楽天モバイルに乗り換え

ワイモバイルから楽天モバイルに乗り換え(MNP)手順、メリット・デメリット・注意点を徹底解説

ワイモバイルから楽天モバイルに乗り換え(MNP)手順、メリット・デメリット・注意点・乗り換えのタイミングを分かりやすく徹底解説。

楽天モバイル申込と同時にRakuten Hand 5GまたはRakuten WiFI Pocketを購入で一括1円!

Rakuten Hand 5G/Rakuten WiFi Pocket 1円キャンペーン

楽天モバイルでは2023年4月14日から、楽天モバイルの契約と同時にRakuten Hand 5GまたはRakuten WiFi Pocket 2Cを同時購入すると、販売価格が一括1円になります。

また、楽天モバイルは2023年6月1日から「Rakuten最強プラン」を提供を開始します。Rakuten最強プランでは、パートナー回線エリア(au回線エリア)でもデータ無制限で利用できるようになります!


UQモバイルのSIMカード/eSIM契約でau PAY残高還元!スマホは最大2万2000円値引き!

  • eSIMで契約すると最短45分でUQモバイルが開通!SIMカードは間に合わなくてもeSIMなら間に合うかも?
  • SIMのみ契約するとau PAY残高還元!eSIMで契約すると特典額が増額中!
  • 他社から乗り換え+増量オプションⅡ加入でiPhoneが最大2万2000円割引!
  • auでんきやauのインターネットサービス(ネット+電話)を利用している人は自宅セット割が適用!1人でも最安で月額990円から利用可能!

ワイモバイルから楽天モバイルに乗り換えの契約パターンごとに、申込から開通までの手順をかんたんに解説(MNPワンストップ方式を利用する場合)

SIMカードのみ契約+AndroidスマホやiPhoneを使う(ワイモバイル版/SIMフリー版)

  • ワイモバイルから楽天モバイルに乗り換える
  • 乗り換えでは、「MNPワンストップ」を利用して申し込む(ワイモバイルで事前にMNP予約番号を発行しない)
  • SIMカードのみ契約する
  • ワイモバイルで購入したAndroidスマホやiPhoneは、楽天モバイルでも使う
  • 過去購入したSIMフリー版AndroidスマホやiPhoneにワイモバイルのSIMカードを入れて使っていて、楽天モバイルでも同様に使いたい
  • 楽天モバイルに乗り換えるついでに、自分で「楽天回線対応製品」になっているSIMフリー版AndroidスマホやiPhoneを新規購入して使う

ときの手順は以下の通り。

申し込みから開通までの手順はAndroidスマホもiPhoneも同じで、SIMカードを入れた後の手順が異なります。

SIMカードを入れて使いたいAndroidやiPhoneが、「楽天回線対応製品」であれば、楽天モバイルに乗り換えても問題なく利用できます。

楽天回線対応製品ではない場合は、そのスマホを利用するのは完全に自己責任となります。

手順

  • 楽天モバイルのSIMカードを入れて使いたいAndroidスマホやiPhoneが、楽天回線対応製品であるかどうかを確認する
  • ワイモバイルで購入したAndroidスマホやiPhoneを楽天モバイルで利用するなら、My Y!mobile等でSIMロック解除手続きをしておく
  • ワイモバイルでSIMロック解除手続きが完了すると、AndroidスマホはSIMロック解除コードが発行されるのでメモする(iPhoneは発行なし)
  • クレジットカード、本人確認書類、楽天会員ID/パスワードなどの契約に必要なものを揃える
  • 楽天モバイル公式サイトにアクセスして、「新規/乗り換え(MNP) お申し込み」を押す
  • 「Rakuten最強プラン」の「プランを選択する」を押す
  • SIMタイプは「SIMカード」を選択して、「この内容で申し込む」を押す
  • 画面の指示に従って進めていくと、途中で「電話番号の選択」画面になるので、ここで「他社から乗り換え(MNP)」を選択する
  • あとは画面の指示に従って楽天モバイルの申込を完了させる
  • 申し込みが完了すると、楽天モバイルから「お申し込み完了メール」が送られてくる
  • my楽天モバイルの「申し込み履歴」にアクセスして、該当の申込番号内にある「電話番号の引き継ぎ(MNP)申請をする」をタップする(MNPワンストップの申請)
  • ワイモバイルを選択するとワイモバイルのWEBサイトに自動で移動して、解約(=楽天モバイルへの乗り換え)にあたっての重要事項説明が行われる
  • MNPワンストップ申請が完了すると、「申し込み履歴」内に、「MNP転入を開始する」(転入を開始する)ボタンが表示される(ボタンはまだ押さない!)
  • 数日で手元に楽天モバイルのSIMカードが届く
  • my 楽天モバイルでMNP転入/開通手続きを行う。ここで「MNP転入を開始する」ボタンをタップする
  • 開通手続きが完了すると、ワイモバイルが自動解約されて圏外になり、楽天モバイルが開通する

楽天モバイルのSIMカードが手元に届く前に「MNP転入を開始する」ボタンをタップすると、楽天モバイルに回線が切り替わり、ワイモバイルとの契約が自動解約されてワイモバイルが圏外になります。

SIMカードが手元に届いてからMNP転入手続きをしてください!

iPhoneの手順

手順

  • iPhoneに楽天モバイルのSIMカードを入れてスマホの電源をオン
  • iPhoneは「アクティベーション」画面が表示されるので、画面の指示に従って操作・入力する(表示されないこともある)
  • iPhoneにワイモバイルのAPN公営プロファイルがあるなら削除する
  • iPhoneで「キャリア設定アップデート」ポップアップが表示された場合は、必ず「アップデート」をタップする
  • iPhoneはAPN設定不要で利用可能(APN構成プロファイルのインストール不要)
  • 楽天回線の開通を確認する(Wi-Fiをオフにして、ブラウザアプリでWEBサイトが表示されるか確認)
  • 楽メールと無料の国内通話かけ放題の設定をする(my楽天モバイルアプリ・Rakuten Linkアプリの設定)
  • 楽天モバイルの利用開始
  • Rakuten Linkで1回10秒以上の通話をする(楽天ポイント貰える系キャンペーンはこれが必須)

Androdスマホの手順

手順

  • Androidスマホに楽天モバイルのSIMカードを入れてスマホの電源をオン
  • ワイモバイルで購入したAndroidスマホは、「SIMロック解除コードの入力画面が表示されることがあるので、表示されたら指示に従って操作・入力する(表示されないこともある)
  • 楽天回線対応製品はAPN設定不要。楽天回線対応製品ではないAndroidスマホはAPN設定をする
  • 楽天回線の開通を確認する(Wi-Fiをオフにして、ブラウザアプリでWEBサイトが表示されるか確認)
  • 楽メールと無料の国内通話かけ放題の設定をする(my楽天モバイルアプリ・Rakuten Linkアプリの設定)
  • 楽天モバイルの利用開始
  • Rakuten Linkで1回10秒以上の通話をする(楽天ポイント貰える系キャンペーンはこれが必須)

SIMフリー版Androidスマホを新たに購入する場合は、楽天回線対応製品 | 製品 | 楽天モバイルのなかにあるものを購入しましょう。

楽天回線対応製品は、楽天回線での接続性検証の確認が取れていて、楽天回線のSIMが利用できるスマホを指します。楽天モバイルが動作保証したスマホ、と考えてください。

eSIMのみ契約+eSIM対応AndroidスマホやiPhoneを使う(ワイモバイル版/SIMフリー版)

  • ワイモバイルから楽天モバイルに乗り換える
  • 乗り換えでは、「MNPワンストップ」を利用して申し込む(ワイモバイルで事前にMNP予約番号を発行しない)
  • 楽天モバイルではeSIMのみ契約する
  • eSIMに対応したSIMフリー版iPhoneやAndroidスマホ、SIMロックを解除したワイモバイル版のeSIM対応AndroidスマホやiPhoneを用意して使う

ときの手順は以下の通り。

自分の使っているスマホがeSIM対応機種であれば、楽天モバイルのeSIMが利用できます。

手順

  • 楽天モバイルのeSIMを入れて使いたいAndroidスマホやiPhoneが、楽天回線対応製品であるかどうかを確認する
  • ワイモバイルで購入したeSIM対応AndroidスマホやiPhoneを楽天モバイルでも使い続けるなら、楽天モバイルを契約する前に、My Y!mobile等でスマホのSIMロックを解除手続きをする
  • クレジットカード、本人確認書類、楽天会員ID/パスワードなどの契約に必要なものを揃える
  • スマホから楽天モバイル公式サイトにアクセスして、「新規/乗り換え(MNP) お申し込み」を押す
  • 「Rakuten最強プラン」の「プランを選択する」を押す
  • SIMタイプは「eSIM」を選択して、「この内容で申し込む」を押す
  • 本人確認方法は、「AIかんたん本人確認(eKYC)」を選択する。eKYCを利用すれば、my楽天モバイルアプリから最短5分で開通できる
  • 画面の指示に従って進めていくと、途中で「電話番号の選択」画面になるので、ここで「他社から乗り換え(MNP)」を選択する
  • あとは画面の指示に従って楽天モバイルの申し込みを完了させる
  • 申し込みが完了すると、楽天モバイルから「お申し込み完了メール」が送られてくる
  • my楽天モバイルの「申し込み履歴」にアクセスして、該当の申込番号内にある「電話番号の引き継ぎ(MNP)申請をする」をタップする
  • ワイモバイルを選択するとワイモバイルのWEBサイトに自動で移動して、解約(=楽天モバイルへの乗り換え)にあたっての重要事項説明が行われる
  • MNPワンストップ申請が完了すると、「申し込み履歴」内に、「MNP転入を開始する」(転入を開始する)ボタンが表示される(ボタンはまだ押さない!)

iPhoneの開通手順

手順

  • iPhoneのiOSバージョンを最新バージョンにアップデートする
  • iPhoneにmy楽天モバイルアプリをインストールする
  • my楽天モバイルアプリからMNP転入手続きを行う
  • iPhoneにワイモバイルのAPN公営プロファイルがあるなら削除する
  • my楽天モバイルアプリから、楽天回線の開通手続きをする(eSIMをiPhoneにインストールする)
  • 楽天回線の開通を確認する(Wi-Fiをオフにして、ブラウザアプリでWEBサイトが表示されるか確認)
  • 楽メールと無料の国内通話かけ放題の設定をする(my楽天モバイルアプリ・Rakuten Linkアプリの設定)
  • 楽天モバイルの利用開始
  • Rakuten Linkで1回10秒以上の通話をする(楽天ポイント貰える系キャンペーンはこれが必須)

Androidスマホの開通手順

手順

  • Androidスマホのソフトウェアバージョンのアップデートを行う
  • Androidスマホにmy楽天モバイルアプリをインストールする
  • my楽天モバイルアプリからMNP転入手続きを行う
  • my楽天モバイルアプリから、楽天回線の開通手続きをする(eSIMをAndroidスマホにインストールする)
  • 楽天回線の開通を確認する(Wi-Fiをオフにして、ブラウザアプリでWEBサイトが表示されるか確認)
  • 楽メールと無料の国内通話かけ放題の設定をする(my楽天モバイルアプリ・Rakuten Linkアプリの設定)
  • 楽天モバイルの利用開始
  • Rakuten Linkで1回10秒以上の通話をする(楽天ポイント貰える系キャンペーンはこれが必須)

楽天モバイルのAndroidスマホやiPhoneをSIMとセットで契約する

  • ワイモバイルから楽天モバイルに乗り換える
  • 手持ちのスマホが古いので、楽天モバイルで販売されているAndroidスマホやiPhoneを契約する

ときの手順は以下の通り。

手順

  • 楽天モバイルで申し込みたいスマホの対応しているSIMタイプを確認しておく
  • クレジットカード、本人確認書類、楽天会員ID/パスワードなどの契約に必要なものを揃える
  • スマホから楽天モバイル公式サイトにアクセスして、「新規/乗り換え(MNP) お申し込み」を押す
  • 「Rakuten最強プラン」の「プランを選択する」を押す
  • SIMタイプは「SIMカード」か「eSIM」のいずれかを選択して、「製品選択へ進む」を選択
  • 申し込みたいスマホの本体カラーや容量を選ぶ。製品保証サービスが選択されているので、不要なら外しておく
  • 選んだスマホの対応していないSIMタイプを選ぶと警告が出る(例 : SIMカードのみ対応スマホなのに、SIMタイプではeSIMを選択しているとき)
  • 画面の指示に従って進めていくと、途中で「電話番号の選択」画面になるので、ここで「他社から乗り換え(MNP)を選択する
  • あとは画面の指示に従って楽天モバイルの申し込みを完了させる
  • 申し込みが完了すると、楽天モバイルから「お申し込み完了メール」が送られてくる
  • my楽天モバイルの「申し込み履歴」にアクセスして、該当の申込番号内にある「電話番号の引き継ぎ(MNP)申請をする」をタップする
  • ワイモバイルを選択するとワイモバイルのWEBサイトに自動で移動して、解約(=楽天モバイルへの乗り換え)にあたっての重要事項説明が行われる
  • MNPワンストップ申請が完了すると、「申し込み履歴」内に、「MNP転入を開始する」(転入を開始する)ボタンが表示される(ここでは押さない!)
  • 数日で手元に楽天モバイルのスマホが届く
  • 各種製品の初期設定 | お客様サポート | 楽天モバイルを参考にして、購入したスマホの初期設定、MNP転入手続きなどを行う
  • 楽天回線の開通を確認する(Wi-Fiをオフにして、ブラウザアプリでWEBサイトが表示されるか確認)
  • 楽メールと無料の国内通話かけ放題の設定をする(my楽天モバイルアプリ・Rakuten Linkアプリの設定)
  • 楽天モバイルの利用開始

楽天モバイルの詳細はこちらから!

楽天モバイル公式

ボタンを押すと楽天モバイル公式サイトに移動します

ワイモバイルから楽天モバイルに乗り換え(MNP)手順を解説

ワイモバイルと楽天モバイルはMNPワンストップ対象なので、乗り換え時にMNP予約番号発行は不要!

楽天モバイル MNPワンストップ

楽天モバイルは2023年5月24日からMNPワンストップに対応しています。ワイモバイルから楽天モバイルに乗り換える際に、ワイモバイルでMNP予約番号の発行は不要になっています。

楽天モバイルの申し込み完了=楽天モバイルの開通・ワイモバイルの自動解約ではないので注意してください。ワイモバイルが解約されるのはMy楽天モバイルでのMNP開通手続きの完了後になります。

MNPワンストップの詳細は、MNP予約番号なしで乗り換えできる!MNPワンストップをご覧ください。

【手順①】SIMカードやeSIMを入れて使いたいスマホが「楽天回線対応製品」か確認(SIMのみ契約時)

  • 楽天モバイルではSIMカードやeSIMのみ契約する
  • ワイモバイルで購入したAndroidスマホやiPhoneは自分で用意する
  • Amazonや家電量販店で自分で買ってきた新しいSIMフリー版AndroidスマホやiPhoneを楽天モバイルで使う

場合は、楽天モバイルで使いたいスマホが「楽天回線対応製品」であれば、楽天モバイルでも引き続き使用できます。eSIMを契約する場合はeSIM対応スマホであることを確認してください。

楽天回線対応製品とは、楽天モバイルが楽天回線で接続性検証に確認が取れていて、楽天モバイルで絶対に使えるスマホのことを言います。

楽天回線対応製品ではない場合は、そのスマホを使うときは完全に自己責任となります。

使いたいスマホがeSIMに対応していることを確認

楽天回線対応製品 | 製品 | 楽天モバイルを見て、楽天モバイルのeSIMをインストールして使いたいスマホが動作確認されていることを確認してください。

楽天回線対応製品のスマホであれば、楽天モバイルのeSIMが利用可能です。動作確認されていないeSIM対応スマホにeSIMを入れて使うときは自己責任での利用となります。

たとえばこちらは楽天回線対応製品のOPPO Reno5 Aの動作確認情報ですが、SIMタイプを見ると「eSIM」の記載があるので、OPPO Reno5 AがeSIMに対応していることが分かります。

【手順②】ワイモバイルスマホを楽天モバイルでも使うなら、My Y!mobile等でスマホのSIMロックを解除する(SIMのみ契約時)

2021年5月11日までにワイモバイルでAndroidスマホやiPhoneを購入している場合は、SIMロックあり状態で販売されているため、SIMロック解除手続きが必要です。My Y!mobile等でスマホのSIMロック解除手続きをしてください。

楽天モバイルの物理SIMカードを利用するときも、eSIMを利用するときもSIMロック解除が必須です。

楽天モバイルの開通も完了している、APN設定をしているのに楽天モバイル回線が使えないというときは、大抵SIMロック解除手続きをすっ飛ばしています。

2021年5月12日以降にワイモバイルでスマホを購入している場合は、購入時にSIMロック解除手続きが実施された状態で製品の引き渡しが行われているため、SIMロック解除手続きは不要です。

2021年5月11日までに
スマホを購入
2021年5月12日以降に
スマホを購入
AndroidスマホSIMロックありSIMロックなし
最初からSIMフリー状態
iPhoneSIMロックありSIMロックなし
最初からSIMフリー状態

ワイモバイルのスマホのSIMロック解除について

ワイモバイルのスマホのSIMロック解除手続きの詳細は、SIMロック解除のお手続きを御覧ください。

SIMロック解除の流れ

手続き方法

  • 確認したい携帯電話番号とパスワードでMy Y!mobileにログイン
  • 注意事項等を確認して、製造番号(IMEI番号)を入力して「次へ」をタップ
  • 製造番号(IMEI番号)と機種名に相違がなければ、「解除手続きする」をタップ
  • SIMロック解除コード発行画面が表示されると手続き完了
  • 楽天モバイルのSIMカードが手元に届いたら、スマホにSIMカードを入れる
  • iPhoneならアクティベーション、AndroidスマホならSIMロック解除コード入力を行う
  • SIMロック解除が正式に完了

Androdスマホの場合はSIMロック解除コードが発行されます。iPhoneは解除コードは発行されません。

SIMロック解除コードは、ワイモバイルのスマホに初めて楽天モバイルのSIMを挿したときに入力が必要です。

【手順③】楽天モバイルの契約に必要なものを用意する

本人確認書類

  • 運転免許証
  • 運転経歴証明書
  • 個人番号カード(マイナンバーカード)
  • 身体障害者手帳
  • 精神障害者保健福祉手帳
  • 療育手帳
  • 健康保険証(補助書類必要)
  • 日本国パスポート(補助書類必要)
  • 住民基本台帳カード(補助書類必要)

運転免許証があるのが一番スムーズに契約できます。

なお、健康保険証、日本国パスポート、住民基本台帳カードを本人確認書類として利用する場合は、公共料金請求書・領収書などの補助書類が必要になります。

本人確認書類の詳細は以下をご覧ください。

楽天会員ユーザーID/パスワード

楽天モバイルを申し込む際には、本人確認書類に記載されている情報と楽天会員情報が一致している必要があります。

楽天会員ではない場合は楽天会員登録してください。

クレジットカード/銀行口座

楽天モバイルでは、クレジットカードと口座振替で料金支払いが可能です。

MNP予約番号

他社から楽天モバイルに乗り換えする場合は、MNPを利用することで現在使用している電話番号がそのまま使えます。

楽天回線に対応したスマホ

楽天モバイルのRakuten UN-LIMITプランは、楽天回線対応製品以外の動作保証はしていません。

手持ちのスマホを使うときは十分注意してください。

【手順④】楽天モバイルのSIMやスマホを他社から乗り換えで申し込む

楽天モバイルのSIMやスマホを「他社から乗り換え(MNP)」で申し込んでください。

手順

  • クレジットカード、本人確認書類、楽天会員ID/パスワードなどの契約に必要なものを揃える
  • 楽天モバイル公式サイトにアクセスして、「新規/乗り換え(MNP) お申し込み」を押す
  • 「Rakuten最強プラン」の「プランを選択する」を押す
  • SIMカードのみ申し込むときは、SIMタイプは「SIMカード」または「eSIM」を選択して、「この内容で申し込む」を選択する。これでスマホを選ぶ画面をスルーできる
  • スマホを申し込むときは、SIMタイプは「SIMカード」または「eSIM」を選択して、「製品選択へ進む」を選択する。スマホを選ぶ画面になる
  • 楽天会員ログイン画面になるのでログインする
  • 契約者情報確認画面になるので、表示された氏名・生年月日・住所が本人確認書類の情報と一致していることを確認する
  • 本人確認方法は、①書類画像をアップロードで確認、②AIかんたん本人確認(eKYC)、③受け取り時に自宅で確認、のどれかを選択する
  • 「電話番号の選択」画面では、【他社から乗り換え(MNP)】を選択して、引き継ぎたい電話番号を入力する
  • 受け取り方法と支払い方法を選択する
  • SIMのみ契約時は、「プランのみが選択されています」と表示されるので、「この内容で申し込む」を選択すること。「製品ページへ進む」を選択すると、スマホ選択画面に移動してしまいます
  • 重要事項説明・利用規約が表示されるので、「同意して申し込む」を選択
  • 楽天モバイルの申込み完了

SIMタイプは正しいものを選ぶこと

SIMカードまたはeSIMを選択肢、「この内容で申し込む」を選択

SIMタイプはSIMカードまたはeSIMどちらかを選択してください。

SIMのみ契約する人は「この内容で申し込む」を押してください。スマホを選ぶ画面をスキップして「契約者情報の確認」画面に移動します。

楽天モバイルの申し込みと同時にスマホを購入する人は、「製品選択へ進む」を押してください。

本人確認方法は3つあります。eSIM契約時は「AIかんたん本人確認」が便利です

楽天モバイルの本人確認方法には、①書類画像をアップロードで確認、②AIかんたん本人確認(eKYC)、③受け取り時に自宅で確認、の3つの方法があります。

書類画像をアップロードで確認は、運転免許証などの本人確認書類の表面・裏面をスマホで撮影して、撮影した画像をWEBにアップロードすることで本人確認を行います。

AIかんたん本人確認(eKYC)は、運転免許証またはマイナンバーカードの表面・裏面・厚みを撮影し、自分の顔を自撮りして本人確認を行います。

③受け取り時に自宅で確認は、WEBからの申し込み時に本人確認をスキップし、商品の受け取りの際に自宅で本人確認を行う方法です。運転免許証;マイナンバーカード・日本国パスポートが必要です。

特に便利なのが②AIかんたん本人確認(eKYC)で、eSIM対応スマホでeSIMを申し込む場合は、AIかんたん本人確認(eKYC)を利用して申し込めば、最短即日で楽天モバイルのeSIMが開通できます。

【手順⑤】電話番号の引き継ぎ(MNP)申請をする

 電話番号の引き継ぎ(MNP)申請をする

MNPワンストップ方式を利用して楽天モバイルに乗り換える場合、楽天モバイルの申込完了後に、my楽天モバイルから「電話番号の引き継ぎ(MNP)申請」が必要になります。

MNP予約番号の発行が不要になった代わりに申請が必要だとイメージすればOKです。

「電話番号の引き継ぎ(MNP)申請」が完了すると、MNP開通手続きができるようになります

eSIMをAIかんたん本人確認(eKYC)を利用して申し込んだ人はMNP開通手続きに進んでOKです。

SIMカード/スマホセットを申し込んでいる人は、手元に製品が届いてからMNP開通手続きしてください。MNP開通手続きが完了した瞬間にワイモバイルが自動解約されてワイモバイル回線が使えなくなります。

手順

my 楽天モバイルの「申し込み履歴」へアクセスし、該当の申込番号内にある「電話番号の引継ぎ(MNP)申請をする」をタップしてください。

「電話番号の引き継ぎ(MNP)申請」

その後に現在利用中の携帯電話会社を選択すると、その携帯電話会社のWebサイトに移動します。(選択肢は下にスクロールできます)

利用中の携帯電話会社のID・パスワードがわからない場合は「転入元のID/パスワードに関するよくあるご質問ページ」をご確認ください。

もし解決しない場合は、MNP予約番号を再度取得し、電話番号の引き継ぎ(MNP)申請をしてください。

楽天モバイルの詳細はこちらから!

楽天モバイル公式

ボタンを押すと楽天モバイル公式サイトに移動します

楽天モバイルの回線切り替え、初期設定手順を解説

他社から乗り換え時は、my楽天モバイルから「MNP開通手続き」が必要

楽天モバイルを他社から乗り換えで契約している場合は、my楽天モバイルから「MNP開通手続き」(回線切り替え手続き)が必要です。(新規契約時は不要)

楽天モバイルは、SIMカード契約時はWEB版のmy楽天モバイルから、eSIM契約時はmy楽天モバイルアプリからの手続きを推奨しています。

このMNP開通手続きが完了した時点で、今契約している携帯電話会社・格安SIMとの契約は自動で解約され、楽天モバイルが開通し、ます。

たとえば、

  • ドコモから楽天モバイルに乗り換える
  • 3月1日に楽天モバイルのSIMカードを「他社から乗り換え」で申し込んだ
  • 3月4日に楽天モバイルのSIMカードが届いた
  • 3月5日にmy 楽天モバイルでMNP開通手続きをした

場合は、3月5日付でドコモとの契約が自動で解約され、楽天モバイルが開通します。

MNP開通手続きの受付時間

受付時間MNP完了時間
9:00~21:00当日中
21:01~翌8:59翌9:00以降

MNP開通手続きは、手続きをした時間帯によって完了時間が異なるので注意してください。21時直前に申し込むと、当日の開通手続きに間に合わず翌日開通となる場合があります。

MNP予約番号の有効期限終了日に近くなると自動的にMNP開通作業を行います。

MNP開通手続きの手順

  • my 楽天モバイルにアクセス
  • my 楽天モバイル内の右上メニューをタップして、「お申し込み履歴」を選択
  • 該当する申込番号を選択する
  • 「MNP転入する」ボタンを押す

MNP開通手続きが完了しないときは、 電波の良い窓際などに移動して待ってみましょう。それでも通信ができない場合は屋外で試してみましょう。

SIMカードの初期設定手順

SIMカードの初期設定手順は、大雑把にいうと以下の4ステップになります。

手順

  • my楽天モバイルでMNP開通手続きを行う(新規契約時は不要)
  • 楽天モバイルのSIMカードをAndroidスマホやiPhoneに入れる
  • AndroidスマホやiPhoneでAPN設定する(楽天回線対応製品は設定不要)
  • Wi-Fiをオフにして、画面上のアンテナマークに「4G」または「5G」と表示されていることを確認して、楽天モバイルの利用開始

SIMカードのみ契約+手持ちのiPhoneを使う人の初期設定

SIMロック解除済みiPhoneとSIMフリー版iPhoneは「楽天回線対応製品」です。

iPhoneは少し初期設定の手順が多めで、①iOSバージョンを最新状態にすること、②MNP開通手続き完了後に他社APN構成プロファイルの削除、③SIMカードを入れた後に「キャリア設定アップデート」のアップデート、3つの作業が必要です。

どれか1つでも手順が欠けていると、楽天モバイル回線につながらない原因となるので注意してください。

SIMカードのみ契約+手持ちのAndroidスマホを使う人の初期設定

SIMカードを入れて使いたいAndroidスマホが「楽天回線対応製品」であれば、楽天モバイルのSIMを入れた後にAPN設定が自動で完了します。

eSIMの初期設定手順

eSIMの初期設定手順は、大雑把に言うと以下の5ステップになります。

手順

  1. 手持ちのAndroidスマホやiPhone(以下スマホ)にmy楽天モバイルアプリをインストールしてログイン
  2. my楽天モバイルアプリを使って、MNP開通手続きを行う(新規契約時は不要)
  3. my楽天モバイルアプリを使って、楽天回線の開通手続き(eSIMをスマホにインストール)を行う
  4. スマホでAPN設定する(楽天回線対応製品は設定不要)
  5. Wi-Fiをオフにして、画面上のアンテナマークに「4G」または「5G」と表示されていることを確認して、楽天モバイルの利用開始

eSIMをAIかんたん本人確認(eKYC)を利用して申し込んだ場合は、楽天モバイルから「スタートガイド」は送られてきません。QRコード読み取りは不要です。

楽天回線の開通手続きは、スマホに楽天モバイルのeSIMをインストールするための手続きのことを指します。

eSIMのみ契約+手持ちのiPhoneを使う人の初期設定

SIMロック解除済みiPhoneとSIMフリー版iPhoneは「楽天回線対応製品」です。

iPhoneは少し初期設定の手順が多めで、①iOSバージョンを最新状態にすること、②MNP開通手続き完了後に他社APN構成プロファイルの削除、③eSIMの開通後に「キャリア設定アップデート」のアップデート、3つの作業が必要です。

どれか1つでも手順が欠けていると、楽天モバイル回線につながらない原因となるので注意してください。

eSIMのみ契約+手持ちのAndroidスマホを使う人の初期設定

SIMカードやeSIMを入れて使いたいAndroidスマホが「楽天回線対応製品」であれば、楽天モバイルのSIMを入れた後にAPN設定が自動で完了します。

eSIMの開通手続き(eSIMのインストール)手順は、楽天モバイルで購入した各種製品の初期設定 | Android製品の設定手順も参考になります。

スマホセットの初期設定手順(物理SIM+端末セット)

スマホセット(物理SIM+端末セット)の初期設定手順は、大雑把に言うと以下の5ステップになります。

手順

  1. AndroidスマホやiPhoneに、同梱されている楽天モバイルのSIMカードを入れる
  2. AndroidスマホやiPhoneの初期設定・データ移行などを行う
  3. my楽天モバイルにログインして、MNP開通手続きを行う(新規契約時は不要)
  4. Wi-Fiをオフにして、画面上のアンテナマークに「4G」または「5G」と表示されていることを確認して、楽天モバイルの利用開始

MNP開通手続きは、今契約している携帯電話会社・格安SIMから楽天モバイルへ回線を切り替えるための手続きのことを指します。

iPhone+プランをセット契約した人の初期設定

iPhoneはSIMカードを入れた後に「キャリア設定アップデート」のポップアップが表示された場合は、必ず「アップデート」を選択してください。また、iPhoneのiOSバージョンを最新バージョンにしてください。

Androidスマホ+プランをセット契約した人の初期設定

スマホセットの初期設定手順(eSIM+端末セット)

スマホセット(eSIM+端末セット)の初期設定手順は、大雑把に言うと以下の5ステップになります。

手順

  1. AndroidスマホやiPhoneの初期設定を行う
  2. スマホにmy楽天モバイルアプリをインストールしてログイン
  3. my楽天モバイルアプリを使って、MNP開通手続きを行う(新規契約時は不要)
  4. my楽天モバイルアプリを使って、楽天回線の開通手続きを行う
  5. Wi-Fiをオフにして、画面上のアンテナマークに「4G」または「5G」と表示されていることを確認して、楽天モバイルの利用開始

eSIM+端末セットは、my楽天モバイルアプリからMNP開通手続き、楽天回線の開通手続きを推奨しています。

MNP開通手続きは、今契約している携帯電話会社・格安SIMから楽天モバイルへ回線を切り替えるための手続きのことを指します。

楽天回線の開通手続きは、スマホに楽天モバイルのeSIMをインストールするための手続きのことを指します。

iPhone+プランをセット契約した人の初期設定

Androidスマホ+プランをセット契約した人の初期設定

楽天モバイルの詳細はこちらから!

楽天モバイル公式

ボタンを押すと楽天モバイル公式サイトに移動します

ワイモバイルから楽天モバイルに乗り換えるメリット

メリット

  • ワイモバイルと比べると安くなる
  • 楽天モバイルの料金プランは1プラン。月額3278円でデータ使い放題。テザリングも無制限
  • Rakuten Linkアプリを使って通話すれば通話料無料に
  • ドコモで購入したスマホが楽天回線対応製品であれば、SIMの入れ替えだけで楽天モバイルでも使える
  • 楽天ポイントがたまる・楽天モバイルの支払いに楽天ポイントが使える
  • 楽天銀行デビットカード、口座振替で支払いが可能
  • 楽天モバイル実店舗が近くにあれば、各種手続きが対面で可能
  • SIMカードとeSIMが無料で交換できる。手続きもオンラインで完結

楽天モバイルとワイモバイルの料金プラン比較

ワイモバイルから楽天モバイルに乗り換えると、毎月の通信費が安くなります。

ワイモバイルのシンプルSは月間データ容量3GBで月額2178円ですが、楽天モバイルは3GBまでは月額1078円で利用できます。

ワイモバイルのシンプルMは月間データ容量15GBで月額3278円ですが、楽天モバイルは20GBまでは月額2178円で利用できます。

ワイモバイルのシンプルLは月間データ容量25GBで月額4158円ですが、楽天モバイルは20GB超過後は月額3278円で利用できます。

キャリア料金プラン名料金
ワイモバイルシンプルS
(月間データ容量3GB)
月額2178円
ワイモバイルシンプルM
(月間データ容量15GB)
月額3278円
ワイモバイルシンプルL
(月間データ容量25GB)
月額4158円
楽天モバイルRakuten最強プラン【20GB超過後】3278円
【20GBまで】2178円
【3GBまで】1078円

データ高速無制限で利用可能

データ通信が最強 日本全国の通信エリアどこでもデータ高速無制限

Rakuten最強プランは、業界最高水準人口カバー率99.9%で、楽天回線エリア・パートナー回線エリアどこでも高速データ通信が使い放題です。

従来のプランではパートナー回線エリアは月5GBまででしたが、Rakuten最強プランではその制限が撤廃され、パートナー回線でもデータ無制限で使い放題になっています。

パートナー回線エリアはau回線を使用してサービスを提供しているため、うまくいけばau回線が使い放題だということに注目して楽天モバイルを契約する人もいます。

また、海外でも対象の国と地域で高速データ通信が毎月2GB利用できます。(プランのデータ利用量に加算)

※1 2023年6月時点。人口カバー率は、国勢調査に用いられる約500m区画において、50%以上の場所で通信可能なエリアを基に算出
※2 公平なサービス提供のため、速度制限の場合あり。環境により速度低下する場合あり

楽天モバイルの料金プランは1プラン。利用するデータ量によって料金が決まる

価格が最強 圧倒的な低価格

楽天モバイルの料金プランはすべての人に最適なワンプランです。楽天モバイルの月額料金は、毎月のデータ利用量で支払金額が決まります。

月のデータ利用量が3GBまでは月額1078円、20GBまでは月額2178円、20GB以降は20GB超過後はどれだけ使っても月額3278円です。100GB使っても200GB使っても、300GB使っても月額3278円で無制限に利用できます。

楽天モバイルのテザリングは、「1ヶ月で○GB以内しかテザリングできない」みたいな制約はなく、無制限で利用できます。(1日10GB以上通信した場合は速度制限される可能性あり)

Twitterなどを見ていると、入院しているときに楽天モバイルのSIMを入れたスマホをテザリングして、固定回線代わりに使っている人も多かったです。

2月はほとんどデータ通信しなかったけど、3月は旅行に行って20GB近くデータ通信するなど、毎月のデータ利用量に波がある人も安心ですね。

Rakuten Linkアプリを使って通話すれば通話料無料に

通話が最強 アプリ利用で国内通話無料

楽天モバイルで提供されている「Rakuten Link」アプリを使って電話をかけると、今お使いの電話番号そのままで、他の携帯電話会社のケータイ、固定電話を含む国内通話が無料でかけられます。

Rakuten Linkアプリを使っていない人に電話をかけても、無料で国内通話がかけ放題になります。また、海外の対象国と地域からであれば、日本国内へは無料で電話がかけられます。

Android版とiOS版でアプリの挙動が異なるので、詳細はRakuten Link | オプションサービス | 楽天モバイルをご覧ください。

新型iPhoneをキャリア最安値・楽天ポイント還元で安く契約できる

楽天モバイルでは、「iPhone 14 Pro Max」「iPhone 14 Pro」「iPhone 14 Plus」「iPhone 14」を含む、最も進化した最新の「iPhone 14」ラインアップや、「iPhone SE(第3世代)」などを国内の携帯キャリアにおいて最安値※の本体価格で販売しています。

最新のiPhoneを購入するなら、楽天モバイルが1番お得です。

iPhoneとSIMをセットで契約すると楽天ポイントが貰えるキャンペーンも常時実施されています。

楽天ポイントがたまる・使える(楽天モバイルの支払い充当OK)

楽天モバイルを契約している間は、楽天市場での買い物がポイント+1倍になります。(楽天モバイルはSPU対象サービス)

楽天モバイルの支払い方法に楽天カードを設定しておけば、楽天モバイルの支払額100円につき1円相当の楽天ポイントがたまります。

たまった楽天ポイント、楽天モバイルのキャンペーンで貰ったポイントは楽天市場での買い物に使うのもいいですし、楽天モバイルの支払料金に充当も可能ですよ。

楽天モバイルは、楽天ポイントで月額料金・各種手数料と製品代金の一括払いができます。楽天モバイルでiPhoneを一括払いで購入するときに楽天ポイントを使って安くする、みたいなこともできますよ。

楽天銀行デビットカードで支払いが可能

楽天モバイルは、楽天銀行デビットカード・口座振替で支払いが可能です。

楽天銀行デビットカード

楽天銀行デビットカードは、月額料金や各種手数料の支払い、スマホ代金の一括払いで利用できます。

楽天銀行デビットカードを使って、スマホ代金を24回払い・48回払いで支払いは不可能です。

また、楽天銀行デビットカードは楽天モバイルの支払額100円につき1円相当の楽天ポイントがたまりますよ。

口座振替

口座振替は、月額料金や各種手数料の支払いで利用できます。

なお、毎月の口座引き落とし時に手数料110円かかります。1年間で1320円かかるので、口座振替で契約したいと考えている人は、本当に口座振替でいいのか熟考したほうがいいですよ。

楽天モバイル実店舗が近くにあれば、各種手続きが対面で可能

もしも現在住んでいる地域に楽天モバイルの実店舗があれば、楽天モバイルの各種手続きが対面でできます。

2022年3月8日時点で、全都道府県に出店している楽天モバイルショップの店舗数が合計1000店舗を突破しています。

楽天モバイル店舗では、

  • 回線契約や名義変更などの各種手続き
  • Rakutenオリジナル製品の故障受付
  • あんしん操作サポート
  • データ移行サポート

などを受けられます。検索してもどうしても解決できないときは、楽天モバイルショップに行くといいでしょう。

楽天モバイルの詳細はこちらから!

楽天モバイル公式

ボタンを押すと楽天モバイル公式サイトに移動します

ワイモバイルから楽天モバイルに乗り換えるデメリット・注意点まとめ

乗り換えのデメリット

  • ワイモバイルのAndroidスマホは楽天回線との相性が悪い
  • ワイモバイルのAndroidスマホやiPhoneを使うならSIMロック解除が必須
  • ワイモバイルのキャリアメールアドレスを継続利用するなら有料
  • PayPayキャンペーンの還元率がダウンする
  • Yahoo!プレミアム会員が有料になる
  • ソフトバンクまとめて支払いが利用できなくなる

デメリット・注意点

  • 楽天モバイルの楽天回線サービスエリアはドコモ/au/ソフトバンクと比べるとまだ劣る
  • 楽天回線とパートナー回線どちらで通信しても、データ利用量としてカウントされる
  • 楽天モバイルには家族割や固定回線とのセット割は無い

ワイモバイルのAndroidスマホは楽天モバイルとの相性が悪い

ワイモバイルで販売されているAndroidスマホは、楽天モバイルとの相性が悪いです。

また、ワイモバイルから販売されているAmazonスマホのなかで、楽天回線対応製品になっているスマホはほぼありません。Androidスマホは、SIMロックを解除しても楽天回線対応製品になりません。

楽天回線対応製品ではないAndroidスマホを楽天モバイルで利用する場合は、完全に自己責任となります。

ワイモバイルから販売されているiPhoneは、SIMロックを解除すれば楽天モバイルでも使えるようになります。

不安な人は楽天回線対応製品になっているSIMフリー版Androidスマホを購入するか、楽天モバイルで販売されているAndroidスマホを契約してください。

ワイモバイルのキャリアメールアドレスを使い続けるなら有料

ワイモバイルで提供されている「@ymobile.ne.jp」といったキャリアメールアドレスを使い続けたいなら有料です。

ワイモバイルから楽天モバイルに乗り換えが完了した翌日くらいに、メールアドレス持ち運びに申し込んでください。

回線のご解約後、引き続きワイモバイルのメールアドレスをご利用いただけるサービスです。

回線のご解約後、31日以内にMy SoftBankよりお申し込みください。

譲渡承認日と同日にのりかえ(MNP/番号移行)・解約すると、本サービスのお申し込みができない場合があります。

本サービスのお申し込みをご希望の場合、譲渡承認日の翌日以降にのりかえ(MNP/番号移行)・解約の手続きを行ってください。

楽天モバイルではキャリアメールアドレスが提供予定ですが、未定となっています。

Yahoo!プレミアム会員が有料になる

ワイモバイルユーザーは、追加料金無しでYahoo!プレミアム会員になれる特典「Yahoo!プレミアム for Y!mobile」が提供されていましたが、ワイモバイル解約後は特典が解除されます。

ヤフオクなどのYahoo!サービスを利用していた人は注意してください。

ソフトバンクまとめて支払いが利用できなくなる

ワイモバイルから楽天モバイルに乗り換えた場合は、ソフトバンクまとめて支払いが利用できなくなります。

楽天モバイルのサービスエリアに注意

楽天モバイルのサービスエリアは、ドコモ/au/ソフトバンクと比べるとまだまだ劣ります。

楽天モバイルには、楽天モバイルが自社で基地局を整備している「楽天回線エリア」と、auから回線を借りてサービスを提供している「パートナー回線エリア」の2つのサービスエリアがあります。

データ使い放題になるのは楽天回線エリアのみです。パートナー回線エリアは月5GBまで高速通信できます。楽天回線とパートナー回線どちらで通信しても、データ利用量としてカウントされます。

パートナー回線には余ったデータ容量の翌月繰り越しという概念はありません。

家族割引サービスやおうち割光セット(A)が利用できなくなる

ワイモバイルから楽天モバイルに乗り換えると、ワイモバイルの家族割引サービスやおうち割光セット(A)の適用条件を満たさなくなる可能性があります。

楽天モバイルの詳細はこちらから!

楽天モバイル公式

ボタンを押すと楽天モバイル公式サイトに移動します

 

ワイモバイルから楽天モバイルに乗り換えでよくある質問

ワイモバイルから楽天モバイルに乗り換えるベストタイミングはいつ?

月末日までに乗り換えが完了するように、楽天モバイルを他社から乗り換えで申し込むことをオススメします。

ワイモバイルを解約する月・ワイモバイルから他社へ乗り換える月のワイモバイル利用料金は、日割り研鑽されず1月分満額で請求されます。

楽天モバイルの利用料金は、利用したデータ量によって決まります。月3GB以下なら月1078円です(通話料等別)

楽天モバイル側で行う「MNP開通手続き」が翌月になってしまうと、翌月分のワイモバイルの利用料金の支払いが必要になるので注意してください。

SIMカード/スマホセットを契約

SIMカードやスマホセットを契約する場合は毎月25日くらいまでに申し込むといいでしょう。

どうせワイモバイルの利用料金は日割り計算されないので、早ければ早いほど良いです。20日前後でもいいくらいです。

SIMカードは最短2日で届きますが、本人確認書類の提出時にミスがあると審査が止まってしまい、SIMカードやスマホセットが発送されるまで時間が余計にかかってしまいます。

eSIMを契約するなら、月末日の3日~5日前までには申し込む

eSIMを申し込む場合は月末日の3日前~5日前くらいまでに申し込むといいでしょう。

eSIMは最短5分で開通しますが、書類に不備や問題があると手続きがストップします。

俺は僕は私は、絶対にミスせずに月末ギリギリに楽天モバイルに乗り換え+eSIMを契約する自信があるぞという人は、月末ギリギリを狙ってみましょう。

ワイモバイルから楽天モバイルに乗り換えるときに発生する費用(契約解除料・違約金など)は何円?

  • 【ワイモバイル】契約解除料 : 2022年2月1日から免除
  • 【ワイモバイル】MNP転出手数料無料
  • 【ワイモバイル】楽天モバイルに乗り換えた月の、ワイモバイルの基本料金・通話料・オプション料金など
  • 【ワイモバイル】ワイモバイルで分割払いで購入したスマホの残りの支払い(残債)
  • 【楽天モバイル】契約事務手数料無料
  • 【楽天モバイル】契約した月の利用料金

ワイモバイルでスマホを購入して完済した場合、SIMだけ契約している場合は、ワイモバイルから楽天モバイルに乗り換えるときに発生するのは、ワイモバイルの利用料金の支払いだけです。

【ワイモバイル】楽天モバイルに乗り換えた月のワイモバイルの利用料金

楽天モバイルに乗り換えた月のワイモバイルの利用料金の支払は当然必要です。月途中での解約の場合は、基本使用料は満額請求されます。

他にも通話料金やオプションサービスを契約している場合は、それらの支払いも当然必要です。

楽天モバイル申込後、ワイモバイルの回線が使えなくなる期間はある?

ありません。

my楽天モバイルでMNP開通手続きをするまでは、ワイモバイル回線を使ってデータ通信・音声通話・SMS送受信・テザリングが利用できます。

MNP開通手続き完了後、楽天モバイル回線が開通し、楽天モバイル回線を使ってデータ通信・音声通話・SMS送受信・テザリングが利用できます。

楽天モバイル回線の開通と同時に、ワイモバイルとの契約が自動解約されてワイモバイル回線が使えなくなります。

ワイモバイルで購入したスマホの分割払い途中でも楽天モバイルへ乗り換えできる?

購入したスマホの分割払いが終わっていなくても、

  • ワイモバイルでMNP予約番号を発行できます
  • ワイモバイルから楽天モバイルに乗り換えできます
  • ワイモバイルを解約できます

分割払いが終わっていないという理由で、MNP予約番号の発行、ワイモバイルから他社への乗り換え、ワイモバイルの解約ができませんよ、なんて言われることは絶対にありません。

分割払いが残っている状態でも乗り換えは可能ですが、楽天モバイルでスマホセットを購入する場合は、そちらの支払いも必要になるため、ワイモバイルと楽天モバイルで二重で端末代金を支払うことになります。

ワイモバイルでスマホを分割払いで購入していて、その支払いがまだ終わっていない場合は、楽天モバイルに乗り換えてからも支払いは続きます。

ワイモバイルから楽天モバイルに乗り換えたからといって、端末代金の支払いがチャラになることは絶対にありません。

支払いがあと何回残っているかどうかは、My Y!mobileで確認できます。

ワイモバイルショップまたはワイモバイルサービスセンターに一括払いへの変更を申し出ると、残金を一括払いで精算することができます。

ワイモバイルのキャリアメールアドレスを使い続けたいんだけど?

ワイモバイルから楽天モバイルに乗り換え完了後、31日以内にMy SoftBankからメールアドレス持ち運び | スマートフォン・携帯電話 | ソフトバンクに申し込んでください。

楽天モバイルの詳細はこちらから!

楽天モバイル公式

ボタンを押すと楽天モバイル公式サイトに移動します

SIMのみ契約時の端末補償は、月700円で年間10万まで保証する「モバイル保険」がオススメ

モバイル保険とは、モバイル端末が壊れたときの修理費用を10万円まで保障する保険です。スマホ、タブレット、ノートパソコン、ゲーム機までWi-Fiに繋がる機器全般が対象です。

モバイル保険のポイント

  • 月額保険料700円
  • 年間10万円まで補償(主端末が10万円、副端末が2台あわせて最大3万円まで、合計で10万円まで)
  • 自己負担金なし
  • 1契約で3端末まで補償可能

通信キャリアに制限はないので、他社に乗り換えてもそのまま継続して利用できます。サブブランドや格安SIMを渡り鳥のように利用している人にオススメです。

スマホを買い替えた場合や保証対象とする機器を追加・変更したい場合は、マイページからいつでも簡単に手続きできます。

壊れたスマホの写真を撮って修理に出して、修理報告書・領収書またはレシートの写真を撮影して、マイページから保険金申請を行うと、最短5営業日で保険金が振り込まれます。

   

  • この記事を書いた人

楽天モバイルinfo編集部

楽天モバイルinfoでは、楽天モバイルへの乗り換え、楽天モバイルでiPhoneやAndroidスマホを使う方法、キャンペーン情報についてわかりやすく解説しています。

-楽天モバイルに乗り換え