IIJmioからUQモバイルに乗り換え手順やポイントまとめ。
SIMカード/eSIMのみを契約すると、au PAY残高最大1万3000円相当還元!
UQモバイル公式オンラインショップで、SIMカード/eSIMを新規契約または他社から乗り換えで、くりこしプラン+5G(S/M/L)で契約すると、au PAY残高で最大1万3000円相当還元されるキャンペーンが実施されています。
詳細は、UQモバイルキャンペーン解説記事をご覧ください。
はじめに
「これは新規契約?他社から乗り換え(MNP転入)?」まとめ
「新規契約」と「他社から乗り換え(MNP転入)」の違いは、「今使っている携帯電話番号を引き継ぐかどうか」です。
新規契約で契約すると、UQモバイルで携帯電話番号が発行されます。UQモバイルではその電話番号を使って電話やSMS送受信を行います。
これは「他社から乗り換え」です
- UQモバイルを契約したい
- IIJmioの携帯電話番号はUQモバイルに乗り換えても使いたい!
- この番号をずっと使い続ける!
という人は、IIJmioでMNP予約番号を発行してUQモバイルを「他社から乗り換え」で契約してください。
IIJmioで使っている携帯電話番号がUQモバイルに引き継がれて、UQモバイルに乗り換えてもIIJmioと同じ携帯電話番号を使って音声通話やSMS送受信ができます。
「他社から乗り換え」で契約するときは、UQモバイルを申し込む前に絶対にIIJmioを解約しないでください。MNP予約番号を発行した後にIIJmioを解約しないでください。
これは「新規契約」です
- UQモバイルを契約したい
- IIJmioの携帯電話番号は使えなくなってもいい
という人は、IIJmioを解約して、UQモバイルを「新規契約」で契約してください。
「UQモバイルをサブ回線として新しく契約したい」という人は、UQモバイルを「新規契約」で契約してください。
「IIJmioのスマホが余ってるからUQモバイルのSIMカードを入れて2台目として使いたい」という人は、UQモバイルを「新規契約」で契約してください。
機種そのままで乗り換えるときは、SIMカードのみ契約すればOKです
- IIJmioからUQモバイルに乗り換える
- IIJmioで購入したAndroidスマホやiPhoneはそのまま使いたい
というときは、UQモバイルでSIMカードのみを「他社から乗り換え」で契約すればOKです。
UQモバイルでは、SIMカードのみを新規契約またはMNP転入で契約することができます。
2021年9月8日からは、UQモバイルでもeSIMサービスの提供が開始されました。新規契約またはMNP転入で契約できます。
UQモバイルに乗り換えと同時にスマホを購入できます
- IIJmioからUQモバイルに乗り換える
- IIJmioで使っているスマホがもう古い
- 新しいスマホがほしい
というときは、UQモバイルでSIMとスマホをセットで契約しましょう。UQモバイルではAndroidスマホやiPhoneを販売しています。
UQモバイルでは、iPhone SE(第2世代), iPhone 11, iPhone 12, iPhone 12 miniを販売しています。
また、IIJmioからUQモバイルに乗り換えるときに、
- 対象機種を購入
- くりこしプラン +5Gを契約
- 増量オプションIIに加入
することで、端末代金最大2万2000円値引きが適用されます。SIMフリー版を自分で単体購入するよりも遥かに安くなるので、ぜひとも利用したい割引です。
自分で好きなSIMフリースマホを購入して、SIMカードのみ契約してもOKです
- IIJmioからUQモバイルに乗り換える
- UQモバイルで販売されているスマホの中に欲しい物がない
- 最新のiPhone 13シリーズが欲しい
というときも、UQモバイルでSIMカードのみを「他社から乗り換え」で契約すればOKです。
Amazonや家電量販店で購入したSIMフリー版AndroidスマホやiPhoneを購入して、UQモバイルのSIMカードを入れて使いましょう。
UQモバイルのSIMカードは、UQモバイルで動作確認されているスマホであれば、どんなスマホでも自由に入れ替えて使えます。
IIJmioらUQモバイルに乗り換えるとき、ベストなタイミングはいつ?
IIJmioは、解約希望日に関わらず解約月の月末までの利用料金がかかります。日割り計算されません。
UQモバイルは、契約した月の利用料金は日割り計算されます。
SIMカードを契約する場合は毎月25日くらいまでに申し込むといいでしょう。SIMカードが手元に届くまでに数日がかかりますし、書類に不備や問題があると手続きがストップしていまいます。
eSIMを申し込む場合は月末日の3日前くらいまでに申し込むといいでしょう。eSIMは最短45分で開通しますが、書類に不備や問題があると手続きがストップします。
乗り換え時の注意点
IIJmioからUQモバイルへの回線切替が月をまたいでしまった場合は、翌月のIIJmioの月額料金の支払いが必要になります。
たとえば、
- IIJmioからUQモバイルに乗り換える
- 1月29日にUQモバイルのSIMカードを「他社から乗り換え」で申し込んだ
- 2月1日にSIMカードが届いた
- 2月1日にmyUQモバイルでMNP開通手続きをした
場合は、2月1日付けでIIJmioが自動解約されて、UQモバイルが開通します。1月分だけでなく、2月分のIIJmioの月額料金の支払いが必要です。
UQモバイルに乗り換える前にIIJmioでやることまとめ
IIJmioのiPhoneもAndrodスマホもSIMフリーなのでSIMロック解除不要
IIJmioで販売されているiiPhoneは、SIMフリー版かSIMロックを解除したキャリア版iPhoneを販売しています。Androdスマホは最初からSIMフリーです。
使いたいスマホがUQモバイルで動作確認されているかを確認(SIMカードの場合)
- UQモバイルでは、SIMカードのみ契約する
- IIJmioで購入したAnrdoidスマホやiPhoneは、UQモバイルでも使い続ける
- Amazonや家電量販店などで購入した、新しいSIM」フリー版AndroidスマホやiPhoneを使う
- Apple Storeなどで購入した、新しいSIMフリー版iPhoneを使う
場合は、その使いたいスマホがUQモバイルで動作確認されているかを確認してください。
使いたいスマホがUQモバイルで動作確認されているか確認する方法
- 動作確認端末一覧にアクセスする
- 条件から絞り込むで、該当するキャリアを選択する(IIJmioで販売しているスマホはSIMフリー)
- UQモバイルで動作確認されているスマホが表示される
- 自分の使いたいスマホの動作確認情報の右上に「○」に、対応エリアが「○」になっていれば、そのスマホはau回線に対応しているのでUQモバイルで問題なく使える
- 右上や対応エリアに△マークがついていたら、そのスマホはau回線に対応していないので、UQモバイルで使うのはオススメしない
- 同時に、SIMサイズも確認しておく。ほとんどの人は「マルチSIM(nano)」と書かれているはず
- 「マルチSIM(nano)」と書かれている=そのスマホのSIMサイズは「nanoSIM」で、SIMカードをnanoSIMサイズに切り取って使う、の意味
たとえば、動作確認端末一覧の条件から絞り込むで「docomo」を選択すると、UQモバイルで動作確認されている【ドコモから販売されたAndroidスマホやiPhone】のみ表示されます。
IIJmioで販売しているスマホはSIMフリーです。選択肢は「SIMフリー」を選択してください。UQモバイルで動作確認されている【SIMフリー版のAndroidスマホやiPhone】のみ表示されます。
右上と対応エリアが○になっていれば、そのスマホはau回線に対応しているのでUQモバイルでも問題なく使えます。
右上と対応エリアが△の場合は、そのスマホはau回線に対応していないので、UQモバイルで使うのはオススメしません。
au回線に対応したSIMフリースマホを購入するか、SIMロックが解除されたauのスマホを購入するか、UQモバイルで新しいスマホを購入しましょう。
SIMカードを利用する場合は、使いたいスマホの「対応SIM」(SIMサイズ)も確認しておく
使いたいスマホがUQモバイルで動作確認されていることを確認したら、次は使いたいスマホの対応している「対応SIM」もチェックしておきましょう。
対応SIMのパターンとしては、
- マルチSIM(nano)のみ記載されている
- マルチSIM(nano)とeSIMの両方記載されている
- マルチSIM(micro)のみ記載されている
3パターンが存在します。
ほとんどの人は対応SIMには「マルチSIM(nano)」と記載されているはずです。
2017年以降に発売されたAndroidスマホの対応しているSIMサイズはほぼ全て「nanoSIM」です。iPhoneはiPhone 5/5c/5sからずっとSIMサイズは「nanoSIM」です。
自分の使いたいスマホの対応SIMが「マルチSIM(nano)」だったら、UQモバイル公式オンラインショップでSIMカードを申し込み、手元にSIMカードが届いたら「nanoSIM」サイズに切り取って使用してください。
使いたいスマホがUQモバイルで動作確認されているかを確認(eSIMの場合)
UQモバイルではeSIMを契約する場合は、その使いたいスマホがeSIMで動作確認されていることを確認してください。
- 動作確認端末一覧にアクセスする
- 条件から絞り込むで、購入したスマホのキャリアを選択して、「eSIM」を選択する
- UQモバイルで動作確認されているeSIM対応スマホが表示される
- 自分の使いたいスマホの動作確認情報の右上に「○」に、対応エリアが「○」になっていれば、そのスマホはau回線に対応しているのでUQモバイルで問題なく使える
- 右上や対応エリアに△マークがついていたら、そのスマホはau回線に対応していないので、UQモバイルで使うのはオススメしない
たとえば、「au」と「eSIM」を選択した場合は、UQモバイルで動作確認されている【auから販売されているeSIM対応スマホ】が表示されます。
右上と対応エリアが○になっていれば、そのスマホはau回線に対応しているのでUQモバイルでも問題なく使えます。
IIJmioでMNP予約番号を取得する
IIJmioからUQモバイルに乗り換えるときは、IIJmio側でMNP予約番号の発行が必要になります。MNP予約番号は無料で発行できます。
MNP予約番号の発行は会員専用サイトから行えます。
IIJmio特有の注意事項としては、MNP予約番号の発行の手続きをしてから実際に発行されるまで最大4日かかるということです。IIJmioは訳分からないくらい発行に時間がかかります。
MNP予約番号を取得してもIIJmioは解約されません
IIJmioでMNP予約番号を取得した時点では、IIJmioが解約されることはありません。
また、MNP予約番号の有効期限が切れても、IIJmioとの契約は継続しています。
IIJmioが解約されるのは、UQモバイル申し込み後、手元にUQモバイルのSIMやスマホが届いてから行う「回線切替手続き」を実施した日です。
回線切替手続きでは、IIJmioからUQモバイルへ回線を切り替える手続きを行います。この回線切替手続きを行った日がIIJmioの解約日になります。
たとえば10月5日にSIMが手元に届いて、10月6日に回線切替手続きをすると、10月6日付でIIJmioの契約が自動解約されます。
【注意】ドコモ/auで購入したスマホを使っている人はSIMロック解除してますか?
IIJmioで、
- ドコモで購入したAndroidスマホやiPhone
- auで購入したAndroidスマホやiPhone
を使っている人向けの注意点です。
ドコモやauからIIJmioに乗り換えるときに、スマホのSIMロックを解除した記憶がありますか?記憶が無いならSIMロックを解除していない可能性が非常に高いです。
My docomoやMy auからSIMロック解除手続きをしてください。Webから手続きすれば無料です。キャリアショップに行くと3300円かかります。
SIMロック解除ドコモから販売されているAndroidスマホやiPhoneに、IIJmioのドコモ回線SIMカードを入れて利用するときは、SIMロック解除不要で利用できます。
2017年8月1日以降にauから販売されているAndroidスマホやiPhoneに、IIJmioのau回線SIMカードを入れて利用するときは、SIMロック解除不要で利用できます。
IIJmioの ドコモ回線SIMを入れる | IIJmioの au回線SIMを入れる | |
ドコモのスマホに | SIMロック解除不要で 利用可能 | SIMロック解除が必須 |
2017年8月1日以降に 販売されたauのスマホに | SIMロック解除が必須 | SIMロック解除不要で 利用可能 |
IIJmioらUQモバイルに乗り換えるときの契約パターンごとに、申し込みから開通までの手順を解説
SIMカードのみ契約+IIJmioで購入したAndroidスマホやiPhoneを使い続ける
- IIJmioからUQモバイルに乗り換える
- UQモバイルではSIMカードのみ契約する
- IIJmioで購入したAndroidスマホやiPhoneは、UQモバイルに乗り換えても使い続ける
ときの手順は以下の通り。
UQモバイル公式オンラインショップで申し込むときは、MNP予約番号を取得してから5日以内に申し込んでください。
手順
- au IDをあらかじめ作成してもいいが、UQ mobileポータルアプリの初期設定の手順の中でau IDの新規登録ができるので、そっちでやるのがオススメ
- UQモバイルでも使いたいAndroidスマホやiPhoneが動作確認されているか、動作確認端末一覧を見て確認
- IIJmioでMNP予約番号を発行する
- クレジットカード、本人確認書類、メールアドレス、MNP予約番号などの契約に必要なものを揃える
- UQモバイル公式オンラインショップで、SIMカードを【他社から乗り換え(MNP)】で契約する
- 途中で決める「暗証番号」と「注文履歴確認用パスワード」は、忘れないようにしっかりメモしておくこと
- あとは画面の指示に従ってUQモバイルの契約を完了させる
- 数日でUQモバイルのSIMカードが手元に届く
- UQモバイルオンラインショップの「ご注文番号」と契約時に設定した「注文履歴確認用パスワード」を用意しておく
- 9時から21時15分までの間に、WEBサイトまたは電話で回線切替を実施する
- 回線切替が完了すると、IIJmioとの契約が自動解約され、UQモバイルが開通する
- SIMカードを台紙から取り外し、スマホにSIMカードを入れて電源を入れる
- AndroidスマホやiPhoneでAPN設定をする
- 発信テスト用番号(111)へ発信し、「接続試験は終了です、ありがとうございました。」とアナウンスが聞こえたら正常に終了
- Wi-Fiをオフにして、電話やWebサイトが見れることを確認して利用開始
- UQ mobileポータルアプリをインストールしておく。初期設定の手順の中でau IDが新規登録可能なので絶対にやること
- キャッシュバックキャンペーンの適用条件を満たすために、au PAYのインストールをしてau PAYが使える状態にしておく
- 自宅セット割を利用するならUQ家族割グループに加入する
au IDはあらかじめ作成しても、後から作成してもOK
UQモバイルのSIMカードのみを他社から乗り換えで契約するときは、au IDをあらかじめ作成しても、UQモバイル開通後に作成してもOKです。
UQモバイル開通後に「UQ mobileポータルアプリ」をインストールして、アプリの初期設定の手順のなかでau IDを新規作成できます。
UQモバイルの契約前に確認すること
チェックリスト
- UQモバイルで使いたいスマホが動作確認されていて、右上や対応エリアが○になっていた
- 対応SIM(そのスマホのSIMサイズ)を確認した
- MNP予約番号を発行した
- クレジットカード、本人確認書類、メールアドレス、MNP予約番号などの契約に必要なものを揃えた
クレジットカード、本人確認書類、メールアドレス、MNP予約番号などの契約に必要なものを用意したら、UQモバイル公式オンラインショップからSIMカードを申し込んでください。
UQモバイル公式オンラインショップで申し込む場合は、MNP予約番号の有効期限が10日以上必要となります。
申し込み及び本人確認終了後、本人確認書類に記載された住所宛に最短翌日でSIMやスマホが発送されます。
「他社から乗りかえ(MNP)」を選択する
IIJmioからUQモバイルに乗り換えるときは、契約方法は【他社から乗り換え(MNP)】を選択してください。
4桁の「暗証番号」をメモする
申込画面で4桁の暗証番号を決める必要がありますが、これは各種手続き時、本人確認するときに必要な重要番号になるので、忘れないようにしっかりメモをしておきましょう。
UQ mobileポータルアプリの初期設定の手順の中で、au IDを新規登録するときにも、途中でこの暗証番号の入力を求められます。
「ご注文内容確認用パスワード」が後で必要なのでメモしてください
申込画面で「ご注文内容確認用パスワード」を入力しますが、このパスワードはMNP転入時の回線切替手続きのときに入力を求められるので、しっかりメモをしておきましょう。
SIMカードのみ契約する+SIMフリースマホを使う(今のスマホを使い続ける/新しく購入する)
- IIJmioからUQモバイルに乗り換える
- SIMカードのみ契約する
- 過去購入したSIMフリースマホにIIJmioのSIMカードを入れて使っていて、そのSIMフリースマホをUQモバイルでも使いたい
- Amazonや家電量販店で購入した新しいSIMフリー版AndroidスマホやiPhoneを使う
ときの手順は以下の通り。
UQモバイル公式オンラインショップで申し込むときは、MNP予約番号を取得してから5日以内に申し込んでください。
手順
- SIMカードを契約するときは、au IDはあらかじめ作成しても後から作成してもOK
- SIMカードを入れて使いたいAndroidスマホやiPhoneが動作確認されているか、動作確認端末一覧を見て確認
- IIJmioでMNP予約番号を取得する
- クレジットカード、本人確認書類、メールアドレス、MNP予約番号などの契約に必要なものを揃える
- UQモバイル公式オンラインショップで、SIMカードを【他社から乗りかえ(MNP)】で契約する
- 途中で決める「暗証番号」と「注文履歴確認用パスワード」は、忘れないようにしっかりメモしておくこと
- あとは画面の指示に従ってUQモバイルの契約を完了させる
- 数日でUQモバイルのSIMカードが手元に届く
- UQモバイルオンラインショップの「ご注文番号」と契約時に設定した「注文履歴確認用パスワード」を用意しておく
- 9時から21時15分までの間に、WEBサイトまたは電話で回線切替を実施する
- 回線切替が完了すると、IIJmioとの契約が自動解約され、UQモバイルが開通する
- AndroidスマホやiPhoneでAPN設定をする
- 発信テスト用番号(111)へ発信し、「接続試験は終了です、ありがとうございました。」とアナウンスが聞こえたら正常に終了
- Wi-Fiをオフにして、電話やWebサイトが見れることを確認して利用開始
- UQ mobileポータルアプリをインストールしておく。初期設定の手順の中でau IDが新規登録可能なので絶対にやること
- キャッシュバックキャンペーンの適用条件を満たすために、au PAYのインストールをしてau PAYが使える状態にしておく
- 自宅セット割を利用するならUQ家族割グループに加入する
au IDはあらかじめ作成しても、後から作成してもOK
UQモバイルのSIMカードのみを他社から乗り換えで契約するときは、au IDをあらかじめ作成しても、UQモバイル開通後に作成してもOKです。
UQモバイル開通後に「UQ mobileポータルアプリ」をインストールして、アプリの初期設定の手順のなかでau IDを新規作成できます。
UQモバイルの契約前に確認すること
チェックリスト
- UQモバイルで使いたいスマホが動作確認されていて、右上や対応エリアが○になっていた
- 対応SIM(そのスマホのSIMサイズ)を確認した
- MNP予約番号を発行した
- クレジットカード、本人確認書類、メールアドレス、MNP予約番号などの契約に必要なものを揃えた
クレジットカード、本人確認書類、メールアドレス、MNP予約番号などの契約に必要なものを用意したら、UQモバイル公式オンラインショップからSIMカードを申し込んでください。
UQモバイル公式オンラインショップで申し込む場合は、MNP予約番号の有効期限が10日以上必要となります。
申し込み及び本人確認終了後、本人確認書類に記載された住所宛に最短翌日でSIMやスマホが発送されます。
「他社から乗りかえ(MNP)」を選択する
IIJmioからUQモバイルに乗り換えるときは、契約方法は【他社から乗り換え(MNP)】を選択してください。
4桁の「暗証番号」をメモする
申込画面で4桁の暗証番号を決める必要がありますが、これは各種手続き時、本人確認するときに必要な重要番号になるので、忘れないようにしっかりメモをしておきましょう。
UQ mobileポータルアプリの初期設定の手順の中で、au IDを新規登録するときにも、途中でこの暗証番号の入力を求められます。
「ご注文内容確認用パスワード」が後で必要なのでメモしてください
申込画面で「ご注文内容確認用パスワード」を入力しますが、このパスワードはMNP転入時の回線切替手続きのときに入力を求められるので、しっかりメモをしておきましょう。
eSIMのみ契約+eSIM対応iPhoneを使う
- IIJmioからUQモバイルに乗り換える
- eSIMのみ契約する
- SIMロックを解除した、ドコモから販売されたeSIM対応iPhoneを使う
- Amazonや家電量販店で購入した、eSIM対応SIMフリー版iPhoneを使う
ときの手順は以下の通り。
UQモバイル公式オンラインショップで申し込むときは、MNP予約番号を取得してから5日以内に申し込んでください。
手順
- au回線/povo1.0回線と連携していないau IDを作成しておく
- eSIMを入れて使いたいiPhoneが動作確認されているか、動作確認端末一覧を見て確認
- IIJmioでMNP予約番号を取得する
- クレジットカード、本人確認書類、メールアドレス、MNP予約番号などの契約に必要なものを揃える
- スマホからUQモバイル公式オンラインショップにアクセスしてeSIMを【他社から乗りかえ(MNP)】で契約する
- 途中で決める「暗証番号」と「注文履歴確認用パスワード」は、忘れないようにしっかりメモしておくこと
- あとは画面の指示に従ってUQモバイルの契約を完了させる
- UQモバイルオンラインショップの「ご注文番号」と契約時に設定した「注文履歴確認用パスワード」を用意しておく
- 9時から21時15分までの間に、WEBサイトまたは電話で回線切替を実施する(MNP転入時のみ)
- 回線切替が完了すると、IIJmioとの契約が自動解約され、UQモバイルが開通する
- eSIM開通手続き・eSIMプロファイルのダウンロードをする
- iOSバージョンが最新であることを確認する(iPhoneのみ)
- iPhoneに他社のAPN構成プロファイルがインストールされている場合は削除する(iPhoneのみ)
- スマホでAPN設定をする
- 発信テスト用番号(111)へ発信し、「接続試験は終了です、ありがとうございました。」とアナウンスが聞こえたら正常に終了(発信テストをしないと開通しない模様)
- Wi-Fiをオフにして、電話やWebサイトが見れることを確認して利用開始
- UQ mobileポータルアプリをインストールしておく。初期設定の手順の中でau IDが新規登録可能なので絶対にやること
- キャッシュバックキャンペーンの適用条件を満たすために、au PAYのインストールをしてau PAYが使える状態にしておく
- 自宅セット割を利用するならUQ家族割グループに加入する
eSIMはUQモバイル申し込み時にau IDでのログインを求められる
UQモバイルオンラインショップでeSIMを申し込むときは、申し込み時点でau IDでのログインを求められます。
au回線やpovo1.0回線と連携していないau IDを用意してください。
UQモバイルの契約前に確認すること
チェックリスト
- UQモバイルで使いたいスマホが動作確認されていて、右上や対応エリアが○になっていた
- 対応SIM(そのスマホのSIMサイズ)を確認した
- MNP予約番号を発行した
- クレジットカード、本人確認書類、メールアドレス、MNP予約番号などの契約に必要なものを揃えた
クレジットカード、本人確認書類、メールアドレス、MNP予約番号などの契約に必要なものを用意したら、UQモバイル公式オンラインショップからSIMカードを申し込んでください。
UQモバイル公式オンラインショップで申し込む場合は、MNP予約番号の有効期限が10日以上必要となります。
申し込み及び本人確認終了後、本人確認書類に記載された住所宛に最短翌日でSIMやスマホが発送されます。
「他社から乗りかえ(MNP)」を選択する
IIJmioからUQモバイルに乗り換えるときは、契約方法は【他社から乗り換え(MNP)】を選択してください。
4桁の「暗証番号」をメモする
申込画面で4桁の暗証番号を決める必要がありますが、これは各種手続き時、本人確認するときに必要な重要番号になるので、忘れないようにしっかりメモをしておきましょう。
UQ mobileポータルアプリの初期設定の手順の中で、au IDを新規登録するときにも、途中でこの暗証番号の入力を求められます。
「ご注文内容確認用パスワード」が後で必要なのでメモしてください
申込画面で「ご注文内容確認用パスワード」を入力しますが、このパスワードはMNP転入時の回線切替手続きのときに入力を求められるので、しっかりメモをしておきましょう。
UQモバイルのスマホと【SIMカード】をセットで契約する
- IIJmioからUQモバイルに乗り換える
- UQモバイルで販売されているAndroidスマホやiPhoneを契約する
- SIM種別は「SIMカード」で契約する。
ときの手順は以下の通り。
UQモバイル公式オンラインショップでは、iPhoneやAndroidスマホが販売されています。
UQモバイルへの乗り換えと同時にスマホを購入+増量オプションⅡに加入すると、「UQ mobile オンラインショップ おトク割」が適用されて最大2万2000円割引が適用されます。
UQモバイル公式オンラインショップで申し込むときは、MNP予約番号を取得してから5日以内に申し込んでください。
手順
- UQモバイルのスマホとSIMカードをセットで契約するときは、au IDはあらかじめ作成しても後から作成してもOK
- IIJmioでMNP予約番号を取得する
- クレジットカード、本人確認書類、メールアドレス、MNP予約番号などの契約に必要なものを揃える
- UQモバイル公式オンラインショップで、スマホを【他社から乗り換え(MNP)】で契約する
- 「ご利用SIM」は【SIMカード】を選ぶ
- 途中で決める「暗証番号」と「注文履歴確認用パスワード」は、忘れないようにしっかりメモしておくこと
- あとは画面の指示に従ってUQモバイルの契約を完了させる
- 数日でUQモバイルのSIMカードとスマホのセットが手元に届く
- SIMカードを台紙から取り外し、新スマホにUQモバイルのSIMカードを入れて電源を入れる
- 新スマホのセットアップやデータ移行を行い、新スマホが使える状態にする
- 9時から21時15分までの間に、WEBサイトまたは電話で回線切替を実施する(新規契約時は不要)
- 回線切替が完了すると、IIJmioとの契約が自動解約され、UQモバイルが開通する
- 【iPhoneのみ】iOSバージョンを最新バージョンにアップデートする
- 発信テスト用番号(111)へ発信し、「接続試験は終了です、ありがとうございました。」とアナウンスが聞こえたら正常に終了
この発信テストをしないと開通しないようなので注意してください
- Wi-Fiをオフにして、電話やWebサイトが見れることを確認して利用開始
- UQ mobileポータルアプリをインストールしておく。初期設定の手順の中でau IDが新規登録可能なので絶対にやること
- キャッシュバックキャンペーンの適用条件を満たすために、au PAYのインストールをしてau PAYが使える状態にしておく
- 自宅セット割を利用するならUQ家族割グループに加入する
新スマホは届いた直後はバッテリー残量が少ない可能性が高いです。箱から出して充電しておきましょう。
新スマホにUQモバイルのSIMカードを入れてからセットアップやデータ移行を完了させておくとスムーズです。
UQモバイルで回線切替手続きをするまでは、IIJmio回線/今使っているスマホでデータ通信や音声通話ができます。UQモバイルは開通していないので圏外のままです。
UQモバイルで回線切替手続きが完了すると、IIJmioが圏外&自動解約され、UQモバイル回線が開通し、新スマホでデータ通信や音声通話ができます。
au IDはあらかじめ作成しても、後から作成してもOK
UQモバイルのSIMカードのみを他社から乗り換えで契約するときは、au IDをあらかじめ作成しても、UQモバイル開通後に作成してもOKです。
UQモバイル開通後に「UQ mobileポータルアプリ」をインストールして、アプリの初期設定の手順のなかでau IDを新規作成できます。
「他社から乗りかえ(MNP)」を選択する
IIJmioからUQモバイルに乗り換えるときは、契約方法は【他社から乗り換え(MNP)】を選択してください。
4桁の「暗証番号」をメモする
申込画面で4桁の暗証番号を決める必要がありますが、これは各種手続き時、本人確認するときに必要な重要番号になるので、忘れないようにしっかりメモをしておきましょう。
UQ mobileポータルアプリの初期設定の手順の中で、au IDを新規登録するときにも、途中でこの暗証番号の入力を求められます。
「ご注文内容確認用パスワード」が後で必要なのでメモしてください
申込画面で「ご注文内容確認用パスワード」を入力しますが、このパスワードはMNP転入時の回線切替手続きのときに入力を求められるので、しっかりメモをしておきましょう。
SIMカードを受け取り次第、SIM開通手続きを行う
SIMカード+Androidスマホを使うときのAPN設定手順
手順
- UQモバイルのSIMカードを受け取る
- UQモバイルオンラインショップの「ご注文番号」と契約時に設定した「注文履歴確認用パスワード」を用意しておく
- 9時から21時15分までの間に、WEBサイトで回線切替を実施する
- AndroidスマホにUQモバイルのSIMカードを入れる
- AndroidスマホでAPN設定する
- 発信用テスト番号(111/通話料無料)に電話をかける
- 開通手続き完了
- UQ mobileポータルアプリをインストールしておく。初期設定の手順の中でau IDが新規登録可能なので絶対にやること
- キャッシュバックキャンペーンの適用条件を満たすために、au PAYのインストールをしてau PAYが使える状態にしておく
- 自宅セット割を利用するならUQ家族割グループに加入する
キャリアで購入したAndroidスマホにUQモバイルのSIMカードを初めて入れたときに、AndroidスマホはSIMロック解除コードの入力画面が表示されることがあります。
もしも表示されたら画面の指示に従って操作してください。無事に起動してホーム画面になったら、一度スマホを再起動させてください。
SIMカード+iPhoneを使うときのAPN設定手順
SIMカード+iPhoneの手順
- UQモバイルのSIMカードを受け取る
- iPhoneのiOSを最新バージョンにすると、SIMカードを入れるだけでUQモバイルが使えるようになることがあるので、最新バージョンにしておく
- UQモバイルオンラインショップの「ご注文番号」と契約時に設定した「注文履歴確認用パスワード」を用意しておく
- 9時から21時15分までの間に、WEBサイトで回線切替を実施する
- iPhoneにUQモバイルのSIMカードを入れる
- iPhoneに他社のAPN構成プロファイルが設定されている場合は削除する
- iPhoneにUQモバイルのAPN構成プロファイルをインストールする
- 発信用テスト番号(111/通話料無料)に電話をかける
- 開通手続き完了
- UQ mobileポータルアプリをインストールしておく。初期設定の手順の中でau IDが新規登録可能なので絶対にやること
- キャッシュバックキャンペーンの適用条件を満たすために、au PAYのインストールをしてau PAYが使える状態にしておく
- 自宅セット割を利用するならUQ家族割グループに加入する
キャリアで購入したiPhoneにUQモバイルのSIMカードを初めて入れたときに、アクティベーション画面(Apple IDとパスワードの入力画面)が表示されることがあります。
もしも表示されたら画面の指示に従って操作してください。無事に起動してホーム画面になったら、一度スマホを再起動させてください。
eSIMの契約成立後、SIM開通手続きを行う
eSIMのみ契約+iPhoneを使うときのAPN設定手順
eSIM+iPhoneの手順
- 9時から21時15分までの間に、WEBサイトで回線切替を実施する
- UQ mobileポータルアプリをインストールする
- UQ mobileポータルアプリを使ってeSIMプロファイルのダウンロードを完了させる
- iPhoneに他社のAPN構成プロファイルが設定されている場合は削除する
- キャッシュバックキャンペーンの適用条件を満たすために、au PAYのインストールをしてau PAYが使える状態にしておく
- 自宅セット割を利用するならUQ家族割グループに加入する
UQモバイルに乗り換えるメリットまとめ
メリット
- 毎月の通信費が安くなる。月額1628円から利用可能
- 自宅セット割が利用できると月額990円から利用できる
- auのサブブランドなので通信品質が良い
- UQモバイルに乗り換えた後も、au IDやPontaポイントなどは使える
- テザリングが無料
- データくりこしが可能/高速通信と低速通信を切り替えられる
- 月間データ容量を使い切っても速い
- かけ放題オプションも用意されている
- AndroidスマホやiPhone SE(第3世代)、iPhone 12、au認定中古品iPhoneを安く購入できる
- SIMのみ契約後でも、店舗やオンラインで機種変更が可能(UQモバイルのスマホを購入可能)
- 店舗でのサポートを受けられる
- クレジットカードまたは口座振替が利用可能
- LINEの年齢認証が可能に!(くりこしプラン5Gで可能)
毎月の通信費が安くなる。月額1628円から利用可能
くりこしプランS +5G | くりこしプランM +5G | くりこしプランL +5G | |
基本月額料金 | 1,628円 | 2,728円 | 3,828円 |
月間データ容量(基本) | 3GB | 15GB | 25GB |
増量オプションⅡ加入時の 月間データ容量 | 5GB | 20GB | 30GB |
【増量オプションⅡ 無料キャンペーン】 増量オプションⅡ(550円/月)が適用月から7ヵ月間無料! | |||
通信方式 | 4G/5G対応 ※5Gは一部エリアでの提供 | ||
基本データ容量超過時 or 節約モード時 | 最大300Kbps | 最大1Mbps | 最大1Mbps |
節約モードならどれだけ使ってもデータ消費ゼロ! | |||
基本国内通話料 | 税込22円/30秒 (SMS通信料税込3.3円/通(70文字以内)) |
UQモバイルは、「くりこしプラン+5G」という料金プランを提供しています。
プランS(月3GB)は月額1628円、プランM(月15GB)は月額2480円、プランL(月25GB)は月額3828円から利用できます。
増量オプションⅡに加入すると、プランSは月5GB、プランMは月20GB、プランLは月30GB利用できます。増量オプションⅡは7ヶ月間無料キャンペーンを実施しています。
1年目・2年目以降も基本料金はずっとそのままで2年縛りもありません。契約解除料も0円です。
格安SIMからの乗り換えの場合は、乗り換え元と比べると料金が高くなってしまうことがあるかもしれませんが、乗り換え元でいくらお金をかけてもUQモバイルと同じような通信速度にはなりません。
数百円プラスするだけで、昼休みや通勤時間帯などの混雑する時間帯でも快適に通信できるようになると考えたら安いものです。
自宅セット割が利用できると月額990円から利用できる
UQモバイルでは、でんきまたはインターネットサービスとセットで家族全員スマホ料金がお得になる「自宅セット割」が提供されています。
- auでんきまたはUQでんき
- 「auひかり/auひかり ちゅら」など「自宅のインターネットサービス」(ネット+電話)
- 「au ホームルーター 5G/auスマートポート」
- 「WiMAX +5G」などのルーターサービス
は、自宅セット割を申し込むことで、くりこしプランS+5Gだと月額990円から、くりこしプランM+5Gだと月額2090円から、くりこしプランL+5Gだと月額2970円から利用できます。
auでんきまたはUQでんきは利用するハードルが高いですが、auひかりだと利用できる人も多いのではないでしょうか。
auのサブブランドなので通信品質が良い
UQモバイルはauのサブブランドなので、au回線を使用してサービスを提供している格安SIMのなかではトップレベルで通信速度が良いです。
格安SIMは利用者の増えるお昼休みや朝夕の通勤時間帯に通信速度が急激に低下する傾向にありますが、UQモバイルは時間帯問わずにいつでも安定した通信が期待できます。
また、くりこしプランM/Lであれば月間データ容量を超過した後も最大1Mbpsで通信できます。LINE程度であれば問題なく利用できる速度です。
データ繰り越し可能&高速通信と低速通信(節約モード)を切り替えられる
UQモバイルは余ったデータ容量は無駄なく翌月に繰越できます。
UQモバイルは高速通信と低速通信(節約モード)を切り替えて使用できます。高速低速の切替はMy UQ mobileアプリでワンタッチで切替可能です。
低速通信時(節約モード設定時)ならどれだけ通信してもデータ通信量にカウントされません。
画像やテキスト中心のSNSを見ても、ネット検索しても、YouTubeなどで動画を見ても、SpotifyやAmazon Musicなどの音楽ストリーミングサービスを利用してもカウントされません。
低速通信時(節約モード設定時)は、くりこしプランSは低速通信時は受信時最大300kbps、くりこしプランM/Lは受信時最大1Mbpsで利用できます。このためくりこしプランMで契約する人もいます。
①ご利用の月間データ容量が上限を超えた場合
②直近3日間に多くのデータ通信を利用した場合(ネットワーク混雑回避のための速度制限)
①ご利用の月間データ容量が上限を超えた場合
ご契約の料金プランの基本データ容量を使い切った場合、「くりこしプランS +5G」「くりこしプランS」「スマホプランS/M/L」「ぴったりプラン」「おしゃべりプラン」「おはなしプラン」は最大300kbps、「くりこしプランM +5G」「くりこしプランM」「くりこしプランL +5G」「くりこしプランL」「スマホプランR」は最大1Mbpsに通信速度を制限します。
「データ高速プラン」は200kbpsに通信速度を制限します。
②直近3日間に多くのデータ通信を利用した場合(ネットワーク混雑回避のための速度制限)
ネットワーク混雑回避のために、直近3日間(0~24時までを1日とし、当日を含む直近3日間の通信量)に6GB以上のご利用があったお客さまの通信速度を、翌日にかけて制限します。
月間データ容量を使い切っても速い
UQモバイルは基本データ容量を使い切っても(ギガが無くなっても)、くりこしプランSは受信時最大300kbps、くりこしプランM/Lは受信時最大1Mbpsで利用できます。
AndroidスマホやiPhone SE(第3世代)、iPhone 12、au認定中古品iPhoneを安く購入できる
UQモバイルでは、AndroidスマホやiPhone SE(第3世代)、iPhone 12、au認定中古品iPhoneを販売しています。
UQモバイル公式オンラインショップで、スマホを他社から乗り換え(MNP)で契約+増量オプションⅡに加入して契約すると、機種代金から最大2万2000円割引されて非常にお得です。
たとえば、UQモバイル公式オンラインショップのiPhone SE(第3世代)の販売価格(定価)は7万935円で、2万2000円割引が適用されると4万8935円から購入できます。
店舗でのサポートを受けられる
- UQスポット(UQ専売ショップ)
- au Style
- auショップ
でUQモバイルの取り扱いを行っています。
店舗スタッフに対面で、UQ mobileのご相談や契約手続き、アフターサービスを受けることが可能な場所が増え、オンライン契約に不慣れな方でも安心して利用できます。
ただし、UQモバイル公式オンラインショップで実施しているキャンペーンは、実店舗などでは実施していない可能性が高いです。
クレジットカードまたは口座振替が選択可能
UQモバイルの料金支払い方法は、クレジットカードまたは口座振替が選択可能です。
2023年2月15日(水)より、UQ mobileオンラインショップでの新規、他社から乗りかえ(MNP)、スマホ単体購入時の支払い方法について、クレジットカードに加え「口座振替」も選択可能になりました。
LINEの年齢認証が可能に
2021年9月2日から提供されている「くりこしプラン +5G」は、LINEの年齢認証が可能になっています。
LINEの年齢認証はできますか?
LINEの年齢認証の可否は、ご契約中の料金プランにより異なります。■「くりこしプラン +5G」をご契約中のお客さま
LINEの年齢認証が可能です。■「くりこしプラン +5G」以外のプランをご契約中のお客さま(「くりこしプラン」「スマホプラン」「おしゃべりプラン」「ぴったりプラン」、その他プラン)
LINEの年齢認証に対応しておりません。
IIJmioからUQモバイルに乗り換えるときに発生する費用
発生する費用
- 【IIJmio】音声通話機能解除調停金
- 【IIJmio】MNP転出手数料
- 【IIJmio】LINEMOに乗り換えた月の利用料金・オプション料金などの支払い
- 【IIJmio】分割払いで購入したスマホの分割払いの残りの支払い
- 【IIJmio】SIMカードの返却が必要
- 【UQモバイル】契約事務手数料3300円
- 【UQモバイル】契約初月の利用料金(日割り)
- 【UQモバイル】新しいスマホの購入費用
ギガプランは2年縛りなどの契約の縛り、違約金はありません。MNP転出手数料なども無いです。
【IIJmio】音声通話機能解除調停金
IIJmioでは、用開始月から12ヵ月後以内に音声通話機能を解除(解約、MNP転出、音声通話SIMの削除)された場合、「音声通話機能解除調定金」が発生することがあります。
ギガプランの場合は発生しません。mioモバイル・mioモバイルプラスだと発生しますが、発生してもすべての人が1000円で済みます。
【IIJmio】MNP転出手数料
2021年4月1日から、IIJmioモバイルサービス、IIJmioモバイルサービスプラスのMNP転出手数料が無料になりました。
【IIJmio】UQモバイルに乗り換えた月の利用料金・オプション料金などの支払い
IIJmioからUQモバイルに乗り換えた月の利用料金の支払いも当然必要です。解約希望日に関わらず解約月の月末までの利用料金がかかります。
IIJmioの利用料金、通話料、オプション料金などは、月の途中で解約したから請求されない、ということは絶対に無いです。そんな都合のいいことはないです。
また、MNP転出を行った月の利用中のオプション料金は日割りせずに満額請求されます。
その他オプション料金も日割りになるもの・ならないものがあるので注意してください。
【IIJmio】分割払いで購入したスマホの分割払いの残りの支払い
IIJmioからUQモバイルに乗り換えても、IIJmioで分割払いで購入したスマホの残りの支払いは必要です。
なお、IIJmio解約前に一括で精算することも可能です。
【IIJmio】SIMカードの返却が必要
IIJmioのギガプラン、mioモバイル、mioプリペイドパックのSIMカードは、解約後の返却が必要です。
なお、SIMカードを返却するときはハガキの裏にセロハンテープで貼り付けて送りつけるだけでOKです。
〒143-0006東京都大田区平和島3-6-1東京団地倉庫A-2 棟 住友倉庫内
IIJ モバイル 解約受付センターTEL:0570-09-4400
【UQモバイル】契約事務手数料3300円
UQモバイルは契約事務手数料として3300円かかります。
【UQモバイル】契約初月の月額基本料金(日割り)
UQモバイルは契約した月の月額基本料金は日割りでの請求となります。
【UQモバイル】新しいスマホの購入費用
UQモバイルで販売されているAndroidスマホやiPhoneが好みではない、自分で新しいスマホを購入したいという場合は、もちろん新しいスマホの購入費用も予算に計上しておきましょう。
UQモバイルに乗り換えの注意点やデメリット
IIJmioの契約はUQモバイル開通後に自動解約される
IIJmioの契約はUQモバイル開通後に自動解約されます。開通するまではIIJmioが使えます。
「ネットでMNPで手続きすると使えなくなる期間がある」などという古い情報をいつまでたっても掲載しているサイトがありますが、今は使えなくなる期間はありません。
- IIJmioでMNP予約番号を発行した後にIIJmioを解約する
- IIJmioを解約してUQモバイルを契約する
といった行為は絶対にしないでください。
IIJmioと比べると料金が高い
IIJmioのギガプランの音声通話SIMの8ギガプランは月額1518円で、UQモバイルのくりこしプランS(月3GB)は月額1628円なので、IIJmioと比べると料金が高いです。
しかしながら、UQモバイルに乗り換えることで昼休みや通勤時間帯でも快適に通信できる回線が確保できます。ストレスフリーで通信できるようになりますよ。
データシェアができない
IIJmioでは、同一mioID内で契約する回線のデータ容量をシェアできましたが、UQモバイルではそのようなサービスはありません。
家族割がない。自宅セット割が利用できないと高い
UQモバイルは家族割引サービスは提供されていません。
月額料金を安くするためには、auでんきまたはauのインターネットサービス(ネット+電話)を利用する必要があります。
これらを一切利用していない人は割引施策はありません。高いままです。
SIMカード/eSIMのみを契約すると、au PAY残高最大1万3000円相当還元!
UQモバイル公式オンラインショップで、SIMカード/eSIMを新規契約または他社から乗り換えで、くりこしプラン+5G(S/M/L)で契約すると、au PAY残高で最大1万3000円相当還元されるキャンペーンが実施されています。
詳細は、UQモバイルキャンペーン解説記事をご覧ください。