LINEモバイルからUQモバイルに乗り換えるときの手順やポイントまとめ。
LINEモバイルからUQモバイルへ乗り換え手順やポイントを最初にまとめ
機種そのままで乗り換えるときは、SIMのみ契約すればOKです
- LINEモバイルからUQモバイルに乗り換えたい
- LINEモバイルモバイルで購入した機種(スマホ)はそのまま使いたい
というときは、UQモバイルでSIMカードのみを契約すればOKです。
UQモバイルオンラインショップでは、SIMカードのみを新規契約またはMNP転入で契約することができます。
UQモバイルではスマホを購入しなくてもOKです。SIMカードのみを契約しましょう。
SIMのみ契約+LINEモバイルのスマホを使い続ける
- LINEモバイルで購入したAndroidスマホやiPhoneがUQモバイルで使えるか確認
- LINEモバイルのスマホのSIMロックを解除する(iPhoneのみSIMロックあり)
- LINEモバイルでMNP予約番号を発行する
- MNPでUQモバイルのSIMのみを申し込む
- SIMが手元に届き次第、MNP開通手続きを行う
- SIMをスマホに挿してAPN設定をする
- Wi-Fiをオフにして、ブラウザアプリでWebサイトが見れること、電話ができることを確認して利用開始
SIMのみ契約+SIMフリースマホを使う
- UQモバイルで動作確認されているSIMフリーのAndroidスマホやiPhoneを用意する
- LINEモバイルでMNP予約番号を発行する
- MNPでUQモバイルのSIMのみを申し込む
- SIMが手元に届き次第、MNP開通手続きを行う
- SIMをスマホに挿してAPN設定をする
- Wi-Fiをオフにして、ブラウザアプリでWebサイトが見れること、電話ができることを確認して利用開始
UQモバイルのスマホを契約
- LINEモバイルでMNP予約番号を発行する
- UQモバイルのスマホを申し込む
- スマホが手元に届き次第。MNP開通手続きを行う
- スマホの初期設定・セットアップを完了させる
- Wi-Fiをオフにして、ブラウザアプリでWebサイトが見れること、電話ができることを確認して利用開始
使いたいスマホがLTE Band 1とLTE Band 18か26に対応していればOK
UQモバイルで使いたいスマホが
- LTE Band 1
- LTE Band 18か26
に対応していればOKです。
LTE Band 1/18、LTE Band 1/26、LTE Band 1/18/26のどれでもOKです。
この根拠は、UQモバイルの動作確認端末一覧のページの下部の「動作確認端末一覧に関するご注意」に記載されています。
今使っているスマホや購入予定のスマホが、LTE Band 1/18/26に対応していることを確認してください。
- ご利用になりたい機種の対応周波数帯については、機種を購入された事業者に事前にご確認ください。 特にバンド1(2.0GHz帯)とバンド18/26(800MHz帯)に端末が対応していない場合、場所によっては電波をつかみにくくなることがありますのでご注意ください。
LINEモバイルからUQモバイルに乗り換えるときの流れ(SIMのみ契約)
- LINEモバイルからUQモバイルに乗り換える
- SIMのみ契約する
- LINEモバイルで購入したスマホをUQモバイルでも使い続ける
ときの手順は以下の通り。
必要なものを用意する・事前準備をする
UQモバイルにスムーズに乗り換えるために、必要なものの用意、事前準備をしておきましょう。
必要なもの
- 本人確認書類
- 契約者名義のクレジットカード
- フリーメールアドレス
- UQモバイルで動作確認されているスマートフォン
事前準備
- スマホを変えるならLINEのトーク履歴などのデータのバックアップ
- 今使っているスマホのSIMロック解除
- キャリアメールアドレスで利用しているWebサービスでフリーメールアドレスへの変更
- iPhoneなら、古いiPhoneと新しいiPhoneでiOSバージョンを同じにする
SIMのみ契約するときは、スマホのデータが消えることはないです。ご安心ください。
データのバックアップなどが必要になるのはスマホを変えるときだけです。
【手順①】今使っているLINEモバイルのスマホがUQモバイルで動作確認されているかを確認
- LINEモバイルからUQモバイルに乗り換え
- SIMのみ契約する
- LINEモバイルで購入したAndrodスマホやiPhoneを使う
という場合は、使いたいスマホがUQモバイルで動作確認されているかチェックしましょう。
LINEモバイルでau回線を契約してスマホセットで契約している人はOK
LINEモバイルのau回線でスマホセットで契約している人は、UQモバイルに乗り換えても問題なく利用できます。
【手順②】iPhoneはSIMロック解除必須、Androidは不要
LINEモバイルで販売されているiPhoneは、時期によってSIMロックの有無が異なります。
2020年4月6日以降に購入した場合はSIMロックがかかっていませんが、それよりも前に購入した場合はSIMロック解除が必要です。
AndroidスマホはSIMロックがかかっていません。
【手順③】LINEモバイルでMNP予約番号を取得する
LINEモバイルからUQモバイルに乗り換えるときは、LINEモバイル側でMNP予約番号の発行が必要になります。
マイページから申し込み後、当日から3日程度で発行されます。日数に幅があるので、申し込むときは気をつけてください。狙った日に申し込めない可能性があります。
LINEモバイルでMNP予約番号の発行方法は、LINEモバイルのマイページから行えます。電話や店舗などではMNP予約番号の発行はしていません。
【手順④】UQモバイルを申し込む
契約に必要なものを用意してUQモバイルのSIMをMNPで申し込みましょう。
UQバイルでも使いたいスマホのSIMサイズを確認してください。
たとえばiPhoneはnanoSIMですが、間違えてmicroSIMで申し込んでしまった場合は、SIMカード交換手続きが必要になります。
必要なもの
- 契約者本人名義のクレジットカード
- 本人確認書類
- メールアドレスと電話番号
- MNP予約番号
本人確認書類は運転免許証などを用意しておきましょう。
【手順⑤】手元にSIMやスマホが到着次第、回線切替手続きを行う
手元にSIMやスマホが届いたら、LINEモバイルからUQモバイルに携帯電話の回線を切り替えるために、「回線切替手続き」が必要です。
回線切替手続きはmy UQ mobileからできます。電話ではできません。
回線切替手続きの流れ
- my UQ mobileにログインする
- 「お申し込み状況一覧」をクリックする
- 「回線切替」をクリックする
- 「実行」をクリックする
- 実行をクリックするとLINEモバイルがすぐ圏外になります
- 切り替え完了後、30分ほどでUQモバイルの回線に切り替わります
step
1my UQ mobileにログイン
my UQ mobileにログインしてください。
なお、最初にmy UQ mobileログインするときはメール内に記載されている「受付番号」とUQモバイル申込時に決めた4桁の暗証番号を使ってログインします。
ログイン後に正規のログインIDとパスワードを決めてmy UQ mobileに登録するステップがあるのでご安心ください。
step
2トップ画面の「お申し込み状況一覧」ボタンをタップ
スマホでmy UQ mobileにログインした場合は、右上の「メニュー」をタップすると各種メニューが表示されます。
メニューの中の「申込状況の確認」をタップしてください。
step
3現在の申込状況が表示されるので、「回線切替」をタップ
タップすると「お申し込み状況一覧」と書かれたページに移動します。ここで回線切り替えができます。
ステータスが「回線切替待ち」になっていると思います。「回線切替」をタップしてください。
step
4「実行する」ボタンをタップする
タップすると回線切替画面になり、「ご購入されたau ICカードの開通のため、回線切替を行います。」という画面になります。
画面下部にある「実行する」ボタンをタップしてください。タップすると「回線切替完了」の画面になります。
実行するボタンをタップすると、UQモバイル側で回線切替作業が行われます。あなたは実行するボタンをタップするだけでOKです。
step
5回線切替受付完了
回線切替作業が完了するとUQモバイルから「MNP回線切替完了のご案内(自動送信メール)」といったタイトルでメールが送られてきます。
私の場合は実行するボタンをタップしてから1分後にはメールが送られてきましたよ。
【手順⑥】スマホに挿さっているLINEモバイルのSIMカードとUQモバイルのSIMカードを入れ替える
スマホに挿さっているLINEモバイルのSIMカードを取り出して、UQモバイルのSIMカードと入れ替えましょう。
SIMカードの入れ替え方が分からない場合は、YouTubeで「SIMカード 入れ替え」などで検索するといっぱい動画が出てくるので、それを見て参考にしてください。
iPhoneの場合
UQモバイルのSIMを挿して起動すると、iPhoneのアクティベーションを求められることがあります。
画面の指示に従ってApple IDとパスワードを入力しましょう。
【手順⑦】APN設定を行う
携帯電話の回線をLINEモバイルからUQモバイルに切り替える手続きをした後は、スマートフォン本体で「APN設定」をする必要ああります。
APN設定とは、簡単に言えば「UQモバイルの回線にログインするために必要なIDとパスワード」のようなものです。
APN設定についてはこちらをご覧ください。
Androidスマホの場合
Androidスマホは、SIMフリーであればAPN設定があらかじめインストールされています。SIMを挿したら勝手にAPN設定してくれるもの、SIMを挿してAPNリストの中から選択するものがあります。
キャリア版Androidスマホは、ほぼ確実に手動でAPN設定しないといけません。
iPhoneの場合
iPhoneは、APN設定プロファイルのインストールが必須です。
【手順⑧】開通していることを確認してUQモバイルの利用開始
- 回線切替が完了
- APN設定が完了
- SIMカードを使いたいスマホに挿している
順番は前後してもいいので、この3つの作業が完璧であればUQモバイルが開通しています。
天気予報や時報に電話をかけたり、Wi-Fiをオフにしてネットを見たりして、しっかり開通していることを確認してください。
LINEモバイルの契約はUQモバイル開通後に自動解約されます。開通するまではLINEモバイルが使えます。乗り換え時はLINEモバイルを解約しないでください
LINEモバイルの契約はUQモバイル開通後に自動解約されます。開通するまではLINEモバイルが使えます。
「ネットでMNPで手続きすると使えなくなる期間がある」などという古い情報をいつまでたっても掲載しているサイトがありますが、今は使えなくなる期間はありません。
- LINEモバイルでMNP予約番号を発行した後にLINEモバイルを解約する
- LINEモバイルを解約してUQモバイルを契約する
といった行為は絶対にしないでください。
LINEモバイルからUQモバイルに乗り換え時の注意点
違約金が発生する可能性があります
LINEモバイルを契約した時期にもよりますが、LINEモバイルからUQモバイルに乗り換えるときに1000円~9800円の違約金が発生する可能性があります。
■ベーシックプランをご利用の場合
最低利用期間:なし
SIMタイプ⋅利用期間にかかわらず解約⋅MNP転出する際は解約事務手数料がかかります。
解約事務手数料:1,000円
※LINEフリー、コミュニケーションフリー、MUSIC+プランからベーシックプランに変更したお客様も対象です。
■LINEフリー、コミュニケーションフリー、MUSIC+プランをご利用の場合
⋅音声通話SIM
-2019/4/30までにお申し込みのお客様
最低利用期間:課金開始日から起算し、課金開始日の翌月を1ヶ月目として12ヶ月目の末日まで
解約手数料:9,800円
例)2019/1/1が課金開始日だった場合、2020/1/31までに解約⋅MNP転出をすると解約手数料がかかります。
2020/2/1以降ですと解約手数料はかかりません。
-2019/5/1以降に申し込み~2019/9/30までに課金開始日を迎えたお客様
最低利用期間:課金開始日から起算し、課金開始日を含む月を1ヶ月目として12ヶ月目の末日まで
解約手数料:9,800円
例)2019/6/1が課金開始日だった場合、2020/5/31までに解約⋅MNP転出をすると解約手数料がかかります。
2020/6/1以降ですと解約手数料はかかりません。
-2019/10/1以降に課金開始日を迎えたお客様
最低利用期間:課金開始日から起算し、課金開始日を含む月を1ヶ月目として12ヶ月目の末日まで
解約手数料:1,000円
例)2019/10/1が課金開始日だった場合、2020/9/30までに解約⋅MNP転出をすると解約手数料がかかります。
2020/10/1以降ですと解約手数料はかかりません。
⋅データSIM⋅データSIM(SMS付き)
最低利用期間⋅解約手数料は発生しません。
月の途中で解約しても日割り計算はされません
LINEモバイルを月の途中で解約する場合、利用料金は日割りになりません。MNP転出時もこれは同じです。
月の途中で解約手続きを行っても、解約日は末日付けとなります。
解約後SIMカードの返却が必要です
LINEモバイルからUQモバイルに乗り換えた後(解約後)は、SIMカードを送料自己負担でLINEモバイルに返却する必要があります。