mineo(マイネオ)から楽天モバイルに乗り換え手順やポイント解説。
UQモバイルのSIMカード/eSIM契約でau PAY残高還元!スマホは最大2万2000円値引き!
- eSIMで契約すると最短45分でUQモバイルが開通!SIMカードは間に合わなくてもeSIMなら間に合うかも?
- SIMのみ契約するとau PAY残高還元!eSIMで契約すると特典額が増額中!
- 他社から乗り換え+増量オプションⅡ加入でiPhoneが最大2万2000円割引!
- auでんきやauのインターネットサービス(ネット+電話)を利用している人は自宅セット割が適用!1人でも最安で月額990円から利用可能!
mineoから楽天モバイルへ乗り換え手順やポイントを最初にまとめ
「これは新規契約?他社から乗り換え(MNP転入)?」まとめ
「新規契約」と「他社から乗り換え(MNP転入)」の違いは、「今使っている携帯電話番号を引き継ぐかどうか」です。
新規契約で契約すると、楽天モバイルで携帯電話番号が発行されます。楽天モバイルではその電話番号を使って電話やSMS送受信を行います。
これは「他社から乗り換え」です
- 楽天モバイルを契約したい
- mineoの携帯電話番号は楽天モバイルに乗り換えても使いたい!
- この番号をずっと使い続ける!
という人は、mineoでMNP予約番号を発行して楽天モバイルを「他社から乗り換え」で契約してください。
mineoで使っている携帯電話番号が楽天モバイルに引き継がれて、楽天モバイルでもmineoの携帯電話番号を使って音声通話やSMS送受信ができます。
「他社から乗り換え」で契約するときは、楽天モバイルを申し込む前に絶対にmineoを解約しないでください。MNP予約番号を発行した後にmineoを解約しないでください。
これは「新規契約」です
- 楽天モバイルを契約したい
- mineoの携帯電話番号は使えなくなってもいい
という人は、mineoを解約して、楽天モバイルを「新規契約」で契約してください。
「楽天モバイルをサブ回線として新しく契約したい」という人は、楽天モバイルを「新規契約」で契約してください。
「mineoのスマホが余ってるから楽天モバイルのSIMカードを入れて2台目として使いたい」という人は、楽天モバイルを「新規契約」で契約してください。
機種そのままで乗り換えるときは、SIMカードやeSIMのみ契約すればOKです
- mineoから楽天モバイルに乗り換える
- povoで使っていたAndroidスマホやiPhoneはそのまま使いたい
ときは、楽天モバイルでSIMカードのみを「他社から乗り換え」で契約すればOKです。
楽天モバイルでは、SIMカードのみを新規契約またはMNP転入で契約することができます。
SIMカードのみを「他社から乗り換え」で契約して、SIMロックを解除した手持ちのAndroidスマホやiPhoneに入れればOKです。
もちろんeSIM対応スマホを使っている人はeSIMで契約してもOKです。
楽天モバイルに乗り換えと同時にスマホを購入できます。iPhone 13シリーズを各キャリア最安値で販売中
- mineoから楽天モバイルに乗り換える
- mineoで使っているスマホがもう古い
- 新しいスマホがほしい
というときは、楽天モバイルでSIMとスマホをセットで契約しましょう。楽天モバイルではAndroidスマホやiPhoneを販売しています。
楽天モバイルでは、最新のiPhone 13シリーズを国内キャリアにおいて最安値の本体価格で販売しています。最新のiPhoneを購入するなら楽天モバイルが一番お得です。
自分で好きなSIMフリースマホを購入して、SIMカードのみ/eSIM契約してもOKです
- mineoから楽天モバイルに乗り換える
- 楽天モバイルで販売されているスマホの中に欲しい物がない
というときも、楽天モバイルでSIMカードのみ/eSIMを「他社から乗り換え」で契約すればOKです。
楽天回線対応製品になっているSIMフリースマホを購入して、楽天モバイルのSIMカードやeSIMをいれて使いましょう。
楽天モバイルのSIMカードやeSIMは、どんなスマホでも自由に入れ替えて使えます。
mineoから楽天モバイルに乗り換えるとき、ベストなタイミングはいつ?
SIMカードを契約する場合は毎月25日くらいまでに申し込むといいでしょう。SIMカードが手元に届くまでに数日がかかりますし、書類に不備や問題があると手続きがストップしていまいます。
eSIMを申し込む場合は月末日の3日前くらいまでに申し込むといいでしょう。eSIMは最短45分で開通しますが、書類に不備や問題があると手続きがストップします。
mineo
mineoは月の途中で解約する場合は、利用料金は日割り計算されます。楽天モバイルに乗り換えるなら、月の中旬以降に乗り換えるといいでしょう。
ただし、月末ギリギリになっての乗り換えはやめたほうがいいです。
それはなぜかというと、mineoから楽天モバイルへの回線切替が月をまたいでしまった場合は、翌月のmineoの利用料金の支払いが必要になるからです。
たとえば、
- mineoから楽天モバイルに乗り換える
- 1月29日に楽天モバイルのSIMカードを「他社から乗り換え」で申し込んだ
- 2月1日にSIMカードが届いた
- 2月1日にmy楽天モバイルでMNP開通手続きをした
場合は、2月1日付けでmineoが自動解約されて、楽天モバイルが開通します。1月分だけでなく、2月分のmineoの利用料金の支払いが必要です。
2月1日付けでの解約なので、もう利用料金はほぼ満額発生しているようなものです。
楽天モバイル
楽天モバイルの月額料金は、毎月のデータ利用量で支払金額が決まります。そのため、楽天モバイルには「初月は日割り計算」という考えは存在しません。
【一例】他社から楽天モバイルに乗り換えて、11月15日に楽天モバイルが開通した場合
11月15日から11月30日までのデータ利用量が1GB以下なら、乗り換えた月の楽天モバイルの支払金額はありません。0円です。(通話料は別)
11月15日から11月30日までのデータ利用量が20GB以上なら、乗り換えた月の楽天モバイルの支払金額は3278円になります(通話料は別)。
11月15日に開通したからといって、3278円が日割り計算されて約1639円になる!なんてことは絶対にありません。
楽天モバイルに乗り換える前にmineoでやること、楽天モバイル契約前に確認することまとめ
【SIMカード版】楽天モバイルで使いたいスマホが動作確認されているか見る
- mineoで購入したAndroidスマホやiPhoneを楽天モバイルで使う
- Amazonや家電量販店で自分で買ってきた新しいSIMフリー版AndroidスマホやiPhoneを楽天モバイルで使う
というときは、ご利用製品の対応状況確認 | 製品 | 楽天モバイルを見て動作確認されているか見てください。
SIMフリー版AndroidスマホやiPhoneの動作確認情報を見るときは、「その他(SIMフリースマホ)」を選択してください。
動作確認結果は、「この製品は楽天回線対応製品です」か、「このスマートフォンは一部の機能がご利用いただけます。」の2種類です。
楽天回線対応製品は楽天モバイルが動作を保証しています。楽天回線対応製品ではないスマホを楽天モバイルで使う場合は、完全に自己責任となります。
ここで書いてあることの意味が分からなかったら、楽天モバイルでAndroidスマホかiPhoneを購入することをオススメします。
楽天回線対応製品 | 楽天モバイルが動作を保証 |
一部の機能が ご利用いただけます | ①4Gデータ通信 ②5Gデータ通信(対応機種のみ項目あり) ③通話 ④SMS(楽天回線) ⑤SMS(パートナー回線) に対応していれば、使える可能性が高い |
一部の機能が ご利用いただけます | SMSのみ対応しているスマホは、 楽天モバイルでは使えない可能性が高い |
「この製品は楽天回線対応製品です。」になっている
楽天モバイルで提供されている全ての機能が利用できます。楽天回線対応製品なら楽天モバイルでも安心して利用できます。
なお、キャリアから販売されているAndroidスマホで楽天回線対応製品になっているものはほぼありません。Google Pixelシリーズくらいです。
「このスマートフォンは一部の機能がご利用いただけます。」になっていて、データ通信・通話・SMSにチェックが入っている
- ①4Gデータ通信
- ②5Gデータ通信(対応機種のみ項目あり)
- ③通話
- ④SMS(楽天回線)
- ⑤SMS(パートナー回線)
の4つor5つの機能に対応していれば、楽天モバイルでも使える可能性が高いですが、楽天回線対応製品ではないので、もちろん自己責任で利用となります。
5Gデータ通信に対応していなくても4Gデータ通信できれば問題ないです。そもそも楽天モバイルの5Gなんて対応エリアが狭すぎるので気にしなくていいです。
ちなみに私ならこの4つにチェックがついていたら、楽天モバイルが使えると判断して申し込みます。APN設定は自分でやればいいだけ、ETWSは別にどうでもいいです。
「このスマートフォンは一部の機能がご利用いただけます。」になっていて、SMSのみチェックが入っている
上記の①~⑤のどれか1つしか対応していない場合は、楽天モバイルでは使えません。ほとんどの場合は、「SMS(楽天回線)」か「SMS(パートナー回線)のみ対応していることが多いです。
なお、楽天モバイルの楽天ポイントが貰える系キャンペーンは、「楽天回線対応製品以外で楽天モバイルの利用開始・Rakuten Linkを利用すると適用対象外」という条件が設けられているので注意してください。
eSIMを利用するにはeSIM対応製品が必要です
楽天モバイルのeSIMをスマホにインストールして利用する場合は、eSIM対応製品が必要です。
eSIMに対応している製品はかなり少ないので注意してください。iPhoneでいうとiPhone XS/XS Max/XR以降が対応しています。
詳細は以下のページをご覧ください。
【eSIM版】楽天モバイルで使いたいスマホが動作確認されているか見る
楽天回線対応製品 | 製品 | 楽天モバイルを見て、楽天モバイルのeSIMをインストールして使いたいスマホが動作確認されていることを確認してください。
楽天回線対応製品のスマホであれば、楽天モバイルのeSIMが利用可能です。動作確認されていないeSIM対応スマホにeSIMを入れて使うときは自己責任での利用となります。
たとえばこちらは楽天回線対応製品のOPPO Reno5 Aの動作確認情報ですが、SIMタイプを見ると「eSIM」の記載があるので、OPPO Reno5 AがeSIMに対応していることが分かります。
mineoのiPhoneもAndroidスマホもSIMフリーなのでSIMロック解除不要
mineoで販売されているiPhoneやAndroidスマホはSIMロックがかかっていないSIMフリーの状態で販売されています。
そのため、SIMロック解除は不要です。
iPhoneはSIMフリー版かSIMロックを解除したキャリア版iPhoneを販売しています。Androidスマホは最初からSIMフリーです。
mineoでMNP予約番号を取得する
mineoから楽天モバイルに乗り換えるときは、mineo側でMNP予約番号の発行が必要になります。MNP予約番号は無料で発行できます。
MNP予約番号は発行受付後、1時間程度でmineoメールアドレス(@mineo.jp)宛に送付されます。
mineoのMNP予約番号の発行はmineoのマイページから行えます。詳細はMNP予約番号の発行方法について教えてください。をご覧ください。
- 「マイページ」にログインし、下にスクロール
- 〔各種サポート〕の〔解約・MNP予約番号の発行〕をタップ
- 〔解約・他社へのMNP転出をご検討中のお客さまへ〕画面から、いずれかをタップ
- 一番下にスクロールし、〔MNP予約番号照会の方はこちら〕をタップ
- ご利用番号を選択し、〔決定〕をタップ
MNP予約番号の有効期限は7日以上残っていないとダメ
楽天モバイルをオンラインで申し込むときには、MNP予約番号のMNP有効期限が7日以上残っている必要があります。
MNP予約番号を発行したらすぐに楽天モバイルに申し込むようにしましょう。
MNP予約番号を発行しただけでmineoが解約されることは無い
mineoでMNP予約番号を発行した=その時点でmineoが解約されるということは絶対にありません。
mineoが解約されるのは、楽天モバイルに回線切替が完了したときです。
MNP有効期限が切れても、mineoとの契約は継続しています。
mineoから楽天モバイルに乗り換えるときの契約パターンごとに、申し込みから開通までの手順をかんたんに解説
SIMカードのみ契約+mineoで購入したAndroidスマホやiPhoneを使う
- mineoから楽天モバイルに乗り換える
- SIMカードのみ契約する
- mineoで購入したAndroidスマホやiPhoneは、楽天モバイルに乗り換えても使い続ける
ときの手順は以下の通り。
手順
- mineoで購入したAndroidスマホやiPhoneが楽天モバイルで使えるかをご利用製品の対応状況確認を見て確認
- iPhoneもAndroidスマホもSIMフリーなのでSIMロック解除は不要
- mineoでMNP予約番号を発行する
- クレジットカード、本人確認書類、楽天会員ID/パスワードなどの契約に必要なものを揃える
- 楽天モバイル公式サイトにアクセスして、「新規/乗り換え(MNP) お申し込み」を押す
- 「Rakuten UN-LIMIT VI」の「プランを選択する」を押す
- SIMタイプは「SIMカード」を選択して、「この内容で申し込む」を押す
「製品選択へ進む」を押すとスマホが表示されるので注意 - 画面の指示に従って進めていくと、途中で「電話番号の選択」画面になるので、ここで「他社から乗り換え(MNP)を選択する
- あとは画面の指示に従って楽天モバイルの契約を完了させる
- 数日で手元に楽天モバイルのSIMカードが届く
- my 楽天モバイルでMNP転入/開通手続きを行う
- 開通手続きが完了すると、mineoが自動解約されて圏外になり、楽天モバイルが開通する
- スマホに楽天モバイルのSIMカードを入れてスマホの電源をオン
- iPhoneで「キャリア設定アップデート」ポップアップが表示された場合は、必ず「アップデート」をタップする
- Wi-Fiをオフにして、画面上のアンテナマークの隣に「4G」「5G」と表示されていることを確認して、楽天モバイルの利用開始
- Rakuten Linkの初期設定やインストールをする
- Rakuten Linkで1回10秒以上の通話をする(楽天ポイント貰える系キャンペーンはこれが必須)
動作確認情報を見て、「この製品は楽天回線対応製品です。」と記載があれば、そのスマホは楽天モバイルで提供されている全ての機能が利用できます。
SIMカードのみ契約+SIMフリー版スマホを使う(今使っている/新規で購入予定)
- mineoから楽天モバイルに乗り換える
- SIMカードのみ契約する
- 過去購入したSIMフリー版AndroidスマホやiPhoneにmineoのSIMカードを入れて使っていて、楽天モバイルでもそのスマホを使い続けたい
- Amazonや家電量販店などで新しいSIMフリー版スマホを購入して、楽天モバイルで使いたい
ときの手順は以下の通り。
手順
- 楽天モバイルで使いたいスマホが動作確認されているかを、ご利用製品の対応状況確認を見て確認する
- mineoでMNP予約番号を発行する
- クレジットカード、本人確認書類、楽天会員ID/パスワードなどの契約に必要なものを揃える
- 楽天モバイル公式サイトにアクセスして、「新規/乗り換え(MNP) お申し込み」を押す
- 「Rakuten UN-LIMIT VI」の「プランを選択する」を押す
- SIMタイプは「SIMカード」を選択して、「この内容で申し込む」を押す
「製品選択へ進む」を押すとスマホが表示されるので注意 - 画面の指示に従って進めていくと、途中で「電話番号の選択」画面になるので、ここで「他社から乗り換え(MNP)を選択する
- あとは画面の指示に従って楽天モバイルの契約を完了させる
- 数日で手元に楽天モバイルのSIMカードが届く
- my 楽天モバイルでMNP転入/開通手続きを行う
- 開通手続きが完了すると、mineoが自動解約されて圏外になり、楽天モバイルが開通する
- スマホに楽天モバイルのSIMカードを入れてスマホの電源をオン
- iPhoneで「キャリア設定アップデート」ポップアップが表示された場合は、必ず「アップデート」をタップする
- Wi-Fiをオフにして、画面上のアンテナマークの隣に「4G」「5G」と表示されていることを確認して、楽天モバイルの利用開始
- Rakuten Linkの初期設定やインストールをする
- Rakuten Linkで1回10秒以上の通話をする(楽天ポイント貰える系キャンペーンはこれが必須)
SIMフリー版Androidスマホを新たに購入する場合は、楽天回線対応製品 | 製品 | 楽天モバイルのなかにあるものを購入しましょう。
楽天回線対応製品は、楽天回線での接続性検証の確認が取れていて、楽天回線のSIMが利用できるスマホを指します。楽天モバイルが動作保証したスマホ、と考えてください。
SIMフリー版iPhoneは、楽天モバイル楽天モバイルの「楽天回線対応製品」なので、楽天モバイルでも利用できます。
iPhoneの初期設定の手順
eSIMのみ契約+eSIM対応Androidスマホ/iPhoneを使う
- mineoから楽天モバイルに乗り換える
- eSIMのみ契約する
- mineoで購入した、eSIM対応AndroidスマホやiPhoneを用意して使う
- Amazonや家電量販店で購入した、eSIM対応SIMフリー版AndroidスマホやiPhoneを使う
ときの手順は以下の通り。
手順
- 楽天モバイルで使いたいAndroidスマホやiPhoneが動作確認され ているかを、ご利用製品の対応状況確認を見て確認
- 使いたいスマホがeSIMに対応していることを確認する。自分の使いたいスマホがeSIM対応か分からない人はeSIMでの申し込みは避けたほうがよい
- mineoでMNP予約番号を発行する
- クレジットカード、本人確認書類、楽天会員ID/パスワードなどの契約に必要なものを揃える
- スマホから楽天モバイル公式サイトにアクセスして、「新規/乗り換え(MNP) お申し込み」を押す
- 「Rakuten UN-LIMIT VI」の「プランを選択する」を押す
- SIMタイプは「eSIM」を選択して、「この内容で申し込む」を押す
「製品選択へ進む」を押すとスマホが表示されるので注意 - 本人確認方法は、「AIかんたん本人確認(eKYC)」を選択する。eKYCを利用すれば、my楽天モバイルアプリから最短5分で開通できる
- 画面の指示に従って進めていくと、途中で「電話番号の選択」画面になるので、ここで「他社から乗り換え(MNP)を選択する
- あとは画面の指示に従って楽天モバイルの契約を完了させる
- 「 [楽天モバイル] eSIMプロファイル ダウンロードのお願い」というタイトルのメールが届くと、開通手続きができるようになる
- お手持ちのiPhone・iPadで楽天回線を使用するための初期設定方法を参考にして、楽天モバイルを開通させる
- 開通手続きが完了すると、mineoとの契約が自動解約され、楽天モバイルが開通する(課金開始する)
- iPhoneで「キャリア設定アップデート」ポップアップが表示された場合は、必ず「アップデート」をタップする
- Wi-Fiをオフにして、画面上のアンテナマークの隣に「4G」「5G」と表示されていることを確認して、楽天モバイルの利用開始
- Rakuten Linkの初期設定やインストールをする
- Rakuten Linkで1回10秒以上の通話をする(楽天ポイント貰える系キャンペーンはこれが必須)
楽天モバイルでeSIMを契約するときは、使いたいスマホがeSIMに対応していることをしっかり確認してください。
特にこれまでeSIMを契約したことがない人は注意が必要です。
楽天モバイルで販売されているスマホを契約するときの手順
- mineoから楽天モバイルに乗り換える
- 手持ちのスマホが古いので、楽天モバイルで販売されているAndroidスマホやiPhoneを契約する
ときの手順は以下の通り。
手順
- 楽天モバイルで申し込みたいスマホの対応しているSIMタイプを確認しておく
- mineoでMNP予約番号を発行する
- クレジットカード、本人確認書類、楽天会員ID/パスワードなどの契約に必要なものを揃える
- スマホから楽天モバイル公式サイトにアクセスして、「新規/乗り換え(MNP) お申し込み」を押す
- 「Rakuten UN-LIMIT VI」の「プランを選択する」を押す
- SIMタイプは「SIMカード」か「eSIM」のいずれかを選択して、「製品選択へ進む」を選択
- 申し込みたいスマホの本体カラーや容量を選ぶ。製品保証サービスが選択されているので、不要なら外しておく
- 選んだスマホの対応していないSIMタイプを選ぶと警告が出る(例 : SIMカードのみ対応スマホなのに、SIMタイプではeSIMを選択しているとき)
- 画面の指示に従って進めていくと、途中で「電話番号の選択」画面になるので、ここで「他社から乗り換え(MNP)を選択する
- あとは画面の指示に従って楽天モバイルの契約を完了させる
- my 楽天モバイルでMNP転入/開通手続きを行う
- 開通手続きが完了すると、mineoが自動解約されて圏外になり、楽天モバイルが開通する
- 各種製品の初期設定 | お客様サポート | 楽天モバイルを参考にして、購入したスマホの初期設定を行う
- iPhoneで「キャリア設定アップデート」ポップアップが表示された場合は、必ず「アップデート」をタップする
- Wi-Fiをオフにして、画面上のアンテナマークの隣に「4G」「5G」と表示されていることを確認して、楽天モバイルの利用開始
- Rakuten Linkの初期設定やインストールをする
- Rakuten Linkで1回10秒以上の通話をする(楽天ポイント貰える系キャンペーンはこれが必須)
楽天モバイルで販売しているAndroidスマホのなかには、
- SIMカード(nanoSIM)のみ対応しているもの
- SIMカード(nanoSIM)とeSIMのどちらも対応しているもの
- eSIMのみ対応しているもの(Rakutenオリジナルスマホ)
の3パターンが存在します。自分の申し込みたいスマホは何に対応しているのかをしっかり確認してください。
iPhoneはSIMカードとeSIMどちらも対応しています。どちらか好きな方で契約してください。
Androidスマホの初期設定手順
iPhone+プランセット購入者向け初期設定方法
楽天モバイルのSIMカードが手元に届いてから開通までの手順を詳しく解説
簡単な流れ
- 【事前準備①】iPhoneを最新バージョンにアップデートしておく
- 【手順①】SIMカードが届き次第、my楽天モバイルでMNP開通手続きを行う(手続きの時間帯に注意)
- 【手順②】楽天モバイルのマルチサイズSIMを任意のサイズに切り取り、スマホに楽天モバイルのSIMカードを入れる
- 【手順③】スマホでAPN設定を行う(楽天回線対応製品は設定不要)
- 【手順④】SIMカードを入れた後に、iPhoneで「キャリア設定アップデート」ポップアップが表示された場合は、必ず「アップデート」をタップする
- 【手順⑤】Wi-Fiをオフにして、楽天モバイルが開通していることを確認して利用開始
- 【手順⑥】Rakuten Linkをインストールして、Rakuten Linkで10秒以上の通話をする(最重要、楽天ポイント貰う系キャンペーンは通話必須)
- 【注意】iOS 15.0以降のiPhoneでRakuten Linkを使うなら、プレイベートリレー機能をオフに
【手順①】SIMカードが届き次第、my楽天モバイルでMNP開通手続きを行う
SIMやスマホが手元に届いたら、スマートフォン、タブレット、パソコンから「my 楽天モバイル」にアクセスして、MNP開通手続きを行ってください。
このMNP開通手続きをした時点で、今契約している携帯電話会社との契約は自動で解約されます。
たとえば、ドコモから楽天モバイルに乗り換える人がいたとして、3月2日に楽天モバイルのSIMカードが届いて、3月3日にMNP開通手続きをした場合は、3月3日付で今契約している携帯電話会社との契約が自動で解約されます。
MNP開通手続きの受付時間
受付時間 | MNP完了時間 |
---|---|
9:00~21:00 | 当日中 |
21:01~翌8:59 | 翌9:00以降 |
MNP開通手続きは、手続きをした時間帯によって完了時間が異なるので注意してください。21時直前に申し込むと、当日の開通手続きに間に合わず翌日開通となる場合があります。
MNP予約番号の有効期限終了日に近くなると自動的にMNP開通作業を行います。
MNP開通手続きの手順
- my 楽天モバイルにアクセス
- my 楽天モバイル内の右上メニューをタップして、「お申し込み履歴」を選択
- 該当する申込番号を選択する
- 「MNP転入する」ボタンを押す
MNP開通手続きが完了しないときは、 電波の良い窓際などに移動して待ってみましょう。それでも通信ができない場合は屋外で試してみましょう。
【手順②】スマホに楽天モバイルのSIMカードを入れる
楽天モバイルが送ってくるSIMカードは「マルチサイズSIM」です。
マルチサイズSIMとは、必要に応じて、nanoSIM / microSIM を取り外しできるSIMカードです。
使いたいスマホの対応しているSIMサイズに取り外してください。ほとんどの人は「nanoSIM」サイズに取り外すと思います。
SIMカードを取り外したら、スマホに楽天モバイルのSIMカードを入れてください。
SIMカードの入れ替え方がわからない場合は、YouTubeで「SIMカード 入れ替え」などで検索するといっぱい動画が出てくるので、それを見て参考にしてください。
SIMロック解除手続きをしたキャリアのスマホに楽天モバイルのSIMカードを挿して、アクティベーションやSIMロック解除コードを入力すると、SIMロック解除が正式に完了します。
iPhoneの場合
楽天モバイルのSIMカードを入れて起動すると、iPhoneのアクティベーションを求められることがあります。
画面の指示に従ってApple IDとパスワードを入力しましょう。
Androidスマホの場合
ドコモで購入したAndroidスマホに楽天モバイルのSIMを挿して起動すると、「ロック解除PIN」とか「SIMロックの解除コード」の入力を求められることがあります。
SIMロックを解除するための番号は、ドコモから送られてくるメールや、SIMロック解除受付画面で表示されます。メモしておきましょう。
スマホが1台しかない、パソコンもない人はメールが見れないので注意してください。メモしときましょう。
【手順③】スマホでAPN設定を行う(楽天回線対応製品は不要)
SIMカードやeSIMを入れて使いたいAndroidスマホやiPhoneが、「楽天回線対応製品」であれば、APN設定は不要です。楽天モバイル回線に自動で繋がります。
楽天回線対応製品ではない場合は、手動でAPN設定が必要です。
APN設定は簡単に言うと、スマホが楽天モバイル回線に接続するために必要なIDとパスワードを入力すること、と思えばOKです。
Phoneは、iOSバージョンがiOS 14.4以降で、キャリア設定アップデートが最新状態だと、「楽天回線対応製品」になります。
iPhoneでのAPN設定不要で自動で楽天モバイルに繋がります。
ワイモバイル、UQモバイル、IIJmio、LINEモバイル、mineoなどでiPhoneを利用していた人は、APN構成プロファイルを削除してください。削除していないせいで楽天モバイルに繋がらない人がかなり多いです。
また、楽天モバイルのSIMカードを入れてiPhoneを起動後に、「キャリア設定アップデート」のポップアップが表示されるので、必ず「アップデート」を選択してください。
「今はしない」をタップした場合は、ホーム画面より「設定」→「一般」→「情報」の順に進むと、ポップアップが表示されるので「アップデート」をタップしてしばらく待ちましょう。
最新状態か分からない人も、ホーム画面より「設定」→「一般」→「情報」の順に進んで、ポップアップが出たら「アップデート」をタップ、出なかったら最新状態です。
Androidスマホは、「楽天回線対応製品」であれば、楽天モバイルのSIMカードを入れるだけで、APN設定不要で自動で楽天モバイルに繋がるようになります。
楽天回線対応製品ではないAndroidスマホは、手動でのAPN設定が必要です。他社で利用していた製品でAPN設定をしたい | お客様サポート | 楽天モバイルを参考にAPN設定してください。
APN名 | 楽天(rakuten.jp) |
APN | rakuten.jp |
MCC | 440 |
MNC | 11 |
APNタイプ | default,supl |
APNプロトコル | IPv4/IPv6 |
APNローミングプロトコル | IPv4/IPv6 |
PDPタイプ | IPv4/IPv6 |
【手順④】楽天モバイルが開通していることを確認して利用開始
- my楽天モバイルでMNP開通手続きが完了している
- スマホのSIMロックを解除している
- iPhoneは、iOSバージョンがiOS 14.4以降である、キャリア設定アップデートが最新の状態である
- AndroidスマホでAPN設定が完了している
- スマホにSIMカードを入れている
順番はどうでもいいので、ここまで紹介した手順がしっかりできていれば、楽天モバイルが開通しているはずです。
Wi-Fiをオフにして、画面上のアンテナマークの隣に「4G」「5G」と表示されていることを確認して、楽天モバイルの利用開始してください。
eSIM開通手順を詳しく解説(eKYCを利用した申し込み)
- 楽天モバイルでeSIMのみ契約した
- 本人確認方法で「AIかんたん本人確認(eKYC)」を利用して申し込んだ
- eSIM対応Androidスマホ/iPhoneに、eSIMをインストールして利用する
ときの、eSIMの開通手順は以下の通り。
iPhoneの場合は、お手持ちのiPhone・iPadで楽天回線を使用するための初期設定方法を参考にして、eSIMを開通させてください。
Androidスマホの場合は、楽天モバイルでも販売されているスマホであれば、各種製品の初期設定 | Android製品の設定手順が参考になります。
AIかんたん本人確認(eKYC)を利用して申し込んだ場合は、スタートガイドは郵送されないし、スタートガイドのQRコード読み取りも不要です。
流れ
- 【手順①】「 [楽天モバイル] eSIMプロファイル ダウンロードのお願い」というタイトルのメールが届くと、開通手続きができるようになる。
- 【手順②】AndroidスマホやiPhoneに、my楽天モバイルアプリをインストールして、楽天IDパスワードを使ってログイン
- 【手順③】ワイモバイル、UQモバイル、IIJmio、LINEモバイル、mineoなどでiPhoneを利用していた人は、APN構成プロファイルを削除する
- 【手順④】9時から21時までの間にmy楽天モバイルからMNP開通手続きを行う(手続きの時間帯に注意)
- 【手順⑤】AndroidスマホやiPhoneにeSIMをインストールする(楽天回線の開通手続きを完了させる)
- 【手順⑥】iPhoneで「キャリア設定アップデート」ポップアップが表示された場合は、必ず「アップデート」をタップする
- 【手順⑦】Wi-Fiをオフにして、楽天モバイルが開通していることを確認して利用開始
- 【手順⑧】Rakuten Linkをインストールして、Rakuten Linkで10秒以上の通話をする(最重要、楽天ポイント貰う系キャンペーンは通話必須)
- 【注意】iOS 15.0以降のiPhoneでRakuten Linkを使うなら、プレイベートリレー機能をオフ
【手順①】my楽天モバイルアプリをインストールして、アプリからMNP転入手続きを行う(新規契約時は不要)
my楽天モバイルアプリをスマホにインストールしてください。
「 [楽天モバイル] eSIMプロファイル ダウンロードのお願い」というタイトルのメールが届くと、eSIMの開通手続きができるようになります。
また、他社から乗り換えで楽天モバイルを契約した人はMNP転入手続きが必要です。my楽天モバイルアプリをインストールして、アプリからMNP転入手続きを行ってください。
MNP転入手続きはアプリから行ってもいいですし、WEB版my 楽天モバイルから行ってもいいです。
MNP受付時間
my楽天モバイルのMNP開通手続きの受付時間と完了時間の目安は以下の通り。
受付時間 | MNP完了時間 |
---|---|
9:00~21:00 | 当日中 |
21:01~翌8:59 | 翌9:00以降 |
MNP予約番号の有効期限終了日近くになると、自動的にMNP開通作業を行います。
MNP開通手続きの手順
- 手持ちのスマートフォンやタブレット、パソコンから「my 楽天モバイル」にアクセス
- my 楽天モバイル内 右上メニューをタップし、「お申し込み履歴」を選択
- 「申込番号」を選択
- 「転入を開始する」を選択
【手順②】AndroidスマホやiPhoneにeSIMをインストールする(楽天回線の開通手続きを完了させる)
my楽天モバイルでMNP転入手続きが完了したら、AndroidスマホやiPhoneにeSIMをインストールしてください。(=楽天回線の開通手続きを完了させる)
AndroidスマホとiPhoneで設定手順が少し異なります。
iPhoneの場合
my楽天モバイルアプリをタップしてアプリを起動し、「申込番号」部分をタップして、「開通手続きへ進む」ボタンをタップしてください。
申込番号の右側の表示が「準備中」でも開通手続きができます。うまく開通できない場合は、時間を置くか、iPhoneを再起動してから再度手続きしてください。
「開通手続きへ進む」ボタンをタップすると、「モバイル通信プランのインストール」画面になるので、画面の指示に従ってeSIMをiPhoneにインストールしてください。(開通手続きを完了させる)
楽天モバイルの開通手続きが完了すると「キャリア設定アップデート」のポップアップが表示されるので必ず「アップデート」をタップしてください。
ポップアップはすぐに表示されない場合があります。
また、うっかり「今はしない」をタップした場合、ホーム画面より「設定」→「一般」→「情報」の順に進むと、ポップアップが表示されるので「アップデート」をタップしてしばらくお待ちください。
Androidスマホの場合
my楽天モバイルアプリをタップしてアプリを起動し、「申込番号」部分をタップして、「開通手続き」ボタンをタップしてください。
eSIM対応スマホであれば、my楽天モバイルアプリでeSIMをインストールするときは、「開通手続き」ボタンが表示されます。
申込番号の右側の表示が「準備中」でも開通手続きができます。うまく開通できない場合は、時間を置くか、スマホを再起動してから再度手続きしてください。
eSIM対応のAndroidスマホは、初期状態だとeSIM機能がオフになっていることがあります。
eSIM対応のAndroidスマホでも、eSIM機能がオフになっていると、「開通手続きをする」ボタンではなく「eSIM開通用のQRコードを表示する」ボタンが表示されてしまいます。私がこれに引っかかったので確認してください。
「開通手続きへ進む」ボタンをタップすると、スマホによっては「Wi-FiでのSIMのダウンロード」というポップアップが表示されるので「OK」をタップしてください。
画面が切り替わるのでそのまま待っていると、「開通手続きが完了しました」と画面上部に表示されます。
しばらく待って、VoLTEアイコンとアンテナマークが表示されたら、楽天モバイルのeSIMのインストール完了です。楽天回線対応製品ならAPN設定不要です。
【手順③】楽天モバイルの利用開始
- iPhoneのiOSバージョンがiOS 14.4以降/キャリア設定アップデートが最新状態である
- my楽天モバイルでMNP転入手続きを行っている(楽天回線に切り替える)
- iPhoneやAndroidスマホに楽天モバイルのeSIMをインストールしている
- 楽天回線対応製品ではないeSIM対応のAndroidスマホを使っている場合は、APN設定が完了している
- iPhoneやAndroidスマホのSIMロックが解除できている
順番は問わないので、以上の4つの作業が完璧にできていれば、楽天モバイルの回線に繋がっているはずです。
iPhoneだと、画面左上が「Rakuten」か「Rakuten 4G」「Rakuten 5G」になっていて、アンテナマークが立っていたら繋がっています。
Wi-Fiをオフにして適当なWebページを開いてみたり、時報に電話するなどしてみましょう。
スマホセットの開通手順を詳しく解説
楽天モバイルで購入した各種製品の初期設定が参考になります。
手順
- 【事前準備①】数日後にスマホセットが手元に届くが、バッテリー残量が少なくなっている可能性が高いので、一度開封して充電しておく
- 【事前準備②】旧スマホで必要なデータのバックアップを行う
- 【手順①】my楽天モバイルでMNP開通手続きを行う(手続きの時間帯に注意)
- 【手順②】SIMカードとセットで契約している場合は、新スマホに楽天モバイルのSIMカードを入れる
- 【手順②】各種製品の初期設定を参考にして、新スマホの初期設定・セットアップを完了させる、旧スマホから新スマホにデータを移行する
- 【手順③】Wi-Fiをオフにして、ブラウザアプリでWebサイトが見れること、電話ができることを確認して利用開始
- 【手順④】Rakuten Linkをインストールして、Rakuten Linkで10秒以上の通話をする(最重要、楽天ポイント貰う系キャンペーンは通話必須)
- 【注意】iOS 15.0以降のiPhoneでRakuten Linkを使うなら、プレイベートリレー機能をオフ
楽天モバイルで販売されているAndroidスマホやiPhoneが手元に届いてからの手順や初期設定については、以下のページでも確認できます。
【事前準備】スマホが届いたら箱から出して充電&古いスマホでデータバックアップを行う
楽天モバイルの申込が完了して、本人確認が完了したら申込時に使用したメールアドレス宛にメールが送られてきます。
数日後に楽天モバイルのスマホが送られてきます。届いたスマホはバッテリー残量が少ない可能性があるので、届いたらすぐにスマホを充電するようにしましょう。
古いスマホから楽天モバイルのスマホにデータを移行する場合は、古いスマホで必要なデータのバックアップ、アカウントの引き継ぎに必要な作業を行ってください。
【手順①】my楽天モバイルでMNP開通手続きを行う(開通手続きをする時間帯に注意)
スマートフォン、タブレット、パソコンから「my 楽天モバイル」にアクセスして、MNP開通手続きを行ってください。
MNP開通手続きは、手続きをした時間帯によって完了時間が異なります。
楽天モバイルでSIMカードとスマホのセットを契約している人は、この手順④で楽天モバイル回線が使えるようになります。
楽天モバイルでeSIMとスマホのセットを契約している人は、この次の手順の「楽天回線の開通手続き」(eSIMのインストール)が必要になります。
受付時間 | MNP完了時間 |
---|---|
9:00~21:00 | 当日中 |
21:01~翌8:59 | 翌9:00以降 |
作用品の受け取り直後や21時直前に申し込むと、当日の開通手続きに間に合わず翌日開通となる場合があります。
MNP予約番号の有効期限終了日に近くなると自動的にMNP開通作業を行います。
MNP開通手続きの手順
- my 楽天モバイルにアクセス
- my 楽天モバイル内の右上メニューをタップして、「お申し込み履歴」を選択
- 該当する申込番号を選択する
- 「MNP転入する」ボタンを押す
MNP開通手続きが完了しないときは、 電波の良い窓際などに移動して待ってみましょう。それでも通信ができない場合は屋外で試してみましょう。
【手順②】新スマホの初期設定・セットアップを完了させる、新スマホにデータを移行する
各種製品の初期設定を参考にして、新スマホの初期設定・セットアップを完了させて、旧スマホから新スマホにデータを移行してください。
SIMカードとスマホをセットで契約したときの初期設定方法、eSIMとスマホをセットで契約したときの初期設定どちらも解説があります。
【手順③】楽天モバイルが開通したことを確認して利用開始
楽天モバイルで販売されているスマホはすべて「楽天回線対応製品」なので、楽天モバイルのSIMカードやeSIMを入れると、APN設定不要で楽天モバイル回線に繋がります。
機内モードオンオフしたり、スマホのWi-Fiをオフにして、画面上でアンテナマークや、「4G」または「5G」と表示されているか確認してください。
また、SafariやChromeなどのWebブラウザアプリを起動して、楽天モバイル回線を使ってWebページが見れることを確認してください。
楽天モバイルのiPhoneの場合
楽天回線に接続後、「キャリア設定アップデート」のポップアップが標示された場合は、必ず「アップデート」をタックしてください。
「今はしない」をタップした場合、もしくは表示されなかった場合は、ホーム画面より「設定」→「一般」→「情報」の順に進むと、ポップアップが表示されるので「アップデート」をタップしてしばらくお待ちください。
楽天モバイルのメリット
楽天モバイルのメリット
- 毎月使ったデータ分だけ支払う最適なワンプラン
- 「楽天回線対応製品」担っているスマホなら楽天モバイルでも絶対に使える
- 楽天ポイントが貯まりやすくなる。支払いにも利用可能
- Rakuten Linkアプリ利用で国内通話がかけ放題、SMS送受信も無料
- 実店舗があるため、店舗でのサポートを受けられる
毎月使ったデータ分だけ支払う最適なワンプラン。どれだけ通信しても最大3278円!
データ利用量 | 1回線目 | 2~5回線目 |
---|---|---|
0GB~1GB | 0円 | 1078円 |
1GB超過後~3GB | 1078円 | 1078円 |
3GB超過後~20GB | 2178円 | 2178円 |
20GB超過後~無制限 楽天回線エリア外は最大 1Mbpsで使い放題 | 3278円 | 3278円 |
楽天モバイルは、毎月使ったデータ分だけ支払う最適なワンプランになっています。1回線目は月1GB以内なら無料で利用できます。
あまり使わない人も、たくさん使う人も、月によって変わる人もお得に利用できます。
「楽天回線対応製品」になっているスマホなら楽天モバイルでも絶対に使える
楽天モバイルが動作を保証している「楽天回線対応製品」になっているAndroidスマホやiPhoneであれば、楽天モバイルでSIMカードやeSIMのみ契約して、手持ちのスマホに入れて使えます。
iPhoneは、iPhone 6s以降の機種はすべて楽天回線対応製品になっています。iPhoneユーザーであれば、楽天モバイルに乗り換えても今使っているiPhoneが引き続き使えます。
楽天ポイントが貯まりやすくなる。支払いにも利用可能
楽天モバイルを契約していると、楽天市場でのポイント還元率が上がるプログラム「SPU」の対象になります。ポイント還元率が+1%上がります。
また、貯まっている楽天ポイントを支払いに充てることも可能です。専用アプリ「my 楽天モバイル」で設定をすると、毎月自動で利用してくれます。
Rakuten Linkアプリ利用で国内通話がかけ放題に。SMS送受信も無料に
楽天モバイルは、Rakuten Linkを利用した通話やSMSが0円になります。
普通の純正電話アプリを使って電話したり、SMSアプリを使ってSMSを送ると0円にならないので注意してください。Rakuten Linkを意識して利用するようにしましょう。
なお、OS標準の電話アプリ利用で通話10分かけ放題になるオプションも月額1100円で提供されています。
Rakuten Linkを使って電話するっていう習慣がなかなかつかずに電話する人はこれを契約しましょう。
実店舗があるため、店舗でのサポートを受けられる
楽天モバイルは日本国内に実店舗があるため、店舗サポートを直接受けることが可能です。
各種契約手続きや、故障受付、有償でのサポートを行っています。
BIGLOBEモバイルから楽天モバイルに乗り換えるデメリット・注意点まとめ
楽天モバイルのデメリット
- 楽天モバイルの対応エリアに注意。データ使い放題は楽天回線エリアのみ
- パートナー回線エリアでは月5GB以上は速度制限がかかる
- 楽天回線エリアでも1日10GB超過の利用は速度制限がかかるかも
- 2回線目以降は月1GB以下でも無料にはならない
- 楽天モバイルにはキャリアメールがない
- データ通信のみのSIMの提供がない
- 楽天モバイルには家族割や固定回線とのセット割は無い
楽天モバイルの対応エリアに注意。データ使い放題は楽天回線エリアのみ
楽天モバイル Rakuten UN-LIMIT(楽天アンリミット)プランで、データ使い放題になるのは楽天回線エリアのみです。
楽天モバイル Rakuten UN-LIMITの通信エリアは、楽天回線エリアとパートナー回線エリアの2つのエリアがあります。
あなたの住んでいる地域や活動エリアが楽天回線エリアではない場合は、パートナー回線エリアでの通信となります。
パートナー回線エリアは月間データ容量は5GBまでとなります。ご注意ください。
楽天回線エリアはまだまだ狭いです。ドコモ/au/ソフトバンクの通信エリアと比べるとかなり悪いです。
契約前にどちらのエリアで通信することになるかチェックしてください
楽天モバイル Rakuten UN-LIMITプランを契約する前に、自分は楽天回線エリアとパートナー回線エリア、どちらのエリアで通信することになるかをしっかりチェックしてください。
あなたの住んでいる場所は楽天回線エリアですか?パートナー回線エリアですか?しっかりチェックしてください。
パートナー回線エリアでは月5GB以上は速度制限がかかる
楽天モバイルの楽天回線エリアでは速度制限なく使い放題ですが、パートナー回線エリアでは月5GBを超えると最大1Mbpsの速度制限がかかります。
一部のエリアでは未だにパートナー回線しか対応していないため、よく確認してください。
楽天回線エリアでも1日10GB超過の利用は速度制限がかかるかも
Twitterなどでまことしやかに囁かれていますが、楽天回線エリアだとしても1日10GBを超える大量通信を行うと速度制限がかかるという噂があります。
こちらは楽天モバイル公式で明言されているわけではないので、確証はありません。
2回線目以降は月1GB以下でも無料にはならない
楽天モバイルは月のデータ利用量が1GB以下なら料金が無料(通話料などは別)になるのが魅力的なポイントとなっていますが、無料になるのは1回線目のみとなります。
もし2回線以上契約する場合は、2回線目以降は月1GB以下でも無料ではなくなることに注意が必要です。
楽天モバイルにはキャリアメールがない
楽天モバイルではキャリアメールアドレスが提供されていません。
提供予定ではありますが、いつ提供されるかは現時点では不明となっています。
データ通信のみのSIMの提供がない
楽天モバイルはデータ通信のみのSIMカードは提供されていません。
タブレットなど、データ通信しか使わないような端末を利用する場合でも音声通話に対応したSIMを契約することになります。
楽天モバイルには家族割や固定回線とのセット割は無い
楽天モバイルには、家族割や、光回線などの固定回線を契約していると利用できる割引はありません。
mineoから楽天モバイルに乗り換えるときに発生する費用
- 【mineo】契約解除料は無し
- 【mineo】MNP転出手数料無料
- 【mineo】mineoの利用料金
- 【mineo】分割払いで購入したスマホの支払いの残り(残債)
- 【mineo】SIMカードの返却が必要(ドコモ回線のみ)
- 【楽天モバイル】契約事務手数料無料
【mineo】契約解除料は無し
mineoは契約解除料はありません。
【mineo】MNP転出手数料無料
mineoは2021年4月1日からMNP転出手数料が無料になりました。
【mineo】mineoの利用料金
mineoから楽天モバイルに乗り換えた月の、mineoの利用料金の支払いは当然必要です。
mineoを月の途中で解約する場合は、料金は日割りでの請求となります。その他通話料やオプション料金も請求されます。
他オプション料金については、日割りされるかされないかはそのオプションによります。
【mineo】分割払いで購入したスマホの支払いの残り(残債)
mineoでスマホを分割払いで購入していて、その支払いがまだ終わっていない場合は、楽天モバイルに乗り換えても分割払いの支払いは必要です。
なお、mineoを解約する前に残金を一括払いで支払うことも可能です。
【mineo】SIMカードの返却が必要(ドコモ回線のみ)
mineoのSIMカードは、ドコモ回線プランのみ返却が必要です。
なお、SIMカードをハガキの裏にセロハンテープで貼り付けて送りつけてもOKです。ミニレターというのもありますよ。
ドコモプラン(Dプラン)の場合
ご返却をお願いします。返送先住所は、下記のとおりです。返却時の送料は、お客さま負担にてお願いします。〒530-8780
日本郵便株式会社 大阪北郵便局 私書箱75号
株式会社オプテージ お客さまサポートセンター mineo解約SIM返却係
※ SIMを封筒に入れ、普通郵便でご返却ください。
【楽天モバイル】事務手数料無料
楽天モバイルは、契約事務手数料は無料です。
MNP転出手数料や契約解除料も無料です。
SIMのみ契約時の端末補償は、月700円で年間10万まで保証する「モバイル保険」がオススメ
モバイル保険とは、モバイル端末が壊れたときの修理費用を10万円まで保障する保険です。スマホ、タブレット、ノートパソコン、ゲーム機までWi-Fiに繋がる機器全般が対象です。
モバイル保険のポイント
- 月額保険料700円
- 年間10万円まで補償(主端末が10万円、副端末が2台あわせて最大3万円まで、合計で10万円まで)
- 自己負担金なし
- 1契約で3端末まで補償可能
通信キャリアに制限はないので、他社に乗り換えてもそのまま継続して利用できます。サブブランドや格安SIMを渡り鳥のように利用している人にオススメです。
スマホを買い替えた場合や保証対象とする機器を追加・変更したい場合は、マイページからいつでも簡単に手続きできます。
壊れたスマホの写真を撮って修理に出して、修理報告書・領収書またはレシートの写真を撮影して、マイページから保険金申請を行うと、最短5営業日で保険金が振り込まれます。