解説

povoのSIMやeSIMを新規契約するときの手順やポイントまとめ

povoをSIMやeSIMを新規契約するときの手順やポイントまとめ。

povoのSIMやeSIMを新規契約するときの手順やポイントまとめ

SIMのみ契約+キャリアで購入したiPhoneやAndroidスマホを使い続ける

  1. ドコモで購入したAndroidスマホやiPhoneがpovoで使えるか確認
  2. キャリア版スマホをpovoで利用するなら、povo契約前にスマホのSIMロックを解除する
  3. povoのSIMを新規契約で申し込む
  4. SIMをスマホに挿してAPN設定をする
  5. Wi-Fiをオフにして、ブラウザアプリでWebサイトが見れること、電話ができることを確認して利用開始

SIMのみ契約+SIMフリースマホを使う

  1. povoで動作確認されているSIMフリーのAndroidスマホやiPhoneを用意する
  2. povoのSIMを新規契約で申し込む
  3. SIMをスマホに挿してAPN設定をする
  4. Wi-Fiをオフにして、ブラウザアプリでWebサイトが見れること、電話ができることを確認して利用開始

eSIM契約+eSIM対応スマホを使う(iPhoneなど)

  • povoのeSIMで動作確認されているeSIM対応スマホを用意する
  • povoを契約する前に、キャリア版スマホのSIMロックを解除する
  • povoのeSIMを申し込む
  • MNP開通手続きを行う
  • スマホにeSIMをインストールする
  • APN設定をする
  • Wi-Fiをオフにして、ブラウザアプリでWebサイトが見れること、電話ができることを確認して利用開始

povoのSIMやeSIMを新規契約するときの流れ(SIM/eSIM共通)

【手順①】povoで使いたいスマホがpovoで動作確認されているかをチェック

povoで使いたいAndroidスマホやiPhoneが動作確認されているかを対応端末|新料金プラン「povo」誕生|auでチェックしましょう。

なお、auから販売されたAndroidスマホやiPhone、SIMフリー版Androidスマホでしか動作確認されていません。

ドコモやソフトバンクから販売されたAndroidスマホは一切動作確認されていません。

理論上は、LTE Band 1/18/26に対応しているスマホであればpovo(au回線)が利用できます。

なお、もしも動作確認されていない端末をpovoのSIMを挿して使うときは、もちろん自己責任になります。

【手順②】キャリア版スマホを使うなら、povoを契約する前にSIMロックを解除する。スマホのSIMロック解除必須です

ドコモ/ソフトバンク/UQモバイル/ワイモバイルなどで販売されているAndroidスマホやiPhoneをpovoで使う場合は、povoを契約する前にスマホのSIMロックを絶対に解除してください。

SIMロックを解除していないスマホはpovoでは利用できません。絶対にpovoを契約する前にSIMロック解除してください。

auから販売されたAndroidスマホやiPhoneについては、SIMロック解除不要でpovoが利用できます。

【手順③】povoを申し込む

契約に必要なものを用意してpovoのSIMかeSIMを新規契約で申し込みましょう。

povoの申し込みに必要なもの

  • 運転免許証などの本人確認書類
  • 契約者本人名義のクレジットカード(VISA, MasterCard, JCB, American Express)
  • povoで動作確認されているスマホ
  • eSIM契約時にはau IDが必要

本人確認書類は運転免許証などを用意しておきましょう。

本人確認方法が2通りあります

本人確認には以下の2通りの方法があり、契約内容によって利用できる方法が異なります。

  • eSIMで契約 : 撮影による本人確認
  • au ICカード(SIMカード)で契約 : 「撮影による本人確認」、「画像アップロードおよび配送時の本人確認」

撮影による本人確認の場合

  • 運転免許証、マイナンバーカード、在留カード、運転経歴証明書、の内いずれか1点
  • ※Webブラウザ(Android 6.0以降のChromeまたはiOS 11以降のSafari)でのみ利用できる
  • ※上記以外のブラウザおよびアプリからは、利用できない場合がある
  • ※PCでは利用できない

povoのSIMカードの開通手続き

【手順①】SIMカードをiPhoneに挿す

povoで物理SIMカードで申し込んだ場合は、povo契約後に郵送でau ICカードが送られてきます。

au ICカードを台紙から取り外して、iPhoneにpovoのSIMカードを挿してください。

【手順②】APN設定を行う

スマホがpovo回線を利用できるようにするために、スマートフォン本体で「APN設定」をする必要があります。

APN設定とは、簡単に言えば「povoの回線にログインするために必要なIDとパスワード」のようなものです。

APN設定についてはこちらをご覧ください。

Androidスマホの場合

AndroidスマホはAPN設定が必要です。

iPhoneの場合

iPhoneはAPN設定が不要ですが、ワイモバイルのAPN設定プロファイルをインストールしている場合は削除してください。

ワイモバイルのAPN設定プロファイルがpovoでの通信の邪魔をしてしまいます。

【手順③】SIM開通手続きを行う

  1. 発信テスト用番号(111/通話料無料)へ電話をかける
  2. ガイダンスを最後まで聞いて電話を切って利用開始
  • ※発信テストができるようになるまで数分かかる場合があります。
  • ※発信テストを実施していただかないと、正常にご利用できない場合があります。
  • ※発信テストが成功しない場合は回線切り替えが完了していません。

 

povoのeSIMの開通手続き

【手順①】URLからQRコードを取得

  1. povoを利用するスマホ以外のデバイス(スマホ・タブレット・パソコン)でプロファイル用URLにアクセス
  2. au IDを入力
  3. QRコードを表示
  4. この状態のまま手順②へ

【手順②】スマホでQRコードを読み取る

  1. povoを利用するスマホをWi-Fiなどのネットワークに接続
  2. iPhoneやAndroidスマホでQRコードを読み取る
  3. AndroidスマホはAPN設定を行う。iPhoneは不要

iPhoneの場合

  1. povoを利用するiPhoneをWi-Fiなどのネットワークに接続
  2. 「設定」→「モバイル通信」をタップ
  3. 「モバイル通信プランを追加」をタップ
  4. 手順①で表示したQRコードを読み取る
  5. 「モバイル通信プランを追加」をタップ
  6. 回線が追加されて設定完了
  7. APN設定は不要

Androidスマホの場合

  1. povoを利用するAndroidスマホをWi-Fiなどのネットワークに接続
  2. 「設定」→「ネットワークとインターネット」をタップ
  3. 「モバイルネットワーク」をタップ
  4. 「モバイルネットワークへの接続」で「SIMカードをお持ちでない場合(代わりにSIMをダウンロード)」をタップ
  5. 「SIMのダウンロード」で「次へ」をタップ
  6. 有効化後、手順①で表示したQRコードを読み取る
  7. ボタンが表示されたら「OK」をタップ
  8. 「auを仕様しますか?」で「有効化」をタップ
  9. 設定完了

【手順③】APN設定を行う

SIMフリーのAndroidスマホや他社のAndroidスマホを使う場合は、スマホでAPN設定が必要です。

auで販売しているAndroidスマホはだいたいAPN設定が不要です。eSIMプロファイルダウンロードが完了すると自動的に利用できます。自動的に設定されない場合は、手動でAPN設定を行ってください。

iPhoneはAPN設定は不要です。

4GLTE対応端末を利用の場合

  • [ 名前 ]povo
  • [ パスワード ]KpyrR6BP
  • [ APN名 ]uno.au-net.ne.jp
  • [ 認証タイプ ]CHAP
  • [ ユーザー名 ]685840734641020@uno.au-net.ne.jp

※入力完了後、必ず追加したAPNを選択していることを確認してください。

5G端末を利用の場合

  • [ 名前 ]povo
  • [ パスワード ]au
  • [ APN名 ]uad5gn.au-net.ne.jp
  • [ 認証タイプ ]CHAP
  • [ ユーザー名 ]au@uad5gn.au-net.ne.jp

【手順④】発信テストを行う

  1. 発信テスト用番号(111/通話料無料)へ電話をかける
  2. ガイダンスを最後まで聞いて電話を切って利用開始
  • ※発信テストができるようになるまで数分かかる場合があります。
  • ※発信テストを実施していただかないと、正常にご利用できない場合があります。
  • ※発信テストが成功しない場合は回線切り替えが完了していません。

 

SIMのみ契約時の端末補償は、月700円で年間10万まで保証する「モバイル保険」がオススメ

モバイル保険とは、モバイル端末が壊れたときの修理費用を10万円まで保障する保険です。スマホ、タブレット、ノートパソコン、ゲーム機までWi-Fiに繋がる機器全般が対象です。

モバイル保険のポイント

  • 月額保険料700円
  • 年間10万円まで補償(主端末が10万円、副端末が2台あわせて最大3万円まで、合計で10万円まで)
  • 自己負担金なし
  • 1契約で3端末まで補償可能

通信キャリアに制限はないので、他社に乗り換えてもそのまま継続して利用できます。サブブランドや格安SIMを渡り鳥のように利用している人にオススメです。

スマホを買い替えた場合や保証対象とする機器を追加・変更したい場合は、マイページからいつでも簡単に手続きできます。

壊れたスマホの写真を撮って修理に出して、修理報告書・領収書またはレシートの写真を撮影して、マイページから保険金申請を行うと、最短5営業日で保険金が振り込まれます。

   

-解説