者が集中する月曜から金曜の12時~13時(平日昼間)に通信速度が制限される代わりに、お得にデータ使い放題になる料金プランです。
平日昼間以外の通信速度が最大1.5Mbpsでデータ使い放題の「スタンダード」コースを月額990円で、最大3Mbpsでデータ使い放題の「プレミアムコース」を月額2200円で提供しています。
マイそくはシングルプランでもデュアルタイプでも料金は同じなので、デュアルタイプでの契約をオススメします。
マイそく スタンダードプラン | 月額990円 |
10分かけ放題オプション | 月額550円 |
マイそく月額基本料金 割引キャンペーン | 330円割引 (6ヶ月間) |
10分かけ放題 最大6ヶ月間440円割引 | 440円割引 (6ヶ月間) |
10分かけ放題 最大11ヶ月間110円割引 | 110円割引 (6ヶ月間) |
合計 | 月額660円から 利用可能 |
マイそく月額基本料金割引キャンペーン
マイそくのスタンダードプラン/プレミアムコースのデュアルタイプを、新規契約または他社から乗り換えで契約すると、利用開始翌月から月額気温料金が6ヶ月間最大330円割引されます。
キャンペーンを利用することで、マイそく(デュアルタイプ)のスタンダードプラン(最大1.5Mbps)が6ヶ月間660円、プレミアム(最大3Mbps)が月額1870円から利用できます。
音声通話+データ通信 | 月額料金 | キャンペーン適用 (6カ月間) |
---|---|---|
スタンダード 最大1.5Mbps | 990円 | 660円 |
プレミアム 最大3Mbps | 2200円 | 1870円 |
10分かけ放題オプション(月額550円)が6ヶ月間無料、11ヶ月間110円割引で利用可能
10分かけ放題オプション(月額550円)を契約すると、
- 最大11ヶ月間110円割引されるキャンペーン
- 最大6ヶ月間440円割引されるキャンペーン
の2つのキャンペーンが適用されます。
10分かけ放題オプションは契約した初月は無料、2ヶ月目から6ヶ月間までは無料、7ヶ月目から12ヶ月目までは月額440円で利用できます。13ヶ月目以降は月額550円になります。
パケット放題Plusは最大2ヶ月無料キャンペーン実施中!
申し込み期間 | 2021年9月1日(水)~終了日未定 |
特典内容 | パケット放題 Plusの月額料金を 利用開始月から最大2カ月の間無料 |
適用条件 | 申し込み期間中に「パケット放題 Plus」を申し込んだ人 |
注意事項 | ○ 2021年6月1日(火)~2021年8月31日(火)に実施したパケット放題 Plus最大3カ月無料キャンペーンが適用されている場合、本キャンペーンの特典は適用されません。 ○ 特典は初回のみの適用となります。すでにパケット放題 Plusをご利用中の方が解約後、再申し込みいただいた場合は特典適用されません。 ○ ご利用開始月は特典適用対象オプションサービス月額料金の日割り計算額を上限として特典が適用されます。 ○ キャンペーン適用期間中に解約された場合、解約以降の特典は適用されません。(解約月は特典適用対象オプションサービス月額料金の日割り計算額を上限として適用されます。) ○ 現在「パケット放題(500kbps)」をご契約中の方が、お申し込み期間内に「パケット放題 Plus(1.5Mbps)」へ変更される場合もキャンペーン適用となります。 ○ mineo通信サービスと同時にお申し込みをされた方でキャンペーンが適用された場合には、お申し込み後に契約内容通知書にてお知らせいたします。 ○ お支払いの状況によっては、特典が適用されない場合がございます。 ○ 法人名義の方は適用対象外です。 |
【手順①】SIMフリー/SIMロック解除済みの、以下の条件に一致するスマホを用意する
まず大前提の話ですが、SIMフリーまたはSIMロック解除済みのeSIMに対応しているスマホを用意してください。
【選択肢①】eSIM対応iPhoneを用意する
iPhoneで楽天モバイルとmineoを併用して利用する場合は、eSIMに対応しているiPhoneを用意してください。
以下のiPhoneがeSIMに対応しています。楽天モバイルではeSIMを、mineoではSIMカードを契約して利用することになります。
製品名 | |
iPhone XS iPhone XS Max iPhone XR | eSIMに対応 |
iPhone 11シリーズ | eSIMに対応 |
iPhone SE(第2世代) | eSIMに対応 |
iPhone 12シリーズ | eSIMに対応 |
iPhone 13シリーズ | eSIMに対応 |
iPhone SE(第3世代) | eSIMに対応 |
【選択肢②】SIMスロット2つ搭載している楽天回線対応製品のAndroidスマホを用意する
Androidスマホに楽天モバイルのSIMカードとmineoのSIMカードを入れて利用したい場合は、当然ながらSIMカードスロットが2つ搭載されている楽天回線対応製品のAndroidスマホを用意してください。
SIMスロットが2つあるAndroidスマホ
- ASUS ZenFone 7, Zenfone 8など
- SONY Xperia 1 III, Xperia 5 IIIなど
- OPPO Reno5 A,など
- Xiaomi Redmi Note 9S, Mi Note 10 Liteなど
【選択肢③】SIMカードとeSIMに対応している楽天回線対応製品のAndroidスマホを用意する
AndroidスマホにmineoのSIMカードと楽天モバイルのeSIMを入れて利用したい場合は、SIMカードスロットとeSIMに対応している楽天回線対応製品のAndroidスマホを用意してください。
SIMカードとeSIM対応のAndroidスマホ
- Google Pixelシリーズ
- AQUO wish, AQUOS sense6, AQUOS zero6など
- OPPO Reno5 A, OPPO A73, OPPO A55s 5Gなど
- Xiaomi Redmi Note 11 Pro 5Gなど
- Motorola moto g52j 5Gなど
【手順②】mineoで、「SIMカードのみを購入する」+「シングルタイプ1GB」+「パケット放題Plus」で契約する
mineoは物理SIMカードで、「シングルタイプ」の1GBプランで、「パケット放題Plus」に加入して契約しましょう。
- 「端末購入の有無を選ぶ」では、【SIMカードのみを購入する】を選択する
- 「プランを選ぶ」では、Dプラン(ドコモ回線)、Aプラン(au回線)、Sプラン(ソフトバンク回線)のどれかを選ぶ
- 「5G通信オプション」は2021年12月から無料ですが、加入したところで通信速度は変わらないので入らなくていいです
- 「タイプを選ぶ」では、【シングルタイプ】を選択
- Dプラン(ドコモ回線)とSプラン(ソフトバンク回線)を選んだときは、「SMS機能を選ぶ」という選択肢が出てくるが、申し込まなくていい
- コースは「1GB」を選択(月額880円)
- データ使い放題サービスは「パケット放題Plus」を選択(月額385円)
これで、mineoで月額1265円で最大1.5Mbpsのデータ通信が使い放題のデータ通信専用SIMカードがゲットできます。
step
1mineo公式サイトにアクセスして「お申し込み」を選択
まずはmineo公式サイトにアクセスして、「お申し込み」を選択てください。
step
2mineoの契約に必要なものを用意する
mineoを契約するときは以下のものが必要になります。用意したら「お申し込み手続きへ」を選択してください。
- 本人名義のクレジットカード
- 連絡用メールアドレス及び電話番号
データSIMを契約するときはMNP予約番号は不要です。また、データSIMを「SMS機能なし」で申し込むときは、本人確認書類も不要です。
step
3「SIMカードのみを購入する」を選ぶ
mineoのSIMカードのみを契約するときは、「SIMカードのみを購入する」を選択してください。
step
4プランは好きなものを選べばOK
mineoではAプラン(au回線)、Dプラン(ドコモ回線)、Sプラン(ソフトバンク回線)の3つのプランがありますが、
- SIMフリー版のeSIM対応iPhone
- SIMロックを解除したキャリア版eSIM対応iPhone
は、ドコモ回線/au回線/ソフトバンク回線/楽天モバイル回線にフル対応しているので、どのプランを選んでもOKです。
自分の今契約しているキャリアや格安SIMと同じ回線にすればいいでしょう。
step
55G通信オプションは無料だが、色々注意点あり
mineoの5G通信オプションは2021年12月1日から無料提供されています。
iPhoneで5Gで通信できるのはiPhone 12シリーズとiPhone 13シリーズだけです。それ以外のiPhoneを利用している人は申し込んでも意味が無いです。
なお、この5G通信オプションを申し込んだからといって、いつでも4Gと比較して通信速度が高速化するわけではありません。他にも注意点があります。
「5Gで通信したら速くなった!」という口コミは、たまたまタイミングがよかっただけ、昼休みや通勤時間帯ではないときに速度測定しただけでしょう。
- ○ 5Gの技術規格上の最大通信速度については各キャリアのホームページをご参照ください。
- ○ 5G通信が可能な5G対応エリアは、各キャリアによって限られます。
Aプラン対応エリア Dプラン対応エリア Sプラン対応エリア- ○ お使いの端末が5G通信に対応している必要があります。動作確認済み端末検索をご確認ください。
- ○ Dプランの場合、シングルタイプSMS機能有りではご利用いただけません。
- ○ Dプランの場合、本サービスをご契約いただくと3G(FOMA)通信がご利用いただけなくなります。
- ○ mineoの混雑時間帯において、5G通信により通信速度が改善するものではございません。
step
6シングルタイプを選ぶ
「タイプを選ぶ」では、【シングルタイプ】を選択してください。
step
7SMS機能は、「申し込まない」でいい(DプランとSプラン選択時のみ表示)
Dプラン(ドコモ回線)かSプラン(ソフトバンク回線)を選ぶと、「SMS機能を選ぶ」という選択肢が表示されますが、「申し込まない」を選択してください。
Aプラン(au回線)を選ぶと、「SMS機能を選ぶ」という選択肢は表示されません。
SMSの送受信は楽天モバイルのeSIMでやればいいだけです。
step
8コース(データ容量)は1GBを選ぶ
「コース(データ容量)を選ぶ」では、【1GB】を選択してください。
step
9「パケット放題Plus」を選ぶ
「データ使い放題サービスを選ぶ」では、【パケット放題Plus】を選択してください。
あとは画面の指示に従って、mineoのSIMカードの契約を完了させてください。
「Aプラン(au回線)」を選ぶと無料でSMS機能がついてくる。Dプランは月額132円、Sプランは月額198円かかる
プラン名 | Aプラン | Dプラン | Sプラン |
使用回線 | au回線 | ドコモ回線 | ソフトバンク回線 |
シングルタイプ1GB | 月額880円 | 月額880円 | 月額880円 |
SMS機能 | 無料で付与 | 月額132円 | 月額198円 |
総額 | 月額880円 | 月額1012円 | 月額1078円 |
mineoのシングルタイプを契約するときは、Aプラン(au回線)を選ぶとSMS機能が無料で付与されます。選択肢も表示されないですし、自動で勝手に付与されます。
DプランとSプランはSMS機能は有料です。
mineoでSMS機能はつけなくていい。楽天モバイルのeSIMでSMS送受信すればいいだけ
mineoでSMS機能はつけなくていいです。楽天モバイルのeSIMでSMSの送受信をすればいいだけです。
mineoのSIMカードの役割は、「月額1265円で最大1.5Mbpsのデータ通信を使い放題にするため」です。SMSを送受信は楽天モバイルのeSIMでやればいいんです。
SMS認証を求められるアプリやWebサービスを登録するときは、楽天モバイルのeSIMの携帯電話番号を使ってSMS認証しましょう。
mineoで無駄なお金を払ってSMS機能を申し込む必要は一切ありません。
【手順③】楽天モバイルのeSIMを「音声通話・SMS送受信用」として契約する
楽天モバイルはeSIMで契約してください。楽天モバイルは音声通話・SMS送受信用です。
「デフォルトの音声回線」を楽天モバイルのeSIMにすることで、勝手にデータ通信しなくなります。
楽天モバイルでは新しい携帯電話番号を使いたい人は、新規契約でeSIMを契約してください。
現在使用している携帯電話番号を楽天モバイルでも使いたいなら、MNP転入で楽天モバイルのeSIMを契約してください。
- 楽天モバイルはeSIMで申し込む。新規かMNP転入かはお好みで
- 音声通話は楽天モバイルのeSIM+Rakuten Linkから電話を発信する
- Rakuten Linkからの電話の発信は0円
SIMタイプは「eSIM」を選ぶ
eSIMを契約するときは、もちろんSIMタイプは「eSIM」を選んでください。
今使っている携帯電話番号を楽天モバイルでも使いたいなら、「他社から乗り換え(MNP)」を選択
今使っている携帯電話番号を楽天モバイルに乗り換えても使いたい場合は、「他社から乗り換え(MNP)」を選択してください。
選択すると電話番号、MNP予約番号、有効期限の入力欄が出てきます。
楽天モバイルで新しい携帯電話番号がほしい人は「新規電話番号を取得」か「選べる電話番号サービス」を選ぶ
- 楽天モバイルでは新しい携帯電話番号を使いたい
- サブ用途のiPhoneで、楽天モバイルとmineoの組み合わせて使う
場合は、楽天モバイルでは「新規電話番号を取得」か「選べる電話番号サービス」を選んで申し込んでください。
【手順④】iPhoneで楽天モバイルのeSIMとmineoのSIMカードが使えるように設定する
- iOS 14.4以降にアップデートする/キャリア設定をアップデートする
- 楽天モバイルのeSIMをiPhoneにインストールする
- mineoのSIMカードをiPhoneに入れて、「モバイルデータ通信」でmineoのSIMカードを選択する
- mineoのAPN構成プロファイルをインストールする
- 「デフォルトの音声回線」は楽天モバイルを選択する
- うまくいかないなら「mineoのAPN構成プロファイル」をいったん消す
- iPhoneの「プライベートリレー機能」をオフにしておく
iOS 14.4以降にアップデートする/キャリア設定をアップデートする
iPhone 6s以降のiPhoneは、iOS 14.4以降にアップデート&キャリア設定アップデートをすることにより、楽天モバイルの楽天回線に正式対応します。
iOSバージョンを最新バージョンにアップデートしてください。
もしもキャリア設定アップデートのポップアップが標示されたとき、「今はしない」を選択した場合は、以下の手順でアップデートしてください。
キャリア設定アップデート手順
- ポップアップメッセージから更新を行う場合
新しいキャリア設定バージョンがある場合、キャリア設定のポップアップが表示されるので、【アップデート】をタップしてください。
「今はしない」を選択した場合は、以下の<手動で設定画面から更新を行う場合>の手順にしたがって、アップデートをしてください。
- 手動で設定画面から更新を行う場合
- ホーム画面の【設定】をタップ
- 【一般】をタップ
- 【情報】をタップ
- 【アップデート】をタップ
- 以上で完了
楽天モバイルのeSIMをiPhoneにインストールする
mineoのSIMカードをiPhoneに入れる前に、先に楽天モバイルのeSIMをiPhoneにインストールしてください。
iPhoneで楽天モバイルのeSIMを利用する場合は、iOSが最新バージョン、キャリア設定アップデートも最新バージョンであれば、APN設定不要で利用できます。
mineoのSIMカードをiPhoneに入れて、「モバイルデータ通信」でmineoのSIMカードを選択する
- mineoのSIMカードをiPhoneに入れる
- 「設定」アプリをタップ
- 「モバイル通信」を選択
- 「モバイルデータ通信」をタップ
- 「モバイルデータ通信」画面で、mineoのSIMカードを選択する
APN構成プロファイルは、モバイルデータ通信で指定されているSIMカードに対して適用されます。
「設定」をタップして「モバイル通信」をタップ。
「モバイルデータ通信」をタップ。
「モバイルデータ通信」画面で、mineoのSIMカードを選択してください。
このとき、「モバイルデータ通信の切替を許可」はオンにしないでください。オンにすると勝手に楽天モバイルとmineoが切り替わってしまいます。切り替わってしまうと楽天モバイルでデータ通信してしまって月額0円維持できなくなります。
mineoのAPN構成プロファイルをインストールする
モバイルデータ通信でmineoのSIMカードを選択したら、iPhoneにmineoのAPN構成プロファイルをインストールしてください。
「モバイルデータ通信」で楽天モバイルのeSIMを選択した状態で、mineoのAPN構成プロファイルをインストールすると、iPhoneでデータ通信や音声通話ができなくなる可能性があります。
簡単な流れ
- APN構成プロファイルをインストールする
- 「このWebサイトは構成プロファイルをダウンロードしようとしています。許可しますか?」では、【許可】をタップする
- 「プロファイルがダウンロードされました」が表示されたら【閉じる】をタップする
- ホーム画面に戻り、【設定】をタップする
- 下にスワイプして、【一般】をタップする
- 下にスワイプして、【VPNとデバイス管理】をタップして、【ダウンロード済みプロファイル】をタップする
- 「プロファイルをインストール」の画面が開くので、【インストール】をタップする
- パスコードを入力する
- 警告画面を確認して、【インストール】をタップする
- 【インストール】をタップする
- 「完了」をタップする
「デフォルトの音声回線」は楽天モバイルを選択する
オンにしたら「<戻る」を選択して1つ前の画面に戻ったら「デフォルトの音声回線」を選択してください。
「デフォルトの音声回線」画面では、楽天モバイルのeSIMを選択してください。
うまくいかないなら「mineoのAPN構成プロファイル」をいったん消す
ここまでの手順でうまくいかない場合は、mineoのAPN構成プロファイルをいったん削除してください。だいたいこれが悪さをしています。
「モバイルデータ通信」でmineoのSIMカードを選択していることを確認して、もう一度mineoのAPN構成プロファイルをインストールしてください。
iPhoneの「プライベートリレー機能」をオフにしておく
- iOS 15以降のバージョンを利用かつ
- iCloudの有料サービス「iCloud+」に加入している人
で、iCloud+のプライバシー保護機能(プライベートリレー機能)がオンの場合、Rakuten Linkを利用したメッセージの送受信、電話の着発信が、データ利用量に含まれてしまいます。
プライベートリレーをオフにしてRakuten Linkを利用してください。