楽天モバイルで使える、SIMフリー版/ドコモ版/au版/ソフトバンク版Xperiaまとめ。
楽天モバイル申込と同時にRakuten Hand 5GまたはRakuten WiFI Pocketを購入で一括1円!
楽天モバイルでは2023年4月14日から、楽天モバイルの契約と同時にRakuten Hand 5GまたはRakuten WiFi Pocket 2Cを同時購入すると、販売価格が一括1円になります。
また、楽天モバイルは2023年6月1日から「Rakuten最強プラン」を提供を開始します。Rakuten最強プランでは、パートナー回線エリア(au回線エリア)でもデータ無制限で利用できるようになります!
UQモバイルのSIMカード/eSIM契約でau PAY残高還元!スマホは最大2万2000円値引き!
- eSIMで契約すると最短45分でUQモバイルが開通!SIMカードは間に合わなくてもeSIMなら間に合うかも?
- SIMのみ契約するとau PAY残高還元!eSIMで契約すると特典額が増額中!
- 他社から乗り換え+増量オプションⅡ加入でiPhoneが最大2万2000円割引!
- auでんきやauのインターネットサービス(ネット+電話)を利用している人は自宅セット割が適用!1人でも最安で月額990円から利用可能!
2023年4月時点で楽天モバイルでXperiaは2機種販売中
Xperia 5 IV(2022年10月21日発売)
楽天モバイルでは2022年10月21日からXperia 5 IVを販売しています。販売開始当時の価格は11万9900円です。
Xperia 5 IVは、高性能カメラが特長となっており、本製品の外側には、約1,220万画素の広角、超広角、望遠の3つのカメラを搭載し、すべて自動で被写体の瞳に焦点が合う、高性能オートフォーカス機能「リアルタイム瞳AF」に対応しているため、表情豊かなポートレートを撮影することが可能です。
製品名 | Xperia 5 IV | |
---|---|---|
移動通信方式 | 4Gおよび5Gに対応 ※4x4 MIMOの高速通信に対応 ※5GはSub6にのみ対応 | |
SIM | nanoSIM、eSIMに対応 ※nanoSIM / eSIMのデュアルSIM仕様 | |
外側カメラ | 広角(約1,220万画素) 超広角(約1,220万画素) 望遠(約1,220万画素) | |
内側カメラ | 広角(約1,220万画素) | |
ディスプレイ | サイズ / 種類 約6.1インチ / OLED解像度 FHD+ / 1,080 × 2,520 | |
CPU | Snapdragon 8 Gen 1 オクタコア 3GHz × 1 + 2.5GHz × 3 + 1.8GHz × 4 | |
メモリ容量(RAM) | 8GB | |
ストレージ容量(ROM) | 128GB | |
本体サイズ(高さ×幅×厚さ) 重量 | 約156 × 約67 × 約8.2(mm) 約172g | |
バッテリー容量 | 5,000mAh | |
生体認証 | 指紋認証 | |
防水 / 防塵 | 対応(IPX5 ・ IPX8 / IP6X) | |
色 | ブラック、エクリュホワイト | |
その他 | おサイフケータイ ハイレゾオーディオ |
Xperia 5 IVは製品前面に左右均等に配列したXperia独自の「フルステージステレオスピーカー」を搭載しており、迫力ある立体的な音質が楽しめます。加えて、新構造のスピーカーユニットの採用により、音を再生する時に発生する筐体の振動を抑え、音圧を向上させながらクリアな音質を実現しています。
約6.1インチの高精細な有機ELディスプレイと併せて、臨場感のある動画視聴を楽しむことができます。
なお、Xperia 5 IVに搭載している5,000mAhの大容量バッテリーは急速充電に対応しており、最短約30分でバッテリー容量の約50%まで充電が可能です。
さらに、Xperia独自の充電最適化技術と「いたわり充電」機能によって、充電時のバッテリーへの負荷を軽減することで、3年間使用した後も劣化しづらくなり、バッテリーの長寿命化を実現しています。また、Xperia 5シリーズとしては初めて、ワイヤレス充電にも対応しています。
このほか、防水(IPX5・IPX8)・防塵(IP6X)、指紋による生体認証、おサイフケータイやハイレゾオーディオに加えて、nanoSIMとeSIMのデュアルSIMにも対応するなど、便利な機能を多数搭載しています。
Xperia 10 IV(2022年7月8日発売)
楽天モバイルでは2022年7月8日からXperia 10 IVを販売しています。販売開始当時の価格は5万9800円円です。
Xperia 10 IVは、急速充電に対応した5,000mAhの大容量バッテリーを搭載する約161gの世界最軽量ボディーと、幅約67㎜の手になじみやすく快適に持ち歩くことができるサイズが特長の5G対応スマートフォンです。
製品名 | Xperia 10 IV | |
---|---|---|
移動通信方式 | 4Gおよび5G回線に対応 ※4x4 MIMOの高速通信に対応 ※5GはSub6にのみ対応 | |
SIM | nanoSIM、eSIMに対応 ※nanoSIM / eSIMのデュアルSIM仕様 | |
外側カメラ | 広角(約1,200万画素) 超広角(約800万画素) 望遠(約800万画素) | |
内側カメラ | 広角(約800万画素) | |
ディスプレイ | サイズ / 種類 約6.0インチ / OLED解像度 FHD+ / 1,080 × 2,520 | |
CPU | Snapdragon 695 5G オクタコア 2.2GHz × 2 + 1.8GHz × 6 | |
メモリ容量(RAM) | 6GB | |
ストレージ容量(ROM) | 128GB | |
本体サイズ(高さ×幅×厚さ) 重量 | 約153 × 約67 × 約8.3(mm) 約161g | |
バッテリー容量 | 5,000mAh | |
生体認証 | 指紋認証 | |
防水 / 防塵 | 対応(IPX5 ・ IPX8 / IP6X) | |
色 | ブラック、ホワイト、ミント、ラベンダー | |
その他 | おサイフケータイ ハイレゾオーディオ |
Xperia 10 IVは、急速充電に対応した5,000mAhの大容量バッテリーを搭載する約161gの世界最軽量ボディーと、幅約67㎜の手になじみやすく快適に持ち歩くことができるサイズが特長の5G対応スマートフォンです。
カメラには「Xperia 10シリーズ」初の光学式手ブレ補正機能やオートHDR、進化したナイトモード機能を搭載し、明暗差の激しいシーンや夜景など、様々なシーンで高精細な撮影が可能です。
画面には従来機種の「Xperia 10 III Lite」から通常環境下における輝度を約1.5倍向上させた有機ELディスプレイを採用しており、有機ELディスプレイの強みである高コントラストの映像美によって、さらに没入感を高めた視聴体験を実現しています。
防水(IPX5・IPX8)・防塵(IP6X)機能、指紋による生体認証、おサイフケータイ、ハイレゾオーディオに加えて、nanoSIMとeSIMのデュアルSIMにも対応するなど、便利な機能を多数搭載しています。
楽天モバイルには「楽天回線」と「パートナー回線」があり、使いたいスマホがどちらも対応していることが望ましい
楽天モバイルには、①楽天回線と②パートナー回線の2つの回線があります。
楽天回線は楽天モバイルが自社で基地局などを整備しています。
パートナー回線エリアは、楽天モバイルの基地局がまだ整備されていないエリアでも通信できるように、auから回線を借りてサービスを提供しています。
LTE Bandでいうと、
- LTE Band 3(楽天の自社回線)
- LTE Band 18(パートナー回線=auから回線を借りている)
- LTE Band 26(パートナー回線=auから回線を借りている)
を使ってサービスを提供しています。
楽天モバイルで使いたいスマホが、LTE Band 3/18/26に対応していれば、理論上は楽天モバイル回線が利用できます。
LTE Band 3=楽天回線
使いたいスマホがLTE Band 3に対応していれば、楽天回線でデータ通信や音声通話が可能です。
スマホがLTE Band 3に対応していない場合は、楽天回線エリアで楽天回線でデータ通信や音声通話ができません。
理論上は、使いたいスマホがLTE Band 18/26に対応していれば、パートナー回線でデータ通信や音声通話ができます。
LTE Band 18/26=パートナー回線
LTE Band 18/26はほとんど同じものとして扱っていいです。(厳密に言うと違うけど、周波数帯はどちらも800MHz帯)
楽天モバイルで使いたいスマホがLTE Band 26に対応していれば、LTE Band 18に対応していなくても、問題なく楽天モバイルで使えます。
楽天モバイルで使いたいスマホがLTE Band 18に対応していれば、LTE Band 26に対応していなくても、問題なく楽天モバイルで使えます。
細かい理論とか理論上とかどうでもいいから、このXperiaは使えるのか使えないのか教えろ!な人はこちら
「楽天回線対応製品」であれば問題なく使える
ご利用製品の対応状況確認 | 製品 | 楽天モバイルを見て、自分の使いたいXperiaが「この製品は楽天回線対応製品です。」と表示されていたら、楽天モバイルの全ての機能が利用できます。
キャリア版Xperiaは「楽天回線対応製品」のものは無い。利用は完全に自己責任
キャリアから販売されているXperiaは、「楽天回線対応製品」のものは1つもありません。
キャリア版Xperiaに楽天モバイルのSIMカードを入れて利用するときは、完全に自己責任となります。
「楽天回線対応製品」の調べ方
楽天回線対応製品 | 製品 | 楽天モバイルを見て、自分の使いたい機種が楽天回線対応製品かどうかを確認してください。
また、以下の手順でも楽天回線対応製品かどうかを確認できます。
- ご利用製品の対応状況確認 | 製品 | 楽天モバイルにアクセス
- 「Androidスマートフォン」を選択
- 「Samsung」を選択
- お使いのAndroidスマートフォンはどちらで購入しましたか?では、当てはまるものを選択(NTTドコモ, au)
- ご利用機種を選択してください。では、当てはまる機種を選択
- その機種の動作確認情報・対応状況が確認できる
楽天回線対応製品じゃないXperiaを自己責任で利用したい、どの機能に対応していればいい?
以下の項目に対応していれば まあ使えるスマホ (利用は自己責任) | やめたほうが いいスマホ (利用は自己責任) |
|
|
4Gデータ通信、通話、SMS(楽天回線)、SMS(パートナー回線)に対応=「使える」と判断してもいいが、利用は完全に自己責任
動作確認情報を見て、
- ①4Gデータ通信
- ②5Gデータ通信(5G対応スマホのみ項目あり)
- ③通話
- ④SMS(楽天回線)
- ⑤SMS(パートナー回線)
の4つまたは5つに対応していれば、楽天モバイルは「まあ使える」と判断していいでしょう。ただし利用は完全に自己責任です。
楽天モバイルをサブ回線として利用するなら、私なら普通に「使えるでしょ」と判断して契約しますよ。
APN設定は自分でやればいいだけですし、ETWSや110/119通話などでの高精度な位置情報測位は別にいらないと言えばいらないです。
APN自動設定、ETWS、110/119通話などでの高精度な位置情報即位に対応していないことが大きなデメリットに感じる人は、楽天回線対応製品のXperiaを購入してください。
SMS(楽天回線)のみ対応=「使えない」のでやめたほうがいい
動作確認情報を見て、SMS(楽天回線)のみ対応しているAndroidスマホは、楽天モバイルではまともに使えないのでやめたほうがいいです。どうしても使いたいなら自己責任でどうぞ。私は知りません。
キャリア版Xperia・SIMフリー版Xperiaの動作確認状況まとめ
動作確認情報の最新情報を必ずチェックしてください
最新の動作確認状況は、ご利用製品の対応状況確認をご覧ください。
【備考】Xperia 1/5/10シリーズは、2022年発売モデルからマルチキャリア対応、eSIM対応
Xperia 1/Xperia 5/Xperia 10シリーズは、2022年に発売されたモデルから、販売されたキャリア以外の回線にも対応するようになっています。また、機種によってはeSIMにも対応しています。
たとえばドコモから2022年10月25日に販売されたXperia 5 IVは、ドコモ回線だけでなく、au回線/ソフトバンク回線/楽天モバイル回線に対応しています。
なお、2022発売モデルであっても、キャリアから販売されているXperiaで、「楽天回線対応製品」になっているものはないので、残念ながら利用は自己責任となります。多分普通に使えますが・・・・・・。
SIMフリー版Xperia(楽天回線対応製品多数あり)
SIMフリー版Xperiaのなかには、楽天回線対応製品になっているものが多数あります。
楽天回線対応製品
- Xperia 1 IV
- Xperia 5 III
- Xperia 5 IV
- Xperia 10 III Lite
- Xperia 10 IV
- Xperia Ace
- Xperia PRO-I
上記SIMフリー版Xperiaは楽天回線対応製品です。楽天モバイルで提供されているすべての機能が利用できます。
楽天回線対応製品ではないけど、問題なく使えるであろう製品
- Xperia 1
- Xperia 10 II
- Xperia 5
- Xperia 8 Lite
上記のXperiaは、4Gデータ通信、通話、SMS(楽天回線)、SMS(パートナー回線)といった基本的な機能は利用できます。
しかし、APN自動設定、ETWS、110/119通話などでの高精度な位置情報測位のどれかが利用できません。
ドコモ版Xperia
楽天モバイルで動作確認されているドコモから販売されているXperiaのなかで、楽天回線対応製品になっているものは1つもありません。楽天モバイルのSIMカードやeSIMを入れて使うなら完全に自己責任です。
データ通信・音声通話・SMSに対応しているドコモ版Xperia
以下のドコモ版のXperiaは、4Gデータ通信・5Gデータ通信(対応機種のみ項目あり)・音声通話・SMS(楽天回線)・SMS(パートナー回線)が利用できます。
- Xperia 1 IV SO-51C
- Xperia 5 IV SO-54C
- Xperia 10 IV SO-52C
「SMS(楽天回線)」のみ対応しているドコモ版Xperia
以下のドコモ版Xperiaは、「SMS(楽天回線)」のみ利用できます。
- Xperia 1 SO-03L
- Xperia 1 II SO-51A
- Xperia 1 III
- Xperia 5 SO-01M
- Xperia 5 II SO-52A
- Xperia 5 III SO-53B
- Xperia 10 II SO-41A
- Xperia 10 III
- Xperia Ace SO-02L
- Xperia Ace II
- Xperia Ace III SO-53C
- Xperia X Compact SO-02J
- Xperia X Performance SO-04H
- Xperia X Performance SOV33
- Xperia XZ Premium SO-04J
- Xperia XZ SO-01J
- Xperia XZ1 Compact SO-02K
- Xperia XZ1 SO-01K
- Xperia XZ2 Compact SO-05K
- Xperia XZ2 Premium SO-04K
- Xperia XZ2 SO-03K
- Xperia XZ3 SO-01L
- Xperia XZs SO-03J
au版Xperia
データ通信・音声通話・SMSに対応しているau版Xperia
auから販売されているXperiaは、4Gデータ通信、5Gデータ通信(機種による)、音声通話、SMS(楽天回線)、SMS(パートナー回線)に対応しているものが多いです。
- Xperia 1 II SOG01
- Xperia 1 III
- Xperia 1 IV SOG06
- Xperia 5 SOV41
- Xperia 5 II SOG02
- Xperia 5 III SOG05
- Xperia 5 IV SOG09
- Xperia 8 SOV42
- Xperia 10 II SOV43
- Xperia 10 III
- Xperia 10 IV SOG07
- Xperia Ace III SOG08
- Xperia XZ1 SOV36
- Xperia XZ2 Premium SOV38
- Xperia XZ2 SOV37
- Xperia XZ3 SOV39
4Gデータ通信と通話のみ対応しているau版Xperia
- Xperia XZ SOV34
- Xperia XZs SOV35
ソフトバンク版Xperia
データ通信・音声通話・SMSに対応しているソフトバンク版Xperia
4Gデータ通信、5Gデータ通信(機種による)、音声通話、SMS(楽天回線)、SMS(パートナー回線)に対応しているソフトバンクから販売されているXperiaは以下の通り。
- Xperia 1 IV A201SO
- Xperia 5 IV A204SO
- Xperia 10 IV A202SO
SMSのみ対応しているソフトバンク版Xperia(※1)
以下のソフトバンク版Xperiaは、SMS(楽天回線)のみ対応しています。
- Xperia 1 802SO
- Xperia 1 III
- Xperia 5 901SO
- Xperia 5 II A002SO
- Xperia X Performance 502SO
- Xperia XZ 601SO
- Xperia XZ1 701SO
- Xperia XZ2 702SO
- Xperia XZ3 801SO
- Xperia XZs 602SO
ワイモバイル版Xperia
ワイモバイル版Xperiaはまともに使えないと思っていいです。
ワイモバイルから販売されているXperiaは、LTE Band 3には対応していますが、LTE Band 18/26には確実に対応していません。
楽天モバイルのご利用製品の対応状況確認を見ても、どの製品も「SMS(楽天回線)」のみ対応していて、他の機能は全て非対応です。
なお、楽天モバイルのSIMカードを入れると、楽天回線エリアであれば楽天回線でデータ通信や音声通話ができる可能性がありますが、利用は自己責任でお願いします。
- Xperia 8 902SO
- Xperia 10 II A001SO
- Xperia 10 III
- Xperia Ace III A203SO
実際に他社のXperiaに楽天モバイルのSIMカードを入れている人たち
こういった人たちは、楽天モバイル以外にメイン回線があって、楽天モバイルは「お遊び」として契約している人が多いです。
xperia xz2 (sov37)で、楽天モバイル開通 pic.twitter.com/ZnFZMy3J1G
— --- (@_rokkun_) March 21, 2021
Xperia z5 compactで楽天モバイル繋がった pic.twitter.com/NVJC2lMZ6v
— Jimmy(ミナルディ) (@minardi38) April 6, 2021
https://twitter.com/KP_takasaki/status/1248387072211087361
楽天モバイルのSIMカード/eSIMを申し込むときの手順
手順
- 楽天モバイルのSIMカードやeSIMを入れて使いたいXperiaが、楽天モバイルで動作確認されていることを確認
- キャリア版XperiaのSIMロック解除手続きをしておく
- 今契約している携帯電話会社や格安SIMで、MNP予約番号を取得する
- 本人確認書類などを用意して、楽天モバイルのSIMを申し込む
【手順①】楽天モバイルで使いたいXperiaが動作確認されているか見る
楽天モバイルのSIMカードやeSIMを入れて使いたいXperiaが、楽天モバイルで動作確認されているかを確認してください。
楽天モバイルが動作を保証した「楽天回線対応製品」のXperiaは1つも無いので、利用は完全に自己責任となります。
4Gデータ通信、音声通話、SMS(楽天回線)、SMS(パートナー回線)に対応したXperiaであれば、楽天モバイルが利用できる可能性があります。なお、繰り返しになりますが利用は完全に自己責任です。
【手順②】楽天モバイルを契約する前にXperiaのSIMロックを解除しておく
楽天モバイルでドコモ/au/UQモバイルなどで購入したXperiaを使う場合は、楽天モバイルを契約する前に絶対にSIMロック解除手続きをしてください。
SIMロックを解除していないXperiaに楽天モバイルのSIMカードを入れても、Xperiaは楽天モバイルのSIMカードを認識しません。
2021年10月1日以降にキャリアから新たに販売されるXperiaは、最初からSIMロックなしのSIMフリー状態で販売されています。
SIMロック解除手続きについて
- SIMロック解除 | お客様サポート | NTTドコモ
- SIMロック解除のお手続き | スマートフォン・携帯電話をご利用の方 | au
- SIMロック解除のお手続き│格安スマホ/格安SIMはUQ mobile(モバイル)【公式】
ドコモ/ソフトバンク/ワイモバイルのXperiaは、SIMロック解除手続き完了後にSIMロック解除コードが発行されるのでメモしてください。
au/UQモバイルのXperiaは、SIMロック解除手続き完了してもSIMロック解除コードは発行されません。その代わりに、楽天モバイルのSIMカードを入れた後にスマホ本体側で「利用設定」が必要です。利用設定完了後、スマホ本体側のSIMロック解除手続きが完了します。
SIMロック解除でかかる費用
Web上で解除 | ショップで解除 | |
ドコモ | 無料 (My docomo) | 3300円 |
au | 無料 (My au) | 3300円 |
ソフトバンク | 無料 (My SoftBank) | 3300円 |
SIMロック解除にかかる費用は、Web上で行えばどのキャリアにおいても無料です。
ドコモショップ、auショップでもSIMロック解除でも行うことは可能ですが、3300円の手数料がかかります。 Web上でのSIMロック解除をオススメします。
【手順③】MNP予約番号を取得する
ドコモ/ahamo、au/UQモバイル/povo、/ソフトバンク/ワイモバイル/LINEMO、その他格安SIMでMNP予約番号を取得してください。MNP予約番号の有効期限は15日間です。
楽天モバイルを申し込むときは、MNP予約番号の有効期限が7日以上残っている必要があります。
また、現在契約中の名義と楽天モバイルで契約する名義が同一である必要があります。名義が事な場合は現在の携帯電話会社で名義変更をした後に、MNP予約番号を取得してください。
今契約している 携帯電話会社/格安SIM | MNP予約番号の 発行方法の解説ページ |
ドコモ | ドコモ公式 |
ahamo | ahamo公式 |
au | au公式 |
UQモバイル | UQモバイル公式 |
povo1.0 | povo1.0公式 |
povo2.0 | povo2.0公式 |
ソフトバンク | ソフトバンク公式 |
ワイモバイル | ワイモバイル公式 |
LINEMO | LINEMO公式 |
格安SIM | 各公式サイトを参照 |
【手順④】楽天モバイルのSIMカードやeSIMを申し込む
本人確認書類、楽天会員ユーザーID/パスワード、クレジットカード、MNP予約番号などの必要なものを用意して楽天モバイルの音声通話SIMを申し込みましょう。
手順
- クレジットカード、本人確認書類、楽天会員ID/パスワードなどの契約に必要なものを揃える
- 楽天モバイル公式サイトにアクセスして、「新規/乗り換え(MNP) お申し込み」を押す
- 「Rakuten最強プラン」の「プランを選択する」を押す
- SIMカードのみ申し込むときは、SIMタイプは「SIMカード」または「eSIM」を選択して、「この内容で申し込む」を選択する。これでスマホを選ぶ画面をスルーできる
- 楽天会員ログイン画面になるのでログインする
- 契約者情報確認画面になるので、表示された氏名・生年月日・住所が本人確認書類の情報と一致していることを確認する
- 本人確認方法は、①書類画像をアップロードで確認、②AIかんたん本人確認(eKYC)、③受け取り時に自宅で確認、のどれかを選択する
- 「電話番号の選択」では、当てはまるものを選択する。「他社から乗り換え(MNP)」なら、電話番号、MNP予約番号、MNP予約番号有効期限を入力する
- 受け取り方法と支払い方法を選択する
- SIMのみ契約時は、「プランのみが選択されています」と表示されるので、「この内容で申し込む」を選択すること。「製品ページへ進む」を選択すると、スマホ選択画面に移動してしまいます
- 重要事項説明・利用規約が表示されるので、「同意して申し込む」を選択
- 楽天モバイルの申込み完了
Xperiaに楽天モバイルのSIMカードを入れて利用するときは、もちろん「SIMカード」で申し込んでください。
楽天モバイルのSIMカードが手元に届いてから開通までの手順
楽天モバイルのSIMカードのみ契約して、手元にSIMカードが届いてから楽天モバイル開通までの手順は以下の通り。
流れ
- 【手順①】SIMカードが届き次第、my楽天モバイルでMNP開通手続きを行う(手続きの時間帯に注意)
- 【手順②】マルチSIMを使いたいスマホの対応しているSIMサイズに切り取り、Xperiaに楽天モバイルのSIMカードを入れる
- 【手順③】SIMロック解除コードの入力画面が表示されたら、画面の指示に従って入力する
- 【手順④】XperiaでAPN設定を行う
- 【手順⑤】Wi-Fiをオフにして、楽天モバイルが開通していることを確認して利用開始
- 【手順⑥】Rakuten Linkをインストールして、Rakuten Linkで10秒以上の通話をする(最重要、楽天ポイント貰う系キャンペーンは通話必須)
auやUQモバイルで購入したXperiaは、楽天モバイルのSIMカードを入れたあとに「利用設定」というスマートフォン本体側での操作が必要になります。
利用設定をするとSIMロック解除手続きが完了してSIMフリー状態になります。
【手順①】my楽天モバイルから、MNP転入手続きを行う(MNP転入時のみ)
他社から乗り換えで楽天モバイルを契約した人はMNP転入手続きが必要です。MNP転入手続きはmy 楽天モバイルからできます。
新規契約した人はこの手続きは不要です。
MNP受付時間
手元にSIMやスマホが届いたらすぐに手続きすれば当日の開通に間に合うはずです。
受付時間と完了時間の目安は以下の通り。
受付時間 | MNP完了時間 |
---|---|
9:00~21:00 | 当日中 |
21:01~翌8:59 | 翌9:00以降 |
商品の受け取り直後や21時以降に申し込むと、当日の開通手続きに間に合わず翌日開通となる場合があります。
MNP予約番号の有効期限終了日近くになると、自動的にMNP開通作業を行います。
MNP開通手続きの手順
- 手持ちのスマートフォンやタブレット、パソコンから「my 楽天モバイル」にアクセス
- my 楽天モバイル内 右上メニューをタップし、「お申し込み履歴」を選択
- 「申込番号」を選択
- 「転入を開始する」を選択
【手順②】Xperiaに楽天モバイルのSIMカードを入れる
楽天モバイルのSIMは「マルチSIM」で、お持ちのスマホの対応サイズに合わせて、「標準SIM」「microSIM」「nanoSIM」の3種類のサイズに切り離して使うことができる全サイズ対応のSIMカードです。
大抵の人は「nanoSIM」に切り取るはずです。使っているスマホのSIMサイズが分からないなら、切り取る前にスマホに入っているSIMカードを取り出して、そのSIMカードと同じ大きさに切り取ってください。
①台紙からSIMカードを切り取る
マルチサイズSIMの台紙からSIMカードをnanoSIMサイズに切り取ってください。
②他社のSIMカードを抜いて楽天モバイルのSIMを挿す
Xperia刺さっている他社のSIMカードを抜いて、楽天モバイルのSIMを刺してください。
【手順③】Xperiaを起動してSIMロック解除コードを入力する・利用設定をする
SIMカードを入れた後に Androidスマホ側で 必要な作業・操作 | |
ドコモ | SIMロック 解除コードの入力 |
au | 利用設定 |
UQモバイル | 利用設定 |
ソフトバンク | SIMロック 解除コードの入力 |
ワイモバイル | SIMロック 解除コードの入力 |
ドコモ/ソフトバンク/ワイモバイルのXperia
ドコモ/ソフトバンク/ワイモバイルのXperiaに楽天モバイルのSIMカードをスマホに初めて入れると、「SIMロック解除コード」の入力画面が表示されます。SIMロック解除コードを入力するとスマホ本体側のSIMロック解除が完了します。
SIMロック解除コードは、SIMロック解除手続きの完了画面か、SIMロック解除手続き完了後にキャリアから送られてくるメールで確認できます。
スマホを1台しか持っていない、パソコンを持っていない人はSIMロック解除コードをメモしておきましょう。
au/UQモバイルのXperia
au/UQモバイルのXperiaは、SIMロック解除手続き完了後、楽天モバイルのSIMカードを入れた後に、スマホ本体側で「利用設定」が必要です。
利用設定完了後、スマホ本体側のSIMロック解除が完了します。
SIMロック解除のお手続き | スマートフォン・携帯電話をご利用の方 | au、またはSIMロック解除のお手続き│格安スマホ/格安SIMはUQ mobile(モバイル)【公式】のページ内にある「利用設定」を参考に、スマホ側で設定・操作してください。
【手順④】XperiaでAPN設定を行う
「楽天回線対応製品」ではないAndroidスマホに楽天モバイルのSIMカードやeSIMを入れて使う場合は、楽天回線対応製品以外は手動でAPN設定が必要です。
APN設定をするとアンテナピクトが立ち、データ通信、音声通話、テザリングができるようになります。
楽天回線対応製品のスマホの場合は、APN設定は不要です。SIMカードを入れると自動でAPN設定が完了します。
PN名 | 楽天(rakuten.jp) |
APN | rakuten.jp |
MCC | 440 |
MNC | 11 |
APNタイプ | default,supl |
APNプロトコル | IPv4/IPv6 |
APNローミングプロトコル | IPv4/IPv6 |
PDPタイプ | IPv4/IPv6 |
【手順⑤】開通したことを確認して楽天モバイルの利用開始
- my楽天モバイルで、MNP転入手続きを行う(楽天回線に切り替える)
- Xperiaに楽天モバイルのSIMカードを入れる
- XperiaでAPN設定をする
- XperiaのSIMロック解除手続きが完了している
- auやUQモバイルで購入したXperiaの場合、利用設定が完了していること
順番は問わないので、以上の4つの作業が完璧にできていれば、楽天モバイルの回線に繋がっているはずです。
Wi-Fiをオフにしてブラウザで適当なWebページが表示されることを確認したり、時報に電話するなどしてみましょう。
【手順⑥】Rakuten Linkアプリの初期設定して、1回10秒以上の通話をする
楽天モバイルで実施されている楽天ポイントが貰える系キャンペーンは、楽天モバイルの契約だけでは適用条件を満たしていません。
Rakuten Linkアプリのインストールと、楽天モバイル回線とRakuten Linkを使って1回10秒以上の通話をしてください!
自分が悪いくせに、「楽天ポイント目当てで楽天モバイルを契約したのに、楽天ポイントが貰えないなんて詐欺だ!」という人が非常に多いです。
Rakuten Linkアプリとは、無料通話、無料SMS、グループチャットに、ニュースの閲覧やお支払い機能が加わった、楽天モバイルオリジナルの次世代メッセージサービスアプリです。要はLINEのパクリアプリです。
また、Rakuten UN-LIMITの国内通話かけ放題の利用にはRakuten Linkが必要です。必ず設定を行うようにしてください。
eSIM開通手順を詳しく解説(eKYCを利用した申し込み)
- 楽天モバイルでeSIMのみ契約した
- 本人確認方法で「AIかんたん本人確認(eKYC)」を利用して申し込んだ
- eSIM対応Androidスマホ/iPhoneに、eSIMをインストールして利用する
ときの、eSIMの開通手順は以下の通り。
Androidスマホの場合は、楽天モバイルでも販売されているスマホであれば、各種製品の初期設定 | Android製品の設定手順が参考になります。
AIかんたん本人確認(eKYC)を利用して申し込んだ場合は、スタートガイドは郵送されないし、スタートガイドのQRコード読み取りも不要です。
流れ
- 【手順①】「 [楽天モバイル] eSIMプロファイル ダウンロードのお願い」というタイトルのメールが届くと、開通手続きができるようになる。
- 【手順②】Androidスマホに、my楽天モバイルアプリをインストールして、楽天IDパスワードを使ってログイン
- 【手順③】9時から21時までの間にmy楽天モバイルアプリからMNP開通手続きを行う(手続きの時間帯に注意)
- 【手順④】AndroidスマホeにeSIMをインストールする(楽天回線の開通手続きを完了させる)
- 【手順⑤】Wi-Fiをオフにして、楽天モバイルが開通していることを確認して利用開始
- 【手順⑥】Rakuten Linkをインストールして、Rakuten Linkで10秒以上の通話をする(最重要、楽天ポイント貰う系キャンペーンは通話必須)
【手順①】my楽天モバイルアプリをインストールして、アプリからMNP転入手続きを行う(新規契約時は不要)
my楽天モバイルアプリをスマホにインストールしてください。
「 [楽天モバイル] eSIMプロファイル ダウンロードのお願い」というタイトルのメールが届くと、eSIMの開通手続きができるようになります。
また、他社から乗り換えで楽天モバイルを契約した人はMNP転入手続きが必要です。my楽天モバイルアプリをインストールして、アプリからMNP転入手続きを行ってください。
MNP転入手続きはアプリから行ってもいいですし、WEB版my 楽天モバイルから行ってもいいです。
MNP受付時間
my楽天モバイルのMNP開通手続きの受付時間と完了時間の目安は以下の通り。
受付時間 | MNP完了時間 |
---|---|
9:00~21:00 | 当日中 |
21:01~翌8:59 | 翌9:00以降 |
MNP予約番号の有効期限終了日近くになると、自動的にMNP開通作業を行います。
MNP開通手続きの手順
- 手持ちのスマートフォンやタブレット、パソコンから「my 楽天モバイル」にアクセス
- my 楽天モバイル内 右上メニューをタップし、「お申し込み履歴」を選択
- 「申込番号」を選択
- 「転入を開始する」を選択
【手順②】AndroidスマホにeSIMをインストールする(楽天回線の開通手続きを完了させる)
my楽天モバイルでMNP転入手続きが完了したら、AndroidスマホにeSIMをインストールしてください。(=楽天回線の開通手続きを完了させる)
my楽天モバイルアプリをタップしてアプリを起動し、「申込番号」部分をタップして、「開通手続き」ボタンをタップしてください。
eSIM対応スマホであれば、my楽天モバイルアプリでeSIMをインストールするときは、「開通手続き」ボタンが表示されます。
申込番号の右側の表示が「準備中」でも開通手続きができます。うまく開通できない場合は、時間を置くか、スマホを再起動してから再度手続きしてください。
eSIM対応のAndroidスマホは、初期状態だとeSIM機能がオフになっていることがあります。
eSIM対応のAndroidスマホでも、eSIM機能がオフになっていると、「開通手続きをする」ボタンではなく「eSIM開通用のQRコードを表示する」ボタンが表示されてしまいます。私がこれに引っかかったので確認してください。
「開通手続きへ進む」ボタンをタップすると、スマホによっては「Wi-FiでのSIMのダウンロード」というポップアップが表示されるので「OK」をタップしてください。
画面が切り替わるのでそのまま待っていると、「開通手続きが完了しました」と画面上部に表示されます。
しばらく待って、VoLTEアイコンとアンテナマークが表示されたら、楽天モバイルのeSIMのインストール完了です。楽天回線対応製品ならAPN設定不要です。
【手順③】楽天モバイルの利用開始
- my楽天モバイルでMNP転入手続きを行っている(楽天回線に切り替える)
- Androidスマホに楽天モバイルのeSIMをインストールしている
- 楽天回線対応製品ではないAndroidスマホを使っている場合は、APN設定が完了している
- AndroidスマホのSIMロックが解除できている
順番は問わないので、以上の4つの作業が完璧にできていれば、楽天モバイルの回線に繋がっているはずです。
Wi-Fiをオフにして適当なWebページを開いてみたり、時報に電話するなどしてみましょう。
【手順④】Rakuten Linkアプリの初期設定して、1回10秒以上の通話をする
楽天モバイルで実施されている楽天ポイントが貰える系キャンペーンは、楽天モバイルの契約だけでは適用条件を満たしていません。
Rakuten Linkアプリのインストールと、楽天モバイル回線とRakuten Linkを使って1回10秒以上の通話をしてください!
自分が悪いくせに、「楽天ポイント目当てで楽天モバイルを契約したのに、楽天ポイントが貰えないなんて詐欺だ!」という人が非常に多いです。
Rakuten Linkアプリとは、無料通話、無料SMS、グループチャットに、ニュースの閲覧やお支払い機能が加わった、楽天モバイルオリジナルの次世代メッセージサービスアプリです。要はLINEのパクリアプリです。
また、Rakuten UN-LIMITの国内通話かけ放題の利用にはRakuten Linkが必要です。必ず設定を行うようにしてください。
SIMのみ契約時の端末補償は、月700円で年間10万まで保証する「モバイル保険」がオススメ
モバイル保険とは、モバイル端末が壊れたときの修理費用を10万円まで保障する保険です。スマホ、タブレット、ノートパソコン、ゲーム機までWi-Fiに繋がる機器全般が対象です。
モバイル保険のポイント
- 月額保険料700円
- 年間10万円まで補償(主端末が10万円、副端末が2台あわせて最大3万円まで、合計で10万円まで)
- 自己負担金なし
- 1契約で3端末まで補償可能
通信キャリアに制限はないので、他社に乗り換えてもそのまま継続して利用できます。サブブランドや格安SIMを渡り鳥のように利用している人にオススメです。
スマホを買い替えた場合や保証対象とする機器を追加・変更したい場合は、マイページからいつでも簡単に手続きできます。
壊れたスマホの写真を撮って修理に出して、修理報告書・領収書またはレシートの写真を撮影して、マイページから保険金申請を行うと、最短5営業日で保険金が振り込まれます。