UQモバイルから楽天モバイルに乗り換え・MNP手順やポイント解説。
UQモバイルのSIMカード/eSIM契約でau PAY残高還元!スマホは最大2万2000円値引き!
- eSIMで契約すると最短45分でUQモバイルが開通!SIMカードは間に合わなくてもeSIMなら間に合うかも?
- SIMのみ契約するとau PAY残高還元!eSIMで契約すると特典額が増額中!
- 他社から乗り換え+増量オプションⅡ加入でiPhoneが最大2万2000円割引!
- auでんきやauのインターネットサービス(ネット+電話)を利用している人は自宅セット割が適用!1人でも最安で月額990円から利用可能!
ワイモバイルでお得なキャンペーン実施中!
はじめに
機種そのままで乗り換えるときは、SIMカードやeSIMのみ契約すればOKです
- UQモバイルから楽天モバイルに乗り換える
- UQモバイルで購入したAndroidスマホやiPhoneはそのまま使いたい
というときは、楽天モバイルでSIMカードのみ/eSIMを「他社から乗り換え」で契約すればOKです。
楽天モバイルでは、SIMカードのみ/eSIMのみを新規契約またはMNP転入で契約することができます。
SIMカードのみ/eSIMのみを「他社から乗り換え」で契約して、SIMロックを解除した手持ちのAndroidスマホやiPhoneに入れればOKです。
もちろんeSIM対応スマホを使っている人はeSIMで契約してもOKです。
「これは新規契約?他社から乗り換え(MNP転入)?」まとめ
「新規契約」と「他社から乗り換え(MNP転入)」の違いは、「今使っている携帯電話番号を引き継ぐかどうか」です。
新規契約で契約すると、楽天モバイルで携帯電話番号が発行されます。楽天モバイルではその電話番号を使って電話やSMS送受信を行います。
これは「他社から乗り換え」です
- 楽天モバイルを契約したい
- UQモバイルの携帯電話番号は楽天モバイルに乗り換えても使いたい!
- この番号をずっと使い続ける!
という人は、UQモバイルでMNP予約番号を発行して楽天モバイルを「他社から乗り換え」で契約してください。
UQモバイルで使っている携帯電話番号が楽天モバイルに引き継がれて、楽天モバイルでもUQモバイルの携帯電話番号を使って音声通話やSMS送受信ができます。
「他社から乗り換え」で契約するときは、楽天モバイルを申し込む前に絶対にUQモバイルを解約しないでください。MNP予約番号を発行した後にUQモバイルを解約しないでください。
これは「新規契約」です
- 楽天モバイルを契約したい
- UQモバイルの携帯電話番号は使えなくなってもいい
という人は、UQモバイルを解約して、楽天モバイルを「新規契約」で契約してください。
「UQモバイルのスマホが余ってるから楽天モバイルのSIMカードを入れて2台目として使いたい」という人は、楽天モバイルを「新規契約」で契約してください。
UQモバイルから楽天モバイルに乗り換えるときの契約パターンごとに、申し込みまでの手順をかんたんに解説
SIMカードのみ契約+UQモバイルで購入したAndroidスマホやiPhoneを使い続ける
- UQモバイルから楽天モバイルに乗り換える
- SIMカードのみ契約する
- UQモバイルで購入したAndroidスマホやiPhoneは、楽天モバイルに乗り換えても使い続ける
ときの手順は以下の通り。
手順
- UQモバイルで購入したAndroidスマホやiPhoneが楽天モバイルで使えるかをご利用製品の対応状況確認を見て確認
- UQモバイルのiPhoneを楽天モバイルでも使い続けるなら、my UQ mobile等でスマホのSIMロックを解除手続きをする
- UQモバイルでMNP予約番号を発行する
- クレジットカード、本人確認書類、楽天会員ID/パスワードなどの契約に必要なものを揃える
- 楽天モバイル公式サイトにアクセスして、「新規/乗り換え(MNP) お申し込み」を押す
- 「Rakuten UN-LIMIT VI」の「プランを選択する」を押す
- SIMタイプは「SIMカード」を選択して、「この内容で申し込む」を押す
- 画面の指示に従って進めていくと、途中で「電話番号の選択」画面になるので、ここで「他社から乗り換え(MNP)を選択する
- あとは画面の指示に従って楽天モバイルの契約を完了させる
- 数日で手元に楽天モバイルのSIMカードが届く
- my 楽天モバイルでMNP転入/開通手続きを行う
- 開通手続きが完了すると、UQモバイルが自動解約されて圏外になり、楽天モバイルが開通する
- スマホに楽天モバイルのSIMカードを入れてスマホの電源をオン
- iPhoneで「キャリア設定アップデート」ポップアップが表示された場合は、必ず「アップデート」をタップする
- Wi-Fiをオフにして、画面上のアンテナマークの隣に「4G」「5G」と表示されていることを確認して、楽天モバイルの利用開始
- Rakuten Linkの初期設定やインストールをする
- Rakuten Linkで1回10秒以上の通話をする(楽天ポイント貰える系キャンペーンはこれが必須)
UQモバイルで購入したiPhoneは、SIMロックを解除すれば楽天モバイルの「楽天回線対応製品」になるので、楽天モバイルでも利用できます。
楽天回線対応製品は、楽天回線での接続性検証の確認が取れていて、楽天回線のSIMが利用できるスマホを指します。楽天モバイルが動作保証したスマホ、と考えてください。
UQモバイルで購入したAndroidスマホは、一部の極少数の製品を除いて、SIMロックを解除しても「楽天回線対応製品」になりません。完全に自己責任での利用となります。
SIMカードのみ契約+SIMフリー版AndroidスマホやiPhoneを使う(今使っている/新規で購入予定)
- UQモバイルから楽天モバイルに乗り換える
- SIMカードのみ契約する
- 過去購入したSIMフリー版AndroidスマホやiPhoneにUQモバイルのSIMカードを入れて使っていて、楽天モバイルでもそのスマホを使い続けたい
- Amazonや家電量販店などで新しいSIMフリー版スマホを購入して、楽天モバイルで使いたい
ときの手順は以下の通り。
手順
- 楽天モバイルで使いたいスマホが動作確認されているかを、ご利用製品の対応状況確認を見て確認する
- UQモバイルでMNP予約番号を発行する
- クレジットカード、本人確認書類、楽天会員ID/パスワードなどの契約に必要なものを揃える
- 楽天モバイル公式サイトにアクセスして、「新規/乗り換え(MNP) お申し込み」を押す
- 「Rakuten UN-LIMIT VI」の「プランを選択する」を押す
- SIMタイプは「SIMカード」を選択して、「この内容で申し込む」を押す
「製品選択へ進む」を押すとスマホが表示されるので注意 - 画面の指示に従って進めていくと、途中で「電話番号の選択」画面になるので、ここで「他社から乗り換え(MNP)を選択する
- あとは画面の指示に従って楽天モバイルの契約を完了させる
- 数日で手元に楽天モバイルのSIMカードが届く
- my 楽天モバイルでMNP転入/開通手続きを行う
- 開通手続きが完了すると、UQモバイルが自動解約されて圏外になり、楽天モバイルが開通する
- スマホに楽天モバイルのSIMカードを入れてスマホの電源をオン
- iPhoneで「キャリア設定アップデート」ポップアップが表示された場合は、必ず「アップデート」をタップする
- Wi-Fiをオフにして、画面上のアンテナマークの隣に「4G」「5G」と表示されていることを確認して、楽天モバイルの利用開始
- Rakuten Linkの初期設定やインストールをする
- Rakuten Linkで1回10秒以上の通話をする(楽天ポイント貰える系キャンペーンはこれが必須)
SIMフリー版Androidスマホを新たに購入する場合は、楽天回線対応製品 | 製品 | 楽天モバイルのなかにあるものを購入しましょう。
楽天回線対応製品は、楽天回線での接続性検証の確認が取れていて、楽天回線のSIMが利用できるスマホを指します。楽天モバイルが動作保証したスマホ、と考えてください。
SIMフリー版iPhoneは、楽天モバイル楽天モバイルの「楽天回線対応製品」なので、楽天モバイルでも利用できます。
iPhoneの初期設定の手順
eSIMのみ契約+eSIM対応iPhoneを使う
- UQモバイルから楽天モバイルに乗り換える
- eSIMのみ契約する
- UQモバイルで販売されている、eSIM対応AndroidスマホやiPhoneを用意して使う
- Amazonや家電量販店で購入した、eSIM対応SIMフリー版AndroidスマホやiPhoneを使う
ときの手順は以下の通り。
手順
- 楽天回線対応製品を見て、自分の使いたいスマホがeSIMに対応していることを確認する
- UQモバイルのiPhoneを楽天モバイルでも使い続けるなら、my UQ mobile等でスマホのSIMロックを解除手続きをする
一部Androidスマホは「利用設定」をしないとSIMカードを認識しないので注意 - UQモバイルでMNP予約番号を発行する
- クレジットカード、本人確認書類、楽天会員ID/パスワードなどの契約に必要なものを揃える
- スマホから楽天モバイル公式サイトにアクセスして、「新規/乗り換え(MNP) お申し込み」を押す
- 「Rakuten UN-LIMIT VI」の「プランを選択する」を押す
- SIMタイプは「eSIM」を選択して、「この内容で申し込む」を押す
「製品選択へ進む」を押すとスマホが表示されるので注意 - 本人確認方法は、「AIかんたん本人確認(eKYC)」を選択する。eKYCを利用すれば、my楽天モバイルアプリから最短5分で開通できる
- 画面の指示に従って進めていくと、途中で「電話番号の選択」画面になるので、ここで「他社から乗り換え(MNP)を選択する
- あとは画面の指示に従って楽天モバイルの契約を完了させる
- 数日で手元に楽天モバイルのSIMカードが届く
- my 楽天モバイルでMNP転入/開通手続きを行う
- 開通手続きが完了すると、UQモバイルが自動解約されて圏外になり、楽天モバイルが開通する
- スマホに楽天モバイルのSIMカードを入れてスマホの電源をオン
- iPhoneで「キャリア設定アップデート」ポップアップが表示された場合は、必ず「アップデート」をタップする
- Wi-Fiをオフにして、画面上のアンテナマークの隣に「4G」「5G」と表示されていることを確認して、楽天モバイルの利用開始
- Rakuten Linkの初期設定やインストールをする
- Rakuten Linkで1回10秒以上の通話をする(楽天ポイント貰える系キャンペーンはこれが必須)
eSIMのみ契約するときは、eSIMを入れて使いたいスマホが本当にeSIMに対応していることを確認してください。
楽天モバイルのeSIMは、最もスムーズにいけば申込完了後、最短5分程度で開通します。
本人確認方法は「AIかんたん本人確認(eKYC)」を選択してください。AIかんたん本人確認(eKYC)を選ばないと最短5分開通は無理です。
SIMカードだと月末ギリギリの申込みは危ないですが、eSIMであれば月末日でも間に合うかもしれません。
楽天モバイルのeSIMを契約して楽天モバイルで使うときの手順
楽天モバイルに乗り換えと同時に楽天モバイルで販売中のAndroidスマホやiPhoneを購入する
楽天モバイルでは、最新のiPhone 13シリーズを国内キャリアにおいて最安値の本体価格で販売しています。最新のiPhoneを購入するなら楽天モバイルが一番お得です。
- UQモバイルから楽天モバイルに乗り換える
- 手持ちのスマホが古いので、楽天モバイルで販売されているAndroidスマホやiPhoneを契約する
ときの手順は以下の通り。
手順
- 楽天モバイルで申し込みたいスマホの対応しているSIMタイプを確認しておく
- UQモバイルでMNP予約番号を発行する
- クレジットカード、本人確認書類、楽天会員ID/パスワードなどの契約に必要なものを揃える
- スマホから楽天モバイル公式サイトにアクセスして、「新規/乗り換え(MNP) お申し込み」を押す
- 「Rakuten UN-LIMIT VI」の「プランを選択する」を押す
- SIMタイプは「SIMカード」か「eSIM」のいずれかを選択して、「製品選択へ進む」を選択
- 申し込みたいスマホの本体カラーや容量を選ぶ。製品保証サービスが選択されているので、不要なら外しておく
- 選んだスマホの対応していないSIMタイプを選ぶと警告が出る(例 : SIMカードのみ対応スマホなのに、SIMタイプではeSIMを選択しているとき)
- 画面の指示に従って進めていくと、途中で「電話番号の選択」画面になるので、ここで「他社から乗り換え(MNP)を選択する
- あとは画面の指示に従って楽天モバイルの契約を完了させる
- my 楽天モバイルでMNP転入/開通手続きを行う
- 開通手続きが完了すると、UQモバイルが自動解約されて圏外になり、楽天モバイルが開通する
- 各種製品の初期設定 | お客様サポート | 楽天モバイルを参考にして、購入したスマホの初期設定を行う
- iPhoneで「キャリア設定アップデート」ポップアップが表示された場合は、必ず「アップデート」をタップする
- Wi-Fiをオフにして、画面上のアンテナマークの隣に「4G」「5G」と表示されていることを確認して、楽天モバイルの利用開始
- Rakuten Linkの初期設定やインストールをする
- Rakuten Linkで1回10秒以上の通話をする(楽天ポイント貰える系キャンペーンはこれが必須)
楽天モバイルで販売しているAndroidスマホのなかには、
- SIMカード(nanoSIM)のみ対応しているもの
- SIMカード(nanoSIM)とeSIMのどちらも対応しているもの
- eSIMのみ対応しているもの(Rakutenオリジナルスマホ)
の3パターンが存在します。自分の申し込みたいスマホは何に対応しているのかをしっかり確認してください。
iPhoneはSIMカードとeSIMどちらも対応しています。どちらか好きな方で契約してください。
Androidスマホの初期設定手順
iPhone+プランセット購入者向け初期設定方法
楽天モバイルでSIMのみ契約する前に確認すること・やることまとめ
SIMカード/eSIMを入れて使いたいスマホが「楽天回線対応製品」か確認
- 楽天モバイルで販売されているスマホを購入せずに、SIMカードのみ/eSIMのみ契約する
- ドコモで購入したAndroidスマホやiPhoneを楽天モバイルで使いたい
- 自分で用意したSIMフリー版AndroidスマホやiPhoneを楽天モバイルで使いたい
場合は、その使いたいスマホが楽天回線対応製品であれば、楽天モバイルでも引き続き使用できます。ご安心ください。
楽天回線対応製品とは、楽天モバイルが楽天回線で接続性検証に確認が取れていて、楽天モバイルで絶対に使えるスマホのことを言います。
楽天回線対応製品ではない場合は、そのスマホを使うときは完全に自己責任となります。
eSIM対応端末であるか確認する
楽天回線対応製品 | 製品 | 楽天モバイルを見て、楽天モバイルのeSIMをインストールして使いたいスマホが動作確認されていることを確認してください。
楽天回線対応製品のスマホであれば、楽天モバイルのeSIMが利用可能です。動作確認されていないeSIM対応スマホにeSIMを入れて使うときは自己責任での利用となります。
たとえばこちらは楽天回線対応製品のOPPO Reno5 Aの動作確認情報ですが、SIMタイプを見ると「eSIM」の記載があるので、OPPO Reno5 AがeSIMに対応していることが分かります。
UQモバイルでiPhoneのSIMロック解除手続きをする。一部Androidスマホは「利用設定」が必要
2021年9月30日までに 発売された製品 | 2021年10月1日以降に 発売された製品 | |
Androidスマホ | SIMロック無し ※一部Androidスマホは 「利用設定」必要 | SIMロック無し |
iPhone | SIMロックあり SIMロック解除必須 | SIMロック無し |
UQモバイルで購入したiPhoneに楽天モバイルのSIMカードを入れて利用する/eSIMをインストールして利用するときは、楽天モバイルを契約する前にUQモバイル側でiPhoneのSIMロック解除手続きが絶対に必要です。
物理SIMカードを利用するときも、eSIMを利用するときもSIMロック解除が必須です。
2021年9月30日までに発売されたUQモバイルのiPhoneは、SIMロック解除手続きが絶対に必要です。
AndroidスマホはSIMフリーですが、一部のAndroidスマホは後述している「利用設定」を完了させることでSIMフリーになります。(auでも販売されていたAndroidスマホが該当)

一部Androidスマホは「利用設定」が必要
Xiaomi Redmi Note 10 JE、OPPO A54 5G、Galaxy A41、AQUOS sense3 basicは、「一部Android機種での利用設定」の操作を行うことでSIMロック解除が完了となります。
詳細は以下の通り。
一部Android機種での利用設定
<利用設定>
- 1.ご利用になりたい他社のSIMカードをUQ mobile携帯電話に挿入する
- 2.UQ mobile携帯電話の電源を入れ、Wi-Fiに接続する
- 3.以下の操作で設定ファイルを更新する
【設定】⇒【端末情報】⇒【SIMカードの状態】⇒【SIMカードの状態を更新】- 4.設定ファイルをダウンロード後、再起動する
- 5.設定完了
<設定状況の確認>
上記3.の【SIMカードの状態】の画面にて、「ステータス」をご確認ください。
「許可」の場合:利用可能状態
「未許可」の場合:利用不可状態
- ※機種によって設定状況の表記が異なる場合があります。
UQモバイルから楽天モバイルに乗り換えるときの基本的な手順を解説
【手順①】UQモバイルでMNP予約番号を取得する
UQモバイルから楽天モバイルに乗り換えるときは、UQモバイル側でMNP予約番号が必要になります。MNP予約番号は無料で発行できます。
UQモバイルでMNP予約番号を発行する方法は、①UQお客さまセンターに電話、②my UQ mobileから発行、の2つの方法があります。
my UQ mobileで発行するのがオススメです。人と喋る必要はないですし、複雑な操作は一切なく、簡単にMNP予約番号が発行できます。
UQお客さまセンターに電話
窓口 | 電話番号 | 予約番号 受付時間 |
---|---|---|
UQお客さまセンター | 0120-929-818 | 9時~21時 |
my UQ mobileで発行
- my UQ mobileにログイン
- 「契約確認・変更」を選択する
- 「ご契約中の料金プラン」の「詳細を確認・変更」を選択する
- 下までスクロールすると「MNP予約」があるので選択する
- MNP予約画面になるので、画面の指示に従って操作する
- 最後の最後で「予約番号を発行する」ボタンが出るので押す
- MNP予約番号と有効期限が表示される
MNP予約画面の様子です。途中で暗証番号の入力を求められますが、基本的に「次へ」を押していけばいいだけです。
my UQ mobileでMNP予約番号を発行すると、メールでMNP予約番号や有効期限が送られてきます。
MNP予約番号は7日以上残っていないとダメ
楽天モバイルをオンラインで申し込むときには、MNP予約番号のMNP有効期限が7日以上残っている必要があります。
MNP予約番号を発行したらすぐに楽天モバイルに申し込むようにしましょう。
有効期限が9日以内の場合は再度MNP予約番号を取り直してください。MNP予約番号は何回発行しても無料です。
MNP予約番号を発行しただけでUQモバイルが解約されることは無い
UQモバイルでMNP予約番号を発行した=その時点でUQモバイルが解約されるということは絶対にありません。
また、MNP予約番号の有効期限が切れてもUQモバイルとの契約は継続します。MNP予約番号の発行=絶対に他社に乗り換えないといけない、というわけではないです。ご安心ください。
UQモバイルが解約されるのは、楽天モバイルに回線切替が完了したときです。
【手順②】楽天モバイルの契約に必要なものを用意する
楽天モバイルの契約に必要なものを用意してください。
契約に必要なもの
- 本人確認書類
- 楽天会員ユーザーIDとパスワード
- クレジットカード、銀行口座など
- MNP予約番号(他社から乗り換えの場合)
- 楽天回線に対応したスマホ
本人確認書類
- 運転免許証
- 運転経歴証明書
- 個人番号カード(マイナンバーカード)
- 身体障害者手帳
- 精神障害者保健福祉手帳
- 療育手帳
- 健康保険証(補助書類必要)
- 日本国パスポート(補助書類必要)
- 住民基本台帳カード(補助書類必要)
運転免許証があるのが一番スムーズに契約できます。
なお、健康保険証、日本国パスポート、住民基本台帳カードを本人確認書類として利用する場合は、公共料金請求書・領収書などの補助書類が必要になります。
本人確認書類の詳細は以下をご覧ください。
楽天会員ユーザーID/パスワード
楽天モバイルを申し込む際には、本人確認書類に記載されている情報と楽天会員情報が一致している必要があります。
楽天会員ではない場合は楽天会員登録してください。
クレジットカード/銀行口座
楽天モバイルでは、クレジットカードと口座振替で料金支払いが可能です。
MNP予約番号
他社から楽天モバイルに乗り換えする場合は、MNPを利用することで現在使用している電話番号がそのまま使えます。
楽天回線に対応したスマホ
楽天モバイルのRakuten UN-LIMITプランは、楽天回線対応製品以外の動作保証はしていません。
手持ちのスマホを使うときは十分注意してください。
【手順③】楽天モバイルを「他社から乗り換え」で申し込む
契約に必要なものを用意したら、楽天モバイル公式サイトにアクセスして、楽天モバイルのSIMカード/eSIM/スマホを「他社から乗り換え」で申し込んでください。
手順
- クレジットカード、本人確認書類、楽天会員ID/パスワードなどの契約に必要なものを揃える
- 楽天モバイル公式サイトにアクセスして、「新規/乗り換え(MNP) お申し込み」を押す
- 「Rakuten UN-LIMIT VI」の「プランを選択する」を押す
- SIMカードのみ申し込むときは、SIMタイプは「SIMカード」または「eSIM」を選択して、「この内容で申し込む」を選択する。これでスマホを選ぶ画面をスルーできる
- スマホを申し込むときは、SIMタイプは「SIMカード」または「eSIM」を選択して、「製品選択へ進む」を選択する。スマホを選ぶ画面になる
- 画面の指示に従って進めていくと、途中で「電話番号の選択」画面になるので、ここで「他社から乗り換え(MNP)を選択する
- あとは画面の指示に従って楽天モバイルの契約を完了させる
プラン画面になるので、Rakuten UN-LIMIT VIの【プランを選択する】を選択してください。
「SIMタイプ」はSIMカードかeSIMを選択してください。SIMカードからeSIMへの変更は無料なのでご安心ください。
SIMカードやeSIMのみ申し込むときは、内容に間違いが無いことを確認して、「申し込み内容」の【この内容で申し込む】を選択すると、スマホを選ぶ画面をスルーして契約者情報画面に移動できます。
もちろんスマホを申し込むときは、「製品選択へ進む」を選択してください。スマホを選ぶ画面になります。
「電話番号の選択」画面では、他社から楽天モバイルに乗り換えで契約するときは、【他社から乗り換え(MNP)】を選択してください。
選択すると画面下部に電話番号、MNP予約番号、有効期限の入力欄が表示されるので、ahamoから発行されたMNP予約番号の情報を入力してください。
あとは画面の指示に従って楽天モバイルの契約を完了させてください。
楽天モバイルの回線切り替え、初期設定手順を解説
【手順①】my楽天モバイルで「MNP開通手続き」を行う(他社から乗り換え時のみ)
楽天モバイルを他社から乗り換えで契約している場合は、「MNP開通手続き」(回線切り替え手続き)が必要です。
このMNP開通手続きをした時点で、今契約している携帯電話会社との契約は自動で解約され、楽天モバイルが開通します。
MNP転入手続きは、SIMカード/eSIM/スマホセットでそれぞれ
たとえば、
- ドコモから楽天モバイルに乗り換える
- 3月1日に楽天モバイルのSIMカードを「他社から乗り換え」で申し込んだ
- 3月4日に楽天モバイルのSIMカードが届いた
- 3月5日にmy 楽天モバイルでMNP開通手続きをした
場合は、3月5日付でドコモとの契約が自動で解約され、楽天モバイルが開通します。
MNP開通手続きの受付時間
受付時間 | MNP完了時間 |
---|---|
9:00~21:00 | 当日中 |
21:01~翌8:59 | 翌9:00以降 |
MNP開通手続きは、手続きをした時間帯によって完了時間が異なるので注意してください。21時直前に申し込むと、当日の開通手続きに間に合わず翌日開通となる場合があります。
MNP予約番号の有効期限終了日に近くなると自動的にMNP開通作業を行います。
MNP開通手続きの手順
- my 楽天モバイルにアクセス
- my 楽天モバイル内の右上メニューをタップして、「お申し込み履歴」を選択
- 該当する申込番号を選択する
- 「MNP転入する」ボタンを押す
MNP開通手続きが完了しないときは、 電波の良い窓際などに移動して待ってみましょう。それでも通信ができない場合は屋外で試してみましょう。
【手順②】AndroidスマホやiPhoneで初期設定を行う
MNP開通手続きが完了したら、AndroidスマホやiPhoneで初期設定を行ってください。
SIMカードのみ契約している場合は、SIMカードをスマホにセットして初期設定を行ってください。
eSIMのみ契約している場合は、eSIMをスマホにインストールしてください。
楽天モバイルはスタートガイドを公開中
楽天モバイルはスタートガイド(利用開始手順書)をWEBサイトで公開しています。
- SIMカード版スタートガイド(申込時にSIMカードを選択した人)
- eSIM版スタートガイド(申込時にeSIMを選択+AIかんたん本人確認を利用せずに申し込んだ人)
- eKYC・eSIMスタートガイド(申込時にeSIMを選択+AIかんたん本人確認を利用して申し込んだ人)
- Rakuten WiFi Pocketの取扱説明書
が公開されています。
こちらのスタートガイドを楽天モバイルの申込前に確認しておくと、楽天モバイルの回線切り替え、初期設定の手順がイメージしやすいでしょう。
SIMカードのみ/eSIMのみ契約+手持ちのiPhoneを使う人の初期設定
iPhoneを利用するときは、iOSバージョンを最新バージョンにアップデート、他社APN構成プロファイルの削除、キャリア設定アップデートが必要です。
SIMカードのみ/eSIMのみ契約+手持ちのAndroidスマホを使う人の初期設定
SIMカードやeSIMを入れて使いたいAndroidスマホが「楽天回線対応製品」であれば、APN設定は不要です。
eSIMの開通手続き(eSIMのインストール)手順は、楽天モバイルで購入した各種製品の初期設定 | Android製品の設定手順も参考になります。
iPhone+プランをセット契約した人の初期設定
Androidスマホ+プランをセット契約した人の初期設定
【手順③】楽天モバイルが開通していることを確認して利用開始
- my楽天モバイルでMNP開通手続きが完了している
- AndroidスマホやiPhoneのSIMロックを解除している
- AndroidスマホやiPhoneにSIMカードを入れている
- AndroidスマホやiPhoneにeSIMをインストールしている
- AndroidスマホでAPN設定が完了している
- iPhoneのiOSバージョンを最新バージョンにアップデート、他社APN構成プロファイルを削除、キャリア設定アップデートしている
順番はどうでもいいので、ここまで紹介した手順がしっかりできていれば、楽天モバイルが開通しているはずです。
Wi-Fiをオフにして、画面上のアンテナマークの隣に「4G」「5G」と表示されていることを確認して、楽天モバイルの利用開始してください。
【手順④】Rakuten Linkアプリを使って10秒以上通話する
楽天モバイルの開通を確認したら、Rakuten Linkアプリを使って10秒以上の通話をしてください。
楽天モバイルで実施しているキャンペーンは、Rakuten Linkアプリを使って10秒以上の通話がキャンペーン条件になっているものが非常に多いです。
なお、(0180)(0570)などから始まる他社接続サービス、一部特番(188)への通話については、無料通話の対象外となります。対象外番号一覧をご確認ください。アプリ未使用時30秒22円。
楽天モバイルが開通したら、Rakuten Linkで10秒以上の通話を忘れずに!(楽天ポイント貰う系キャンペーンは通話必須)
楽天モバイルが無事に開通したら、
- Rakuten Linkをスマホにインストールする
- Rakuten Linkの初期設定を完了させて、Rakuten Linkが使えるようにする
- Rakuten Linkで1回10秒以上の通話
を忘れずに実施してください。
楽天モバイルで実施されているポイントが貰える系キャンペーンは、キャンペーン適用条件として、「Rakuten Link」を用いた発信で10秒以上の通話をする必要があります。
楽天モバイルを申し込んだだけではキャンペーンは適用されません。見落とされがちなポイントですが、楽天モバイルはしっかりキャンペーン適用条件に記載しています。
キャンペーンによってポイント進呈の条件に、「Rakuten Linkによる10秒以上の通話」を条件としているものがございます。該当のキャンペーンにつきましては、「Rakuten Link」を用いた発信での通話が確認できた時点から起算して、翌々月にポイントを進呈させていただきます。
達成状況の確認方法は「キャンペーンの条件やポイント付与時期に関するご質問」をご確認ください。
UQモバイルから楽天モバイルに乗り換えるメリット
楽天モバイルの料金プランは1プラン。最大月額3278円でデータ使い放題。テザリングも無制限
楽天モバイルの料金プランはすべての人に最適なワンプランです。楽天モバイルの月額料金は、毎月のデータ利用量で支払金額が決まります。
3GBまでは月額1078円、20GBまでは月額2178円、20GB以降は20GB超過後はどれだけ使っても月額3278円です。100GB使っても200GB使っても、300GB使っても月額3278円で無制限に利用できます。(1日10GB以上通信した場合は速度制限される可能性あり)
楽天モバイルのテザリングは、「1ヶ月で○GB以内しかテザリングできない」みたいな制約はなく、無制限で利用できます。(1日10GB以上通信した場合は速度制限される可能性あり)
Twitterなどを見ていると、入院しているときに楽天モバイルのSIMを入れたスマホをテザリングして、固定回線代わりに使っている人も多かったです。
2月はほとんどデータ通信しなかったけど、3月は旅行に行って20GB近くデータ通信するなど、毎月のデータ利用量に波がある人も安心ですね。
データ利用量 | 1回線目 | 2~5回線目 |
---|---|---|
3GBまで | 1078円 | 1078円 |
20GBまで | 2178円 | 2178円 |
無制限 楽天回線エリア外は最大 1Mbpsで使い放題 | 3278円 | 3278円 |
楽天モバイルのパートナー回線は「データ高速モード」のオンオフ可能
楽天モバイルのパートナー回線は、「データ高速モード」のオンオフを切り替えることで、パートナー回線エリアでの通信速度を選択できます。
パートナー回線エリア( 国内/海外) | 楽天回線エリア | |
---|---|---|
データ高速モードON | 高速データ容量を消費し、 高速通信が可能 | 高速データ容量を消費せず 高速通信が可能※2 |
データ高速モードOFF | 高速データ容量を消費せず、 利用可能※ |
パートナー回線エリアでは、ローミング通信がご利用いただけます。
※「データ高速モード」がONの場合、高速データ容量を消費して高速通信が可能です。
※「データ高速モード」がOFF、もしくは高速データ容量をすべて使い切った場合、通信速度が制限(国内1Mbps、海外128Kbps)されます。高速データ容量は消費されません。
Rakuten Linkアプリを使った通話が無料になる
楽天モバイルで提供されている「Rakuten Link」アプリを使って電話をかけると、今お使いの電話番号そのままで、他の携帯電話会社のケータイ、固定電話を含む国内通話が無料でかけられます。
Rakuten Linkアプリを使っていない人に電話をかけても、無料で国内通話がかけ放題になります。また、海外の対象国と地域からであれば、日本国内へは無料で電話がかけられます。
Android版とiOS版でアプリの挙動が異なるので、詳細はRakuten Link | オプションサービス | 楽天モバイルをご覧ください。
最新iPhoneが購入できる
楽天モバイルでは最新iPhone 14シリーズを販売しています。
他社から乗り換えで契約するときは、楽天ポイントがたくさんもらえるようになっているので、自分で購入するよりも、楽天モバイルで購入したほうが実質価格は安くなることもありますよ。
楽天ポイントがたまる・使える(楽天モバイルの支払い充当OK)
楽天モバイルを契約している間は、楽天市場での買い物がポイント+1倍になります。(楽天モバイルはSPU対象サービス)
楽天モバイルの支払い方法に楽天カードを設定しておけば、楽天モバイルの支払額100円につき1円相当の楽天ポイントがたまります。
たまった楽天ポイント、楽天モバイルのキャンペーンで貰ったポイントは楽天市場での買い物に使うのもいいですし、楽天モバイルの支払料金に充当も可能ですよ。
楽天モバイルは、楽天ポイントで月額料金・各種手数料と製品代金の一括払いができます。楽天モバイルでiPhoneを一括払いで購入するときに楽天ポイントを使って安くする、みたいなこともできますよ。
UQモバイルから楽天モバイルに乗り換えるデメリット・注意点まとめ
UQモバイルよりも繋がりにくくなる可能性がある
UQモバイルから楽天モバイルに乗り換えると、UQモバイルのときよりも繋がりにくくなる可能性があります。
楽天回線のサービスエリアは、ドコモ/au/ソフトバンクと比べるとまだまだ劣ります。
田舎はまだまだ「楽天回線」の整備が追いついておらず、パートナー回線での通信となる可能性があります。
「楽天モバイル町」がサービス対象エリアになっていても、「楽天モバイル町1丁目~3丁目」までは楽天回線エリアだけど、「楽天モバイル町4丁目~6丁目」はパートナー回線エリアである可能性もあります。
データ使い放題なのは「楽天回線エリア」のみで、楽天回線エリアはまだまだ狭い
楽天モバイルには、
- 楽天モバイルが自社で基地局を整備している「楽天回線エリア」
- auから回線を借りてサービスを提供している「パートナー回線エリア」
の2つのサービスエリアがあります。
楽天モバイルで、データ使い放題になるのは楽天回線エリアでデータ通信しているときだけです。
パートナー回線エリアは月5GBまで高速通信できます。楽天回線とパートナー回線どちらで通信しても、データ利用量としてカウントされます。
余ったデータ容量の翌月繰り越しができない
UQモバイルは余ったデータ容量の翌月繰り越しができましたが、楽天モバイルのパートナー回線は余ったデータ容量の翌月繰り越しはできません。
UQ家族割や固定回線割引が解除される
UQモバイルでは家族割引サービスとしてUQ家族割、固定回線割引とのセット割引が用意されていますが、楽天モバイルに乗り換えるとこの割引が解除される可能性があります。
また、この割引を組んでいる場合は事前に解除するとか、家族割の親回線の設定し直しなどの手間も発生する可能性があります。
UQモバイルのメールアドレスが使えなくなる
UQモバイルで有料メールアドレスサービスを使っていた人は、楽天モバイルに乗り換えるとそのメールアドレスが使えなくなります。
楽天モバイルではキャリアメールアドレスはまだ提供していないので注意してください。
楽天モバイルの対応エリアに注意。データ使い放題は楽天回線エリアのみ
楽天モバイル Rakuten UN-LIMIT(楽天アンリミット)プランで、データ使い放題になるのは楽天回線エリアのみです。
楽天モバイル Rakuten UN-LIMITの通信エリアは、楽天回線エリアとパートナー回線エリアの2つのエリアがあります。
あなたの住んでいる地域や活動エリアが楽天回線エリアではない場合は、パートナー回線エリアでの通信となります。
パートナー回線エリアは月間データ容量は5GBまでとなります。ご注意ください。
楽天回線エリアはまだまだ狭いです。ドコモ/au/ソフトバンクの通信エリアと比べるとかなり悪いです。
契約前にどちらのエリアで通信することになるかチェックしてください
楽天モバイル Rakuten UN-LIMITプランを契約する前に、自分は楽天回線エリアとパートナー回線エリア、どちらのエリアで通信することになるかをしっかりチェックしてください。
あなたの住んでいる場所は楽天回線エリアですか?パートナー回線エリアですか?しっかりチェックしてください。
パートナー回線エリアでは月5GB以上は速度制限がかかる
楽天モバイルの楽天回線エリアでは速度制限なく使い放題ですが、パートナー回線エリアでは月5GBを超えると最大1Mbpsの速度制限がかかります。
一部のエリアでは未だにパートナー回線しか対応していないため、よく確認してください。
楽天回線エリアでも1日10GB超過の利用は速度制限がかかるかも
Twitterなどでまことしやかに囁かれていますが、楽天回線エリアだとしても1日10GBを超える大量通信を行うと速度制限がかかるという噂があります。
こちらは楽天モバイル公式で明言されているわけではないので、確証はありません。
2回線目以降は月1GB以下でも無料にはならない
楽天モバイルは月のデータ利用量が1GB以下なら料金が無料(通話料などは別)になるのが魅力的なポイントとなっていますが、無料になるのは1回線目のみとなります。
もし2回線以上契約する場合は、2回線目以降は月1GB以下でも無料ではなくなることに注意が必要です。
楽天モバイルにはキャリアメールがない
楽天モバイルではキャリアメールアドレスが提供されていません。
提供予定ではありますが、いつ提供されるかは現時点では不明となっています。
データ通信のみのSIMの提供がない
楽天モバイルはデータ通信のみのSIMカードは提供されていません。
タブレットなど、データ通信しか使わないような端末を利用する場合でも音声通話に対応したSIMを契約することになります。
楽天モバイルには家族割や固定回線とのセット割は無い
楽天モバイルには、家族割や、光回線などの固定回線を契約していると利用できる割引はありません。
UQモバイルから楽天モバイルに乗り換えでよくある質問
UQモバイルから楽天モバイルに乗り換えるとき、ベストなタイミングはいつ?
SIMカード・スマホセットを申し込むなら25日頃まで、eSIMを申し込むなら月末日ギリギリでもOKです。
UQモバイル
UQモバイルは、解約した月や他社に乗りかえた月の月額料金は、契約しているプランにもよりますが、日割り計算されずに1ヶ月分の支払いが必要になります。(くりこしプラン5Gは日割り計算されない)
日割り計算されないのでいつでも楽天モバイルに乗り換えてOKですが、月末ギリギリになっての乗り換えはやめたほうがいいです。
それはなぜかというと、UQモバイルから楽天モバイルへの回線切替が月をまたいでしまった場合は、翌月のUQモバイルの月額料金の支払いが必要になるからです。
たとえば、
- UQモバイルから楽天モバイルに乗り換える
- 1月29日に楽天モバイルのSIMカードを「他社から乗り換え」で申し込んだ
- 2月1日にSIMカードが届いた
- 2月1日に楽天モバイルでMNP開通手続きをした
場合は、2月1日付けでUQモバイルが自動解約されて、楽天モバイルが開通します。1月分だけでなく、2月分のUQモバイルの月額料金の支払いが必要です。
楽天モバイル
楽天モバイルの月額料金は、毎月のデータ利用量で支払金額が決まります。そのため、楽天モバイルには「初月は日割り計算」という考えは存在しません。
UQモバイルから楽天モバイルに乗り換えた月の、楽天モバイルのデータ利用量が3GBであれば、支払うのは1078円になります。(通話料・オプション料別)
UQモバイルで契約解除料やMNP転出手数料は発生する?
発生しません。
UQモバイルの契約解除料は2022年3月31日で廃止、MNP転出手数料は2021年4月1日で廃止されました。
UQモバイルから楽天モバイルに乗り換えるときに発生する費用は何円?
- 【UQモバイル】解約手数料無料(2022年3月31日で廃止)
- 【UQモバイル】MNP転出手数料(2021年4月1日から無料)
- 【UQモバイル】スマホを分割払いで購入した残りの支払い(残債)
- 【UQモバイル】楽天モバイルに乗り換えた当月のUQモバイルの利用料金、オプション料金
UQモバイルから楽天モバイルに乗り換えるときに発生する費用は、最も安く済む人だと③のみ発生します。
【UQモバイル】解約当月の月額料金
UQモバイルから楽天モバイルに乗り換えた月の月額料金の支払いも必要です。
契約しているプランによって日割り計算されるもの・されないものがあるので注意してください。
月の途中で料金プラン変更や解約をした場合は、月額料金は日割りになりますか?
料金プラン変更の場合は、お申し込み月の翌月1日が適用日となるため、日割りの料金は発生しません。
月の途中でご解約される場合は、ご契約中の料金プランにより異なります。■「くりこしプラン +5G」をご契約中のお客さま
月の途中でご解約される場合は、月額料金は日割りではなく満額のご請求になります。■「くりこしプラン +5G」以外のプランをご契約中のお客さま(「くりこしプラン」「スマホプラン」「おしゃべりプラン」「ぴったりプラン」、その他プラン)
月の途中でご解約される場合は、月額料金は日割り計算となります。
【UQモバイル】オプション料金は日割りになるもの、ならないものがある
オプション料金も日割りになるもの・ならないものがあるのでご注意ください。
オプションを月の半ばに申し込み・解約した場合、オプション料金の請求は日割りになりますか?
ご契約中の料金プランや、オプションサービスの種類によって異なります。■「くりこしプラン +5G」の通話オプション
・新規ご契約と同時のお申し込み:日割りでのご請求です。
・「くりこしプラン +5G」ご契約中の通話オプション追加・変更:お申し込み月の翌月1日からの適用となるため日割りとはなりません。
・UQ契約解約時:日割りでのご請求です。■「くりこしプラン」「スマホプラン」の通話オプション
・「くりこしプラン」「スマホプラン」ご契約中の通話オプション追加・変更:お申し込み月の翌月1日からの適用となるため日割りとはなりません。
・UQ契約解約時:日割りでのご請求です。■電話基本パック、端末補償サービス、メールサービス、割込通話サービス
日割りでのご請求です。■上記以外の有料オプションサービス
月途中の新規契約や解約の場合も月額料金は満額がかかります。
UQモバイルのスマホ分割払いが終わっていなくても楽天モバイルに乗り換えできる?
UQモバイルでスマホを分割払いで契約している場合は、楽天モバイルに乗り換えても支払いは継続します。
たとえばスマホを24回払いで購入して、18回目の支払い後に楽天モバイルに乗り換えたときは、残り6回の支払いも必須です。
ワイモバイルに乗り換えたからといって、スマホ代がチャラになることは絶対にありません。
SIMのみ契約時の端末補償は、月700円で年間10万まで保証する「モバイル保険」がオススメ
モバイル保険とは、モバイル端末が壊れたときの修理費用を10万円まで保障する保険です。スマホ、タブレット、ノートパソコン、ゲーム機までWi-Fiに繋がる機器全般が対象です。
モバイル保険のポイント
- 月額保険料700円
- 年間10万円まで補償(主端末が10万円、副端末が2台あわせて最大3万円まで、合計で10万円まで)
- 自己負担金なし
- 1契約で3端末まで補償可能
通信キャリアに制限はないので、他社に乗り換えてもそのまま継続して利用できます。サブブランドや格安SIMを渡り鳥のように利用している人にオススメです。
スマホを買い替えた場合や保証対象とする機器を追加・変更したい場合は、マイページからいつでも簡単に手続きできます。
壊れたスマホの写真を撮って修理に出して、修理報告書・領収書またはレシートの写真を撮影して、マイページから保険金申請を行うと、最短5営業日で保険金が振り込まれます。