UQモバイルからpovoに乗り換え手順やポイントまとめ。
UQモバイルからpovoへ乗り換え手順やポイントを最初にまとめ
機種そのままで乗り換えるときは、SIMのみ契約すればOKです
- UQモバイルからpovoに乗り換える
- UQモバイルで購入した機種(スマホ)はそのまま使いたい
というときは、UQモバイルでスマホのSIMロックを解除して、povoでSIMカードのみを契約すればOKです。
povo公式オンラインショップでは、SIMカードのみを新規契約またはMNP転入で契約することができます。
povoではスマホを購入しなくてもOKです。SIMカードのみを契約しましょう。
SIMのみ契約+UQモバイルスマホを使い続ける
- UQモバイルで購入したAndroidスマホやiPhoneがpovoで使えるか確認
- povoを契約する前に、UQモバイルのスマホのSIMロックを解除する。iPhoneはSIMロックあり、AndroidはSIMフリー
- UQモバイルでMNP予約番号を発行する
- MNPでpovoのSIMのみを申し込む
- SIMが手元に届き次第、MNP開通手続きを行う
- SIMをスマホに挿してAPN設定をする
- Wi-Fiをオフにして、ブラウザアプリでWebサイトが見れること、電話ができることを確認して利用開始
SIMのみ契約+SIMフリースマホを使う
- povoで動作確認されているSIMフリーのAndroidスマホやiPhoneを用意する
- UQモバイルでMNP予約番号を発行する
- MNPでpovoのSIMのみを申し込む
- SIMが手元に届き次第、MNP開通手続きを行う
- SIMをスマホに挿してAPN設定をする
- Wi-Fiをオフにして、ブラウザアプリでWebサイトが見れること、電話ができることを確認して利用開始
eSIM契約+eSIM対応スマホを使う(iPhoneなど)
- povoのeSIMで動作確認されているeSIM対応スマホを用意する
- povoを契約する前に、UQモバイルのスマホのSIMロックを解除する。iPhoneはSIMロックあり、AndroidはSIMフリー
- UQモバイルでMNP予約番号を発行する
- MNPでpovoのeSIMを申し込む
- MNP開通手続きを行う
- スマホにeSIMをインストールする
- APN設定をする
- Wi-Fiをオフにして、ブラウザアプリでWebサイトが見れること、電話ができることを確認して利用開始
UQモバイルからpovoに乗り換えるときの流れ(au ICカード/SIMカードで契約する)
- UQモバイルからpovoに乗り換える
- au ICカード(SIMカード)を契約する
- UQモバイルで購入したスマホをpovoでも使い続ける
ときの手順は以下の通り。
【手順①】今使っているUQモバイルのスマホがpovoで動作確認されているかを確認
povoに乗り換えてもUQモバイルで購入したスマホを使いたい場合は、povoでそのスマホが動作確認されているかを対応端末|新料金プラン「povo」誕生|auでチェックしましょう。
UQモバイルはauのサブブランドなので、povoでも間違いなく使えます。使えないわけがないです。
なお、もしも動作確認されていない端末をpovoのSIMを挿して使うときは、もちろん自己責任になります。
【手順②】povo契約前にスマホのSIMロックを解除する。SIMロック解除は必須です
povoを契約する前に、UQモバイルで購入したスマホのSIMロックを解除してください。
iPhoneはSIMロックがかかっているので、povoを契約する前にSIMロック解除が絶対に必要です。Androidスマホは最初からSIMロックがかかっていないSIMフリーです。
SIMロックを解除していない状態でpovoのSIMカードをスマホに入れても、スマホはpovoのSIMカードを認識しません。
UQモバイルのiPhoneをpovoに乗り換えた後も使う場合
UQモバイルで販売されているiPhoneはSIMロックがかかっています。
povoを契約する前にiPhoneのSIMロックを絶対に解除してください。絶対にSIMロックを解除してください。
my UQ mobileまたはUQお客さまセンターに電話するとSIMロックを解除できます。

UQモバイルのAndroidスマホをpovoに乗り換えた後も使う場合
AndrodスマホはSIMロックがかかっていないSIMフリーの状態です。
SIMロック解除は不要です。
【手順③】UQモバイルでMNP予約番号を取得する
UQモバイルからpovoに乗り換えるときは、UQモバイル側でMNP予約番号の発行が必要になります。MNP予約番号は無料で発行できます。
UQモバイルでMNP予約番号を発行する方法は、①UQお客さまセンターに電話、②my UQ mobileから発行、の2つの方法があります。
my UQ mobileで発行するのがオススメです。人と喋る必要はないですし、複雑な操作は一切なく、簡単にMNP予約番号が発行できます。
UQお客さまセンターに電話
窓口 | 電話番号 | 予約番号 受付時間 |
---|---|---|
UQお客さまセンター | 0120-929-818 | 9時~21時 |
my UQ mobileで発行
- my UQ mobileにログイン
- 「契約確認・変更」を選択する
- 「ご契約中の料金プラン」の「詳細を確認・変更」を選択する
- 下までスクロールすると「MNP予約」があるので選択する
- MNP予約画面になるので、画面の指示に従って操作する
- 最後の最後で「予約番号を発行する」ボタンが出るので押す
- MNP予約番号と有効期限が表示される
MNP予約番号と有効期限は、メールでも送られてくるので安心してください。
【ポイント】MNP予約番号は10日以上残っていないとダメ
povoをオンラインで申し込むときには、MNP予約番号のMNP有効期限が10日以上残っている必要があります。
MNP予約番号を発行したらすぐにpovoに申し込むようにしましょう。
有効期限が9日以内の場合は再度MNP予約番号を取り直してください。MNP予約番号は何回発行しても無料です。
MNP予約番号を発行しただけでUQモバイルが解約されることは無い
UQモバイルでMNP予約番号を発行した=その時点でUQモバイルが解約されるということは絶対にありません。
UQモバイルが解約されるのは、povoに回線切替が完了したときです。
【手順④】povoを申し込む
契約に必要なものを用意してpovoをMNPで申し込みましょう。
MNP予約番号の有効期限は15日間ありますが、povoをWebで申し込む場合は、MNP予約番号の有効期限が13日未満の場合は申し込みできません。
MNP予約番号を発行したらすぐにpovoを申し込むようにしましょう。
povoの申し込みに必要なもの
- MNP予約番号
- 運転免許証などの本人確認書類
- 契約者本人名義のクレジットカード(VISA, MasterCard, JCB, American Express)
- povoで動作確認されているスマホ
- メールアドレス
ドコモ/au/ソフトバンクで提供されているキャリアメールアドレスは、キャリア解約後はメールの送受信が一切できません。フリーメールアドレスを取得して申し込んでください。
本人確認書類は運転免許証などを用意しておきましょう。
【手順⑤】手元にSIMカードが到着次第、SIMカードを有効化する/eSIMを発行するを行う
手元にSIMカードが届いたら、ドコモからpovoに回線を切り替えるために「SIMカードを有効化する/eSIMを発行する」が必要です。
回線切替はWebサイトから行えます。
受付時間
- 午前9時から21時15分まで
準備するもの
- povoオンラインショップの注文番号
- 注文時に登録したた「注文履歴確認用パスワード」
- 切り替え予定の携帯電話番号
切り替え手順
SIMカードを有効化する/eSIMを発行するの流れ
- ご注文履歴へアクセス
- 2.「新規契約・他社からの乗換え(MNP)」を選択
- 3.「ご注文番号の入力へ進む」を押す
- 4.「ご注文番号」と「注文履歴確認用パスワード」を入力し、「ご注文履歴を表示する」を押す
- 5.ご注文履歴確認画面の「回線を切り替える」を押す
- 6.ご用意いただいた携帯電話の電源を切る
- 7.30分程度おいて、携帯電話の電源を入れる
【手順⑥】スマホに挿さっているUQモバイルのSIMカードとpovoのSIMカードを入れ替える
スマホに挿さっているUQモバイルのSIMカードを取り出して、povoのSIMカードと入れ替えましょう。
SIMカードの入れ替え方が分からない場合は、YouTubeで「SIMカード 入れ替え」などで検索するといっぱい動画が出てくるので、それを見て参考にしてください。
iPhoneの場合
povoのSIMを挿して起動すると、iPhoneのアクティベーションを求められることがあります。
画面の指示に従ってApple IDとパスワードを入力しましょう。
Androidスマホの場合
UQモバイルのAndroidスマホはSIMフリーなので、特に求められる作業はありません。
【手順⑦】APN設定を行う
回線をUQモバイルからpovoに切り替える手続きをした後は、スマートフォン本体で「APN設定」をする必要ああります。
APN設定とは、簡単に言えば「povoの回線にログインするために必要なIDとパスワード」のようなものです。
APN設定についてはこちらをご覧ください。
Androidスマホの場合
AndroidスマホはAPN設定が必要です。
iPhoneの場合
iPhoneはAPN設定が不要ですが、UQモバイルのAPN設定プロファイルをインストールしている場合は削除してください。
UQモバイルのAPN設定プロファイルがpovoでの通信の邪魔をしてしまいます。
【手順⑧】SIM開通手続きを行う
回線切替やAPN設定が完了したら、次は「SIM開通手続き」が必要です。povoは発信用テスト番号に電話をかけないといけません。
- 発信テスト用番号(111/通話料無料)へ電話をかけます。
- ガイダンスを最後まで聞いて電話を切ってください。
※発信テストができるようになるまで数分かかる場合があります
※発信テストを実施していただかないと、正常にご利用できない場合があります
※発信テストが成功しない場合は回線切り替えが完了していません
【手順⑨】開通していることを確認してpovoの利用開始
- SIM開通手続きが完了
- 回線切替が完了
- スマホのAPN設定が完了
- SIMカードを使いたいスマホに挿している
- 使いたいスマホのSIMロックが解除されている
順番は前後してもいいので、この4つが完璧であればpovoが開通しています。
天気予報や時報に電話をかけたり、Wi-Fiをオフにしてネットを見たりして、しっかり開通していることを確認してください。
UQモバイルで買ったスマホはpovoでも使える?
UQモバイルはauのサブブランドなんだから絶対使えるが、一応自己責任
UQモバイルはauのサブブランドなので、povoに乗り換えてもUQモバイルのスマホが絶対使えますが、一応は自己責任です。
auとUQモバイルとpovoは乗り換え時に発生する手数料は無料なので、ここまでやっておいて「残念でした!(笑)UQモバイルのスマホはpovoでは使えませーん!(笑)」みたいなことは無いはずです。
iPhoneはSIMロック解除が必要、Androidスマホは不要
UQモバイルで販売されているiPhoneはSIMロックがかかっているので、povoを契約する前にiPhoneのSIMロックを解除してください。
SIMロックを解除したiPhone 6s移行のiPhoneであれば使える
UQモバイルからはiPhone 6s, iPhone 7, iPhone SE(第2世代)、iPhone 11が販売されていますが、SIMロックを解除すればpovoが利用できるようになります。
また、ドコモ/au/ソフトバンクなどから販売されているiPhoneについても、SIMロックを解除すればpovoで利用できるようになります。
ドコモ/au/ソフトバンクで販売されているiPhoneは、SIMロックを解除していないときは購入したキャリアでしか使えません。ドコモで購入したiPhoneならドコモ回線しか対応していません。
しかし、SIMロックを解除すると、ドコモ/au/ソフトバンク/楽天回線にフル対応します。iPhoneは無敵です。
au以外のiPhoneも使えますよ
iPhone 12を例に挙げて解説します。
日本国内で販売されているiPhone 12は、SIMフリー版だろうが、ドコモ版/au版/ソフトバンク版だろうが、モデル番号「A2402」というものを販売しています。
モデル番号が同じなので、キャリア版iPhoneはSIMロックを解除すれば、SIMフリー版と全く同じ状態になります。
- ドコモ版だけが利用できる機能はない
- SIMフリー版だけが利用できる機能はない
- キャリアが勝手にSIMロックを設定して販売しているだけ
povoが動作確認しているiPhone
- iPhone 6s
- iPhone 6s Plus
- iPhone SE(第1世代)
- iPhone 7
- iPhone 7 Plus
- iPhone 8
- iPhone 8 Plus
- iPhone X
- iPhone XS
- iPhone XS Max
- iPhone XR
- iPhone 11
- iPhone 11 Pro
- iPhone 11 Pro Max
- iPhone SE(第2世代)
- iPhone 12
- iPhone 12 mini
- iPhone 12 Pro
- iPhone 12 Pro Max
povoでSIMフリースマホは使える?
SIMフリー版iPhone
povoでは以下のSIMフリー版iPhoneが利用できます。
- iPhone 6s
- iPhone 6s Plus
- iPhone SE(第1世代)
- iPhone 7
- iPhone 7 Plus
- iPhone 8
- iPhone 8 Plus
- iPhone X
- iPhone XS
- iPhone XS Max
- iPhone XR
- iPhone 11
- iPhone 11 Pro
- iPhone 11 Pro Max
- iPhone SE(第2世代)
- iPhone 12
- iPhone 12 mini
- iPhone 12 Pro
- iPhone 12 Pro Max
SIMフリー版Androidスマホ
音声通話・データ通信といった基本動作は問題なく利用できるようですが、povoで提供されている全ての機能を利用することはできないようです。
動作確認状況は、対応端末|新料金プラン「povo」誕生|auをご覧ください。
UQモバイルからpovoに移行するときに発生する費用について
各種手数料は無料
povoからUQモバイルへの番号移行にかかる「契約解除料」「番号移行手数料」「新規事務手数料」はかかりません。
ただし、当面の間は番号移行にかかる料金を一度請求されますが、翌月以降の移行先の利用料金から同額を割引します。
auおよびpovoとUQ mobile間の同一電話番号での変更を番号移行といいます。KDDIと沖縄セルラー間の乗りかえは対象外です。番号移行ではない、解約・新規の手続きでは手数料が発生します。
MNP転出手数料は0円
UQモバイルから他社に乗り換えるときに発生するMNP転出手数料は2021年4月1日から無料になりました。
スマホの分割払いの残りの支払い
UQモバイルでスマホを分割払いで契約している場合は、povoに乗り換えても支払いは継続します。
たとえばスマホを24回払いで購入して、18回目の支払いでpovoに乗り換えたときは、残り6回の支払いも必須です。
ワイモバイルに乗り換えたからといって、スマホ代がチャラになることは絶対にありません。
解約当月の月額料金
UQモバイルからpovoに乗り換えた月の月額料金の支払いも必要です。各種手数料は無料ですが、月額料金の支払いは必要です。
月の途中で乗り換えた場合は、解約月の月額料金は日割り計算されます。
なんか高いなと思ったらだいたいこれです。
SIMのみ契約時の端末補償は、月700円で年間10万まで保証する「モバイル保険」がオススメ
モバイル保険とは、モバイル端末が壊れたときの修理費用を10万円まで保障する保険です。スマホ、タブレット、ノートパソコン、ゲーム機までWi-Fiに繋がる機器全般が対象です。
モバイル保険のポイント
- 月額保険料700円
- 年間10万円まで補償(主端末が10万円、副端末が2台あわせて最大3万円まで、合計で10万円まで)
- 自己負担金なし
- 1契約で3端末まで補償可能
通信キャリアに制限はないので、他社に乗り換えてもそのまま継続して利用できます。サブブランドや格安SIMを渡り鳥のように利用している人にオススメです。
スマホを買い替えた場合や保証対象とする機器を追加・変更したい場合は、マイページからいつでも簡単に手続きできます。
壊れたスマホの写真を撮って修理に出して、修理報告書・領収書またはレシートの写真を撮影して、マイページから保険金申請を行うと、最短5営業日で保険金が振り込まれます。