楽天モバイルRakuten UN-LIMITが繋がらないときの対処法。
【重要】2022年7月1日からプラン改定で0円維持不可能(月額1078円~)。既存ユーザーも自動移行されます
2022年7月1日から料金プランが改定され、月額0円維持ができなくなります。最低でも月額1078円かかります。
現在契約中の人の料金プランは、2022年7月1日(金)に自動的に「Rakuten UN-LIMIT VII」へ移行となりますが、2022年10月末までの最大4カ月間は月額データ利用量が1GB以下の場合、月額料金が実質無料となります。
9月1日(木)0:00~9月30日(金)23:59
1,081円相当分(プラン料金980円[税込1,078円] +ユニバーサルサービス料2円+電話リレーサービス料1円)の楽天ポイント還元10月1日(土)0:00~10月31日(月)23:59
1,080円相当分(プラン料金980円[税込1,078円] +ユニバーサルサービス料2円)の楽天ポイント還元
楽天モバイルRakuten UN-LIMITが繋がらないときの対処法
東京都では一部エリアを除きパートナー回線提供終了
あなたが今いる場所は楽天回線とパートナー回線どちらが提供されていますか?
パートナー回線エリアは東京都は離島等の一部エリアを除き、2021年3月31日でパートナー回線の提供(=auとのローミング)が終了しています。
つまり、東京都内でパートナー回線でしか通信できないエリアに自宅がある人は、楽天回線の基地局が整備されるまではずーーーーーーっと家では圏外ということになります。
楽天回線エリアにいても繋がらないことがあるので注意
あなたの住んでいる市町村や活動範囲が楽天回線 4G LTEエリアに掲載されていても、市内あらゆる場所が楽天回線エリアになっているわけではないです。
あそこは楽天回線が繋がるけどここは楽天回線が繋がらない、なんてことがあります。また、建物の中・地下・トンネルなどに入ると繋がりづらくなる可能性があります。
コンビニなどの実店舗でQRコード決済などをしようとすると楽天モバイルが圏外になって繋がらない(=QRコードを表示できないので決済できない)、なんてトラブルもよくあるようです。
楽天モバイルに繋がらないときにまずやってみること
- スマホの再起動
- 機内モードのオン・オフ
- モバイルデータ通信のオン・オフ
- SIMカードの挿入確認
- APN設定時に文字の入力ミス、余計な半角スペースを入れていないか
とりあえずスマホの再起動をしてみる
APN設定にミスはないし、SIMカードも入れてるし、MNP開通手続きもしているのに楽天モバイルに繋がらないときは、とりあえずスマホの再起動をしてみてください。
データ通信がオフになっていないか
何かの拍子にスマホのデータ通信がオフになっていませんか?オフになっていたらオンにしましょう。
iPhoneの場合はアプリごとに通信設定ができるようになっていますが、何かの拍子にオフになっていませんか?
機内モードがオンになっていないか
スマホの機内モードがオンになっていませんか?画面上に飛行機マークがありませんか?
機内モードがオンになっていたらオフにしましょう。
スマホのSIMロックを解除しているか
楽天モバイルのSIMを挿しているスマホのSIMロックは解除していますか?物理SIMカードを使うときはもちろん、eSIMを使うときでもSIMロック解除が必要です。
SIMロックがかかっているiPhoneやAndroidスマホに、楽天モバイルのSIMカードを挿してもスマホはSIMカードを認識しません。
SIMロックを解除したiPhoneやAndroidスマホに、楽天モバイルのSIMカードを挿すとスマホはSIMカードを認識します。
スマホのソフトウェアアップデートをしているか
AndroidスマホやiPhoneのソフトウェアアップデートをして最新バージョンにしていますか?
最新バージョンにアップデートすることで楽天モバイルに対応するスマホがあります。まずはスマホのソフトウェアアップデートして最新バージョンまで上げてください。
たとえばiPhoneは、iOS 14.4以降を搭載+キャリア設定アップデートを実施したiPhoneは、楽天回線のすべての機能を利用できるようになります。
スマホでAPN設定をしているか
- AndroidスマホでAPN設定はしているか?
- APN設定時に文字の入力ミス、余計な半角スペースなどを入力していないか?
- 入力するべきところではないところに入力していないか?
iPhoneはiOS 14.4以降にアップデート、キャリア設定もアップデートするとAPNが自動で設定されます。
APN設定をしていないとデータ通信ができない、アンテナピクトが立たない、テザリングができないなどの問題が発生することが考えられます。
回線切替を実施しているか
my楽天モバイルでMNP開通手続き・回線切替を実施していますか?
たとえばドコモから楽天モバイルに乗り換えるとき、MNP開通手続きをしていない状態でスマホに楽天モバイルのSIMカードを挿しても、スマホでは圏外表示されます。
そもそも楽天モバイルで動作確認されているか
そのスマホはそもそも楽天モバイルで動作確認されていますか?
なお楽天モバイルは、
- 動作確認されていなくても使えるスマホ
- 動作確認された結果使えないと判断されたスマホ
- 動作確認された結果使えないと判断されたけど、なんか実は使えるスマホ
など、複雑怪奇な状態になっています。
まだまだ動作確認が実施されていないスマホのほうが多いので、不安な人はまだまだ様子見したほうがいいかもしれません。
楽天モバイルでiPhoneを使うときによくあるトラブル
- SIMロックを解除していないと、「SIMが無効です」と表示される
- iPhoneに他社APN構成プロファイルがあるなら削除する
- iPhone 12シリーズまでのiPhoneは、iOS 14.4以降にアップデートする/キャリア設定アップデートすることで、「楽天回線対応製品」になる
- iOS 15.0以降のiPhoneでRakuten Linkを使うなら、プレイベートリレー機能をオフに
SIMロックを解除していないと、「SIMが無効です」と表示される
SIMロックを解除していないキャリア版iPhoneに、楽天モバイルのSIMカードを入れると「SIMが無効です」と表示されます。
SIMロックを解除しているのに「SIMが無効です」と表示される場合は、my楽天モバイルでMNP開通手続きが完了しているか確認してください。
iPhoneに他社APN構成プロファイルがあるなら削除する
楽天モバイルを契約する前に、UQモバイル/ワイモバイル/IIJmio/LINEモバイル/mineoなどでiPhoneを利用していた人は、MNP開通手続きをする前にAPN構成プロファイルを削除してください。
- 「○○ではiPhoneが使えていたのに、楽天モバイルに乗り換えたらiPhoneが使えなくなった!」
- 「楽天モバイルに乗り換えたらiPhoneが圏外になった!電波を掴んでくれない!
といったトラブルは、間違いなくiPhoneに他社APN構成プロファイルがインストールされているからです。削除してください。
iPhone 12シリーズまでのiPhoneは、iOS 14.4以降にアップデートする/キャリア設定アップデートすることで、「楽天回線対応製品」になる
- SIMフリー版iPhone
- ドコモ/ahamo
- au/UQモバイル
- ソフトバンク/ワイモバイル
- 格安SIMなど
から販売されたiPhone 12シリーズまでのiPhoneは、iOS 14.4以降にアップデート、キャリア設定アップデートを実施することにより、楽天回線対応製品になります。
楽天回線対応製品は、楽天モバイルで提供されているすべての機能が利用できることを楽天モバイルが保証しています。
iOS 14.4以降にアップデートすると楽天回線対応製品になるiPhone
- iPhone 12 Pro Max
- iPhone 12 Pro
- iPhone 12
- iPhone 12 mini
- iPhone SE(第2世代)
- iPhone 11 Pro Max
- iPhone 11 Pro
- iPhone 11
- iPhone XR
- iPhone XS Max
- iPhone XS
- iPhone X
- iPhone 8
- iPhone 8 Plus
- iPhone 7
- iPhone 7 Plus
- iPhone SE(第1世代)
- iPhone 6s
- iPhone 6s Plus