ワイモバイルからUQモバイルに乗り換え(MNP)手順・メリット・デメリットを徹底解説。
SIMカード/eSIMのみを契約すると、au PAY残高最大2万円相当還元!
UQモバイル公式オンラインショップで、SIMカード/eSIMを新規契約または他社から乗り換えで、「コミコミプラン」「トクトクプラン」「ミニミニプラン」で契約すると、au PAY残高で最大2万円相当還元されるキャンペーンが実施されています。
詳細は、UQモバイルキャッシュバックキャンペーン解説記事をご覧ください。
ワイモバイルからUQモバイルに乗り換え(MNP)の基礎知識
「これは新規契約?他社から乗り換え(MNP転入)?」まとめ
「新規契約」と「他社から乗り換え(MNP転入)」の違いは、「今使っている携帯電話番号を引き継ぐかどうか」です。
新規契約で契約すると、UQモバイルで携帯電話番号が発行されます。UQモバイルではその電話番号を使って電話やSMS送受信を行います。
これは「他社から乗り換え」です
- UQモバイルを契約したい
- ワイモバイルの携帯電話番号はUQモバイルに乗り換えても使いたい!
- この番号をずっと使い続ける!
という人は、ワイモバイルでMNP予約番号を発行してUQモバイルを「他社から乗り換え」で契約してください。
ワイモバイルで使っている携帯電話番号がUQモバイルに引き継がれて、UQモバイルに乗り換えてもワイモバイルと同じ携帯電話番号を使って音声通話やSMS送受信ができます。
「他社から乗り換え」で契約するときは、UQモバイルを申し込む前に絶対にワイモバイルを解約しないでください。MNP予約番号を発行した後にワイモバイルを解約しないでください。
これは「新規契約」です
- UQモバイルを契約したい
- ワイモバイルの携帯電話番号は使えなくなってもいい
という人は、ワイモバイルを解約して、UQモバイルを「新規契約」で契約してください。
「UQモバイルをサブ回線として新しく契約したい」という人は、UQモバイルを「新規契約」で契約してください。
「ワイモバイルのスマホが余ってるからUQモバイルのSIMカードを入れて2台目として使いたい」という人は、UQモバイルを「新規契約」で契約してください。
ワイモバイルスマホそのままで乗り換えるときは、SIMのみ契約すればOK
- ワイモバイルからUQモバイルに乗り換える
- ワイモバイルで購入したAndroidスマホやiPhoneはそのまま使いたい
というときは、UQモバイルでSIMカードのみ/eSIMのみを「他社から乗り換え」で契約して、SIMロックを解除したワイモバイルのAndroidスマホやiPhoneにUQモバイルのSIMカード入れましょう。
2021年9月8日からは、UQモバイルでもeSIMサービスの提供が開始されました。eSIMなら最短45分で利用可能です。(審査受付時間10時~20時まで・年中無休)
SIMカードとは、電話やデータ通信(インターネットやメールなど)をするために、スマホに挿入されているカードのことです。
eSIMはスマホ本体埋込み型のSIMで、プロファイルと呼ばれるデータをダウンロードして利用します。オンラインで開通手続きが可能なため、SIMカード配送の待ち時間や、SIMカードを入れる作業がなく、速やかに利用できます。
SIMの入れ替えだけでデータが消えることはない
- ワイモバイルからUQモバイルに乗り換える
- ワイモバイルで購入したスマホ、ワイモバイルSIMカードを入れて使っていたSIMフリー版AndroidスマホやiPhoneをUQモバイルでも使いたい
- UQモバイルではSIMカードのみ契約して、SIMカードを入れ替えて使いたい
- ワイモバイルではSIMカードを契約していたが、UQモバイルではeSIMを契約して使いたい
など、「今のスマホはそのままUQモバイルで使いたい」とき、SIMの入れ替えだけでデータが消えません。ご安心ください。
そもそもSIMカードには、写真・動画・アプリ・LINEのトーク履歴などのデータは一切保存されていないからです。
たとえば、ワイモバイルでiPhone 12を利用している人がUQモバイルに乗り換え+SIMカードのみ契約したとき、ワイモバイルのiPhone 12にUQモバイルのSIMカードを入れてもデータは消えません。データ全部そのままです。
自分で好きなSIMフリースマホを購入して、SIMのみ契約してもOK
- ワイモバイルからUQモバイルに乗り換える
- UQモバイルで販売されているスマホの中に欲しい物がない
- 最新のiPhone 14シリーズが欲しい
というときも、UQモバイルでSIMカードのみ/eSIMのみを「他社から乗り換え」で契約すればOKです。
UQモバイルでは数多くのSIMフリースマホがSIMカード/eSIMで動作確認されています。Google Pixel、OPPO、AQUOS、Xperiaなど、あなたが利用したいSIMフリースマホも動作確認されているでしょう。
UQモバイルのSIMカードはどんなスマホでも自由に入れ替えて使えます。スマホAに入れてもスマホBに入れても問題なく使えます。
UQモバイルに乗り換えと同時にスマホを購入できます
- ワイモバイルからUQモバイルに乗り換える
- ワイモバイルで使っているスマホがもう古い
- 新しいスマホがほしい
というときは、UQモバイルでSIMとスマホをセットで契約しましょう。
UQモバイルでは、iPhone SE(第3世代)やiPhone 12、最新のAndroidスマートフォンを販売しています。
また、ワイモバイルからUQモバイルに乗り換えるときに、
- 対象機種を購入
- 対象プランを契約
- 増量オプションIIに加入
することで、端末代金最大2万2000円値引きが適用されます。SIMフリー版を自分で単体購入するよりも遥かに安くなるので、ぜひとも利用したい割引です。
ワイモバイルからUQモバイルに乗り換えるとき、ベストなタイミングはいつ?
ワイモバイルは、契約プランにもよりますが、解約した月や他社に乗りかえた月の月額料金は、日割り計算されずに1ヶ月分の支払いが必要になります。
UQモバイルは、契約した月の利用料金は日割り計算されます。
SIMカードを契約する場合は毎月25日くらいまでに申し込むといいでしょう。SIMカードが手元に届くまでに数日がかかりますし、書類に不備や問題があると手続きがストップしていまいます。
eSIMを申し込む場合は月末日の3日前くらいまでに申し込むといいでしょう。eSIMは最短45分で開通しますが、書類に不備や問題があると手続きがストップします。
乗り換え時の注意点
ワイモバイルからUQモバイルへの回線切替が月をまたいでしまった場合は、翌月のワイモバイルの月額料金の支払いが必要になります。
たとえば、
- ワイモバイルからUQモバイルに乗り換える
- 1月29日にUQモバイルのSIMカードを「他社から乗り換え」で申し込んだ
- 2月1日にSIMカードが届いた
- 2月1日にmyUQモバイルでMNP開通手続きをした
場合は、2月1日付けでワイモバイルが自動解約されて、UQモバイルが開通します。1月分だけでなく、2月分のワイモバイルの月額料金の支払いが必要です。
ワイモバイルからUQモバイルに乗り換えで、申し込みから開通までの手順を簡単に解説
SIMカードのみ契約+AndroidスマホやiPhoneを使う
- ワイモバイルからUQモバイルに乗り換える
- UQモバイルではSIMカードのみ契約する
- ワイモバイルで購入したAndroidスマホやiPhoneは、SIMロックを解除してUQモバイルでも使う
- UQモバイルでは自分で用意したSIMフリー版AndroidスマホやiPhoneを使う
ときの手順は以下の通り。
UQモバイルの申し込みから開通までの手順はほぼ同じです。
SIMカード申込手順
- au IDを先に作成するか後に作成するか決める
- 動作確認端末一覧を見て、使いたいスマホの対応エリアが「○」であることを確認する(◯=au回線対応)
- ワイモバイルで2021年5月11日までに購入したAndroidスマホやiPhoneをUQモバイルでも利用する場合は、My Y!mobileでSIMロック解除手続きをする
- My Y!mobileでのSIMロック解除手続き完了後、SIMロック解除コードが発行された場合はメモする(ワイモバイルのAndroidスマホのみ発行)
- クレジットカード、本人確認書類、メールアドレスなどの契約に必要なものを揃える
- UQモバイル公式オンラインショップにアクセスして、【SIMカード】のボタンを選択
- 「商品・契約方法の選択」では、契約方法は【他社から乗りかえ(MNP)】を選択し、「お手続きへ進む」を選択
- 「MNPお手続きにあたって」画面では、【MNP予約番号をお持ちでないお客様】と【ワイモバイル】を選択
- あとは画面の指示に従ってUQモバイルの契約を完了させる
- 途中で決める「暗証番号」と「注文履歴確認用パスワード」は、忘れないようにしっかりメモしておくこと
- 審査に問題がなければ、申し込みから2~4日でUQモバイルのSIMカードが送られてくる
- UQモバイル申し込み時に送られてきた「ご注文内容の確認」メール内に記載されている「ご注文番号」と、UQモバイル申し込み時に入力した「ご注文内容確認用パスワード」を用意する
- 9時から21時15分までに、WEBサイトで回線切替手続きを行う
- 回線切り替えが完了すると、ワイモバイルとの契約が自動解約され、UQモバイルが開通する
Androidスマホの手順
開通手順
- UQモバイルのSIMカードを任意のサイズに切り取り、AndroidスマホにUQモバイルのSIMカードを入れる
- ワイモバイルで購入したAndroidスマホは、「SIMロック解除コード」入力画面が表示されることがあるので、表示されたら画面の指示に従って操作・入力する
- AndroidスマホでAPN設定する
- 発信用テスト番号(111)に電話して、アナウンスを最後まで聞く
- Wi-Fiをオフにして、ブラウザアプリを起動してWEBサイトが表示される(モバイルデータ通信が利用できる)ことを確認して利用開始
SIMカードはほとんどの人は「nanoSIM」サイズに切り取って使用するはずです。
iPhoneの手順
開通手順
- UQモバイルのSIMカードを「nanoSIM」サイズに切り取り、iPhoneにUQモバイルのSIMカードを入れる
- iPhoneのアクティベーション(Apple IDとパスワード入力)を行い、ホーム画面が表示された後、iPhoneを再起動させること
- iPhoneにワイモバイルのAPN構成プロファイルがインストールされているなら削除
- iOSバージョンを最新状態にアップデートする
- Wi-Fiをオフにした後、機内モードオンオフしてみて、「UQ mobile」や「4G」「5G」表示にならない場合、iPhoneにUQモバイルのAPN構成プロファイルのインストールを行う
- 発信用テスト番号(111)に電話して、アナウンスを最後まで聞く
- Wi-Fiをオフにして、ブラウザアプリを起動してWEBサイトが表示される(モバイルデータ通信が利用できる)ことを確認して利用開始
iPhoneは機種よっては、iOSバージョンが最新であれば、UQモバイルのAPN構成プロファイルをインストールしなくてもUQモバイルが使えるようになります。
SIMカードを入れた直後はUQモバイルに繋がりにくいことがあるので、何回か機内モードオンオフしてみてください。
それでもUQモバイルにつながらない場合は、UQモバイルのAPN構成プロファイルをインストールしてください。
eSIMのみ契約+eSIM対応AndroidスマホやiPhoneを使う
- ワイモバイルからUQモバイルに乗り換える
- UQモバイルではeSIMのみ契約する
- eSIM対応AndroidスマホやiPhoneを使う
ときの手順は以下の通り。
eSIM申込手順
- au回線/povo1.0回線と連携していないau IDを作成しておく
- 動作確認端末一覧を見て、UQモバイルで使いたいAndroidスマホやiPhoneの対応エリアが「○」であること(◯=au回線対応)、eSIM対応機種であることを確認する
- ワイモバイルで購入したeSIM対応スマホをUQモバイルでも利用する場合は、My Y!mobileでSIMロック解除手続きをする
- クレジットカード、本人確認書類、メールアドレスなどの契約に必要なものを揃える
- スマホからUQモバイル公式オンラインショップにアクセスして、【eSIM】のボタンを選択
- 「商品・契約方法の選択」では、契約方法は【他社から乗りかえ(MNP)】を選択し、「お手続きへ進む」を選択
- 「MNPお手続きにあたって」画面では、【MNP予約番号をお持ちでないお客様】と【ワイモバイル】を選択
- あとは画面の指示に従ってUQモバイルの契約を完了させる
- 途中で決める「暗証番号」と「注文履歴確認用パスワード」は、忘れないようにしっかりメモしておくこと
- UQモバイル申し込みが完了すると、「ご注文内容の確認」メールが届く
- 最短10分~20分後に、「設定方法のお知らせ」メールが届く。このメールが届くと、eSIM開通手続きができるようになる
- UQモバイル申し込み時に送られてきた「ご注文内容の確認」メール内に記載されている「ご注文番号」と、UQモバイル申し込み時に入力した「ご注文内容確認用パスワード」を用意する
- 9時から21時15分までの間に、WEBサイトまたは電話で回線切替を実施する
- 回線切り替えが完了すると、ワイモバイルとの契約が自動解約され、UQモバイルが開通する
iPhoneの手順
eSIM申込手順
- eSIM開通手続き・eSIMプロファイルのダウンロードをする(My UQ mobileアプリを使うとスマホ1台だけで完結するので便利)
- iPhoneにワイモバイルのAPN構成プロファイルがインストールされているなら削除
- iOSバージョンを最新状態にアップデートする。機種によってはiOSバージョンが最新状態であれば、APNが自動で設定される
- 機内モードオンオフしてみて、「UQ mobile」表示にならない場合、iPhoneにUQモバイルのAPN構成プロファイルのインストールを行う
- 発信用テスト番号(111)に電話して、アナウンスを最後まで聞く
- UQモバイル回線で通信できることを確認して利用開始
Androidスマホの手順
eSIM開通手順
- eSIM開通手続き・eSIMプロファイルのダウンロードをする(My UQ mobileアプリを使うとスマホ1台だけで完結するので便利)
- この時点でUQモバイル回線に繋がらない場合は、AndroidスマホでAPN設定する
- 発信用テスト番号(111)に電話して、アナウンスを最後まで聞く
- Wi-Fiをオフにして、電話やWebサイトが見れることを確認して利用開始
SIM+iPhoneのセットを申し込む
- ワイモバイルからUQモバイルに乗り換える
- UQモバイルで販売されているiPhoneとSIMカード/eSIMをセットで契約する
ときの手順は以下の通り。
申込の手順はSIMカードとeSIMほぼ同じで、開通手順が異なります。
スマホセット申込手順
- eSIM+iPhoneでセット契約する場合は、au回線/povo1.0回線と連携していないau IDを作成しておく。SIMカード+iPhoneでセット契約する場合はau IDの作成不要
- クレジットカード、本人確認書類、メールアドレスなどの契約に必要なものを揃える
- UQモバイル公式オンラインショップにアクセスする
- 自分の申し込みたいiPhoneの【お申し込み】ボタンを選択
- 「商品・契約方法の選択」画面になるので、本体容量・本体カラーを選択する
- 「商品・契約方法の選択」では、契約方法は【他社から乗りかえ(MNP)】を選択し、「お手続きへ進む」を選択
- 「MNPお手続きにあたって」画面では、【MNP予約番号をお持ちでないお客様】と【ワイモバイル】を選択
- dアカウントのログインを求められるので、IDとパスワードを確認してログイン
- 途中で選択する「ご利用SIM」は、【SIMカード】または【eSIM】を選択する
- あとは画面の指示に従ってUQモバイルの契約を完了させる
eSIM+SIMカードをセット契約する場合は、UQモバイル公式オンラインショップでの申込時にau IDへのログインを求められます。事前にau IDを作成してください。
新品iPhoneを選択した場合は、「ご利用SIM」ではSIMカードとeSIMどちらも表示されます。好きな方を選択してください。
au CertifiedのiPhoneを選択した場合は、「ご利用SIM」ではSIMカードのみ表示されます。eSIMは表示されません。
利用SIMが「SIMカード」
- UQモバイルでiPhoneを新しく購入した
- 利用SIMは「SIMカード」で申し込んだ
ときの開通までの手順は以下の通り。
利用SIMが「SIMカード」の手順
- 数日でUQモバイルのiPhoneが手元に届く
- UQモバイルオンラインショップの「ご注文番号」と契約時に設定した「注文履歴確認用パスワード」を用意しておく
- 9時から21時15分までの間に、WEBサイトまたは電話で回線切替を実施する
- 回線切り替えが完了すると、ワイモバイルとの契約が自動解約され、UQモバイルが開通する
- 新iPhoneにUQモバイルのSIMカードを入れる
- iPhone や iPad を初期設定する - Apple サポート (日本)の内容に従って初期設定をする
- ホーム画面が表示されたら電源を切り、再起動するとアクティベーション完了
- iOSバージョンを最新バージョンにアップデートする
- 発信テスト用番号(111)へ発信し、「接続試験は終了です、ありがとうございました。」とアナウンスが聞こえたら正常に終了
- Wi-Fiをオフにして、電話やWebサイトが見れることを確認して利用開始
利用SIMが「eSIM」
- UQモバイルでiPhoneを新しく購入した
- 利用SIMは「eSIM」で申し込んだ
ときの開通までの手順は以下の通り。
利用SIMが「eSIM」の手順
- 数日でUQモバイルのiPhoneが手元に届く
- UQモバイルオンラインショップの「ご注文番号」と契約時に設定した「注文履歴確認用パスワード」を用意しておく
- 9時から21時15分までの間に、WEBサイトまたは電話で回線切替を実施する
- 回線切り替えが完了すると、ワイモバイルとの契約が自動解約され、UQモバイルが開通する
- iPhone や iPad を初期設定する - Apple サポート (日本)の内容に従って初期設定をする
- 初期設定の途中で、「モバイル通信プラン」の選択画面が出てくるので、【UQ mobile】を選択して後続の設定を進めること
- ホーム画面が表示されたら電源を切り、再度電源を入れるとアクティベーション完了
- iPhoneはiOSバージョンを最新バージョンにアップデートする
- 発信テスト用番号(111)へ発信し、「接続試験は終了です、ありがとうございました。」とアナウンスが聞こえたら正常に終了
- Wi-Fiをオフにして、電話やWebサイトが見れることを確認して利用開始
iPhoneは、初期設定中にUQモバイルのeSIMのインストールができるので便利です。
クイックスタート機能などを利用して、新iPhoneへのデータ移行も同時に行いましょう。
SIM+Androidスマホのセットを申し込む
- ワイモバイルからUQモバイルに乗り換える
- UQモバイルで販売されているAndroidスマホとSIMをセットで契約する
ときの手順は以下の通り。
申込の手順はSIMカードとeSIMほぼ同じで、開通手順が異なります。
スマホセット申込手順
- eSIM+Androidスマホでセット契約する場合はau回線/povo1.0回線と連携していないau IDを作成しておく。SIMカード+Androidスマホでセット契約する場合はau IDの作成不要
- クレジットカード、本人確認書類、メールアドレス、MNP予約番号などの契約に必要なものを揃える
- UQモバイル公式オンラインショップにアクセスする
- 自分の申し込みたいAndroidスマホの【お申し込み】ボタンを選択
- 「商品・契約方法の選択」画面になるので、本体容量・本体カラーを選択する
- 「商品・契約方法の選択」では、契約方法は【他社から乗りかえ(MNP)】を選択し、「お手続きへ進む」を選択
- 「MNPお手続きにあたって」画面では、【MNP予約番号をお持ちでないお客様】と【ワイモバイル】を選択
- 途中で選択する「ご利用SIM」は、【SIMカード】または【eSIM】を選択する
- あとは画面の指示に従ってUQモバイルの契約を完了させる
ご利用SIMは、SIMカードのみ対応機種であれば「SIMカード」のみ表示されます。
SIMカードとeSIMどちらも対応機種であれば、「SIMカード」と「eSIM」が表示されます。
利用SIMが「SIMカード」
- UQモバイルでAndroidスマホを新しく購入した
- 利用SIMは「SIMカード」で申し込んだ
ときの開通までの手順は以下の通り。
利用SIMが「SIMカード」の手順
- 数日でUQモバイルのAndroidスマホが手元に届く
- UQモバイルオンラインショップの「ご注文番号」と契約時に設定した「注文履歴確認用パスワード」を用意しておく
- 9時から21時15分までの間に、WEBサイトまたは電話で回線切替を実施する
- 回線切り替えが完了すると、ワイモバイルとの契約が自動解約され、UQモバイルが開通する
- 新しいAndroidスマホにUQモバイルのSIMカードを入れる
- UQモバイルの公開しているAndroid設定ガイドブックを参考にして、新スマホで初期設定やデータ移行を行う
- 発信テスト用番号(111)へ発信し、「接続試験は終了です、ありがとうございました。」とアナウンスが聞こえたら正常に終了
- Wi-Fiをオフにして、電話やWebサイトが見れることを確認して利用開始
利用SIMが「eSIM」
- UQモバイルでAndroidスマホを新しく購入した
- 利用SIMは「eSIM」で申し込んだ
ときの開通までの手順は以下の通り。
利用SIMが「eSIM」の手順
- 数日でUQモバイルのAndroidスマホが手元に届く
- UQモバイルオンラインショップの「ご注文番号」と契約時に設定した「注文履歴確認用パスワード」を用意しておく
- 9時から21時15分までの間に、WEBサイトまたは電話で回線切替を実施する
- 回線切り替えが完了すると、ワイモバイルとの契約が自動解約され、UQモバイルが開通する
- UQモバイルの公開しているAndroid設定ガイドブックを参考にして、新Androidスマホで初期設定やデータ移行を完了させる
- 新AndroidスマホをWi-Fiに接続する
- 同梱されている納品書に、プロファイルダウンロード用QRコード(eSIM専用QRコード)が印字されているので手元に準備する
- eSIM開通手続きに記載されている手順に従って、eSIMプロファイルをダウンロードする&eSIMの開通手続きを完了させる
- 発信テスト用番号(111)へ発信し、「接続試験は終了です、ありがとうございました。」とアナウンスが聞こえたら正常に終了
- Wi-Fiをオフにして、電話やWebサイトが見れることを確認して利用開始
UQモバイルに乗り換える前にワイモバイルでやることまとめ
au IDを作成する(eSIMは申し込み時点で必須)
契約するもの | au IDが申込時に |
SIMカード | 不要 |
eSIM | 必要 |
スマホセット | 不要 |
eSIMを契約する人はau IDをあらかじめ作成しておきましょう。新規登録 | au IDで作成できます。
UQモバイル公式オンラインショップではeSIMの申込時に、au IDへのログインを求められます。au IDにログインしないと申し込みが先に進みません。
SIMカードやスマホセットを申し込む場合は、「au IDをお持ちでない方」を選択しても申し込めますが、先にau IDを作成したい人は作成しておきましょう。
auやUQモバイルを契約していない人がau IDを作成する場合は、「au/UQ mobile携帯電話をご契約していない方」の、「スマートフォンで携帯電話番号を利用してau ID登録」、「PCでメールアドレスを利用してau ID登録」のどちらかを選びましょう。
UQモバイルで使いたいスマホが動作確認されているか見る(SIMのみ契約時)
- UQモバイルでSIMカードのみ/eSIMのみ契約する
- ワイモバイルで購入したAndroidスマホやiPhoneは、UQモバイルに乗り換えても使い続ける
- 自分で用意したSIMフリー版AndroidスマホやiPhoneを使う
場合は、動作確認端末一覧で以下の2点をチェックしてください。
- ①使いたいAndroidスマホやiPhoneが、SIMカードまたはeSIMで動作確認されていること
- ②「SIMの種類・動作確認済みのサービスなど」で、対応エリア欄が「○」になっていること(○=au回線対応、△=au回線非対応)
たとえばこちらはSIMフリー版iPhone 14 Proの動作確認情報です。マルチSIM(nano)とeSIMで動作確認されていることが分かります。
「対応エリア欄」を見ると○になっていて、au回線に対応していることが分かります。UQモバイルで問題なく使えます。
ワイモバイルのスマホをUQモバイルでも使うなら、スマホのSIMロックを絶対に解除する
ワイモバイルで購入したAndoridスマホやiPhoneにUQモバイルのSIMカードを入れて利用する/eSIMをインストールして利用するときは、SIMロック解除が必須です。
UQモバイルを契約する前に、ワイモバイルで購入したAndroidスマホやiPhoneのSIMロックを絶対に解除してください。
SIMロックを解除していないAndroidスマホやiPhoneにUQモバイルのSIMカードを入れても、そのスマホはUQモバイルのSIMカードを認識しません。eSIMも同様です。
2021年10月1日以降に発売の端末はSIMロックなし
2021年10月1日以降にドコモ/au/ソフトバンク/UQモバイル/ワイモバイルから販売されるAndroidスマホやiPhoneは、SIMロックのないSIMフリーの状態で販売されています。楽天モバイルは最初からSIMフリーです。
iPhone 13シリーズはドコモ/au/ソフトバンク/楽天モバイルで2021年9月24日に発売されましたが、少し先取りして全キャリアでSIMフリーの状態で販売されています。
SIMロック解除手続きの流れをもっと正しくいうとこう
- My Y!mobileなどでワイモバイルのスマホのSIMロックの解除手続きをする
- AndroidスマホのみSIMロック解除コードが発行される
- ワイモバイルのスマホにUQモバイルのSIMカードを挿す
- iPhoneならアクティベーション実施、AndroidスマホはSIMロック解除コード入力
- SIMロック解除完了
という流れになります。
スマホに契約したキャリアではないSIMカードを挿すことにより、SIMロック解除が正式に完了します。
ワイモバイルで販売されているAndrodスマホやiPhoneにはSIMロックがかかっています。
UQモバイルの開通も完了している、APN設定をしているのにUQモバイル回線が使えないというときは、大抵SIMロック解除手続きをすっ飛ばしています。
My Y!mobileでのSIMロック解除手続方法
手続き方法
- 確認したい携帯電話番号とパスワードでMy Y!mobileにログイン
- 注意事項等を確認して、製造番号(IMEI番号)を入力して「次へ」をタップ
- 製造番号(IMEI番号)と機種名に相違がなければ、「解除手続きする」をタップ
- 解除コード発行画面が表示されると手続完了
Androdスマホの場合はSIMロック解除コードが発行されます。
SIMロック解除コードは、ワイモバイルのスマホに初めてUQモバイルのSIMカードを挿したときに入力が必要です。
ワイモバイルでMNP予約番号を取得するか決める
ワイモバイルからUQモバイルに乗り換える場合、①ワイモバイルでMNP予約番号を発行して申し込む方法、②MNPワンストップ方式を利用して申し込む方法、の2つの方法が利用できます。どちらを利用してもOKです。
MNPワンストップ方式とは、従来必要だったMNP予約番号の発行手続きが不要になる制度です。
ワイモバイルとmineoはMNPワンストップ方式に対応しているため、ワイモバイルでMNP予約番号を発行不要でUQモバイルに乗り換えが可能です。
もちろん従来どおりに、ワイモバイルでMNP予約番号を発行を発行してからUQモバイルに申し込みも可能です。
なお、あなたの契約状況によっては、「MNPワンストップ方式」を利用せずに申し込んだほうがスムーズに行く可能性があります。MNPワンストップでうまくいかない場合はMNP予約番号を発行しましょう。
ワイモバイルでMNP予約番号を発行する方法
UQモバイルに乗り換えるときは、MNP予約番号が必要になります。MNP予約番号を取得する=ワイモバイル解約ではないのでご安心ください。
ワイモバイルでMNP予約番号を発行する方法は大きく分けて、①My Y!mobileで発行する方法、電話で発行する方法、③ワイモバイルショップで発行の3つあります。
窓口 | 受付時間 | 対象契約 |
My Y!mobile | 0時~24時 | iPhone スマートフォン ケータイ(ガラケー) |
電話 (0800-222-8449) | 9時~20時 | iPhone スマートフォン ケータイ(ガラケー) |
店舗 | 各店舗の 営業時間 | iPhone スマートフォン ケータイ(ガラケー) |
My Y!mobileでMNP予約番号を発行した場合、20時以降のMNP予約番号発行受付は、翌朝9時以降に順次SMSで通知されます。電話もSMSで通知されます。
MNP予約番号を取得しても、ワイモバイルは解約されません
ワイモバイルでMNP予約番号を取得した時点ではワイモバイルは解約されません。
ワイモバイルが解約されるのは、UQモバイル申し込み後、手元にUQモバイルのSIMやスマホが届いてから行う「回線切替手続き」のときです。
回線切替手続きでは、ワイモバイルからUQモバイルへ回線を切り替える手続きを行います。この回線切替手続きを行った日がワイモバイルの解約日になります。
MNP予約番号の有効期限が切れても、ワイモバイルは解約されません
MNP予約番号の有効期限が切れたからといって、ワイモバイルが解約されるわけではないので安心してください。
MNP予約番号の有効期限が切れてもワイモバイルの契約は継続しています。
UQモバイルに乗り換えるメリットまとめ
メリット
- 3つの料金プランが選べる
- 余ったデータ容量は繰越可能/月間データ容量を使い切っても速い
- 「au PAYカードお支払い割」「自宅セット割」「家族セット割」などの割引サービスがある
- auのサブブランドなので通信品質が良い
- テザリングが無料
- かけ放題オプションも用意されている
- AndroidスマホやiPhone SE(第3世代)、iPhone 12、au認定中古品iPhoneを安く購入できる
- SIMのみ契約後でも、店舗やオンラインで機種変更が可能(UQモバイルのスマホを購入可能)
- 店舗でのサポートを受けられる
- クレジットカードまたは口座振替が利用可能
3つの料金プランが選べる
UQモバイルは、2023年6月1日からコミコミプラン、トクトクプラン、ミニミニプランの3つの料金プランの提供を開始しています。
UQモバイルでは、解約するときや他社へ転出するときに契約解除料、MNP転出手数料などの違約金は発生しません。
UQモバイルの利用料金は、契約した月の料金は日割り計算されて請求されます。解約するときや他社へ転出するときは、日割り計算されず満額での請求となります。
プラン名 | コミコミプラン | トクトクプラン | ミニミニプラン |
月間利用データ量 | 20GB | 15GB | 4GB |
増量オプションⅡ利用時 (月額550円) | 最大25GB | 最大20GB | 最大6GB |
国内通話料 | 1回10分以内の 通話料無料 | 30秒ごとに22円 | 30秒ごとに22円 |
データ容量超過後/ 速度制限時の通信速度 | 最大1Mbps | 最大1Mbps | 最大300kbps |
月額基本料金 (割引前) | 月額3278円 | 月額3465円 (1GB以下は月額2277円) | 月額2365円 |
au PAYカードお支払い割 | 対象外 | 毎月187円割引 | 毎月187円割引 |
自宅セット割 | 対象外 | 毎月1100円割引 | 毎月1100円割引 |
家族セット割 | 対象外 | 毎月550円割引 | 毎月550円割引 |
月額基本料金 (割引後の最安値) | 月額3278円 | 月額2178円(1GB超) 月額990円(1GB以下) | 月額1078円 |
コミコミプランについて
毎月20GBのデータ容量と1回10分以内の国内通話かけ放題がセットになったプランです。速度制限時は最大1Mbpsで通信できます。
電話きほんパック(V)のサービス (お留守番サービスEX、三者通話サービス、迷惑電話撃退サービス、割込通話サービス) も無料で利用できます。また、余ったデータ容量は翌月にくりこせます。
コミコミプランは、「au PAYカードお支払い割」「自宅セット割」「家族セット割」の適用対象外です。
トクトクプランについて
毎月15GBまでデータ容量を利用でき、データ利用量が月1GB以下 の場合は自動で割引となるプランです。速度制限時は最大1Mbpsで通信できます。
従来の「自宅セット割」に加え、家族でもおトクにご利用いただける「家族セット割」の適用対象です。なお、「自宅セット割」と「家族セット割」の割引は同時に適用されません。適用条件を同時に満たす場合は、「自宅セット割」が適用されます。
ミニミニプラン
月間データ容量が4GBのプランです。速度制限時は最大300kbpsで通信できます。
従来の「自宅セット割」に加え、家族でもおトクにご利用いただける「家族セット割」の適用対象です。なお、「自宅セット割」と「家族セット割」の割引は同時に適用されません。適用条件を同時に満たす場合は、「自宅セット割」が適用されます。
余ったデータ容量は繰越可能/ギガがなくなっても速い
UQモバイルは当月余ったデータ容量を翌月に繰越できます。たとえばコミコミプラン(月20GB)で当月5GB余ったら、翌月は25GBでスタートします。無駄なくデータ通信できますよ。
月間データ容量の超過後は速度制限が実施され、コミコミプランとトクトクプランは最大1Mbps、ミニミニプランは最大300kbpsでデータ通信できます。LINE程度やSNS程度なら問題なし、YouTubeも画質を落とせばなんとか視聴できるでしょう。
「au PAYカードお支払い割」「自宅セット割」「家族セット割」が利用できる
プラン名 | コミコミプラン | トクトクプラン | ミニミニプラン |
au PAYカードお支払い割 | 対象外 | 毎月187円割引 | 毎月187円割引 |
自宅セット割 | 対象外 | 毎月1100円割引 | 毎月1100円割引 |
家族セット割 | 対象外 | 毎月550円割引 | 毎月550円割引 |
月額基本料金 (割引後の最安値) | 月額3278円 | 月額2178円(1GB超) 月額990円(1GB以下) | 月額1078円 |
UQモバイルは、2023年6月1日からコミコミプラン、トクトクプラン、ミニミニプランの3つの料金プランの提供を開始しています。
トクトクプランおよびミニミニプランは、「au PAYカードお支払い割」「自宅セット割」「家族セット割」の3つお割引サービスが利用できます。
「au PAYカードお支払い割」
UQモバイルの利用料金をau PAYカードで支払うと、利用料金から毎月187円割引してくれるサービスです。
「自宅セット割」
対象のインターネットサービス(ネット+電気)またはauでんきとセットで、UQモバイルの利用料金がお得になるサービスです。トクトクプランとミニミニプランは毎月1100円割引してくれます。
「auひかり/auひかり ちゅら」など「自宅のインターネットサービス」、「au ホームルーター 5G」「auスマートポート」「WiMAX +5G」などのルーターサービスが対象です。
「家族セット割」
UQmobileを家族で利用すると、2回線目以降の利用料金から毎月550円割引してくれるサービスです。
各プランで利用できる割引サービスの詳細については、「コミコミプラン」「トクトクプラン」「ミニミニプラン」で利用できる割引サービスについて教えてくださいをご覧ください。
(※1)自宅セット割と家族セット割は重複適用されず、自宅セット割を優先適用します
(※2)コミコミプランは「家族セット割」の割引対象外ですが、「家族セット割」グループへ登録することでご家族の人数としてカウントされます
トクトクプランで割引が利用できる場合の料金イメージ
トクトクプランは、「自宅セット割」と「au PAYカードお支払い割」が利用できる場合、月額990円から利用可能です。(1GB以下なら月額990円~、1GBから15GBまでは月額2178円)
また、トクトクプランは利用データ量が1GB以下の場合、毎月1188円割引が適用されます。
月間利用データ量 | ~1GB | ~15GB (超過時1Mbps) | |
---|---|---|---|
各種割引適用前 [1] | 月額3,465円 | ||
au PAY カードお支払い割 [2] | 187円割引 | ||
セット割引 [3] | 自宅セット割 | 1,100円割引 | |
家族セット割 | 550円割引 | ||
1GB以下利用の場合 [4] | 1,188円割引 | - | |
合計 ([1] + [2] + [3] + [4]) | 自宅セット割 | 月額990円 | 月額2,178円 |
家族セット割 | 月額1,540円 | 月額2,728円 | |
国内通話料 | 22円)/30秒 | ||
(参考) 増量オプションⅡ利用時 月額550円)(+5GB) | 最大20GB |
ミニミニプランで割引が利用できる場合の料金イメージ
ミニミニプランは、「自宅セット割」と「au PAYカードお支払い割」が利用できる場合、月額1078円から利用可能です。
月間利用データ量 | 4GB (超過時300kbps) | |
---|---|---|
各種割引適用前 [1] | 月額2,365円 | |
au PAY カードお支払い割 [2] | 187円割引 | |
セット割引 [3] | 自宅セット割 | 1,100円割引 |
家族セット割 | 550円割引 | |
合計 ([1] + [2] + [3]) | 自宅セット割 | 月額1,078円 |
家族セット割 | 月額1,628円 | |
国内通話料 | 22円/30秒 | |
(参考) 増量オプションⅡ利用時 月額550円) (+2GB) | 最大6GB |
3つの通話オプションがある
内容 | 料金 | |
通話放題 | 国内通話が 24時間かけ放題 | 月額1980円(トクトク・ミニミニ) 月額1100円(コミコミ限定) |
通話放題ライト | 1回10分以内の 国内通話が 24時間かけ放題 | 月額880円 (トクトク・ミニミニ) |
通話パック (60分/月) | 最大60分/月の 国内通話が定額 | 月額550円 (トクトク・ミニミニ) |
コミコミプラン・トクトクプラン・ミニミニプランでは3つの通話定額オプションが用意されています。利用状況に合わせて最適なオプションを選びましょう。
auのサブブランドなので通信品質が良い
UQモバイルはauのサブブランドなので、au回線を使用してサービスを提供している格安SIMのなかではトップレベルで通信速度が良いです。
格安SIMは利用者の増えるお昼休みや朝夕の通勤時間帯に通信速度が急激に低下する傾向にありますが、UQモバイルは時間帯問わずにいつでも安定した通信が期待できます。
また、コミコミプランとトクトクプランは月間データ容量を超過した後も最大1Mbpsで通信できます。LINE程度であれば問題なく利用できる速度です。
AndroidスマホやiPhone SE(第3世代)、iPhone 12、au認定中古品iPhoneを安く購入できる
UQモバイルでは、AndroidスマホやiPhone SE(第3世代)、iPhone 12、au Certified(認定中古品)iPhoneを販売しています。
UQモバイル公式オンラインショップで、スマホを他社から乗り換え(MNP)で契約+増量オプションⅡに加入して契約すると、機種代金から最大2万2000円割引されて非常にお得です。
たとえば、UQモバイル公式オンラインショップのiPhone SE(第3世代)の販売価格(定価)は7万935円で、2万2000円割引が適用されると4万8935円から購入できます。
販売しているスマホの一例は以下の通り。(2023年9月8日時点)
iPhone | Androidスマホ |
①iPhone SE(第3世代) ②au Certified iPhone 12 Pro, iPhone 12, iPhone SE(第2世代) | Google Pixel 7 Xperia 10 V SOG11 Google Pixel 6a Galaxy A54 5G SCG21 BASIO active SHG09 AQUOS sense7 SHG10 Galaxy A23 5G SCG18 Xperia 10 IV SOG07 Xperia Ace III SOG08 arrows We FCG01 Redmi Note 10 JE XIG02 |
店舗でのサポートを受けられる
- UQスポット(UQ専売ショップ)
- au Style
- auショップ
でUQモバイルの取り扱いを行っています。
店舗スタッフに対面で、UQ mobileのご相談や契約手続き、アフターサービスを受けることが可能な場所が増え、オンライン契約に不慣れな方でも安心して利用できます。
ただし、UQモバイル公式オンラインショップで実施しているキャンペーンは、実店舗などでは実施していない可能性が高いです。
クレジットカードまたは口座振替が選択可能
UQモバイルの料金支払い方法は、クレジットカードまたは口座振替が選択可能です。
2023年2月15日(水)より、UQ mobileオンラインショップでの新規、他社から乗りかえ(MNP)、スマホ単体購入時の支払い方法について、クレジットカードに加え「口座振替」も選択可能になりました。
ワイモバイルからUQモバイルに乗り換えるときに発生する費用
- 【ワイモバイル】契約解除料無料(2022年2月1日から無料)
- 【ワイモバイル】MNP転出手数料は無料(2021年3月17日から無料)
- 【ワイモバイル】UQモバイルに乗り換えた月のワイモバイルの利用料金(1ヶ月分・日割りなし満額請求)
- 【ワイモバイル】分割払いで購入したスマホの残りの支払い(残債)
- 【ワイモバイル】SIMロック解除手数料(店舗だと3300円、My Y!mobileだと無料)
- 【UQモバイル】契約事務手数料3850円
- 【UQモバイル】契約初月の利用料金(日割り)
- 【UQモバイル】新しいスマホの購入費用
【ワイモバイル】契約解除料(違約金)およびMNP転出手数料無料
契約解除料は2022年2月1日に撤廃されているため、ワイモバイルからUQモバイルに乗り換えるときにワイモバイル側で契約解除料は発生しません。
MNP転出手数料は2021年3月17日から無料になっています。ワイモバイルからUQモバイルに乗り換えるときに、ワイモバイル側でMNP転出手数料は発生しません。
【ワイモバイル】UQモバイルに乗り換えた月のワイモバイルの利用料金
UQモバイルに乗り換えた月のワイモバイルの利用料金の支払は当然必要です。月途中での解約の場合は、基本使用料は満額請求されます。
他にも通話料金やオプションサービスを契約している場合は、それらの支払いも当然必要です。
【ワイモバイル】分割払いで購入したスマホの残りの支払い(残債)
ワイモバイルでスマホを分割払いで購入していて、その支払いがまだ終わっていない場合は、UQモバイルに乗り換えてからも支払いは続きます。
ワイモバイルからUQモバイルに乗り換えたからといって、端末代金の支払いがチャラになることは絶対にありません。
支払いがあと何回残っているかどうかは、My Y!mobileで確認できます。
ワイモバイルショップまたはワイモバイルサービスセンターに一括払いへの変更を申し出ると、残金を一括払いで精算することができます。
【ワイモバイル】SIMロック解除手数料(店舗だと3300円、My Y!mobileだと無料)
ワイモバイルで購入したAndroidスマホやiPhoneのSIMロック解除するときは、ワイモバイルショップ実店舗だと手数料3300円かかります。My Y!mobileからやれば無料です。
【UQモバイル】契約事務手数料3850円
UQモバイルは契約事務手数料として3850円かかります。
【UQモバイル】契約初月の月額基本料金(日割り)
UQモバイルは契約した月の月額基本料金は日割りでの請求となります。
【UQモバイル】新しいスマホの購入費用
UQモバイルで販売されているAndroidスマホやiPhoneが好みではない、自分で新しいスマホを購入したいという場合は、もちろん新しいスマホの購入費用も予算に計上しておきましょう。
UQモバイルに乗り換えの注意点やデメリット
デメリット
- au回線不毛地帯は注意
- ワイモバイルのAndroidスマホは、au回線との相性が悪い
- ワイモバイルで契約解除料や端末代金の残債の支払いが発生する
- ワイモバイルのキャリアメールアドレスが使えなくなる
- LINEのID検索や年齢認証ができなくなる
- ソフトバンク光との回線セット割や家族割などが利用できなくなる
au回線不毛地帯は注意
UQモバイルはau回線を使用してサービスを提供しています。そのため、au回線不毛地帯は注意が必要です。
ドコモ回線とソフトバンク回線はいいけど、au回線だけ異常に電波が悪いといったスポットがあるかもしれません。
ド田舎とか山の中とか集落とかじゃなければ問題ないかと思います。
ワイモバイルのAndroidスマホは、au回線との相性が悪い
ワイモバイル(ソフトバンク)から販売されているAndroidスマホは、当然ソフトバンク回線には対応していますが、ドコモ回線とau回線には対応していないことが非常に多いです。
UQモバイルの動作確認では、au回線に対応していないスマホは△マークになっています。
△マークのスマホにUQモバイルのSIMカードを入れて使うときは、場所によっては電波が繋がりにくかったり、圏外になる可能性があるので注意してください。
ワイモバイルで契約解除料や端末代金の残債の支払いが発生する
事務手数料(UQモバイルで発生)
UQモバイルは契約時に「SIMパッケージ代金」として3300円かかります。
違約金/解約手数料(ワイモバイルで発生)
ワイモバイルで契約している料金プランによっては、契約更新月以外の期間に解約や他社へ乗り換える場合は、契約解除料が発生する可能性があります。
料金プラン | 契約解除料 |
---|---|
シンプルS/M/L | 0円 |
スマホベーシックプラン | 0円 |
スマホプラン | 9500円 |
UQモバイルに乗り換えた当月のワイモバイルの月額料金
ワイモバイルは解約した月や乗り換えた月の月額料金は、1日に解約しても15日に解約しても30日に解約しても、日割り計算されることなく満額請求されます。
MNP転出手数料は無料
ワイモバイルで発生するMNP転出手数料は2021年3月17日から無料になりました。
端末代金の支払いの残り・残債(ワイモバイルで発生)
ワイモバイルでスマホを分割払いで購入していて、まだ支払いが残っている場合は、UQモバイルに乗り換えても端末代金の支払いは継続します。
ワイモバイルからUQモバイルに乗り換えたからといって、端末代金の支払いの残りがチャラになるようなことは絶対にありません。
端末代金の支払いの残りは、解約手続きの際に分割払いを継続するか一括払いへ変更するかを選べます。
ワイモバイルのキャリアメールアドレスが無料で使えなくなる
ワイモバイルからUQモバイルに乗り換えると、ワイモバイルで提供されているキャリアメールアドレスが無料で使えなくなります。
ワイモバイルからUQモバイルに乗り換えてからも、どうしてもワイモバイルのキャリアメールアドレスを使いたいなら、UQモバイルで回線切替完了後に、「メールアドレス持ち運び | スマートフォン・携帯電話 | ソフトバンク」に申し込んでください。
利用料金は1メールアドレスごとに年額料3300円です。2022年夏頃に、月額330円で利用できるサービスを提供予定です。
メールサービス | メールアドレス |
---|---|
MMS | @ymobile.ne.jp @emobile-s.ne.jp @wcm.ne.jp @willcom.com @pdx.ne.jp @●●.pdx.ne.jp @y-mobile.ne.jp |
Y!mobileメール | @yahoo.ne.jp |
回線のご解約後、引き続きワイモバイルのメールアドレスをご利用いただけるサービスです。
回線のご解約後、31日以内にMy SoftBankよりお申し込みください。
譲渡承認日と同日にのりかえ(MNP/番号移行)・解約すると、本サービスのお申し込みができない場合があります。
本サービスのお申し込みをご希望の場合、譲渡承認日の翌日以降にのりかえ(MNP/番号移行)・解約の手続きを行ってください。
ソフトバンク光との回線セット割や家族割などが利用できなくなる
ワイモバイルからUQモバイルに乗り換えると、ソフトバンク光などの固定回線とのセット割引やワイモバイルの家族割引サービスが利用できなくなります。
UQモバイルで2021年2月1日から提供されているくりこしプランは、固定回線とのセット割や家族割引サービスはありません。でんきセット割ならあります。
SIMカード/eSIMのみを契約すると、au PAY残高最大2万円相当還元!
UQモバイル公式オンラインショップで、SIMカード/eSIMを新規契約または他社から乗り換えで、「コミコミプラン」「トクトクプラン」「ミニミニプラン」で契約すると、au PAY残高で最大2万円相当還元されるキャンペーンが実施されています。
詳細は、UQモバイルキャッシュバックキャンペーン解説記事をご覧ください。