UQモバイルに乗り換え

楽天モバイルからUQモバイルに乗り換え(MNP)手順、メリット・デメリット・注意点を徹底解説

楽天モバイルからUQモバイルに乗り換え・MNPするときの手順やポイントまとめ。

SIMカード/eSIMのみを契約すると、au PAY残高最大1万3000円相当還元!

UQモバイル公式オンラインショップで、SIMカード/eSIMを新規契約または他社から乗り換えで、くりこしプラン+5G(S/M/L)で契約すると、au PAY残高で最大1万3000円相当還元されるキャンペーンが実施されています。

詳細は、UQモバイルキャンペーン解説記事をご覧ください。

UQモバイル公式オンラインショップはこちらから!

UQモバイル公式オンラインショップ

赤ボタンを押すとUQモバイル公式オンラインショップに移動します


楽天モバイルでお得なキャンペーン実施中!

  • 使った分だけ支払うお得なワンプラン
  • 初めての申し込み&スマホ購入で楽天ポイントが最大2万4000ポイント貰える
  • Rakuten Linkアプリを使えば通話し放題
  • 楽天市場での買い物が常時ポイントアップ(ダイヤモンド会員なら最大16倍)

毎月大量にデータ通信するならデータ使い放題の楽天モバイルがオススメ!引っ越しや新居で光回線の開通までの固定回線代わり、旅行時・帰省時の固定回線代わりなどでもオススメですよ!

楽天モバイル(Rakuten UN-LIMIT)からUQモバイルに乗り換えるときの手順

【はじめに】SIMのみ契約するor端末+SIMセットを契約するか決める

UQモバイルでは、SIMのみ契約するか端末+SIMセットを契約するか、どちらにするか決めてください。

今使っているスマホをそのまま使いたい人、自分で用意した新しいSIMフリー版AndroidスマホやiPhoneを使いたい人は、UQモバイルではSIMカードのみ/eSIMのみ契約しましょう。

SIMのみ契約後も、UQモバイル公式オンラインショップなどで機種変更(UQモバイルのスマホを購入)は可能なのでご安心ください。

新しいスマホが欲しい人・スマホを買い替えたい人は、UQモバイルでは端末+SIMセットを契約しましょう。

SIMのみ端末+SIMセット
手順①対応端末の確認MNP予約番号の発行
手順②MNP予約番号の発行契約に必要なものを準備
手順③契約に必要なものを準備オンラインショップで申し込み
手順④オンラインショップで申し込み------

【はじめに】楽天モバイルのスマホはSIMロックなしのSIMフリー

楽天モバイルから販売されているAndroidスマホやiPhoneは、最初からSIMロックなしのSIMフリー状態で販売されています。

UQモバイルを契約する前に、スマホのSIMロック解除手続きは不要です。

【手順①】au IDを作成する(eSIMは申し込み時点で必須)

契約するものau IDが申込時に
SIMカード不要
eSIM必要
スマホセット不要

eSIMを契約する人はau IDをあらかじめ作成しておきましょう。新規登録 | au IDで作成できます。

UQモバイル公式オンラインショップではeSIMの申込時に、au IDへのログインを求められます。au IDにログインしないと申し込みが先に進みません。

auやUQモバイルを契約していない人がau IDを作成する場合は、「au/UQ mobile携帯電話をご契約していない方」の、「スマートフォンで携帯電話番号を利用してau ID登録」、「PCでメールアドレスを利用してau ID登録」のどちらかを選びましょう。

UQモバイル公式オンラインショップでeSIM申込時にログインしたau IDに、今回契約する携帯電話番号の情報などが連携されます。

【手順②】使いたいスマホがUQモバイルで動作確認されているかを確認(SIMのみ契約時)

  • 楽天モバイルからUQモバイルに乗り換える
  • SIMカードのみ/eSIMのみ契約する
  • 今使っている手持ちのAndroidスマホやiPhoneを使う
  • UQモバイルに乗り換えるついでに、自分で新しいSIMフリー版AndroidスマホやiPhoneを用意して使う
  • UQモバイルではスマホを購入しない

場合は、動作確認端末一覧で以下の2点をチェックしてください。

  • ①使いたいAndroidスマホやiPhoneが、SIMカードまたはeSIMで動作確認されていること
  • ②「SIMの種類・動作確認済みのサービスなど」で、対応エリア欄が「○」になっていること(○=au回線対応、△=au回線非対応)

たとえばこちらはSIMフリー版iPhone 14 Proの動作確認情報です。マルチSIM(nano)とeSIMで動作確認されていることが分かります。

UQモバイル動作確認情報 対応エリア

「対応エリア欄」を見ると○になっていて、au回線に対応していることが分かります。UQモバイルで問題なく使えます。

【手順③】楽天モバイルでMNP予約番号を取得する

UQモバイルに乗り換えるときは、楽天モバイルでMNP予約番号の発行が必要になります。

楽天モバイルでMNP予約番号の発行方法はWebだけです。電話や店舗に行ってもMNP予約番号は発行できません。

楽天モバイル(ドコモ回線/au回線)の場合

メンバーズステーション」→「会員メニュー」→「登録情報・設定変更」→「MNP予約番号発行・確認」より手続きしてください。

楽天モバイル Rakuten UN-LIMITの場合

「my 楽天モバイル」→「契約プラン」→「各種手続き」→「MNP番号発行」より手続きしてください。

MNP予約番号を取得しても、楽天モバイルは解約されません

楽天モバイルでMNP予約番号を取得した時点では楽天モバイルは解約されません。

楽天モバイルが解約されるのは、UQモバイル申し込み後、手元にUQモバイルのSIMやスマホが届いてから行う「回線切替手続き」のときです。

回線切替手続きでは、楽天モバイルからUQモバイルへ回線を切り替える手続きを行います。この回線切替手続きを行った日が楽天モバイルの解約日になります。

MNP予約番号の有効期限が切れても、楽天モバイルは解約されません

MNP予約番号の有効期限が切れたからといって、楽天モバイルが解約されるわけではないので安心してください。MNP予約番号の有効期限が切れても楽天モバイルの契約は継続しています。

【手順④】UQモバイルの契約に必要なものを用意する

本人確認書類、契約者本人名義のクレジットカード、メールアドレス、MNP予約番号などの契約に必要なものを用意してください。

SIMカード契約時とeSIM契約時で求められる本人確認書類が異なるので注意してください。

UQモバイルを申し込むときは、GmailやYahoo!メールなどのフリーメールアドレスを利用することを推奨します。どうしてもドコモのキャリアメールアドレスを使い続けたいならドコモメール持ち運び | サービス・機能 | NTTドコモに申し込んでください。

本人確認書類(画像アップロードによる本人確認の場合)

  • 運転免許証(公安委員会発行のもの※国際免許証を除く)*1
  • 運転経歴証明書
  • マイナンバーカード(個人番号カード)*2
  • 健康保険証*3
  • 身体障がい者手帳*4
  • 療育手帳*4
  • 精神障がい者保健福祉手帳*4

本人確認書類(撮影による本人確認の場合) ※eKYCのこと

  • 運転免許証
  • マイナンバーカード
  • 在留カード
  • 運転経歴証明書

契約者本人名義のクレジットカード

  • VISA・MasterCard・JCB・アメリカン・エキスプレス
  • クレジットカードの名義は申し込み者本人であることが条件

MNP予約番号

MNP予約番号の有効期限は予約当日を含め15日間です。

MNP予約番号の有効期限までの期間が10日未満の場合、申し込みできません。

【手順⑤】UQモバイルのSIMカードを「他社から乗りかえ(MNP)」で申し込む

契約に必要なものを用意したら、UQモバイル公式オンラインショップからSIMカード/eSIM/端末+SIMセットを申し込んでください。

申込手順

  • UQモバイル公式オンラインショップにアクセスする
  • 自分が申し込みたいSIMカード/eSIM/端末+SIMのセットを選択する
  • 「商品・契約方法の選択」画面になるので、契約方法は【他社から乗りかえ(MNP)】を選択し、「お手続きへ進む」を選択。スマホ契約時は本体カラーや本体容量を選択する
  • MNP予約番号、現在利用中の他社携帯電話番号、MNP予約番号有効期限を入力する
  • 料金プラン、増量オプションⅡの有無、通話オプションの有無などを選択する
  • あとは画面の指示に従ってUQモバイルの契約を完了させる
  • 途中で決める「暗証番号」と「注文履歴確認用パスワード」は、忘れないようにしっかりメモしておくこと

UQモバイルの詳細はこちらから!

UQモバイルをチェックする

赤いボタンを押すと公式オンラインショップに移動します

UQモバイルのSIM・スマホの開通手順・初期設定を解説

【SIM・スマホ共通】WEBサイトから回線切り替え手続きを行う

「他社から乗り換え(MNP)」や「au/povo1.0から乗り換え」でUQモバイルを契約している場合、回線切り替え手続きが必要になります。

回線切り替え手続きは電話またはWEBサイトから行えますが、UQモバイルが公開している初期設定ガイドでは、WEBサイトでの切り替え方法を案内しています。

WEBサイトのほうが回線切り替え受付時間が長く、回線切り替えまでの時間も短いです。電話で手続きするメリットは微塵もないですよ。

手順

  1. ①UQモバイルオンラインショップの注文番号、②申込時に登録した「注文履歴確認用パスワード」、③切替予定の電話番号を用意する
  2. ご注文履歴 ログイン画面 | au Online Shop(エーユー オンライン ショップ)にアクセス
  3. 「UQ mobileオンラインショップ」のほうをタップする
  4. 【ご注文番号の入力へ進む】をタップする
  5. 「ご注文番号」と「商品購入時に設定したパスワード」で、ご注文履歴へ進む
  6. 「ご注文履歴確認画面」の【回線を切り替える】をタップする
  7. 回線切り替えが完了し、UQモバイル回線が開通する
  8. UQモバイル回線の開通と同時に、今契約している携帯電話会社・格安SIMとの契約が自動で解約される

【SIM・スマホ共通】SIMを入れてAPN設定と発信テストを行う

回線切り替え手続き完了後は、

を参考にして、スマホで初期設定(APN設定)と発信テストを行ってください。

SIMカードのみの初期設定(APN設定)・発信テストの手順

SIMカードの場合

  • UQモバイルのマルチSIMカードを任意のサイズに切り取り、AndroidスマホやiPhoneにUQモバイルのSIMカードを入れる
  • 【iPhoneのみ】他社のAPN構成プロファイルが設定されている場合は削除する
  • 【iPhoneのみ】iOSバージョンを最新バージョンにアップデートする
  • Androidスマホはネットワーク(APN)設定方法を、iPhoneはiOS製品の設定方法を参考にしてAPN設定する
  • 発信用テスト番号(111)に電話して、アナウンスを最後まで聞く
  • UQモバイル回線でデータ通信できることを確認して利用開始

マルチSIMはほとんどの人はnanoSIMサイズに切り取るはずです。nanoSIMサイズはSIMカードのなかで一番サイズが小さいので、切り取り時に失敗することは絶対にありません。

キャリアで購入したAndroidスマホやAndroidスマホに、UQモバイルのSIMカードを初めて入れたとき、AndroidスマホはSIMロック解除コードの入力画面、iPhoneはアクティベーション画面(Apple IDとパスワードの入力画面)が表示されることがあります。

もしも表示されたら画面の指示に従って操作してください。無事に起動してホーム画面になったら、一度スマホを再起動させてください。

iPhoneは、iOSバージョンを最新バージョンにアップデートすると、APN設定が自動で完了する機種がいくつかあります。APN設定が自動で完了しない場合は、UQモバイルのAPN構成プロファイルをインストールしてください。

eSIMのみの初期設定(APN設定)・発信テストの手順

eSIMの場合

  • eSIM開通手続きを参考にして、AndroidスマホやiPhoneに、UQモバイルのeSIMプロファイルをダウンロード
  • 【iPhoneのみ】他社のAPN構成プロファイルが設定されている場合は削除する
  • Androidスマホはネットワーク(APN)設定方法を、iPhoneはiOS製品の設定方法を参考にしてAPN設定する
  • 発信用テスト番号(111)に電話して、アナウンスを最後まで聞く
  • UQモバイル回線でデータ通信できることを確認して利用開始

UQモバイルのiPhoneを新しく購入した場合の初期設定(APN設定)・発信テストの手順

手順

  • UQモバイルのiPhoneにSIMカードに入れる or eSIM開通手続きを参考にしてeSIMプロファイルをダウンロードする
  • iPhoneのアクティベーションを行い、iPhoneを再起動させる
  • iOSバージョンを最新バージョンにアップデートする
  • 発信用テスト番号(111)に電話して、アナウンスを最後まで聞く
  • UQモバイル回線でデータ通信できることを確認して利用開始

UQモバイルのiPhoneをeSIMとセットで購入した場合は、iPhoneの初期設定中にUQモバイルのeSIM開通(eSIMのインストール)ができるようになっています。

UQモバイルのAndroidスマホを新しく購入した場合の初期設定(APN設定)・発信テストの手順

手順

  • UQモバイルのAndroidスマホにSIMカードを入れる or eSIM開通手続きを参考にしてeSIMプロファイルをダウンロードする
  • ネットワーク(APN)設定方法を参考にしてAndroidスマホでAPN設定を行う
  • 発信用テスト番号(111)に電話して、アナウンスを最後まで聞く
  • UQモバイル回線でデータ通信できることを確認して利用開始

【スマホ契約時】新スマホの初期設定・データ移行を完了させる(アカウントやアプリの設定)

スマホセット契約時は、UQモバイルが公開している設定ガイドブックを参考にして、初期設定やデータのバックアップなどを完了させてください。

Androidの初期設定

  1. Googleアカウントの設定
  2. データ移行
  3. メール/+メッセージの設定
  4. au IDの設定(My UQ mobileアプリの初期設定)
  5. au PAYの設定(Pontaカードとの連携)

iPhoneの初期設定

  1. データ移行手順
  2. メール/+メッセージの設定
  3. Apple IDの設定
  4. au IDの設定(My UQ mobileアプリの初期設定)
  5. au PAYの設定(Pontaカードとの連携)
  6. Apple Payの設定

UQモバイル公式オンラインショップはこちらから!

UQモバイル公式オンラインショップ

赤ボタンを押すとUQモバイル公式オンラインショップに移動します

楽天モバイルからUQモバイルに乗り換えるメリット

自宅セット割が利用できると月額料金が安くなる

UQモバイルでは、でんきまたはネットとセットで家族全員スマホ料金がお得になる「自宅セット割」が提供されています。

  • auでんきまたはUQでんき
  • 「auひかり/auひかり ちゅら」など「ご自宅のインターネットサービス」(ネット+電話)
  • 「au ホームルーター 5G/auスマートポート」
  • 一部の対象ケーブルテレビ局を利用している人は「ネット+テレビ」「テレビ+電話」

は、自宅セット割を申し込むことで、くりこしプランS+5Gだと月額990円から、くりこしプランM+5Gだと月額2090円から、くりこしプランL+5Gだと月額2970円から利用できます。

auでんきまたはUQでんきは利用するハードルが高いですが、auひかりだと利用できる人も多いのではないでしょうか。

auのサブブランドなので通信品質が良い

UQモバイルはauのサブブランドなので、au回線を使用してサービスを提供している格安SIMのなかではトップレベルで通信速度が良いです。

格安SIMは利用者の増えるお昼休みや朝夕の通勤時間帯に通信速度が急激に低下する傾向にありますが、UQモバイルは時間帯問わずにいつでも安定した通信が期待できます。

また、くりこしプランM/Lであれば月間データ容量を超過した後も最大1Mbpsで通信できます。LINE程度であれば問題なく利用できる速度です。

データ繰り越し可能&高速通信と低速通信(節約モード)を切り替えられる

UQモバイルは余ったデータ容量は無駄なく翌月に繰越できます。

UQモバイルは高速通信と低速通信(節約モード)を切り替えて使用できます。高速低速の切替はMy UQ mobileアプリでワンタッチで切替可能です。

低速通信時(節約モード設定時)ならどれだけ通信してもデータ通信量にカウントされません。

画像やテキスト中心のSNSを見ても、ネット検索しても、YouTubeなどで動画を見ても、SpotifyやAmazon Musicなどの音楽ストリーミングサービスを利用してもカウントされません。

低速通信時(節約モード設定時)は、くりこしプランSは低速通信時は受信時最大300kbps、くりこしプランM/Lは受信時最大1Mbpsで利用できます。このためくりこしプランMで契約する人もいます。

①ご利用の月間データ容量が上限を超えた場合
②直近3日間に多くのデータ通信を利用した場合(ネットワーク混雑回避のための速度制限)

①ご利用の月間データ容量が上限を超えた場合
ご契約の料金プランの基本データ容量を使い切った場合、「くりこしプランS +5G」「くりこしプランS」「スマホプランS/M/L」「ぴったりプラン」「おしゃべりプラン」「おはなしプラン」は最大300kbps、「くりこしプランM +5G」「くりこしプランM」「くりこしプランL +5G」「くりこしプランL」「スマホプランR」は最大1Mbpsに通信速度を制限します。
「データ高速プラン」は200kbpsに通信速度を制限します。

②直近3日間に多くのデータ通信を利用した場合(ネットワーク混雑回避のための速度制限)
ネットワーク混雑回避のために、直近3日間(0~24時までを1日とし、当日を含む直近3日間の通信量)に6GB以上のご利用があったお客さまの通信速度を、翌日にかけて制限します。

月間データ容量を使い切っても速い

UQモバイルは基本データ容量を使い切っても(ギガが無くなっても)、くりこしプランSは受信時最大300kbps、くりこしプランM/Lは受信時最大1Mbpsで利用できます。

実店舗でサポートが受けられる

  • UQスポット(UQ専売ショップ)
  • au Style
  • auショップ

でUQモバイルの取り扱いを行っています。

店舗スタッフに対面で、UQ mobileのご相談や契約手続き、アフターサービスを受けることが可能な場所が増え、オンライン契約に不慣れな方でも安心して利用できます。

ただし、UQモバイル公式オンラインショップで実施しているキャンペーンは、実店舗などでは実施していない可能性が高いです。

楽天モバイルからUQモバイルに乗り換えるデメリット

  • データ使い放題じゃなくなる
  • 通話料がかかるようになる
  • 海外で無料でデータ通信できなくなる
  • 最新iPhoneの取り扱いが遅い
  • スマホを返却すると支払いが不要になる仕組みがない
  • 楽天ポイントが溜まりにくくなる

データ使い放題じゃなくなる

楽天モバイル Rakuten UN-LIMITは楽天回線エリアであればデータ通信が無制限で使い放題ですが、UQモバイルでは使い放題プランはありません。

UQモバイルの月間データ容量が最も大きいのはくりこしプランL(月25GB)です。

節約モードをオンにして最大1Mbpsでゆるゆる垂れ流すという方法もありますが、おそらく楽天モバイルで使い放題で使っているときと比べてストレスが溜まるでしょう。

通話料がかかるようになる(Rakuten Linkが利用できなくなる)

UQモバイルから楽天モバイルに乗り換えると、当然ですがRakuten Linkアプリを使った無料通話・SMS送受信ができなくなります。

UQモバイルは22円/30秒の通話料がかかります。国内SMS送信料は3円~/通です。(受信は無料)

なお、UQモバイルでは3つの通話オプションが用意されています。

海外で無料でデータ通信できなくなる

楽天モバイルは海外指定66の国と地域で、高速データ通信が毎月2GBまで無料で利用できますが、UQモバイルに乗り換えると、当然無料で利用できなくなります。

最新iPhoneの取り扱いが遅い

UQモバイルは最新iPhoneの取り扱いが遅いです。

2023年3月23日時点で、iPhone 12とiPhone SE(第3世代)を販売しています。iPhone 13シリーズすらまだ販売していません。

スマホを返却すると支払いが不要になる仕組みがない

楽天モバイルでは、「楽天モバイルiPhoneアップグレードプログラム」が用意されていましたが、UQモバイルでは、スマホを返却すると残りの支払いが不要になる仕組み(残価設定プログラム)はありません。

一括払い、24回払い、36回払い、48回払いが用意されています。

楽天ポイントが溜まりにくくなる

楽天モバイル利用中は、ダイヤモンド会員以外は+ポイント2倍、ダイヤモンド会員なら+ポイント3倍になりますが、楽天モバイルからUQモバイルに乗り換えると、その分還元率がダウンします。

楽天経済圏にいる人は注意が必要です。

UQモバイルの詳細はこちらから!

UQモバイルをチェックする

赤いボタンを押すと公式オンラインショップに移動します

UQモバイルに乗り換えるときに発生する手数料などまとめ

発生する費用

  • 【楽天モバイル】契約解除料(違約金)は無し
  • 【楽天モバイル】MNP転出手数料は無し
  • 【楽天モバイル】UQモバイルに乗り換えた当月の、楽天モバイルの利用料金の支払い
  • 【楽天モバイル】分割払いで購入したスマホの残りの支払い(残債)
  • 【楽天モバイル】自動解約されないオプションに注意
  • 【UQモバイル】契約事務手数料3300円
  • 【UQモバイル】契約初月の利用料金(日割り)
  • 【UQモバイル】新しいスマホの購入費用

【楽天モバイル】違約金/解約手数料/MNP転出手数料は無料

楽天モバイル Rakuten UN-LIMITは、違約金/解約手数料、MNP転出手数料はありません。

【楽天モバイル】UQモバイルに乗り換えた当月の楽天モバイルの月額料金

[月額利用料金]
プラン料金は解約までにご利用いただいたデータ利用量に応じてご精算いたします。

例:当月データ利用量が2GBの方が、月の途中にご解約された場合、3GBまでのプラン料金980円(税込1,078円)のご請求となります。

【楽天モバイル】自動解約されないオプションに注意

・製品に紐づくオプションサービスである「スマホ交換保証プラス」、「故障紛失保証 with AppleCare Services」、「あんしん保証with AppleCare Services for Apple Watch」、「楽天モバイルiPhoneアップグレードプログラム」をご契約されている場合、回線契約の解約を行ってもサービスの解約とはなりません。個別でサービスの解約手続きが必要となりますのでご注意ください。
・「15分(標準)通話かけ放題」、「国際通話かけ放題」、「楽天モバイルiPhoneアップグレードプログラム」は日割り計算の対象外です。
・「15分(標準)通話かけ放題」、「国際通話かけ放題」を解約した場合、解約手続き日にサービスが解約され、以降の通話は従量課金でのご利用となります。

【楽天モバイル】分割払いで購入したスマホの残りの支払い(残債)

楽天モバイルでスマホを分割払いで購入していて、まだ支払いが残っている場合は、UQモバイルに乗り換えても端末代金の支払いは継続します。

楽天モバイルからUQモバイルに乗り換えたからといって、端末代金の支払いの残りがチャラになるようなことは絶対にありません。

たとえば楽天モバイルでスマホを24回払いで購入して、20回目の支払月(20ヶ月目)にUQモバイルに乗り換えたとすると、UQモバイルに乗り換えた後も残り4回分(4ヶ月分)の支払いは必要です。

楽天モバイルからUQモバイルに乗り換えでよくある質問

楽天モバイルからUQモバイルに乗り換えるベストタイミングは?

毎月15日~25日までに申し込むといいでしょう。月末日までに開通させましょう。

楽天モバイルの解約月の利用料金は日割り計算されません。UQモバイルは契約月の利用料金は日割り計算されます。

なんで月末までに開通?理由は?

  • 【10月27日】楽天モバイルでMNP予約番号を発行
  • 【10月27日】UQモバイルのSIMカードを「他社から乗り換え」で申し込み
  • 【10月28日】UQモバイルのSIMカードが発送

この場合、10月30日までにUQモバイルで回線切り替え手続きが完了すれば、楽天モバイルは10月分の利用料金だけ支払うことになります。

もしも11月1日に回線切り替え手続きをした場合、楽天モバイルでは、10月と11月の2ヶ月分の利用料金の支払いが必要です。

月末ギリギリの申し込みはオススメしません。

分割払いで購入したスマホの支払いが終わっていない状態でUQモバイルに乗り換えできる?

楽天モバイルで分割払いで購入したスマホの支払いが終わっていない状態でも、UQモバイルに乗り換えはできます。

分割払いが終わっていない場合、残額は引き続き分割払いで請求されます。

楽天モバイル回線はどのタイミングまで使える?

UQモバイル側で「回線切り替え手続き」をするまでは、楽天モバイル回線でデータ通信や音声通話が利用できます。

  1. UQモバイル側で「回線切り替え手続き」をする
  2. その瞬間に楽天モバイルとの契約が自動解約され、楽天モバイルが圏外になる
  3. UQモバイル回線が開通し、UQモバイル回線でデータ通信や音声通話ができるようになる

なお、商品到着日から6日後の20時30分までに切り替えを行わなかった場合、その翌日(商品到着日の7日後)にUQモバイル側が切り替え手続きを行います。その場合、切り替え時間の指定はできないのでご注意ください。

  • ※ 到着時間によって、弊社の切り替え手続きが1日延びる(商品到着日の8日後)場合があります。

SIMカード/eSIMのみを契約すると、au PAY残高最大1万3000円相当還元!

UQモバイル公式オンラインショップで、SIMカード/eSIMを新規契約または他社から乗り換えで、くりこしプラン+5G(S/M/L)で契約すると、au PAY残高で最大1万3000円相当還元されるキャンペーンが実施されています。

詳細は、UQモバイルキャンペーン解説記事をご覧ください。

UQモバイル公式オンラインショップはこちらから!

UQモバイル公式オンラインショップ

赤ボタンを押すとUQモバイル公式オンラインショップに移動します

  • この記事を書いた人

ユキナビ編集部

ユキナビでは、auのサブブランドである格安SIM「UQモバイル」に関するあらゆる情報を分かりやすく解説しています。特にキャンペーン記事は、2016年9月から最新情報を常に追い続けています。他の人には絶対に負けない自信があります。

-UQモバイルに乗り換え