UQモバイルに乗り換え

ワイモバイルからUQモバイルに乗り換え手順やポイントまとめ

ワイモバイルからUQモバイルに乗り換えるときの手順やポイントまとめ。

SIMカード/eSIMのみを契約すると、au PAY残高最大1万3000円相当還元!

UQモバイル公式オンラインショップで、SIMカード/eSIMを新規契約または他社から乗り換えで、くりこしプラン+5G(S/M/L)で契約すると、au PAY残高で最大1万3000円相当還元されるキャンペーンが実施されています。

詳細は、UQモバイルキャンペーン解説記事をご覧ください。

UQモバイル公式オンラインショップはこちらから!

UQモバイル公式オンラインショップ

赤ボタンを押すとUQモバイル公式オンラインショップに移動します


楽天モバイルでお得なキャンペーン実施中!

  • 使った分だけ支払うお得なワンプラン
  • 初めての申し込み&スマホ購入で楽天ポイントが最大2万4000ポイント貰える
  • Rakuten Linkアプリを使えば通話し放題
  • 楽天市場での買い物が常時ポイントアップ(ダイヤモンド会員なら最大16倍)

毎月大量にデータ通信するならデータ使い放題の楽天モバイルがオススメ!引っ越しや新居で光回線の開通までの固定回線代わり、旅行時・帰省時の固定回線代わりなどでもオススメですよ!

ワイモバイルからUQモバイルに乗り換えで、SIMカード/eSIMの申し込みから開通までの手順を簡単に解説

SIMカードのみ契約+Androidスマホを使う(ワイモバイル版/SIMフリー版)

  • ワイモバイルからUQモバイルに乗り換える
  • UQモバイルではSIMカードのみ契約する
  • ワイモバイルで購入したAndroidスマホは、UQモバイルでも使う
  • 過去購入したSIMフリー版Androidスマホにワイモバイル本家SIMカードを入れて使っていて、UQモバイルでもそのスマホを使いたい
  • 自分で用意した新しいSIMフリー版Androidスマホを使う

ときの手順は以下の通り。

SIMカード申込手順

  • au IDを先に作成するか後に作成するか決める
  • 動作確認端末一覧を見て、使いたいAndroidスマホやiPhoneが動作確認されているか確認。対応エリアが「○」ならau回線対応なのでUQモバイルでも絶対に使える
  • ワイモバイルで購入したAndroidスマホをUQモバイルでも利用する場合は、My Y!mobileでSIMロック解除手続きをする
  • ワイモバイルでMNP予約番号を取得する
  • クレジットカード、本人確認書類、メールアドレス、MNP予約番号などの契約に必要なものを揃える
  • UQモバイル公式オンラインショップにアクセスして、【SIMカード】のボタンを選択
  • 「商品・契約方法の選択」画面になるので、契約方法は【他社から乗りかえ(MNP)】を選択し、「お手続きへ進む」を選択
  • あとは画面の指示に従ってUQモバイルの契約を完了させる
  • 途中で決める「暗証番号」と「注文履歴確認用パスワード」は、忘れないようにしっかりメモしておくこと
  • UQモバイルからSIMカードが送られてくる
  • UQモバイル申し込み時に送られてきた「ご注文内容の確認」メール内に記載されている「ご注文番号」と、UQモバイル申し込み時に入力した「ご注文内容確認用パスワード」を用意する
  • 9時から21時15分までに、WEBサイトで回線切替手続きを行う
  • 回線切り替えが完了すると、ワイモバイルとの契約が自動解約され、UQモバイルが開通する
  • UQモバイルのSIMカードを任意のサイズに切り取り、AndroidスマホにUQモバイルのSIMカードを入れる
  • ワイモバイルで購入したAndroidスマホは、「SIMロック解除コード」入力画面が表示されることがあるので、表示されたら画面の指示に従って操作・入力する
  • AndroidスマホでAPN設定する
  • 発信用テスト番号(111)に電話して、アナウンスを最後まで聞く
  • UQモバイル回線で通信できることを確認して利用開始

SIMカードのみ契約+iPhoneを使う(ワイモバイル版/SIMフリー版)

  • ワイモバイルからUQモバイルに乗り換える
  • UQモバイルではSIMカードのみ契約する
  • ワイモバイルで購入したiPhoneは、UQモバイルでも使う
  • 過去購入したSIMフリー版iPhoneにワイモバイル本家SIMカードを入れて使っていて、UQモバイルでもそのスマホを使いたい
  • 自分で用意した新しいSIMフリー版iPhoneを使う

ときの手順は以下の通り。

SIMカード申込手順

  • au IDを先に作成するか後に作成するか決める
  • 動作確認端末一覧を見て、使いたいAndroidスマホやiPhoneが動作確認されているか確認。対応エリアが「○」ならau回線対応なのでUQモバイルでも絶対に使える
  • ワイモバイルで購入したiPhoneをUQモバイルでも利用する場合は、My Y!mobileでSIMロック解除手続きをする
  • ワイモバイルでMNP予約番号を取得する
  • クレジットカード、本人確認書類、メールアドレス、MNP予約番号などの契約に必要なものを揃える
  • UQモバイル公式オンラインショップにアクセスして、【SIMカード】のボタンを選択
  • 「商品・契約方法の選択」画面になるので、契約方法は【他社から乗りかえ(MNP)】を選択し、「お手続きへ進む」を選択
  • あとは画面の指示に従ってUQモバイルの契約を完了させる
  • 途中で決める「暗証番号」と「注文履歴確認用パスワード」は、忘れないようにしっかりメモしておくこと
  • UQモバイルからSIMカードが送られてくる
  • UQモバイル申し込み時に送られてきた「ご注文内容の確認」メール内に記載されている「ご注文番号」と、UQモバイル申し込み時に入力した「ご注文内容確認用パスワード」を用意する
  • 9時から21時15分までに、WEBサイトで回線切替手続きを行う
  • 回線切り替えが完了すると、ワイモバイルとの契約が自動解約され、UQモバイルが開通する
  • UQモバイルのSIMカードを「nanoSIM」サイズに切り取り、iPhoneにUQモバイルのSIMカードを入れる
  • iPhoneのアクティベーションを行い、iPhoneを再起動させる
  • iPhoneにUQモバイルではない他社のAPN構成プロファイルがインストールされているなら削除
  • 機内モードオンオフしてみて、「UQ mobile」表示にならない場合、iPhoneにUQモバイルのAPN構成プロファイルのインストールを行う
  • 発信用テスト番号(111)に電話して、アナウンスを最後まで聞く
  • UQモバイル回線で通信できることを確認して利用開始

eSIMのみ契約+eSIM対応Androidスマホを使う

  • ワイモバイルからUQモバイルに乗り換える
  • UQモバイルではeSIMのみ契約する
  • eSIM対応Androidスマホを使う

ときの手順は以下の通り。

eSIM申込手順

  • au回線/povo1.0回線と連携していないau IDを作成しておく
  • 動作確認端末一覧を見て、UQモバイルで使いたいAndroidスマホの対応エリアが「○」であること、eSIM対応機種であることを確認する
  • ワイモバイルで購入したeSIM対応スマホをUQモバイルでも利用する場合は、My Y!mobile等でSIMロック解除手続きをする
  • ワイモバイルでMNP予約番号を取得する
  • クレジットカード、本人確認書類、メールアドレス、MNP予約番号などの契約に必要なものを揃える
  • スマホからUQモバイル公式オンラインショップにアクセスして、【eSIM】のボタンを選択
  • 契約方法は【他社から乗りかえ(MNP)】を選択し、「お手続きへ進む」を選択
  • あとは画面の指示に従ってUQモバイルの契約を完了させる
  • 途中で決める「暗証番号」と「注文履歴確認用パスワード」は、忘れないようにしっかりメモしておくこと
  • UQモバイル申し込みが完了すると、「ご注文内容の確認」メールが届く
  • 最短10分~20分後に、「設定方法のお知らせ」メールが届く。このメールが届くと、eSIM開通手続きができるようになる
  • UQモバイル申し込み時に送られてきた「ご注文内容の確認」メール内に記載されている「ご注文番号」と、UQモバイル申し込み時に入力した「ご注文内容確認用パスワード」を用意する
  • 9時から21時15分までの間に、WEBサイトまたは電話で回線切替を実施する
  • 回線切り替えが完了すると、ワイモバイルとの契約が自動解約され、UQモバイルが開通する
  • eSIM開通手続き・eSIMプロファイルのダウンロードをする(UQ mobileポータルアプリを使うとスマホ1台だけで完結するので便利)
  • この時点でUQモバイル回線に繋がらない場合は、AndroidスマホでAPN設定する
  • 発信テスト用番号(111)へ発信し、「接続試験は終了です、ありがとうございました。」とアナウンスが聞こえたら正常に終了(発信テストをしないと開通しない模様)
  • Wi-Fiをオフにして、電話やWebサイトが見れることを確認して利用開始

eSIMのみ契約+eSIM対応iPhoneを使う

  • ワイモバイルからUQモバイルに乗り換える
  • UQモバイルではeSIMのみ契約する
  • eSIM対応AndroidスマホやiPhoneを使う

ときの手順は以下の通り。

eSIM申込手順

  • au回線/povo1.0回線と連携していないau IDを作成しておく
  • 動作確認端末一覧を見て、UQモバイルで使いたいiPhoneがeSIM対応iPhoneであることを確認する
  • ワイモバイルで購入したeSIM対応iPhoneをUQモバイルでも利用する場合は、My Y!mobile等でSIMロック解除手続きをする
  • ワイモバイルでMNP予約番号を取得する
  • クレジットカード、本人確認書類、メールアドレス、MNP予約番号などの契約に必要なものを揃える
  • スマホからUQモバイル公式オンラインショップにアクセスして、【eSIM】のボタンを選択
  • 契約方法は【他社から乗りかえ(MNP)】を選択し、「お手続きへ進む」を選択
  • あとは画面の指示に従ってUQモバイルの契約を完了させる
  • 途中で決める「暗証番号」と「注文履歴確認用パスワード」は、忘れないようにしっかりメモしておくこと
  • UQモバイル申し込みが完了すると、「ご注文内容の確認」メールが届く
  • 最短10分~20分後に、「設定方法のお知らせ」メールが届く。このメールが届くと、eSIM開通手続きができるようになる
  • UQモバイル申し込み時に送られてきた「ご注文内容の確認」メール内に記載されている「ご注文番号」と、UQモバイル申し込み時に入力した「ご注文内容確認用パスワード」を用意する
  • 9時から21時15分までの間に、WEBサイトまたは電話で回線切替を実施する
  • 回線切り替えが完了すると、ワイモバイルとの契約が自動解約され、UQモバイルが開通する
  • eSIM開通手続き・eSIMプロファイルのダウンロードをする(UQ mobileポータルアプリを使うとスマホ1台だけで完結するので便利)
  • iPhoneにUQモバイルではない他社のAPN構成プロファイルがインストールされているなら削除
  • iOSバージョンを最新状態にアップデートする
  • 機種によってはiOSバージョンが最新状態であれば、APNが自動で設定される
  • 機内モードオンオフしてみて、「UQ mobile」表示にならない場合、iPhoneにUQモバイルのAPN構成プロファイルのインストールを行う
  • 発信用テスト番号(111)に電話して、アナウンスを最後まで聞く
  • UQモバイル回線で通信できることを確認して利用開始

ワイモバイルからUQモバイルに乗り換えで、スマホセットの申し込みから開通までの手順を簡単に解説

SIM+iPhoneのセットを申し込む

  • ワイモバイルからUQモバイルに乗り換える
  • UQモバイルで販売されているiPhoneとSIMをセットで契約する

ときの手順は以下の通り。

スマホセット申込手順

  • au IDは作成しなくてOK
  • ワイモバイルでMNP予約番号を取得する
  • クレジットカード、本人確認書類、メールアドレス、MNP予約番号などの契約に必要なものを揃える
  • UQモバイル公式オンラインショップにアクセスする
  • 自分の申し込みたいiPhoneの【お申し込み】ボタンを選択
  • 「商品・契約方法の選択」画面になるので、本体容量・本体カラーを選択する
  • 契約方法は【他社から乗りかえ(MNP)】を選択し、「お手続きへ進む」を選択
  • 途中で選択する「ご利用SIM」は、【SIMカード】または【eSIM】を選択する
  • あとは画面の指示に従ってUQモバイルの契約を完了させる

新品iPhoneを選択した場合は、SIMカードとeSIMどちらも表示されます。好きな方を選択してください。

au CertifiedのiPhoneを選択した場合は、eSIMは表示されません。

利用SIMが「SIMカード」

  • UQモバイルでiPhoneを新しく購入した
  • 利用SIMは「SIMカード」で申し込んだ

ときの開通までの手順は以下の通り。

利用SIMが「SIMカード」の手順

  • 数日でUQモバイルのiPhoneが手元に届く
  • UQモバイルオンラインショップの「ご注文番号」と契約時に設定した「注文履歴確認用パスワード」を用意しておく
  • 9時から21時15分までの間に、WEBサイトまたは電話で回線切替を実施する
  • 回線切り替えが完了すると、ワイモバイルとの契約が自動解約され、UQモバイルが開通する
  • 新iPhoneにUQモバイルのSIMカードを入れる
  • iPhone や iPad を初期設定する - Apple サポート (日本)の内容に従って初期設定をする
  • ホーム画面が表示されたら電源を切り、再起動するとアクティベーション完了
  • iOSバージョンを最新バージョンにアップデートする
  • 発信テスト用番号(111)へ発信し、「接続試験は終了です、ありがとうございました。」とアナウンスが聞こえたら正常に終了
  • Wi-Fiをオフにして、電話やWebサイトが見れることを確認して利用開始

利用SIMが「eSIM」

  • UQモバイルでiPhoneを新しく購入した
  • 利用SIMは「eSIM」で申し込んだ

ときの開通までの手順は以下の通り。

利用SIMが「eSIM」の手順

  • 数日でUQモバイルのiPhoneが手元に届く
  • UQモバイルオンラインショップの「ご注文番号」と契約時に設定した「注文履歴確認用パスワード」を用意しておく
  • 9時から21時15分までの間に、WEBサイトまたは電話で回線切替を実施する
  • 回線切り替えが完了すると、ワイモバイルとの契約が自動解約され、UQモバイルが開通する
  • iPhone や iPad を初期設定する - Apple サポート (日本)の内容に従って初期設定をする
  • 初期設定の途中で、「モバイル通信プラン」の選択画面が出てくるので、【UQ mobile】を選択して後続の設定を進めること
  • ホーム画面が表示されたら電源を切り、再度電源を入れるとアクティベーション完了
  • iPhoneはiOSバージョンを最新バージョンにアップデートする
  • 発信テスト用番号(111)へ発信し、「接続試験は終了です、ありがとうございました。」とアナウンスが聞こえたら正常に終了
  • Wi-Fiをオフにして、電話やWebサイトが見れることを確認して利用開始

iPhoneは、初期設定中にUQモバイルのeSIMのインストールができるので便利です。

クイックスタート機能などを利用して、新iPhoneへのデータ移行も同時に行いましょう。

SIM+Androidスマホのセットを申し込む

  • ドコモからUQモバイルに乗り換える
  • UQモバイルで販売されているAndroidスマホとSIMをセットで契約する

ときの手順は以下の通り。

スマホセット申込手順

  • au IDは作成しなくてOK
  • ドコモでMNP予約番号を取得する
  • クレジットカード、本人確認書類、メールアドレス、MNP予約番号などの契約に必要なものを揃える
  • UQモバイル公式オンラインショップにアクセスする
  • 自分の申し込みたいAndroidスマホの【お申し込み】ボタンを選択
  • 「商品・契約方法の選択」画面になるので、本体容量・本体カラーを選択する
  • 契約方法は【他社から乗りかえ(MNP)】を選択し、「お手続きへ進む」を選択
  • 途中で選択する「ご利用SIM」は、【SIMカード】または【eSIM】を選択する
  • あとは画面の指示に従ってUQモバイルの契約を完了させる

ご利用SIMは、SIMカードのみ対応機種であれば「SIMカード」のみ表示されます。

SIMカードとeSIMどちらも対応機種であれば、「SIMカード」と「eSIM」が表示されます。

利用SIMが「SIMカード」

  • UQモバイルでAndroidスマホを新しく購入した
  • 利用SIMは「SIMカード」で申し込んだ

ときの開通までの手順は以下の通り。

利用SIMが「SIMカード」の手順

  • 数日でUQモバイルのAndroidスマホが手元に届く
  • UQモバイルオンラインショップの「ご注文番号」と契約時に設定した「注文履歴確認用パスワード」を用意しておく
  • 9時から21時15分までの間に、WEBサイトまたは電話で回線切替を実施する
  • 回線切り替えが完了すると、ドコモとの契約が自動解約され、UQモバイルが開通する
  • 新しいAndroidスマホにUQモバイルのSIMカードを入れる
  • UQモバイルの公開しているAndroid設定ガイドブックを参考にして、新スマホで初期設定やデータ移行を行う
  • 発信テスト用番号(111)へ発信し、「接続試験は終了です、ありがとうございました。」とアナウンスが聞こえたら正常に終了
  • Wi-Fiをオフにして、電話やWebサイトが見れることを確認して利用開始

利用SIMが「eSIM」

  • UQモバイルでAndroidスマホを新しく購入した
  • 利用SIMは「eSIM」で申し込んだ

ときの開通までの手順は以下の通り。

利用SIMが「eSIM」の手順

  • 数日でUQモバイルのAndroidスマホが手元に届く
  • UQモバイルオンラインショップの「ご注文番号」と契約時に設定した「注文履歴確認用パスワード」を用意しておく
  • 9時から21時15分までの間に、WEBサイトまたは電話で回線切替を実施する
  • 回線切り替えが完了すると、ドコモとの契約が自動解約され、UQモバイルが開通する
  • UQモバイルの公開しているAndroid設定ガイドブックを参考にして、新Androidスマホで初期設定やデータ移行を完了させる
  • 新AndroidスマホをWi-Fiに接続する
  • 同梱されている納品書に、プロファイルダウンロード用QRコード(eSIM専用QRコード)が印字されているので手元に準備する
  • eSIM開通手続きに記載されている手順に従って、eSIMプロファイルをダウンロードする&eSIMの開通手続きを完了させる
  • 発信テスト用番号(111)へ発信し、「接続試験は終了です、ありがとうございました。」とアナウンスが聞こえたら正常に終了
  • Wi-Fiをオフにして、電話やWebサイトが見れることを確認して利用開始

UQモバイル公式オンラインショップはこちらから!

UQモバイル公式オンラインショップ

赤ボタンを押すとUQモバイル公式オンラインショップに移動します

ワイモバイルからUQモバイルに乗り換えるときにやること・確認することまとめ

au IDを作成する(eSIMは申し込み時点で必須)

契約するものau IDが申込時に
SIMカード不要
eSIM必要
スマホセット不要

eSIMを契約する人はau IDをあらかじめ作成しておきましょう。新規登録 | au IDで作成できます。

UQモバイル公式オンラインショップではeSIMの申込時に、au IDへのログインを求められます。au IDにログインしないと申し込みが先に進みません。

SIMカードやスマホセットを申し込む場合は、「au IDをお持ちでない方」を選択しても申し込めますが、先にau IDを作成したい人は作成しておきましょう。

auやUQモバイルを契約していない人がau IDを作成する場合は、「au/UQ mobile携帯電話をご契約していない方」の、「スマートフォンで携帯電話番号を利用してau ID登録」、「PCでメールアドレスを利用してau ID登録」のどちらかを選びましょう。

UQモバイルのSIMを入れて使いたいスマホが動作確認されているか見る

  • UQモバイルでSIMカードのみ/eSIMのみ契約する
  • ワイモバイルで購入したAndroidスマホやiPhoneは、UQモバイルに乗り換えても使い続ける
  • 自分で用意したSIMフリー版AndroidスマホやiPhoneを使う

場合は、動作確認端末一覧を見て、使いたいスマホが動作確認されていることを確認してください。

確認すること

  • 使いたいAndroidスマホやiPhoneが動作確認されているか
  • 使いたいスマホの対応エリアが「○」になっていること(○=au回線対応、△=au回線非対応)
  • eSIMで申し込むなら、eSIM対応機種であること

UQモバイルでiPhoneを使う

SIMフリー版iPhone 6s以降のiPhone、SIMロックを解除したキャリア版iPhone 6s以降のiPhoneなら絶対にUQモバイルでも利用できます。ご安心ください。

SIMカードはiPhone 6s以降の全機種で、eSIMはiPhone XS/XS Max/XR以降の機種で利用できます。

UQモバイルでAndroidスマホを使う

対応エリア○の機種であれば、UQモバイルでも問題なく利用できます。

たとえばこちらは、ワイモバイルのAQUOS wish A104SHの動作確認情報です。対応エリアが○になっているということは、このスマホはau回線に対応しています。

たとえばこちらは、ワイモバイルのXperia Ace III A203SOです。対応エリアが△になっているということは、このスマホはau回線には対応していません。

ワイモバイルのスマホをUQモバイルでも使うなら、スマホのSIMロックを絶対に解除する

ワイモバイルで2021年5月11日までにAndroidスマホやiPhoneを購入している場合は、スマホにSIMロックがかかっています。SIMロック解除手続きをしてください。

2021年5月12日以降にワイモバイルのAndroidスマホやiPhoneを購入した場合、購入時にSIMロック解除手続きが実施された状態で製品の引き渡しが行われています。SIMロック解除手続きは不要です。

ワイモバイルでMNP予約番号を取得する

UQモバイルに乗り換えるときは、MNP予約番号が必要になります。MNP予約番号を取得する=ワイモバイル解約ではないのでご安心ください。

ワイモバイルでMNP予約番号を発行する方法は大きく分けて、①携帯電話や一般電話からワイモバイルに電話、②My Y!mobileで発行、③ワイモバイルショップで発行の3つあります。

My Y!mobileからやると無料でできるのでオススメです。

My Y!mobileでMNP予約番号を発行する

受付時間9:00 ~ 20:00
対象契約 ※スマートフォン

発行手順

  • MNP転出・解約をご検討中のお客さまへにアクセス
  • 選択肢を適当に選択していくと、ページ下部に「MNP予約番号の発行方法」が表示される
  • 「お手続きを始める」ボタンを押す
  • My Y!mobileへのログイン、本人確認でパスワード入力、暗証番号入力が求められる
  • 本人確認が完了
  • 「MNP予約番号発行のお手続き」というページに移動する
  • ページ下にある「次へ」ボタンを押す
  • 注意事項・解約後のお知らせ・アンケートが表示されるので、画面の指示に従って進む
  • 最後に「番号ポータビリティ(MNP)予約申込内容確認」というページに移動する
  • ページ下にある「申込」ボタンを押す
  • MNP予約番号の発行が完了。完了画面や送られてくるSMSで確認可能

このように、完了画面とSMSでMNP予約番号と有効期限が確認できます。

携帯電話や一般電話でMNP予約番号を発行する

ワイモバイルの携帯電話から151
他社の携帯電話
固定電話から
0570-039-151
受付時間9:00 ~ 20:00
対象契約スマートフォン
ケータイ(ガラケー)

どうしても分からない人は電話してもOKです。

MNP予約番号を取得しても、ワイモバイルは解約されません

ワイモバイルでMNP予約番号を取得した時点ではワイモバイルは解約されません。

ワイモバイルが解約されるのは、UQモバイル申し込み後、手元にUQモバイルのSIMやスマホが届いてから行う「回線切替手続き」のときです。

回線切替手続きでは、ワイモバイルからUQモバイルへ回線を切り替える手続きを行います。この回線切替手続きを行った日がワイモバイルの解約日になります。

MNP予約番号の有効期限が切れても、ワイモバイルは解約されません

MNP予約番号の有効期限が切れたからといって、ワイモバイルが解約されるわけではないので安心してください。

MNP予約番号の有効期限が切れてもワイモバイルの契約は継続しています。

UQモバイルの契約に必要なものを用意する

本人確認書類、契約者本人名義のクレジットカード、メールアドレス、MNP予約番号などの契約に必要なものを用意してください。

SIMカード契約時とeSIM契約時で求められる本人確認書類が異なるので注意してください。

本人確認書類(画像アップロードによる本人確認の場合)

  • 運転免許証(公安委員会発行のもの※国際免許証を除く)*1
  • 運転経歴証明書
  • マイナンバーカード(個人番号カード)*2
  • 健康保険証*3
  • 身体障がい者手帳*4
  • 療育手帳*4
  • 精神障がい者保健福祉手帳*4

本人確認書類(撮影による本人確認の場合) ※eKYCのこと

  • 運転免許証
  • マイナンバーカード
  • 在留カード
  • 運転経歴証明書

契約者本人名義のクレジットカード

  • VISA・MasterCard・JCB・アメリカン・エキスプレス
  • クレジットカードの名義は申し込み者本人であることが条件

MNP予約番号

MNP予約番号の有効期限は予約当日を含め15日間です。

MNP予約番号の有効期限までの期間が10日未満の場合、申し込みできません。

UQモバイルのSIM・スマホの開通手順・初期設定を解説

【SIM・スマホ共通】WEBサイトから回線切り替え手続きを行う

「他社から乗り換え(MNP)」や「au/povo1.0から乗り換え」でUQモバイルを契約している場合、回線切り替え手続きが必要になります。

回線切り替え手続きは電話またはWEBサイトから行えますが、UQモバイルが公開している初期設定ガイドでは、WEBサイトでの切り替え方法を案内しています。

WEBサイトのほうが回線切り替え受付時間が長く、回線切り替えまでの時間も短いです。電話で手続きするメリットは微塵もないですよ。

手順

  1. ①UQモバイルオンラインショップの注文番号、②申込時に登録した「注文履歴確認用パスワード」、③切替予定の電話番号を用意する
  2. ご注文履歴 ログイン画面 | au Online Shop(エーユー オンライン ショップ)にアクセス
  3. 「UQ mobileオンラインショップ」のほうをタップする
  4. 【ご注文番号の入力へ進む】をタップする
  5. 「ご注文番号」と「商品購入時に設定したパスワード」で、ご注文履歴へ進む
  6. 「ご注文履歴確認画面」の【回線を切り替える】をタップする
  7. 回線切り替えが完了し、UQモバイル回線が開通する
  8. UQモバイル回線の開通と同時に、今契約している携帯電話会社・格安SIMとの契約が自動で解約される

【SIM・スマホ共通】SIMを入れて初期設定(APN設定)発信テストを行う

UQモバイルが公開している「初期設定ガイド」を参考にして、スマホで初期設定(APN設定)と発信テストを完了させてください。

初期設定ガイドは、

  • SIMカードをiPhoneに入れてから開通までの手順
  • SIMカードをAndroidスマホに入れてから開通までの手順
  • UQモバイルのiPhoneを新しく購入した場合の開通までの手順
  • UQモバイルのAndroidスマホを新しく購入した場合の開通までの手順

が記載されています。

eSIMの開通手続きは、eSIM開通手続き│格安スマホ/格安SIMはUQ mobile(モバイル)【公式】をご覧ください。

また、SIMカードのみ/eSIMのみ契約している場合は、iPhoneは「APN構成プロファイル」のインストール、Androidスマホ尾は「APN設定」が必要です。

AndroidスマホのAPN設定について

UQモバイルの動作確認情報の「APN手順書」を見て、「PDF」記載があればAPN設定が必要です。PDFで画像付きでAPN設定手順が解説されています。

「設定不要」記載があれば、その通りAPN設定は不要です。

iPhoneのAPN設定について

手持ちのiPhoneのiOSバージョンを最新状態にして、機内モードオンオフしてみて、「UQ mobile」「UQ mobile 4G」「UQ mobile 5G」表示になれば、APN構成プロファイルのインストールは不要です。

機内モードオンオフしても表示されない場合、UQモバイルの提供しているAPN構成プロファイルをインストールしてください。

【スマホ契約時】新スマホの初期設定・データ移行を完了させる(アカウントやアプリの設定)

スマホセット契約時は、UQモバイルが公開している設定ガイドブックを参考にして、初期設定やデータのバックアップなどを完了させてください。

Androidの初期設定

  1. Googleアカウントの設定
  2. データ移行
  3. メール/+メッセージの設定
  4. au IDの設定(My UQ mobileアプリの初期設定)
  5. au PAYの設定(Pontaカードとの連携)

iPhoneの初期設定

  1. データ移行手順
  2. メール/+メッセージの設定
  3. Apple IDの設定
  4. au IDの設定(My UQ mobileアプリの初期設定)
  5. au PAYの設定(Pontaカードとの連携)
  6. Apple Payの設定

UQモバイル公式オンラインショップはこちらから!

UQモバイル公式オンラインショップ

赤ボタンを押すとUQモバイル公式オンラインショップに移動します

UQモバイル公式オンラインショップはこちらから!

UQモバイル公式オンラインショップ

赤ボタンを押すとUQモバイル公式オンラインショップに移動します

ワイモバイルからUQモバイルに乗り換えでよくある質問

ワイモバイルからUQモバイルに乗り換える時、契約解除料やMNP転出手数料は発生する?

ワイモバイルでどのプランを契約していても、契約解除料とMNP転出手数料は発生しません。

ワイモバイルは、契約解除料は2022年2月1日から、MNP転出手数料は2021年3月17日から無料になっています。

ワイモバイルからUQモバイルに乗り換えるときに発生する費用はいくら?

  • 【ワイモバイル】契約解除料無料(2022年2月1日から無料)
  • 【ワイモバイル】MNP転出手数料は無料(2021年3月17日から無料)
  • 【ワイモバイル】UQモバイルに乗り換えた月のワイモバイルの利用料金(1ヶ月分・日割りなし満額請求)
  • 【ワイモバイル】分割払いで購入したスマホの残りの支払い(残債)
  • 【ワイモバイル】SIMロック解除手数料(店舗だと3300円、My Y!mobileだと無料)
  • 【UQモバイル】契約事務手数料3300円
  • 【UQモバイル】契約初月の利用料金(日割り)
  • 【UQモバイル】新しいスマホの購入費用

ワイモバイルは契約解除料・違約金やMNP転出手数料は発生しません。

端末代金の支払いが終わっている場合は、UQモバイルに乗り換えた月のワイモバイルの利用料金の支払いくらいしかありません。

端末代金の支払いが終わっていない場合でも、UQモバイルに乗り換えは可能です。乗り換え後も分割払いの支払いが続くだけです。残額を一括払いしてもOKです。

UQモバイルでもワイモバイルのキャリアメールを使い続けたいんだけど?

ワイモバイルからUQモバイルに乗り換えてからも、どうしてもワイモバイルのキャリアメールアドレスを使いたいなら、UQモバイルで回線切替完了後に、「メールアドレス持ち運び | スマートフォン・携帯電話 | ソフトバンク」に申し込んでください。

利用料金は1メールアドレスごとに年額料3300円です。2022年夏頃に、月額330円で利用できるサービスを提供予定です。

メールサービスメールアドレス
MMS@ymobile.ne.jp
@emobile-s.ne.jp
@wcm.ne.jp
@willcom.com
@pdx.ne.jp
@●●.pdx.ne.jp
@y-mobile.ne.jp
Y!mobileメール@yahoo.ne.jp

回線のご解約後、引き続きワイモバイルのメールアドレスをご利用いただけるサービスです。

回線のご解約後、31日以内にMy SoftBankよりお申し込みください。

譲渡承認日と同日にのりかえ(MNP/番号移行)・解約すると、本サービスのお申し込みができない場合があります。

本サービスのお申し込みをご希望の場合、譲渡承認日の翌日以降にのりかえ(MNP/番号移行)・解約の手続きを行ってください。

ワイモバイルからUQモバイルに乗り換えるとき、ベストなタイミングはいつ?

ワイモバイルは、契約プランにもよりますが、解約した月や他社に乗りかえた月の月額料金は、日割り計算されずに1ヶ月分の支払いが必要になります。

UQモバイルは、契約した月の利用料金は日割り計算されます。

SIMカードを契約する場合は毎月25日くらいまでに申し込むといいでしょう。SIMカードが手元に届くまでに数日がかかりますし、書類に不備や問題があると手続きがストップしていまいます。

eSIMを申し込む場合は月末日の3日前くらいまでに申し込むといいでしょう。eSIMは最短45分で開通しますが、書類に不備や問題があると手続きがストップします。

 乗り換え時の注意点

ワイモバイルからUQモバイルへの回線切替が月をまたいでしまった場合は、翌月のワイモバイルの月額料金の支払いが必要になります。

たとえば、

  • ワイモバイルからUQモバイルに乗り換える
  • 1月29日にUQモバイルのSIMカードを「他社から乗り換え」で申し込んだ
  • 2月1日にSIMカードが届いた
  • 2月1日にmyUQモバイルでMNP開通手続きをした

場合は、2月1日付けでワイモバイルが自動解約されて、UQモバイルが開通します。1月分だけでなく、2月分のワイモバイルの月額料金の支払いが必要です。

どのタイミングまでワイモバイル回線が使える?UQモバイルの課金開始タイミングは?

UQモバイル側で「回線切替」をするまでワイモバイル回線が使えます。

UQモバイル側で回線切替手続きを実行した瞬間にワイモバイル回線が圏外になり、ワイモバイルとの契約が自動で解約されます。

遅くとも30分後までにUQモバイル回線が開通します。UQモバイルが開通した日に、UQモバイル側で課金が開始します。

  • 8月20日にUQモバイルで回線切り替えを実施した
  • 8月20日付でワイモバイルとの契約が自動で解約される
  • 8月20日付でUQモバイルの課金が開始する。利用開始月の利用料金は日割り計算

UQモバイル公式オンラインショップはこちらから!

UQモバイル公式オンラインショップ

赤ボタンを押すとUQモバイル公式オンラインショップに移動します

SIMカード/eSIMのみを契約すると、au PAY残高最大1万3000円相当還元!

UQモバイル公式オンラインショップで、SIMカード/eSIMを新規契約または他社から乗り換えで、くりこしプラン+5G(S/M/L)で契約すると、au PAY残高で最大1万3000円相当還元されるキャンペーンが実施されています。

詳細は、UQモバイルキャンペーン解説記事をご覧ください。

UQモバイル公式オンラインショップはこちらから!

UQモバイル公式オンラインショップ

赤ボタンを押すとUQモバイル公式オンラインショップに移動します

  • この記事を書いた人

ユキナビ編集部

ユキナビでは、auのサブブランドである格安SIM「UQモバイル」に関するあらゆる情報を分かりやすく解説しています。特にキャンペーン記事は、2016年9月から最新情報を常に追い続けています。他の人には絶対に負けない自信があります。

-UQモバイルに乗り換え