
UQモバイルでiPhoneの機種変更方法・手順を徹底解説。自分で新iPhoneを用意する(持込機種変更)、UQモバイルでiPhoneを購入する機種変更について解説。
SIMカード/eSIMのみを契約すると、au PAY残高最大1万3000円相当還元!
UQモバイル公式オンラインショップで、SIMカード/eSIMを新規契約または他社から乗り換えで、くりこしプラン+5G(S/M/L)で契約すると、au PAY残高で最大1万3000円相当還元されるキャンペーンが実施されています。
詳細は、UQモバイルキャンペーン解説記事をご覧ください。
楽天モバイルでお得なキャンペーン実施中!
- 使った分だけ支払うお得なワンプラン
- 初めての申し込み&スマホ購入で楽天ポイントが最大2万4000ポイント貰える
- Rakuten Linkアプリを使えば通話し放題
- 楽天市場での買い物が常時ポイントアップ(ダイヤモンド会員なら最大16倍)
毎月大量にデータ通信するならデータ使い放題の楽天モバイルがオススメ!引っ越しや新居で光回線の開通までの固定回線代わり、旅行時・帰省時の固定回線代わりなどでもオススメですよ!
自分で新iPhoneを用意して機種変更するときの基礎知識(持込機種変更・SIMを差し替えて利用する)
iPhone 6sからiPhone 14シリーズまで動作確認済み
UQモバイルでは、iPhone 6sからiPhone 14シリーズまで動作確認されています。4G料金プランと5G料金プランで動作確認されています。
4G料金プランは、SIMカードのみ動作確認されています。eSIM対応iPhoneでも、4G料金プランのままだとUQモバイルのeSIMは利用できないので注意してください。
5G料金プランは、SIMカードとeSIMで動作確認されています。
SIMカードをiPhoneに入れるだけでOK
UQモバイルで提供されているSIMカードは、自由に入れ替え・差し替えて使えます。
自分で新iPhoneを用意して機種変更する、いわゆる「持込機種変更」も問題なく可能です。
UQモバイルのSIMカードには、「SIMカードをスマホAに入れたらスマホAでのみ使えるようにロックされてしまい、スマホB・スマホBに入れても使えない」、みたいな制限はありません。ご安心ください。自由に入れ替えて使えます。
古いiPhoneからUQモバイルのSIMカードを取り出して、自分で用意した新iPhoneにUQモバイルのSIMカードを入れてください。
その後、クイックスタート機能などを利用して、古いiPhoneから新iPhoneにデータ移行してください。
UQモバイルで購入したiPhoneからSIMカードを抜いて、新iPhoneに入れてもOK
UQモバイルで購入したiPhoneからSIMカードを抜いて、自分で用意した新iPhoneに入れても、問題なく使えます。
UQモバイルで販売されているiPhoneの中に入っているSIMカードは「マルチSIM」です。マルチSIMはiPhone 6s以降~iPhone 14シリーズまで使えます。
新iPhoneの利用料金が高くなったり、違約金が発生したり、機種変更手数料が発生することはありません。
料金プランがくりこしプラン+5Gでない場合は、5G通信サービスは利用できないのでご注意ください。
「マルチSIM」はSIMカード交換不要、「nanoSIM」「nanoSIM(専用)」はSIMカードの交換が必要

あなたが使っているSIMカードがマルチSIMであれば、SIMカードを入れ替えるだけでOKです。SIMカードの交換は不要です。
iPhone 6s以降の機種にUQモバイルのSIMカードを入れて使っているなら、そのSIMカードは確実に「マルチSIM」です。
2019年10月1日以降に契約した人は絶対に「マルチSIM」で契約しています。
nanoSIM(専用)はSIMカード交換が必要
UQモバイルをすでに契約している人で、「nanoSIM(専用)」を使っている人はSIMカードの交換が必要です。
nanoSIM(専用)をiPhone 13シリーズに入れても、iPhone 13シリーズはSIMカードを認識しません。データ通信や音声通話ができません。
nanoSIM(専用)は、2019年9月30日まで提供されていた、SIMフリー版/au版のiPhone 5s, iPhone 6, iPhone 6 Plus専用SIMカードです。
もしも貴方が今使っているiPhoneがiPhone 5s, iPhone 6, iPhone 6 Plusなら、使っているSIMカードは確実に「nanoSIM(専用)」です。
eSIMを旧iPhoneから新iPhoneに転送、SIMカードをeSIMに交換するときは「eSIMクイック転送」が便利
iOS 16から、iPhoneからiPhoneへeSIMを転送する「eSIMクイック転送」機能が利用できるようになっています。
UQモバイルはeSIMクイック転送機能が利用可能です。(ソフトバンク/ワイモバイル/LINEMOは利用不可)
古いiPhoneから新しいiPhoneにeSIMを転送できます。また、物理SIMカードをeSIMに変換・転送もできるようになっています。
この機能を使えば、eSIM利用者が旧iPhoneから新iPhoneへのeSIM転送、SIMカード利用者がeSIMへの変更も簡単ですよ。
UQモバイルのeSIMクイック転送機能の詳細は、eSIMの再発行手続きについて→iOS機能を利用してお手続きする場合をご覧ください。
UQモバイルのiPhoneを購入して機種変更する(新品iPhone、au Certified(認定中古品)のiPhone)
オンライン・電話・店頭で機種変更可能(オンラインがおすすめ)

UQモバイルで端末購入を伴う機種変更をしたいときは、オンライン・電話・店頭、の3つの方法があります。
そのなかでもオススメなのは、UQモバイル公式サイト(公式オンラインショップ)で機種変更することです。いちいち電話したりUQショップ実店舗に行く必要はありません。
UQモバイル公式オンラインショップは、①待ち時間ゼロ、②24時間受付、③配送無料、④設定も簡単、⑤お得なキャンペーンを実施しています。
オンラインは待ち時間なしですぐに手続き可能です。混雑を心配する必要もないですし、外に出る必要もありません。
UQモバイルオンラインショップは年中無休で24時間いつでも受付可能です。なかなかお店に行く時間がない人も、オンラインであれば安心です。
UQモバイルオンラインショップなら、申し込みから2~4日で届けてくれます。日時指定もOKで配送料も無料です。
新品iPhoneと価格一覧
2023年2月時点では、新品iPhoneはiPhone SE(第3世代)とiPhone 12を販売しています。
これからUQモバイルのiPhoneを契約する場合は、契約時にiPhoneのSIMロック解除手続きが実施された状態で製品が引き渡しされるようになっています。
また、iPhone契約時に故障紛失サポート with AppleCare Services & iCloud+|格安スマホ/格安SIMはUQ mobile(モバイル)【公式】に加入できるようになっています。
au Certified(認定中古品)iPhoneと価格一覧
UQモバイル公式オンラインショップでは、au Certified(au認定中古品)のiPhone SE(第2世代)とiPhone 12, iPhone 12 Proを販売しています。
au Certifiedはauが認定した高品質なリユーススマートフォンのことです。
専門業者による厳しい検査と専用ソフトによるデータ消去で完全初期化されています。また、万が一後乳した端末に不具合があった場合、購入日より30日間は無償で交換してくれます。
バッテリー残量80%以上/基本機能、接続機能ともに検査済です。
KDDIの下取りプログラムやアップグレードプログラムなどで回収したauスマートフォンをリユースした商品で、新品ではありません。また、メーカー保証はありません。
UQモバイルオンラインショップの機種変更申し込み方法

- UQモバイル公式オンラインショップで申し込みたい機種を選択
- 本体カラーや容量などを選択し、契約方法は「機種変更」を選択
- au IDを入力してログイン
- 申込画面で必要な情報を入力する
- 本人確認(SMSで認証番号が送られてくる)
- 申込完了メールの確認
- iPhoneとSIMカードのセットが送られてくる
- 回線切り替えを行う
- 利用開始
UQモバイルで自分で用意したiPhoneを利用するときの注意点
SIMロック解除済み/SIMフリー版iPhoneを用意すること
UQモバイルで自分で用意した新iPhoneを利用する場合は、SIMロック解除済み/SIMフリー版iPhoneを用意してください。
【4G料金プラン契約者向け】SIMカードなら4G料金プランのまま継続可能
たとえば、
- UQモバイルで4G料金プランを契約中である
- SIMカードを使う。eSIMは使う予定は無い
- iPhone 14に持込機種変更したい
という場合は、5G料金プランへのプラン変更不要で、今の4G料金プランのSIMカードをiPhone 14に入れればOKです。
iPhone 14は、SIMカードであれば4G料金プランでも動作確認が実施されています。eSIMは動作確認されていません。
ただし、①今後eSIMを利用したくなった場合、②UQモバイルで5G通信を利用したい場合は、4G料金プランからくりこしプラン5Gへのプラン変更が必要です。
「くりこしプラン5G」だけ5G通信が利用可能
UQモバイルで5G通信を利用するためには、「くりこしプラン+5G」の契約が必要です。4G LTE料金プランで5G通信は利用できません。
■「5G対応料金プラン」
「My UQ mobile」ログイン時は「au ID」をご利用ください。
※「au ID」の初期値はご利用の携帯電話番号です
・くりこしプラン +5G S/M/L
■「4G LTE料金プラン」
「My UQ mobile」ログイン時は「My UQ mobile ID」をご利用ください。
・くりこしプラン S/M/L
・スマホプラン S/R
・おしゃべりプラン S/M/L
・ぴったりプラン S/M/L
・データ高速+音声通話プラン
・データ無制限+音声通話プラン
(上記プランはいずれも新規のお申し込み受付を終了しています)
5G通信に対応しているのはiPhone 12シリーズから
UQモバイルでは2021年9月2日から5Gサービスの提供を開始しますが、5G通信に対応しているのはiPhone 12シリーズ以降のiPhoneです。
iPhone 6sシリーズからiPhone 11シリーズまで、iPhone SE(第1世代~第2世代)は5Gに対応していません。
「くりこしプラン5G」だけeSIMが利用可能
UQモバイルのeSIMが利用できるのは、「くりこしプラン+5G」のみです。
もしもあなたが4G料金プランを契約していて、UQモバイルでeSIMを利用したい場合は、「くりこしプラン+5G」へのプラン変更が必要です。
4G料金プランでeSIMの動作確認は実施されていません。SIMカードであれば動作確認されており、問題なく利用可能です。
■「5G対応料金プラン」
「My UQ mobile」ログイン時は「au ID」をご利用ください。
※「au ID」の初期値はご利用の携帯電話番号です
・くりこしプラン +5G S/M/L
■「4G LTE料金プラン」
「My UQ mobile」ログイン時は「My UQ mobile ID」をご利用ください。
・くりこしプラン S/M/L
・スマホプラン S/R
・おしゃべりプラン S/M/L
・ぴったりプラン S/M/L
・データ高速+音声通話プラン
・データ無制限+音声通話プラン
(上記プランはいずれも新規のお申し込み受付を終了しています)
自分で新iPhoneを用意する=持込機種変更のよくある誤解
自分で用意した新iPhoneにUQモバイルのSIMを入れて使いたい。UQモバイルに対して手続きや報告は必要?
UQモバイルショップ実店舗に行って、「Apple Storeで購入した新iPhoneにUQモバイルのSIMを入れて利用します!」とか申し出たり、報告する必要は全くありません。
「お前!UQモバイルの許可無く勝手に新しいスマホを用意して使ったな!俺は怒った!許さん!ペナルティだ!」みたいなことを言われることは絶対にありません。
今使っているiPhoneからUQモバイルのSIMカードを抜いて、新iPhoneにSIMカードを入れてください。
eSIMを利用している場合は、My UQ mobile等からeSIM再発行手続きするかeSIMのクイック転送を使って、新しいiPhoneにeSIMをインストールしてください。
自分で用意した新iPhoneにUQモバイルのSIMを入れると、UQモバイル利用料金が変わる?高くなる?違約金や機種変更手数料が発生する?
UQモバイルの利用料金が変わったり、利用料金が高くなったり、違約金が発生したり、機種変更手数料が発生することはありません。
くりこしプランS+5Gを月額1628円で利用している人がいたとして、自分で用意した新iPhoneにUQモバイルのSIMカードを入れた途端に月額2000円になる、みたいなことはありません。
「UQモバイルがSIMカードを監視していて、自分で用意した新しいiPhoneにSIMカードを入れると、別途料金が発生する」みたいな仕組みはありません。
SIMカードを入れ替えただけで、UQモバイルが違約金や機種変更手数料を請求してくることはありません。
UQモバイルがSIMカードを監視していて、自分で用意した新しいiPhoneにSIMカードを入れると、UQモバイルが機種変更を察知して、数カ月後に違約金や機種変更手数料が請求される」みたいな仕組みはありません。ご安心ください。
UQモバイルオンラインショップで機種変更するときの注意点
機種変更手数料が必要
UQモバイルオンラインショップで機種変更するときも、店舗で機種変更するときも、機種変更手数料3300円が必要です。
事務手数料は、当月分の月額利用料金とあわせて翌月に請求されます。機種変更で暦日1日に手続きした場合は、当月の請求と合算されて請求されます。
UQモバイルでiPhoneの単体購入は不可、au Online Shopに飛ばされる
UQモバイル公式オンラインショップは、iPhoneの単体購入はできません。au Online Shopで購入するように促されます。
au Online Shopであれば端末単体購入は可能ですが、一括払いで購入できる余裕がある人はSIMフリー版の購入がオススメです。最安価格で購入できます。
スマホの分割払いが終了していない場合、新iPhoneとダブルで請求
- UQモバイルでスマホを分割払いで購入した
- 分割払いがまだ終わっていない(完済していない)
- 新iPhoneに機種変更する!
という場合、今のスマホと新iPhoneの分割払いが必要です。
新しいスマホを買うからといって、古いスマホの分割払いがチャラになることは絶対にありません。
UQモバイル電話番号に紐づくau IDなどが必要
・機種変更のお手続きの際にUQ電話番号に紐づくau IDが必要です。
・別途、機種変更手数料が発生します。詳細はご注文手続き時に掲載される初期費用をご確認ください。
・割賦を契約している場合、機種変更後もお支払いは継続します。
・ご契約先(配送先)の住所に変更がある場合は、機種変更をお申し込みいただく前に My UQ mobileにて住所変更を行ってください。
・お手続き完了のタイミングによってお届け前に料金が発生する場合があります。詳しくはこちら
・4GLTE料金プランをご利用のお客様で、UQ家族割の親回線のお客さまはオンラインショップでお申し込みできません。(事前に親回線の解除が必要です)
旧プラン契約者はくりこしプラン5Gへの機種変更が必要
旧プラン(くりこしプラン+5G以外の新規受付を終了したプラン)を利用中の人が機種変更する場合は、機種変更時にくりこしプラン+5Gへの機種変更が必要です。
旧プランのまま変更したくない人は、UQモバイルで機種変更することをあきらめて、自分で新しいiPhoneを用意してSIMカードを入れて使ってください。
また、機種変更の申込時にau IDの発行が必要です。すでにau IDを持っている場合は、そのau IDを利用して申し込みできます。
オプションの引き継ぎはされないので、機種変更の手続き時に、再度申し込みしてください。
UQ家族割の親回線の人は申し込みできない
4G LTE料金プランを利用中の人で、UQ家族割の親回線の人は、機種変更の申し込みができません。UQ家族割の親回線の変更またはUQ家族割の廃止が必要です。
商品到着日から新しい回線に切り替わる
UQモバイル公式オンラインショップで機種変更した場合、商品到着日に利用中の回線から新しい回線に切り替わります。
機種変更時のご利用SIMで「SIMカード」を選択した場合は、スマホとSIMカードが同梱されて届きます。
回線切り替え手続きを実施して、新しく届いたSIMカードを新しい端末に入れ、発信テスト用番号に電話をかけると開通手続きが完了します。
機種変更時のご利用SIMで「SIMカード」を選択した場合は、WEBサイトまたは電話でeSIM回線切り替えを実施し、端末にeSIMプロファイルをダウンロード、発信テスト用番号に電話をかけると開通手続きが完了します。
古いiPhoneから新iPhoneへのデータ移行はどうやればいい?
- 自分で新しいiPhoneを用意して機種変更する(持込機種変更)
- UQモバイルで販売されているiPhoneを購入して機種変更する
どちらの場合であっても、iPhoneのクイックスタート機能を利用してデータ移行すると簡単です。
なお、クイックスタート機能を利用してデータ移行するときは、新旧iPhoneのiOSバージョンが同じにしてから移行することをオススメします。
旧iPhoneのiOSバージョンが新しくて、新iPhoneのiOSバージョンのほうが古い場合、データ移行途中で新iPhoneでソフトウェアアップデートが始まってしまいます。
このソフトウェアアップデートが終了するのにかなり時間がかかってしまうので注意してください。
この問題の対策としては、新iPhoneの初期設定時に「App とデータを転送しない」(新しいiPhoneとして設定する)を選択して初期設定を完了させて、iOSバージョンをアップデートして、工場出荷時状態にリセットするといいでしょう。
工場出荷時の状態にリセットしても、iOSバージョンはそのままなのでご安心ください。
SIMカード/eSIMのみを契約すると、au PAY残高最大1万3000円相当還元!
UQモバイル公式オンラインショップで、SIMカード/eSIMを新規契約または他社から乗り換えで、くりこしプラン+5G(S/M/L)で契約すると、au PAY残高で最大1万3000円相当還元されるキャンペーンが実施されています。
詳細は、UQモバイルキャンペーン解説記事をご覧ください。
解説
UQモバイルでiPhoneの機種変更手順を徹底解説
UQモバイルでiPhoneの機種変更方法・手順を徹底解説。自分で新iPhoneを用意する(持込機種変更)、UQモバイルでiPhoneを購入する機種変更について解説。
SIMカード/eSIMのみを契約すると、au PAY残高最大1万3000円相当還元!
UQモバイル公式オンラインショップで、SIMカード/eSIMを新規契約または他社から乗り換えで、くりこしプラン+5G(S/M/L)で契約すると、au PAY残高で最大1万3000円相当還元されるキャンペーンが実施されています。
詳細は、UQモバイルキャンペーン解説記事をご覧ください。
UQモバイル公式オンラインショップはこちらから!
UQモバイル公式オンラインショップ
赤ボタンを押すとUQモバイル公式オンラインショップに移動します
楽天モバイルでお得なキャンペーン実施中!
毎月大量にデータ通信するならデータ使い放題の楽天モバイルがオススメ!引っ越しや新居で光回線の開通までの固定回線代わり、旅行時・帰省時の固定回線代わりなどでもオススメですよ!
詳細ページへ
楽天モバイル
自分で新iPhoneを用意して機種変更するときの基礎知識(持込機種変更・SIMを差し替えて利用する)
iPhone 6sからiPhone 14シリーズまで動作確認済み
UQモバイルでは、iPhone 6sからiPhone 14シリーズまで動作確認されています。4G料金プランと5G料金プランで動作確認されています。
4G料金プランは、SIMカードのみ動作確認されています。eSIM対応iPhoneでも、4G料金プランのままだとUQモバイルのeSIMは利用できないので注意してください。
5G料金プランは、SIMカードとeSIMで動作確認されています。
SIMカードをiPhoneに入れるだけでOK
UQモバイルで提供されているSIMカードは、自由に入れ替え・差し替えて使えます。
自分で新iPhoneを用意して機種変更する、いわゆる「持込機種変更」も問題なく可能です。
UQモバイルのSIMカードには、「SIMカードをスマホAに入れたらスマホAでのみ使えるようにロックされてしまい、スマホB・スマホBに入れても使えない」、みたいな制限はありません。ご安心ください。自由に入れ替えて使えます。
古いiPhoneからUQモバイルのSIMカードを取り出して、自分で用意した新iPhoneにUQモバイルのSIMカードを入れてください。
その後、クイックスタート機能などを利用して、古いiPhoneから新iPhoneにデータ移行してください。
UQモバイルで購入したiPhoneからSIMカードを抜いて、新iPhoneに入れてもOK
UQモバイルで購入したiPhoneからSIMカードを抜いて、自分で用意した新iPhoneに入れても、問題なく使えます。
UQモバイルで販売されているiPhoneの中に入っているSIMカードは「マルチSIM」です。マルチSIMはiPhone 6s以降~iPhone 14シリーズまで使えます。
新iPhoneの利用料金が高くなったり、違約金が発生したり、機種変更手数料が発生することはありません。
料金プランがくりこしプラン+5Gでない場合は、5G通信サービスは利用できないのでご注意ください。
「マルチSIM」はSIMカード交換不要、「nanoSIM」「nanoSIM(専用)」はSIMカードの交換が必要
あなたが使っているSIMカードがマルチSIMであれば、SIMカードを入れ替えるだけでOKです。SIMカードの交換は不要です。
iPhone 6s以降の機種にUQモバイルのSIMカードを入れて使っているなら、そのSIMカードは確実に「マルチSIM」です。
2019年10月1日以降に契約した人は絶対に「マルチSIM」で契約しています。
nanoSIM(専用)はSIMカード交換が必要
UQモバイルをすでに契約している人で、「nanoSIM(専用)」を使っている人はSIMカードの交換が必要です。
nanoSIM(専用)をiPhone 13シリーズに入れても、iPhone 13シリーズはSIMカードを認識しません。データ通信や音声通話ができません。
nanoSIM(専用)は、2019年9月30日まで提供されていた、SIMフリー版/au版のiPhone 5s, iPhone 6, iPhone 6 Plus専用SIMカードです。
もしも貴方が今使っているiPhoneがiPhone 5s, iPhone 6, iPhone 6 Plusなら、使っているSIMカードは確実に「nanoSIM(専用)」です。
eSIMを旧iPhoneから新iPhoneに転送、SIMカードをeSIMに交換するときは「eSIMクイック転送」が便利
iOS 16から、iPhoneからiPhoneへeSIMを転送する「eSIMクイック転送」機能が利用できるようになっています。
UQモバイルはeSIMクイック転送機能が利用可能です。(ソフトバンク/ワイモバイル/LINEMOは利用不可)
古いiPhoneから新しいiPhoneにeSIMを転送できます。また、物理SIMカードをeSIMに変換・転送もできるようになっています。
この機能を使えば、eSIM利用者が旧iPhoneから新iPhoneへのeSIM転送、SIMカード利用者がeSIMへの変更も簡単ですよ。
UQモバイルのeSIMクイック転送機能の詳細は、eSIMの再発行手続きについて→iOS機能を利用してお手続きする場合をご覧ください。
UQモバイルのiPhoneを購入して機種変更する(新品iPhone、au Certified(認定中古品)のiPhone)
オンライン・電話・店頭で機種変更可能(オンラインがおすすめ)
UQモバイルで端末購入を伴う機種変更をしたいときは、オンライン・電話・店頭、の3つの方法があります。
そのなかでもオススメなのは、UQモバイル公式サイト(公式オンラインショップ)で機種変更することです。いちいち電話したりUQショップ実店舗に行く必要はありません。
UQモバイル公式オンラインショップは、①待ち時間ゼロ、②24時間受付、③配送無料、④設定も簡単、⑤お得なキャンペーンを実施しています。
オンラインは待ち時間なしですぐに手続き可能です。混雑を心配する必要もないですし、外に出る必要もありません。
UQモバイルオンラインショップは年中無休で24時間いつでも受付可能です。なかなかお店に行く時間がない人も、オンラインであれば安心です。
UQモバイルオンラインショップなら、申し込みから2~4日で届けてくれます。日時指定もOKで配送料も無料です。
新品iPhoneと価格一覧
【128GB】8万2190円
【256GB】10万3415円
2023年2月時点では、新品iPhoneはiPhone SE(第3世代)とiPhone 12を販売しています。
これからUQモバイルのiPhoneを契約する場合は、契約時にiPhoneのSIMロック解除手続きが実施された状態で製品が引き渡しされるようになっています。
また、iPhone契約時に故障紛失サポート with AppleCare Services & iCloud+|格安スマホ/格安SIMはUQ mobile(モバイル)【公式】に加入できるようになっています。
au Certified(認定中古品)iPhoneと価格一覧
【256GB】7万9920円
【128GB】6万2640円
【128GB】3万1900円
UQモバイル公式オンラインショップでは、au Certified(au認定中古品)のiPhone SE(第2世代)とiPhone 12, iPhone 12 Proを販売しています。
au Certifiedはauが認定した高品質なリユーススマートフォンのことです。
専門業者による厳しい検査と専用ソフトによるデータ消去で完全初期化されています。また、万が一後乳した端末に不具合があった場合、購入日より30日間は無償で交換してくれます。
バッテリー残量80%以上/基本機能、接続機能ともに検査済です。
KDDIの下取りプログラムやアップグレードプログラムなどで回収したauスマートフォンをリユースした商品で、新品ではありません。また、メーカー保証はありません。
UQモバイルオンラインショップの機種変更申し込み方法
UQモバイルで自分で用意したiPhoneを利用するときの注意点
SIMロック解除済み/SIMフリー版iPhoneを用意すること
UQモバイルで自分で用意した新iPhoneを利用する場合は、SIMロック解除済み/SIMフリー版iPhoneを用意してください。
【4G料金プラン契約者向け】SIMカードなら4G料金プランのまま継続可能
たとえば、
という場合は、5G料金プランへのプラン変更不要で、今の4G料金プランのSIMカードをiPhone 14に入れればOKです。
iPhone 14は、SIMカードであれば4G料金プランでも動作確認が実施されています。eSIMは動作確認されていません。
ただし、①今後eSIMを利用したくなった場合、②UQモバイルで5G通信を利用したい場合は、4G料金プランからくりこしプラン5Gへのプラン変更が必要です。
「くりこしプラン5G」だけ5G通信が利用可能
UQモバイルで5G通信を利用するためには、「くりこしプラン+5G」の契約が必要です。4G LTE料金プランで5G通信は利用できません。
5G通信に対応しているのはiPhone 12シリーズから
UQモバイルでは2021年9月2日から5Gサービスの提供を開始しますが、5G通信に対応しているのはiPhone 12シリーズ以降のiPhoneです。
iPhone 6sシリーズからiPhone 11シリーズまで、iPhone SE(第1世代~第2世代)は5Gに対応していません。
「くりこしプラン5G」だけeSIMが利用可能
UQモバイルのeSIMが利用できるのは、「くりこしプラン+5G」のみです。
もしもあなたが4G料金プランを契約していて、UQモバイルでeSIMを利用したい場合は、「くりこしプラン+5G」へのプラン変更が必要です。
4G料金プランでeSIMの動作確認は実施されていません。SIMカードであれば動作確認されており、問題なく利用可能です。
自分で新iPhoneを用意する=持込機種変更のよくある誤解
自分で用意した新iPhoneにUQモバイルのSIMを入れて使いたい。UQモバイルに対して手続きや報告は必要?
UQモバイルショップ実店舗に行って、「Apple Storeで購入した新iPhoneにUQモバイルのSIMを入れて利用します!」とか申し出たり、報告する必要は全くありません。
「お前!UQモバイルの許可無く勝手に新しいスマホを用意して使ったな!俺は怒った!許さん!ペナルティだ!」みたいなことを言われることは絶対にありません。
今使っているiPhoneからUQモバイルのSIMカードを抜いて、新iPhoneにSIMカードを入れてください。
eSIMを利用している場合は、My UQ mobile等からeSIM再発行手続きするかeSIMのクイック転送を使って、新しいiPhoneにeSIMをインストールしてください。
自分で用意した新iPhoneにUQモバイルのSIMを入れると、UQモバイル利用料金が変わる?高くなる?違約金や機種変更手数料が発生する?
UQモバイルの利用料金が変わったり、利用料金が高くなったり、違約金が発生したり、機種変更手数料が発生することはありません。
くりこしプランS+5Gを月額1628円で利用している人がいたとして、自分で用意した新iPhoneにUQモバイルのSIMカードを入れた途端に月額2000円になる、みたいなことはありません。
「UQモバイルがSIMカードを監視していて、自分で用意した新しいiPhoneにSIMカードを入れると、別途料金が発生する」みたいな仕組みはありません。
SIMカードを入れ替えただけで、UQモバイルが違約金や機種変更手数料を請求してくることはありません。
UQモバイルがSIMカードを監視していて、自分で用意した新しいiPhoneにSIMカードを入れると、UQモバイルが機種変更を察知して、数カ月後に違約金や機種変更手数料が請求される」みたいな仕組みはありません。ご安心ください。
UQモバイル公式オンラインショップはこちらから!
UQモバイル公式オンラインショップ
赤ボタンを押すとUQモバイル公式オンラインショップに移動します
UQモバイルオンラインショップで機種変更するときの注意点
機種変更手数料が必要
UQモバイルオンラインショップで機種変更するときも、店舗で機種変更するときも、機種変更手数料3300円が必要です。
事務手数料は、当月分の月額利用料金とあわせて翌月に請求されます。機種変更で暦日1日に手続きした場合は、当月の請求と合算されて請求されます。
UQモバイルでiPhoneの単体購入は不可、au Online Shopに飛ばされる
UQモバイル公式オンラインショップは、iPhoneの単体購入はできません。au Online Shopで購入するように促されます。
au Online Shopであれば端末単体購入は可能ですが、一括払いで購入できる余裕がある人はSIMフリー版の購入がオススメです。最安価格で購入できます。
スマホの分割払いが終了していない場合、新iPhoneとダブルで請求
という場合、今のスマホと新iPhoneの分割払いが必要です。
新しいスマホを買うからといって、古いスマホの分割払いがチャラになることは絶対にありません。
UQモバイル電話番号に紐づくau IDなどが必要
旧プラン契約者はくりこしプラン5Gへの機種変更が必要
旧プラン(くりこしプラン+5G以外の新規受付を終了したプラン)を利用中の人が機種変更する場合は、機種変更時にくりこしプラン+5Gへの機種変更が必要です。
旧プランのまま変更したくない人は、UQモバイルで機種変更することをあきらめて、自分で新しいiPhoneを用意してSIMカードを入れて使ってください。
また、機種変更の申込時にau IDの発行が必要です。すでにau IDを持っている場合は、そのau IDを利用して申し込みできます。
オプションの引き継ぎはされないので、機種変更の手続き時に、再度申し込みしてください。
UQ家族割の親回線の人は申し込みできない
4G LTE料金プランを利用中の人で、UQ家族割の親回線の人は、機種変更の申し込みができません。UQ家族割の親回線の変更またはUQ家族割の廃止が必要です。
商品到着日から新しい回線に切り替わる
UQモバイル公式オンラインショップで機種変更した場合、商品到着日に利用中の回線から新しい回線に切り替わります。
機種変更時のご利用SIMで「SIMカード」を選択した場合は、スマホとSIMカードが同梱されて届きます。
回線切り替え手続きを実施して、新しく届いたSIMカードを新しい端末に入れ、発信テスト用番号に電話をかけると開通手続きが完了します。
機種変更時のご利用SIMで「SIMカード」を選択した場合は、WEBサイトまたは電話でeSIM回線切り替えを実施し、端末にeSIMプロファイルをダウンロード、発信テスト用番号に電話をかけると開通手続きが完了します。
古いiPhoneから新iPhoneへのデータ移行はどうやればいい?
どちらの場合であっても、iPhoneのクイックスタート機能を利用してデータ移行すると簡単です。
なお、クイックスタート機能を利用してデータ移行するときは、新旧iPhoneのiOSバージョンが同じにしてから移行することをオススメします。
旧iPhoneのiOSバージョンが新しくて、新iPhoneのiOSバージョンのほうが古い場合、データ移行途中で新iPhoneでソフトウェアアップデートが始まってしまいます。
このソフトウェアアップデートが終了するのにかなり時間がかかってしまうので注意してください。
この問題の対策としては、新iPhoneの初期設定時に「App とデータを転送しない」(新しいiPhoneとして設定する)を選択して初期設定を完了させて、iOSバージョンをアップデートして、工場出荷時状態にリセットするといいでしょう。
工場出荷時の状態にリセットしても、iOSバージョンはそのままなのでご安心ください。
SIMカード/eSIMのみを契約すると、au PAY残高最大1万3000円相当還元!
UQモバイル公式オンラインショップで、SIMカード/eSIMを新規契約または他社から乗り換えで、くりこしプラン+5G(S/M/L)で契約すると、au PAY残高で最大1万3000円相当還元されるキャンペーンが実施されています。
詳細は、UQモバイルキャンペーン解説記事をご覧ください。
UQモバイル公式オンラインショップはこちらから!
UQモバイル公式オンラインショップ
赤ボタンを押すとUQモバイル公式オンラインショップに移動します
ユキナビ編集部
ユキナビでは、auのサブブランドである格安SIM「UQモバイル」に関するあらゆる情報を分かりやすく解説しています。特にキャンペーン記事は、2016年9月から最新情報を常に追い続けています。他の人には絶対に負けない自信があります。
-解説