楽天モバイルで使えるGoogle Pixelシリーズまとめ。
UQモバイルのSIMカード/eSIM契約でau PAY残高還元!スマホは最大2万2000円値引き!
- eSIMで契約すると最短45分でUQモバイルが開通!SIMカードは間に合わなくてもeSIMなら間に合うかも?
- SIMのみ契約するとau PAY残高還元!eSIMで契約すると特典額が増額中!
- 他社から乗り換え+増量オプションⅡ加入でiPhoneが最大2万2000円割引!
- auでんきやauのインターネットサービス(ネット+電話)を利用している人は自宅セット割が適用!1人でも最安で月額990円から利用可能!
楽天モバイルではGoogle Pixelは使える?
楽天モバイルではGoogle Pixelを販売していないので、Googleストアなどで購入してください
楽天モバイルではGoogle Pixelシリーズは販売していません。
GoogleストアでSIMフリー版Google Pixelシリーズを販売しています。キャリア版とは違って上乗せは一切されていないので、一括で購入できる人はGoogleストアで購入することをオススメします。
ゲオモバイルやイオシスなどの中古スマホ販売店でもGoogle Pixelシリーズが販売されています。ネットワーク利用制限が○で、SIMロック解除済みのものがあれば狙って購入しましょう。
Google Pixelシリーズは、SIMフリー版もキャリア版も販売しているモデル(個体)は同じ
日本で販売されているGoogle Pixelシリーズは、SIMフリー版を購入しても、キャリア版を購入しても、同じモデルが手に入ります。
たとえば・・・・
GoogleストアでSIMフリー版Google Pixel 6を購入しても、auやソフトバンクでGoogle Pixel 6を購入しても、「GR1YH」が手に入ります。
GoogleストアでSIMフリー版Google Pixel 6 Proを購入しても、ソフトバンク版Google Pixel 6 Proを購入しても、「GF5KQ」が手に入ります。
そのため、SIMフリー版で動作確認されていて、キャリア版で動作確認されていない場合でも、キャリア版はSIMロックを解除すればSIMフリー版と同じ状態になります。
Google Pixel 4シリーズから6シリーズまでは「楽天回線対応製品」
楽天モバイルで動作確認されているGoogle Pixel 4シリーズからGoogle Pixel 6シリーズまでは、楽天回線対応製品として認定されています。
- Google Pixel 4
- Google Pixel 4 XL
- Google Pixel 4a
- Google Pixel 4a (5G)
- Google Pixel 5
- Google Pixel 5a (5G)
- Google Pixel 6
- Google Pixel 6 Pro
Google Pixel 7シリーズは、「110/119通話などでの高精度な位置情報測位」だけ非対応なせいで、「楽天回線対応製品」ではない
2022年12月4日時点の話ですが、Google Pixel 7/Google Pixel 7 Proは、「110/119通話などでの高精度な位置情報測位」だけ非対応です。
4Gデータ通信、5Gデータ通信、通話、SMS(楽天回線)、SMS(パートナー回線)、APN自動設定 海外/国内、ETWSは問題なく利用できます。eSIMにも対応しています。
個人的にこの機能はめちゃくちゃどうでもいいのですが、この機能がどうしても無いと困るという人は、楽天回線対応製品になるまで待ったほうがいいでしょう。
キャリア版・SIMフリー版Google Pixelシリーズの動作確認状況まとめ
SIMフリー版Google Pixelシリーズ
以下のSIMフリー版Google Pixelシリーズは、楽天モバイルが動作を保証した「楽天回線対応製品」です。楽天モバイルで絶対に使えます。
楽天モバイルで動作確認されているGoogle Pixelシリーズは、nanoSIM(SIMカード)とeSIMどちらも動作確認されています。
- Google Pixel 4
- Google Pixel 4 XL
- Google Pixel 4a
- Google Pixel 4a(5G)
- Google Pixel 5
- Google Pixel 5a(5G)
- Google Pixel 6
- Google Pixel 6 Pro
ドコモ版Google Pixelシリーズ
ドコモから販売されているGoogle Pixelシリーズは、楽天モバイルでは使えません。
楽天モバイルで動作確認されているGoogle Pixelシリーズは、nanoSIM(SIMカード)とeSIMどちらも動作確認されています。
au版Google Pixelシリーズ
動作確認されていない機種であっても、楽天モバイルで問題なく利用できるのでご安心ください。
楽天モバイルで動作確認されているGoogle Pixelシリーズは、nanoSIM(SIMカード)とeSIMどちらも動作確認されています。
- Google Pixel 5
ソフトバンク版Google Pixelシリーズ
動作確認されていない機種であっても、楽天モバイルで問題なく利用できるのでご安心ください。
楽天モバイルで動作確認されているGoogle Pixelシリーズは、nanoSIM(SIMカード)とeSIMどちらも動作確認されています。
- Google Pixel 3
- Google Pixel 3 XL
- Google Pixel 3a
- Google Pixel 3a XL
- Google Pixel 4
- Google Pixel 4 XL
- Google Pixel 4a
- Google Pixel 4a (5G)
- Google Pixel 5
- Google Pixel 5a (5G)
eSIMに対応しているGoogle Pixelシリーズ
動作確認されていない機種であっても、楽天モバイルで問題なく利用できるのでご安心ください。
楽天モバイルで動作確認されているGoogle Pixelシリーズは、nanoSIM(SIMカード)とeSIMどちらも動作確認されています。
- Google Pixel 4
- Google Pixel 4 XL
- Google Pixel 4a
- Google Pixel 4a(5G)
- Google Pixel 5
- Google Pixel 5a(5G)
- Google Pixel 6
- Google Pixel 6 Pro
楽天モバイルのSIMカード/eSIMを申し込みの手順
手順
- 楽天モバイルのSIMカードを入れて使いたいGoogle Pixelが、楽天モバイルで動作確認されていることを確認
- キャリア版Google PixelのSIMロック解除手続きをしておく
- 今契約している携帯電話会社や格安SIMで、MNP予約番号を取得する
- 本人確認書類などを用意して、楽天モバイルのSIMを申し込む
- 数日で手元に楽天モバイルのSIMカードが届く
【手順①】SIMカードやeSIMを入れて使いたいGoogle Pixelが動作確認されているか見る
楽天モバイルのSIMカードやeSIMを入れて使いたいGoogle Pixelが、楽天モバイルで動作確認されているかを確認してください。
先述しましたが、Google PixelはPixel 4シリーズ以降は楽天回線対応製品になっているので、楽天モバイルでも絶対に使えるのでご安心ください。
楽天モバイルで動作確認されているGoogle Pixel 4シリーズ以降は、SIMカードとeSIMどちらも対応しています。
【手順②】キャリア版Google PixelのSIMロックを解除しておく
2021年9月30日までに、ドコモ/au/ソフトバンクなどから販売されたGoogle Pixelを使うときは、楽天モバイルを契約する前にSIMロック解除手続きをしてください。
なお、2021年10月1日以降にキャリアから新たに販売されるスマホは、SIMロックなしのSIMフリー状態で販売されています。
これはなぜかというと、総務省のガイドラインで「2021年10月1日以降に新たに販売するスマホは、原則としてSIMロックを設定せずに販売すること」と決められているからです。
Google Pixelシリーズでいうと、Google Pixel 6とGoogle Pixel 6 Proは2021年10月28日に発売されているので、最初からSIMロックなしのSIMフリー状態で販売されています。
Google Plxel 4シリーズとPixel 5シリーズは、2021年10月1日以前に発売されているので、楽天モバイルを契約する前にSIMロック解除手続きをしてください。
SIMロック解除完了後、Google Pixelに「携帯通信会社のロックを解除しました どのネットワークでもデバイスを使用できるようになりました」と通知が来ます。この通知が来たらSIMロック解除完了です。
SIMロック解除でかかる費用
Web上で解除 | ショップで解除 | |
ドコモ | 無料 (My docomo) | 3000円 |
au | 無料 (My au) | 3000円 |
ソフトバンク | 無料 (My SoftBank) | 3000円 |
SIMロック解除にかかる費用は、Web上で行えばどのキャリアにおいても無料です。
ドコモショップ、auショップ、ソフトバンクショップでもSIMロック解除でも行うことは可能ですが、3000円の手数料がかかります。 Web上でのSIMロック解除をオススメします。
【手順③】今契約している携帯電話会社・格安SIMで、MNP予約番号を取得する
ドコモ/ahamo、au/UQモバイル/povo、/ソフトバンク/ワイモバイル/LINEMO、その他格安SIMでMNP予約番号を取得してください。MNP予約番号の有効期限は15日間です。
楽天モバイルを申し込むときは、MNP予約番号の有効期限が7日以上残っている必要があります。
また、現在契約中の名義と楽天モバイルで契約する名義が同一である必要があります。名義が事な場合は現在の携帯電話会社で名義変更をした後に、MNP予約番号を取得してください。
今契約している 携帯電話会社/格安SIM | MNP予約番号の 発行方法の解説ページ |
ドコモ | ドコモ公式 |
ahamo | ahamo公式 |
au | au公式 |
UQモバイル | UQモバイル公式 |
povo1.0 | povo1.0公式 |
povo2.0 | povo2.0公式 |
ソフトバンク | ソフトバンク公式 |
ワイモバイル | ワイモバイル公式 |
LINEMO | LINEMO公式 |
格安SIM | 各公式サイトを参照 |
【手順④】楽天モバイルのSIMカード/eSIMを申し込む
本人確認書類、楽天会員ユーザーID/パスワード、クレジットカード、MNP予約番号などの必要なものを用意して楽天モバイルのSIMカードを申し込みましょう。
手順
- スマホから楽天モバイル公式サイトにアクセスして、「新規/乗り換え(MNP) お申し込み」を押す
- 「Rakuten UN-LIMIT VI」の「プランを選択する」を押す
- 「SIMカード」または「eSIM」の選択肢があるので、どちらか好きな方を選択する
- SIMカード/eSIMのみ欲しい人は「この内容で申し込む」を選択する
- 画面の指示に従って進めていくと、途中で「電話番号の選択」画面になるので、ここで「他社から乗り換え(MNP)を選択する
- eSIMのみ契約するときは、本人確認方法は「AIかんたん本人確認(eKYC)」を選択すること。最短5分で楽天モバイルが開通する
- あとは画面の指示に従って楽天モバイルの契約を完了させる
- Rakuten UN-LIMIT VI お申し込み方法 | お客様サポート | 楽天モバイル
- Rakuten UN-LIMIT VI お申し込み方法(お客様情報入力) | お客様サポート | 楽天モバイル
- 選べる電話番号サービス(お申し込み方法) | お客様サポート | 楽天モバイル
- 本人確認書類 | お客様サポート | 楽天モバイル
- eKYCの流れ | eKYCとは | 本人確認書類 | お客様サポート | 楽天モバイル
- eKYCとは | 本人確認書類 | お客様サポート | 楽天モバイル
物理SIMカードで使うなら「SIMカード」を選択
Google Pixelに楽天モバイルのSIMカードを入れて利用するときは、もちろん「SIMカード」で申し込んでください。
eSIMで使うなら「eSIM」を選択
Google Pixelに楽天モバイルのeSIMを入れて利用するときは、「eSIM」を選んでください。
eSIMで契約するなら「AIかんたん本人確認(eKYC)」を選択すること
eSIMで契約するなら、本人確認方法は「AIかんたん本人確認(eKYC)を選択してください。
AIかんたん本人確認を利用すれば、最短5分で楽天モバイルが開通します。
楽天モバイルのSIMカードが手元に届いてから開通までの手順
【手順①】my楽天モバイルから、MNP転入手続きを行う(MNP転入時のみ)
他社から乗り換えで楽天モバイルを契約した人はMNP転入手続きが必要です。MNP転入手続きはmy 楽天モバイルからできます。
新規契約した人はこの手続きは不要です。
MNP受付時間
手元にSIMやスマホが届いたらすぐに手続きすれば当日の開通に間に合うはずです。
受付時間と完了時間の目安は以下の通り。
受付時間 | MNP完了時間 |
---|---|
9:00~21:00 | 当日中 |
21:01~翌8:59 | 翌9:00以降 |
商品の受け取り直後や21時以降に申し込むと、当日の開通手続きに間に合わず翌日開通となる場合があります。
MNP予約番号の有効期限終了日近くになると、自動的にMNP開通作業を行います。
MNP開通手続きの手順
- 手持ちのスマートフォンやタブレット、パソコンから「my 楽天モバイル」にアクセス
- my 楽天モバイル内 右上メニューをタップし、「お申し込み履歴」を選択
- 「申込番号」を選択
- 「転入を開始する」を選択
【手順②】Google Pixelに楽天モバイルのSIMカードを入れる
楽天モバイルのSIMは「マルチSIM」で、お持ちのスマホの対応サイズに合わせて、「標準SIM」「microSIM」「nanoSIM」の3種類のサイズに切り離して使うことができる全サイズ対応のSIMカードです。
大抵の人は「nanoSIM」に切り取るはずです。使っているスマホのSIMサイズが分からないなら、切り取る前にスマホに入っているSIMカードを取り出して、そのSIMカードと同じ大きさに切り取ってください。
①台紙からSIMカードを切り取る
マルチサイズSIMの台紙からSIMカードをnanoSIMサイズに切り取ってください。
②他社のSIMカードを抜いて楽天モバイルのSIMを挿す
Google Pixelに刺さっている他社のSIMカードを抜いて、楽天モバイルのSIMを刺してください。
【手順③】APN設定は自動で設定されるので、開通したことを確認して楽天モバイルの利用開始
楽天回線対応製品になっているGoogle Pixelシリーズは、楽天モバイルのSIMカードを入れるとAPN設定が自動で設定されます。
Wi-Fiをオフにしてブラウザで適当なWebページが表示されることを確認したり、時報に電話するなどしてみましょう。
【手順④】Rakuten Linkアプリの初期設定して、1回10秒以上の通話をする
楽天モバイルで実施されている楽天ポイントが貰える系キャンペーンは、楽天モバイルの契約だけでは適用条件を満たしていません。
Rakuten Linkアプリのインストールと、楽天モバイル回線とRakuten Linkを使って1回10秒以上の通話をしてください!
自分が悪いくせに、「楽天ポイント目当てで楽天モバイルを契約したのに、楽天ポイントが貰えないなんて詐欺だ!」という人が非常に多いです。
Rakuten Linkアプリとは、無料通話、無料SMS、グループチャットに、ニュースの閲覧やお支払い機能が加わった、楽天モバイルオリジナルの次世代メッセージサービスアプリです。要はLINEのパクリアプリです。
また、Rakuten UN-LIMITの国内通話かけ放題の利用にはRakuten Linkが必要です。必ず設定を行うようにしてください。
楽天モバイルのeSIM開通手順
流れ
- 【手順①】「 [楽天モバイル] eSIMプロファイル ダウンロードのお願い」というタイトルのメールが届くと、開通手続きができるようになる
- 【手順②】my楽天モバイルアプリをインストールして、楽天IDパスワードを使ってログイン
- 【手順③】9時から21時までの間にmy楽天モバイルでMNP開通手続きを行う(手続きの時間帯に注意)
- 【手順④】eSIMをAndroidスマホにインストールする
- 【手順⑤】Wi-Fiをオフにして、楽天モバイルが開通していることを確認して利用開始
- 【手順⑥】Rakuten Linkをインストールして、Rakuten Linkで10秒以上の通話をする(最重要、楽天ポイント貰う系キャンペーンは通話必須)
- 【注意】iOS 15.0以降のiPhoneでRakuten Linkを使うなら、プレイベートリレー機能をオフ
【手順①】my楽天モバイルアプリをインストールして、アプリからMNP転入手続きを行う(転入手続きはMNP転入時のみ)
「 [楽天モバイル] eSIMプロファイル ダウンロードのお願い」というタイトルのメールが届くと、開通手続きができるようになります。
新規契約した人も他社から乗り換えで契約した人も、まずはmy楽天モバイルアプリをインストールしてください。
新規契約時はMNP転入手続きは不要です。
他社から乗り換えで契約した場合は、my楽天モバイルアプリからMNP転入手続きを行ってください。
MNP受付時間
MNP受付時間と完了時間の目安は以下の通り。
受付時間 | MNP完了時間 |
---|---|
9:00~21:00 | 当日中 |
21:01~翌8:59 | 翌9:00以降 |
商品の受け取り直後や21時以降に申し込むと、当日の開通手続きに間に合わず翌日開通となる場合があります。
MNP予約番号の有効期限終了日近くになると、自動的にMNP開通作業を行います。
【手順②】Google PixelにeSIMをインストールする(開通手続きを行う)
MNP転入手続きが完了したら、my楽天モバイルアプリのホーム画面の「申込番号」をタップして、申込番号の画面を表示させて、【開通手続きをする】ボタンをタップしてください。
「Wi-FiでのSIMのダウンロード」というポップアップが表示されるので、「OK」をタップしてください。
画面が切り替わるまでそのまま待つと、「開通手続きが完了しました」と表示されます。
しばらく待って、画面上にアンテナマークが表示されたらOKです。
【手順③】APN設定は自動で設定されるので、開通したことを確認して楽天モバイルの利用開始
楽天回線対応製品になっているGoogle Pixelシリーズは、楽天モバイルのSIMカードを入れるとAPN設定が自動で設定されます。
Wi-Fiをオフにしてブラウザで適当なWebページが表示されることを確認したり、時報に電話するなどしてみましょう。
【手順④】Rakuten Linkアプリの初期設定して、1回10秒以上の通話をする
楽天モバイルで実施されている楽天ポイントが貰える系キャンペーンは、楽天モバイルの契約だけでは適用条件を満たしていません。
Rakuten Linkアプリのインストールと、楽天モバイル回線とRakuten Linkを使って1回10秒以上の通話をしてください!
自分が悪いくせに、「楽天ポイント目当てで楽天モバイルを契約したのに、楽天ポイントが貰えないなんて詐欺だ!」という人が非常に多いです。
Rakuten Linkアプリとは、無料通話、無料SMS、グループチャットに、ニュースの閲覧やお支払い機能が加わった、楽天モバイルオリジナルの次世代メッセージサービスアプリです。要はLINEのパクリアプリです。
また、Rakuten UN-LIMITの国内通話かけ放題の利用にはRakuten Linkが必要です。必ず設定を行うようにしてください。
SIMのみ契約時の端末補償は、月700円で年間10万まで保証する「モバイル保険」がオススメ
モバイル保険とは、モバイル端末が壊れたときの修理費用を10万円まで保障する保険です。スマホ、タブレット、ノートパソコン、ゲーム機までWi-Fiに繋がる機器全般が対象です。
モバイル保険のポイント
- 月額保険料700円
- 年間10万円まで補償(主端末が10万円、副端末が2台あわせて最大3万円まで、合計で10万円まで)
- 自己負担金なし
- 1契約で3端末まで補償可能
通信キャリアに制限はないので、他社に乗り換えてもそのまま継続して利用できます。サブブランドや格安SIMを渡り鳥のように利用している人にオススメです。
スマホを買い替えた場合や保証対象とする機器を追加・変更したい場合は、マイページからいつでも簡単に手続きできます。
壊れたスマホの写真を撮って修理に出して、修理報告書・領収書またはレシートの写真を撮影して、マイページから保険金申請を行うと、最短5営業日で保険金が振り込まれます。