auからUQモバイルに乗り換えるときの手順やポイントまとめ。
auからUQモバイルに乗り換え手順やポイントを、契約パターンごとにかんたんにまとめ
SIMカードのみ契約+Androidスマホを使う(au版/SIMフリー版)
- auからUQモバイルに乗り換える
- SIMカードのみ契約する
- auで購入したAndroidスマホは、UQモバイルでも使う
- 過去購入したSIMフリー版Androidスマホにau本家SIMカードを入れて使っていて、UQモバイルでもそのスマホを使いたい
- 自分で用意した新しいSIMフリー版Androidスマホを使う
ときの手順は以下の通り。
流れ
- UQモバイル申込時にau IDへのログインを求められるので、au IDにしっかりログインできるか確認する
- UQモバイルでも使いたいAndroidスマホが動作確認されているか、動作確認端末一覧を見て確認
- auで購入したAndroidスマホをUQモバイルでも利用する場合、My auなどでスマホのSIMロック解除手続きを完了させる
- auでMNP予約番号をしたらダメ!絶対に発行しないでください!
- クレジットカード、本人確認書類、メールアドレスなどの契約に必要なものを揃える
- UQモバイル公式オンラインショップにアクセスして、【SIMカード】を選択する
- 契約方法は【au/povo1.0から乗りかえ】を選択して、お手続きへ進むを選択する
- au IDのログイン画面になるのでログインする。あとは画面の指示に従ってUQモバイルの契約を完了させる
- 数日でUQモバイルのSIMカードが手元に届く
- UQモバイルオンラインショップの「ご注文番号」と契約時に設定した「注文履歴確認用パスワード」を用意しておく
- 9時から21時15分までの間に、WEBサイトまたは電話で回線切替を実施する
- 回線切り替えが完了すると、auとの契約が自動解約され、UQモバイルが開通する
- SIMカードを台紙から取り外し、AndroidスマホにSIMカードを入れて電源を入れる
- auで購入したAndroidスマホは、「利用設定」が必要なので必ず設定する(Google Pixelは不要)
- AndroidスマホでAPN設定をする(機種によってはAPN設定不要)
- APN設定直後は繋がりづらいことがあるので、機内モードオンオフやスマホ再起動を行う
- 発信テスト用番号(111)へ発信し、「接続試験は終了です、ありがとうございました。」とアナウンスが聞こえたら正常に終了
- Wi-Fiをオフにして、電話やWebサイトが見れることを確認して利用開始
SIMカードのみ契約+iPhoneを使う(au版/SIMフリー版)
- auからUQモバイルに乗り換える
- SIMカードのみ契約する
- auで購入したiPhoneは、UQモバイルでも使う
- 過去購入したSIMフリー版iPhoneにau本家SIMカードを入れて使っていて、UQモバイルでもそのスマホを使いたい
- 自分で用意した新しいSIMフリー版iPhoneを使う
ときの手順は以下の通り。
流れ
- UQモバイル申込時にau IDへのログインを求められるので、au IDにしっかりログインできるか確認する
- UQモバイルでも使いたいiPhoneが動作確認されているか、動作確認端末一覧を見て確認
- auで購入したiPhoneをUQモバイルでも利用する場合、My auなどでiPhoneのSIMロック解除手続きを完了させる
- auでMNP予約番号をしたらダメ!絶対に発行しないでください!
- クレジットカード、本人確認書類、メールアドレスなどの契約に必要なものを揃える
- UQモバイル公式オンラインショップにアクセスして、【SIMカード】を選択する
- 契約方法は【au/povo1.0から乗りかえ】を選択して、お手続きへ進むを選択する
- au IDのログイン画面になるのでログインする。あとは画面の指示に従ってUQモバイルの契約を完了させる
- 数日でUQモバイルのSIMカードが手元に届く
- UQモバイルオンラインショップの「ご注文番号」と契約時に設定した「注文履歴確認用パスワード」を用意しておく
- 9時から21時15分までの間に、WEBサイトまたは電話で回線切替を実施する
- 回線切り替えが完了すると、auとの契約が自動解約され、UQモバイルが開通する
- SIMカードを台紙から「nanoSIM」サイズに取り外し、iPhoneにSIMカードを入れて電源を入れる
- アクティベーション画面(Apple IDとパスワード入力画面)が表示されたら、画面の指示に従って操作する
- iPhoneにAPN構成プロファイルをインストールする
- APN設定直後は繋がりづらいことがあるので、機内モードオンオフやスマホ再起動を行う
- 発信テスト用番号(111)へ発信し、「接続試験は終了です、ありがとうございました。」とアナウンスが聞こえたら正常に終了
- Wi-Fiをオフにして、電話やWebサイトが見れることを確認して利用開始
iPhoneは、アクティベーション完了後にホーム画面が表示されたら電源を切り、再起動するとアクティベーションが完了します。
再起動をしないと通話が終了できなくなる可能性があるので、必ず再起動を実施してください。
eSIMのみ契約+eSIM対応スマホを利用する(iPhoneなど)
- auからUQモバイルに乗り換える
- UQモバイルではeSIMのみ契約する
- eSIM対応AndroidスマホやiPhoneを使う
ときの手順は以下の通り。
eSIM申込手順
- UQモバイル申込時にau IDへのログインを求められるので、au IDにしっかりログインできるか確認する
- 動作確認端末一覧を見て、使いたいAndroidスマホやiPhoneが動作確認されているか確認。対応エリアが「○」ならau回線対応なのでUQモバイルでも絶対に使える
- auで購入したeSIM対応スマホを利用する場合は、My au等でSIMロック解除手続きをする
- auでMNP予約番号をしたらダメ!絶対に発行しないでください!
- クレジットカード、本人確認書類、メールアドレスなどの契約に必要なものを揃える
- UQモバイル公式オンラインショップにアクセスして、【eSIM】を選択する
- 契約方法は【au/povo1.0から乗りかえ】を選択して、お手続きへ進むを選択する
- au IDのログイン画面になるのでログインする。あとは画面の指示に従ってUQモバイルの契約を完了させる
- 途中で決める「暗証番号」と「注文履歴確認用パスワード」は、忘れないようにしっかりメモしておくこと
- UQモバイル申し込みが完了すると、「ご注文内容の確認」メールが届く
- 最短10分~20分後に、「設定方法のお知らせ」メールが届く。このメールが届くと、eSIM開通手続きができるようになる
- UQモバイル申し込み時に送られてきた「ご注文内容の確認」メール内に記載されている「ご注文番号」と、UQモバイル申し込み時に入力した「ご注文内容確認用パスワード」を用意する
- 9時から21時15分までの間に、WEBサイトまたは電話で回線切替を実施する(MNP転入時のみ)
- 回線切り替えが完了すると、auとの契約が自動解約され、UQモバイルが開通する
- eSIM開通手続き・eSIMプロファイルのダウンロードをする(UQ mobileポータルアプリを使うとスマホ1台だけで完結するので便利)
- この時点でUQモバイル回線に繋がらない場合は、AndroidスマホやiPhoneでAPN設定する
- 発信テスト用番号(111)へ発信し、「接続試験は終了です、ありがとうございました。」とアナウンスが聞こえたら正常に終了(発信テストをしないと開通しない模様)
- Wi-Fiをオフにして、電話やWebサイトが見れることを確認して利用開始
UQモバイルのスマホと【SIMカード】をセットで契約する
- 楽天モバイルからUQモバイルに乗り換える
- UQモバイルで販売されているAndroidスマホやiPhoneを契約する
- SIM種別は「SIMカード」で契約する。
ときの手順は以下の通り。
手順
- UQモバイル申込時にau IDへのログインを求められるので、au IDにしっかりログインできるか確認する
- auでMNP予約番号をしたらダメ!絶対に発行しないでください!
- クレジットカード、本人確認書類、メールアドレスなどの契約に必要なものを揃える
- UQモバイル公式オンラインショップで、スマホを【au/povo1.0から乗りかえ】で契約する
- 「ご利用SIM」は【SIMカード】を選ぶ
- 途中で決める「暗証番号」と「注文履歴確認用パスワード」は、忘れないようにしっかりメモしておくこと
- あとは画面の指示に従ってUQモバイルの契約を完了させる
- 数日でUQモバイルのSIMカードとスマホのセットが手元に届く
- SIMカードを台紙から取り外し、新スマホにUQモバイルのSIMカードを入れて電源を入れる
- 新スマホのセットアップやデータ移行を行い、新スマホが使える状態にする
- 9時から21時15分までの間に、WEBサイトまたは電話で回線切替を実施する(新規契約時は不要)
- 回線切替が完了すると、楽天モバイルとの契約が自動解約され、UQモバイルが開通する
- 【iPhoneのみ】iOSバージョンを最新バージョンにアップデートする
- 発信テスト用番号(111)へ発信し、「接続試験は終了です、ありがとうございました。」とアナウンスが聞こえたら正常に終了
- Wi-Fiをオフにして、電話やWebサイトが見れることを確認して利用開始
- UQ mobileポータルアプリをインストールしておく。初期設定の手順の中でau IDが新規登録可能なので絶対にやること
- キャッシュバックキャンペーンの適用条件を満たすために、au PAYのインストールをしてau PAYが使える状態にしておく
新スマホは届いた直後はバッテリー残量が少ない可能性が高いです。箱から出して充電しておきましょう。
新スマホにUQモバイルのSIMカードを入れてからセットアップやデータ移行を完了させておくとスムーズです。
UQモバイルで回線切替手続きをするまでは、楽天モバイル回線/今使っているスマホでデータ通信や音声通話ができます。UQモバイルは開通していないので圏外のままです。
UQモバイルで回線切替手続きが完了すると、楽天モバイルが圏外&自動解約され、UQモバイル回線が開通し、新スマホでデータ通信や音声通話ができます。
auからUQモバイルに乗り換える手順
【手順①】au IDでログインできるか確認
UQモバイル公式オンラインショップでauからUQモバイルに乗り換えで申し込むときは、申し込み時点でau IDへのログインを求められます。
au回線(auの携帯電話番号)と連携しているau IDはどれなのか、au IDでログインできるかを確認してください。
【手順②】UQモバイルのSIMカード/eSIMを入れて使いたいスマホが動作確認されているか見る
- UQモバイルでSIMカードのみ/eSIMのみ契約する
- auで購入したAndroidスマホやiPhoneは、UQモバイルに乗り換えても使い続ける
- 自分で用意したSIMフリー版AndroidスマホやiPhoneを使う
場合は、UQモバイルで使いたいスマホが動作確認されているか確認してください。
動作確認情報を見て、対応エリアが○になっていればそのスマホはau回線に対応しています。UQモバイルでも絶対に使えます。
【手順③】My auでスマホのSIMロック解除する
UQモバイルを契約する前に、My auでスマホのSIMロック解除手続きしておきましょう。
auのAndroidスマホは、SIMロック解除後にUQモバイルのSIMカードを入れて、アクティベーションロック(Apple IDとパスワードの入力)を解除すると、SIMロックが解除されてSIMフリー状態になります。
auのAndroidスマホは、SIMロック解除の申し込み完了後に「利用設定」が必要になります。利用設定をしないとSIMフリー状態にならないのでご注意ください。
Androidでの利用設定について
※Google PixelはSIMロック解除申し込み完了後の利用設定は不要です。SIMロック解除完了後、ご利用の端末に「携帯通信会社のロックを解除しました どのネットワークでもデバイスを使用できるようになりました」と通知されます。<利用設定>
- ご利用になりたい他社のSIMカードをau携帯電話に挿入する
- au携帯電話の電源を入れ、Wi-Fiに接続する
- 以下の操作で設定ファイルを更新する
【設定】⇒【端末情報】⇒【SIMカードの状態】⇒【SIMカードの状態を更新】
※機種によって操作が異なる場合があります。各機種でのSIMロック解除の操作は、取扱説明書の「SIMロック解除について」をご確認ください。- 設定ファイルをダウンロード後、再起動する
- 設定完了
<設定状況の確認>
- 上記3の【SIMカードの状態】の画面にて、「ステータス」をご確認ください。
- 「許可」の場合:利用可能状態
※「未許可」の場合:利用不可状態機種によって設定状況の表記が異なる場合があります。
【手順④】auでMNP予約番号は不要! 発行しないでください!
auからUQモバイルに乗り換えるときは、auでMNP予約番号を発行しないでください。
MNP予約番号を取得して契約してしまいますと、お客様情報の引き継ぎがなされず、各種キャンペーンが適用されなくなりますので、ご注意ください。
【手順⑤】UQモバイルのSIMやスマホを「au/povo1.0から乗りかえ」で契約する
UQモバイル公式オンラインショップからSIMカードやスマホセットを申し込んでください。
申し込み及び本人確認終了後、本人確認書類に記載された住所宛に最短翌日でSIMやスマホが発送されます。
契約方法は「au/povo1.0から乗りかえ」を選択
auからUQモバイルに乗り換えるときは、契約方法は「au/povo1.0から乗りかえ)」を選択してください。
「ご注文内容確認用パスワード」が後で必要なのでメモしてください
申込画面で「ご注文内容確認用パスワード」を入力しますが、このパスワードはMNP転入時の回線切替手続きのときに入力を求められるので、しっかりメモをしておきましょう。
【iPhone編】SIMカード/eSIMの開通手順を詳しく解説
SIMカードの開通手順
手順
- UQモバイルからSIMカードが送られてくる
- UQモバイル申し込み時に送られてきた「ご注文内容の確認」メール内に記載されている「ご注文番号」と、UQモバイル申し込み時に入力した「ご注文内容確認用パスワード」を用意する
- 9時から21時15分までに、WEBサイトで回線切替手続きを行う
- 回線切り替えが完了すると、今契約している携帯電話会社・格安SIMとの契約が自動解約され、UQモバイルが開通する
- UQモバイルのSIMカードを「nanoSIM」サイズに切り取り、iPhoneにUQモバイルのSIMカードを入れる
- iPhoneのアクティベーションを行い、iPhoneを再起動させる
- iPhoneにUQモバイルではない他社のAPN構成プロファイルがインストールされているなら削除
- 機内モードオンオフしてみて、「UQ mobile」表示にならない場合、iPhoneにUQモバイルのAPN構成プロファイルのインストールを行う
- 発信用テスト番号(111)に電話して、アナウンスを最後まで聞く
- UQモバイル回線で通信できることを確認して利用開始
- 自宅セット割を利用するならUQ家族割グループに加入する
⑥または⑦完了後に機内モードオンオフをしてみて、「UQ mobile」表示になれば、UQモバイルのAPN構成プロファイルのインストールは不要です。
step
1SIMカードが届き次第、WEBサイトで回線切替を行う
今契約している携帯電話会社からUQモバイルの回線に切り替えるために、WEBサイト上で回線切替を行う必要があります。
回線切替手続きはWEBサイトまたは電話で受け付けていますが、WEBサイトのほうが受付時間が長く、切り替えにかかる時間も短いのでWEBサイトがオススメです。
- UQモバイル申し込み時に送られてきた「ご注文内容の確認」メール内に記載されている「ご注文番号」と、UQモバイル申し込み時に入力した「ご注文内容確認用パスワード」を用意する
- 注文履歴表示ログイン分岐にアクセス
- 「UQ mobileオンラインショップ」の方をタップする
- 「ご注文番号の入力へ進む」ボタンを押す
- ご注文番号と商品購入時に設定したパスワードを入力して、「ご注文履歴を表示する」を選択
- ご注文履歴確認画面の「回線を切り替える」ボタンを押す
- 30分程度で回線切替完了(実際は数分程度で完了します)
「UQ mobileオンラインショップ」の方を選択して、「ご注文番号の入力へ進む」をタップしてください。
「ご注文番号」は、UQモバイル申込完了後に送られてくる「ご注文内容確認」メール内に記載されています。
パスワードは、UQモバイル申し込み時に設定した「ご注文内容確認用パスワード」です。
step
2SIMカードを「nanoSIM」サイズに切り取り、iPhoneにSIMカードを入れる
UQモバイルのマルチSIMを「nanoSIM」サイズに切り取って、iPhoneにUQモバイルのSIMカードを入れて、iPhoneの電源をオンにしてください。
iPhoneにSIMカードを入れてiPhneの電源をオンにすると、iPhoneのアクティベーション(Apple IDとパスワードの入力)を求められることがあります。
アクティベーションを求められた場合は、画面の指示に従ってApple IDとパスワードを入力してサインインしてください。
サインイン後にホーム画面が表示されるとアクティベーション完了です。
アクティベーションが完了したら、必ずiPhoneを再起動させてください。再起動をしないと通話が終了しないバグに遭遇する可能性があります。
「マルチSIM」について
UQモバイルのSIMカードは、1枚のSIM台紙から、①標準SIM、②microSIM、③nanoSIMの3つのサイズに切り取ることができます。
iPhoneのSIMサイズは「nanoSIM」です。nanoSIMは一番小さいサイズなので、切り取りに失敗することは絶対にありません。
step
3他社APN構成プロファイルの確認・削除
もしもUQモバイルの前に、
- ワイモバイル
- IIJmio
- mineo
- BIGLOBEモバイル
などを利用していて、iPhoneにAPN構成プロファイルをインストールしている場合は、APN構成プロファイルを削除してください。
APN構成プロファイルをアンインストールしていないせいで、「○○から乗りかえたけどUQモバイルが繋がらない!」と悩む人が結構多いです。
APN構成プロファイルの削除手順
- 「設定」をタップ
- 「一般」をタップ
- 「プロファイルとデバイス管理」をタップ
- 他社のAPN構成プロファイルをタップ
- 「プロファイルを削除」をタップ
- パスコードの入力を求められた場合は、画面に従って入力
- 「削除」を選択
- 削除完了
step
4iPhoneにUQモバイルのAPN構成プロファイルのインストールを行う
iPhoneでUQモバイル回線で音声通話、データ通信できるようにするためには、UQモバイルで用意されているAPN構成プロファイルのインストールが必要です。
iPhoneの機種によってはAPN構成プロファイルが不要なものもあります。不要の場合は、SIMカードを入れた時点でUQモバイル回線を使ってデータ通信や音声通話ができるようになっています。
UQモバイルの動作確認情報の「プロファイル設定」を見て、
- 「不要」と記載されていたら、APN構成プロファイルのインストールは不要
- 「必要」と記載されていたら、APN構成プロファイルのインストールが必要
です。
APN構成プロファイルをインストールするときはWi-Fi環境が必要です。Wi-Fi環境がない人はコンビニかカフェとかに行ってください。
かんたんな流れ
- iPhoneからUQモバイルのAPN構成プロファイルの配布ページにアクセス
- APN構成プロファイルをインストールする
- 機内モードオン・オフ、iPhoneの再起動、モバイルデータ通信のオン・オフなどをする
- WiFiをオフにしてブラウザアプリで適当なページを開いてみたり、時報などにかけたりしてUQモバイル回線でデータ通信や音声通話が利用できることを確認する
- おわり
step
5発信用テスト番号(111)に電話して、アナウンスを最後まで聞く
iPhoneで発信テストをします。
111(通話料無料)に発信して、「接続試験は終了です、ありがとうございました。」とアナウンスが聞こえましたら正常終了です。
発信テストが成功しない場合は、回線切替が完了していません。WEBサイトで回線切替手続きを行ってください。
step
6UQモバイル回線で通信できることを確認して利用開始
- UQモバイル側で回線切替が完了している
- iPhoneにAPN構成プロファイルをインストールしている
- iPhoneのSIMロックを解除している
純場はどうでもいいので、上記の作業がしっかりできていれば、iPhoneがUQモバイル回線に繋がっているはずです。
iPhoneの画面の左上が「UQ mobile 4G」「UQ mobile 5G」「UQ mobile」などと表示されていて、アンテナマークがついていればOKです。
Wi-Fiをオフにして、ブラウザアプリで適当なWebページが開けること、電話ができることを確認してください。
なお、APN構成プロファイルをインストールした直後はなかなか4G表示にならないときがあります。
機内モードをオン・オフしたり、iPhoneの再起動をしたりするとそのうち繋がります。
【必読】「UQモバイルに乗り換えた途端にiPhoneが使えなくなった!」と問い合わせる前にチェックしたい設定
- iPhoneのSIMロック解除が完了しているか
- UQモバイルのAPN構成プロファイルをインストールしているか
- UQモバイルのAPN構成プロファイルをいったん削除して、もう一度インストールしてみたか?
- UQモバイルではない、他社のAPN構成プロファイルがiPhoneにインストールされていないか?←ほとんどの人はこれが原因でUQモバイルに繋がりません
- UQモバイルで回線切り替え手続きは完了しているか?
- iPhoneの再起動をしてみたか?
- iPhoneでモバイルデータ通信がオフになっていないか?
- iPhoneの機内モードがオンになっていないか?
- 発信用テスト番号111(通話料無料)に電話したか?
eSIMの開通手順
手順
- UQモバイル申し込みが完了すると、「ご注文内容の確認」メールが届く
- 最短10分~20分後に、「設定方法のお知らせ」メールが届く。このメールが届くと、eSIM開通手続きができるようになる
- UQモバイル申し込み時に送られてきた「ご注文内容の確認」メール内に記載されている「ご注文番号」と、UQモバイル申し込み時に入力した「ご注文内容確認用パスワード」を用意する
- 9時から21時15分までの間に、WEBサイトまたは電話で回線切替を実施する(MNP転入時のみ)
- 回線切り替えが完了すると、今契約している携帯電話会社・格安SIMとの契約が自動解約され、UQモバイルが開通する
- eSIM開通手続き・eSIMプロファイルのダウンロードをする(UQ mobileポータルアプリを使うとスマホ1台だけで完結するので便利)
- iOSバージョンが最新であることを確認する(iPhoneのみ)
- iPhoneに他社のAPN構成プロファイルがインストールされている場合は削除する
- この時点でUQモバイル回線に繋がらない場合は、iPhoneにUQモバイルのAPN構成プロファイルをインストールする
- 発信テスト用番号(111)へ発信し、「接続試験は終了です、ありがとうございました。」とアナウンスが聞こえたら正常に終了(発信テストをしないと開通しない模様)
- Wi-Fiをオフにして、電話やWebサイトが見れることを確認して利用開始
回線切り替えすると他社SIMカードは圏外になるので、他社SIMカードはiPhoneから取り出しておきましょう。
eSIMプロファイルをダウンロード・インストールするときは、UQ mobileポータルアプリを使うと便利です。eSIMを利用したいスマホ1台だけで設定が完結します。
この順番でやらないとダメ!とか、この順番でやらないと損害が発生する!とかいうのはありません。
step
0「設定方法のお知らせ」メールが届くと、eSIM開通手続きができるようになる
eSIMの申し込み完了後に、UQモバイルから「ご注文内容の確認」メールが届きます。
「ご注文内容のメール」が届いた最短10分~20分後に、「設定方法お知らせ」メールが届くと、eSIMの開通手続きができるようになります。
step
1WEBサイトで回線切替を行う
今契約している携帯電話会社からUQモバイルの回線に切り替えるために、WEBサイト上で回線切替を行う必要があります。
回線切り替え手続きは9時から21時15分まで受け付けています。時間外だと回線切り替えできないので注意してください。
- SafariやChromeなどのOS標準ブラウザアプリから、注文履歴表示ログイン分岐にアクセス
- 上下で2つある選択肢のうち、下にある「UQ mobileのお客さま 新規契約・他社から乗りかえ(MNP)~~~~と記載されているほうを選択
- 「ご注文番号の入力へ進む」ボタンを押す
- メールに記載されている「ご注文番号」と、UQモバイル申込時に設定したパスワードを入力して、「ご注文履歴を表示する」を選択
- ご注文履歴確認画面の「回線を切り替える」ボタンを押す
- 回線切り替えを行う電話番号を入力して、回線切り替えを完了させる
step
2eSIMプロファイルのダウンロードをする(アプリからが便利)
eSIMプロファイルのダウンロード方法は、UQ mobileポータルアプリを使う、QRコードを読み取る、の2つの方法がありますが、私はUQ mobileポータルアプリの利用をオススメします。
UQ mobileポータルアプリを使ったほうが簡単で、eSIMをインストールして使うスマホ1台あれば完結するからです。
QRコードを読み取る方は、eSIMをインストールするスマホ以外の端末(PC、タブレット、スマホ)が必要になります。
eSIMプロファイルのダウンロードの手順(iPhone編)
- UQ mobileポータルアプリをインストールする
- au IDでログインして、UQ mobileポータルアプリの初期設定を完了させる
- 画面下部にある「サポート」の【eSIMの設定】をタップ
- 「eSIMプロファイルをダウンロード」をタップ
- 「モバイル通信プランのインストール」の画面になるので「続ける」をタップ
- 「モバイル通信プランを追加」の画面になるので「モバイル通信プランを追加」をタップ
- ダウンロード中の画面が表示される
- 「デフォルト設定が変更されました」の表示を確認後、「OK」をタップ
- eSIMプロファイルのダウンロードの完了
step
3iPhoneに他社のAPN構成プロファイルがインストールされているなら削除(iPhoneの場合)
もしもUQモバイルの前に、
- ワイモバイル
- IIJmio
- mineo
- BIGLOBEモバイル
などを利用していて、iPhoneにAPN構成プロファイルをインストールしている場合は、APN構成プロファイルを削除してください。
UQモバイルのeSIMをiPhoneにインストールして利用するときはAPN設定不要です。
しかし、iPhoneに他社APN構成プロファイルがインストールされているとUQモバイル回線に繋がりません。他社APN構成プロファイルが邪魔をしているからです。
APN構成プロファイルの削除手順
- 「設定」をタップ
- 「一般」をタップ
- 「プロファイルとデバイス管理」をタップ
- 他社のAPN構成プロファイルをタップ
- 「プロファイルを削除」をタップ
- パスコードの入力を求められた場合は、画面に従って入力
- 「削除」を選択
- 削除完了
step
4UQモバイル回線に繋がらない場合は、スマホでAPN設定する
ほとんどのスマホはAPN設定不要でUQモバイルが利用できますが、機内モードオンオフやスマホの再起動をしてもUQモバイルに繋がらない場合は、スマホでAPN設定してください。
APN設定とは、簡単に言えば「UQモバイルの回線にログインするために必要なIDとパスワード」のようなものです。
iPhoneのAPN設定について
iPhoneでUQモバイル回線で音声通話、データ通信できるようにするためには、UQモバイルで用意されているAPN構成プロファイルのインストールが必要です。
APN構成プロファイルをインストールするときはWi-Fi環境が必要です。Wi-Fi環境がない人はコンビニかカフェとかに行ってください。
APN構成プロファイルは、iPhone 5/5c;/5s用のもの、iPhone 6以降用のもの、の2つが提供されています。
かんたんな流れ
- UQモバイルのAPN構成プロファイルの配布ページにアクセス
- APN構成プロファイルをインストールする
- 機内モードオン・オフ、iPhoneの再起動、モバイルデータ通信のオン・オフなどをする
- WiFiをオフにしてブラウザアプリで適当なページを開いてみたり、時報などにかけたりしてUQモバイル回線でデータ通信や音声通話が利用できることを確認する
- おわり
step
5発信用テスト番号(111)に電話して、アナウンスを最後まで聞く
iPhoneで発信テストをします。
111(通話料無料)に発信して、「接続試験は終了です、ありがとうございました。」とアナウンスが聞こえましたら正常終了です。
発信テストが成功しない場合は、回線切替が完了していません。WEBサイトで回線切替手続きを行ってください。
step
6UQモバイル回線で通信できることを確認して利用開始
- 回線切替が完了している
- APN構成プロファイルをインストールしている
- iPhoneのSIMロックを解除している
純場はどうでもいいので、上記の作業がしっかりできていれば、iPhoneがUQモバイル回線に繋がっているはずです。
iPhoneの画面の左上が「UQ mobile 4G」「UQ mobile 5G」「UQ mobile」などと表示されていて、アンテナマークがついていればOKです。
Wi-Fiをオフにして、ブラウザアプリで適当なWebページが開けること、電話ができることを確認してください。
なお、APN構成プロファイルをインストールした直後はなかなか4G表示にならないときがあります。
機内モードをオン・オフしたり、iPhoneの再起動をしたりするとそのうち繋がります。
【Androidスマホ編】SIMカード/eSIMの開通手順を詳しく解説
SIMカードの開通手順
手順
- UQモバイルからSIMカードが送られてくる
- UQモバイル申し込み時に送られてきた「ご注文内容の確認」メール内に記載されている「ご注文番号」と、UQモバイル申し込み時に入力した「ご注文内容確認用パスワード」を用意する
- 9時から21時15分までに、WEBサイトで回線切替手続きを行う
- 回線切り替えが完了すると、今契約している携帯電話会社・格安SIMとの契約が自動解約され、UQモバイルが開通する
- UQモバイルのSIMカードを任意のサイズに切り取り、AndroidスマホにUQモバイルのSIMカードを入れる
- キャリアで購入したAndroidスマホは、「SIMロック解除コード」入力画面が表示されることがあるので、表示されたら画面の指示に従って操作・入力する
- AndroidスマホでAPN設定する
- 発信用テスト番号(111)に電話して、アナウンスを最後まで聞く
- UQモバイル回線で通信できることを確認して利用開始
- 自宅セット割を利用するならUQ家族割グループに加入する
【手順①】SIMカードが届き次第、WEBサイトで回線切替を行う
今契約している携帯電話会社からUQモバイルの回線に切り替えるために、WEBサイト上で回線切替を行う必要があります。
回線切替手続きはWEBサイトまたは電話で受け付けていますが、WEBサイトのほうが受付時間が長く、切り替えにかかる時間も短いのでWEBサイトがオススメです。
- UQモバイル申し込み時に送られてきた「ご注文内容の確認」メール内に記載されている「ご注文番号」と、UQモバイル申し込み時に入力した「ご注文内容確認用パスワード」を用意する
- 注文履歴表示ログイン分岐にアクセス
- 「UQ mobileオンラインショップ」の方をタップする
- 「ご注文番号の入力へ進む」ボタンを押す
- ご注文番号と商品購入時に設定したパスワードを入力して、「ご注文履歴を表示する」を選択
- ご注文履歴確認画面の「回線を切り替える」ボタンを押す
- 30分程度で回線切替完了(実際は数分程度で完了します)
「UQ mobileオンラインショップ」の方を選択して、「ご注文番号の入力へ進む」をタップしてください。
「ご注文番号」は、UQモバイル申込完了後に送られてくる「ご注文内容確認」メール内に記載されています。
パスワードは、UQモバイル申し込み時に設定した「ご注文内容確認用パスワード」です。
【手順②】SIMカードを任意のサイズに切り取り、AndroidスマホにSIMカードを入れる
UQモバイルのマルチSIMを「nanoSIM」サイズに切り取って、AndroidスマホにUQモバイルのSIMカードを入れて、Androidスマホの電源をオンにしてください。
ドコモ/au/ソフトバンク/ワイモバイルなどのキャリアで購入したAndroidスマホに、初めてUQモバイルのSIMカードを入れると、SIMロック解除コード入力画面が表示されることがあります。
キャリアによっては、「SIMネットワークのロック解除PIN」(ドコモ)、「SIMネットワークサブセットロック解除PIN」(ソフトバンク)とも呼ばれています。
SIMロック解除コードは、SIMロック解除手続きの完了時に画面で表示されるか、メールで送られてきているはずです。
SIMロック解除コード入力画面が表示されたら、画面の指示に従って入力・操作してください。
【手順④】AndroidスマホでAPN設定を行う
スマホにUQモバイルのSIMカードを入れたら、次はスマホ本体で「APN設定」をする必要があります。
APN設定とは、簡単に言えば「UQモバイルの回線にログインするために必要なIDとパスワード」のようなものです。
Androidスマホは、APN設定が必要なものと不要なものがあります。
動作確認情報のプロファイル設定を見て、「PDF]と記載があれば自分でAPN設定が必要です。APN設定手順はPDFで丁寧に解説されているので、そちらをご覧ください。
「設定不要」であればAPN設定は不要です。SIMカードを入れるだけでUQモバイルが利用できます。
【手順⑤】発信用テスト番号(111)に電話して、アナウンスを最後まで聞く
Androidスマホで発信テストをします。
111(通話料無料)に発信して、「接続試験は終了です、ありがとうございました。」とアナウンスが聞こえましたら正常終了です。
発信テストが成功しない場合は、回線切替が完了していません。WEBサイトで回線切替手続きを行ってください。
【手順⑥】UQモバイル回線で通信できることを確認して利用開始
- UQモバイル側で回線切替が完了している
- AndroidスマホでAPN設定している
- AndroidスマホのSIMロックを解除している
純場はどうでもいいので、上記の作業がしっかりできていれば、UQモバイル回線に繋がっているはずです。
Wi-Fiをオフにして、ブラウザアプリで適当なWebページが開けること、電話ができることを確認してください。
なお、APN設定直後はなかなか4G表示にならないときがあります。
機内モードをオン・オフしたり、iPhoneの再起動をしたりするとそのうち繋がります。
eSIMの開通手順
手順
- UQモバイル申し込みが完了すると、「ご注文内容の確認」メールが届く
- 最短10分~20分後に、「設定方法のお知らせ」メールが届く。このメールが届くと、eSIM開通手続きができるようになる
- UQモバイル申し込み時に送られてきた「ご注文内容の確認」メール内に記載されている「ご注文番号」と、UQモバイル申し込み時に入力した「ご注文内容確認用パスワード」を用意する
- 9時から21時15分までの間に、WEBサイトまたは電話で回線切替を実施する(MNP転入時のみ)
- 回線切り替えが完了すると、今契約している携帯電話会社・格安SIMとの契約が自動解約され、UQモバイルが開通する
- eSIM開通手続き・eSIMプロファイルのダウンロードをする(UQ mobileポータルアプリを使うとスマホ1台だけで完結するので便利)
- この時点でUQモバイル回線に繋がらない場合は、AndroidスマホでAPN設定する
- 発信テスト用番号(111)へ発信し、「接続試験は終了です、ありがとうございました。」とアナウンスが聞こえたら正常に終了(発信テストをしないと開通しない模様)
- Wi-Fiをオフにして、電話やWebサイトが見れることを確認して利用開始
回線切り替えすると他社SIMカードは圏外になるので、他社SIMカードはAndroidスマホから取り出しておきましょう。
eSIMプロファイルをダウンロード・インストールするときは、UQ mobileポータルアプリを使うと便利です。eSIMを利用したいスマホ1台だけで設定が完結します。
この順番でやらないとダメ!とか、この順番でやらないと損害が発生する!とかいうのはありません。
「設定方法のお知らせ」メールが届くと、eSIM開通手続きができるようになる
eSIMの申し込み完了後に、UQモバイルから「ご注文内容の確認」メールが届きます。
「ご注文内容のメール」が届いた最短10分~20分後に、「設定方法お知らせ」メールが届くと、eSIMの開通手続きができるようになります。
【手順①】WEBサイトで回線切替を行う(他社から乗り換え時のみ)
今契約している携帯電話会社からUQモバイルの回線に切り替えるために、WEBサイト上で回線切替を行う必要があります。
回線切り替え手続きは9時から21時15分まで受け付けています。時間外だと回線切り替えできないので注意してください。
- ChromeなどのOS標準ブラウザアプリから、注文履歴表示ログイン分岐にアクセス
- 上下で2つある選択肢のうち、下にある「UQ mobileのお客さま 新規契約・他社から乗りかえ(MNP)~~~~と記載されているほうを選択
- 「ご注文番号の入力へ進む」ボタンを押す
- メールに記載されている「ご注文番号」と、UQモバイル申込時に設定したパスワードを入力して、「ご注文履歴を表示する」を選択
- ご注文履歴確認画面の「回線を切り替える」ボタンを押す
- 回線切り替えを行う電話番号を入力して、回線切り替えを完了させる
【手順②】eSIMプロファイルのダウンロードをする(アプリからが便利)
eSIMプロファイルのダウンロード方法は、UQ mobileポータルアプリを使う、QRコードを読み取る、の2つの方法がありますが、私はUQ mobileポータルアプリの利用をオススメします。
UQ mobileポータルアプリを使ったほうが簡単で、eSIMをインストールして使うスマホ1台あれば完結するからです。
QRコードを読み取る方は、eSIMをインストールするスマホ以外の端末(PC、タブレット、スマホ)が必要になります。
eSIMプロファイルのダウンロードの手順(Androidスマホ編)
- UQ mobileポータルアプリをインストールして、au IDでログインする
- サポートの「eSIMの設定」をタップ
- 「eSIMプロファイルダウンロード」をタップ
- 「まもなくSIMがダウンロードされます」メッセージが表示されたら「OK」をタップ
- ダウンロード中の画面が表示される
- eSIMプロファイルのダウンロード完了
【手順③】UQモバイル回線に繋がらない場合は、AndroidスマホでAPN設定する
機内モードオンオフやスマホの再起動をしてもUQモバイルに繋がらない場合は、AndroidスマホでAPN設定してください。
APN設定とは、簡単に言えば「UQモバイルの回線にログインするために必要なIDとパスワード」のようなものです。
AndroidスマホがAPN設定が必要かどうかは、UQモバイルで動作確認されているAndroidスマホであれば、UQモバイルの動作確認端末一覧ページから確認できます。
動作確認情報の「APN手順書」の項目を見て、PDFへのリンクがあればAPN設定が必要、「設定不要」と書かれていればAPN設定は不要です。
たとえば、これはドコモから販売されているXperia 1 IIIの動作確認情報です。APN手順書を見るとPDFへのリンクがあります。ということはAPN設定が必要です。
ここのPDFを選択すると、
そのスマホの画面を使ったAPN設定の手順書が見られます。これを見れば誰でもできます。
【手順⑤】発信用テスト番号(111)に電話して、アナウンスを最後まで聞く
Androidスマホで発信テストをします。
111(通話料無料)に発信して、「接続試験は終了です、ありがとうございました。」とアナウンスが聞こえましたら正常終了です。
発信テストが成功しない場合は、回線切替が完了していません。WEBサイトで回線切替手続きを行ってください。
【手順⑥】UQモバイル回線で通信できることを確認して利用開始
- UQモバイルで回線切替が完了している
- AndroidスマホでAPN設定画完了している
- AndroidスマホのSIMロックを解除している
純場はどうでもいいので、上記の作業がしっかりできていれば、AndroidスマホがUQモバイル回線に繋がっているはずです。
Wi-Fiをオフにして、ブラウザアプリで適当なWebページが開けること、電話ができることを確認してください。
なお、APN設定直後はなかなか4G表示にならないときがあります。
機内モードをオン・オフしたり、Androidスマホの再起動をしたりするとそのうち繋がります。
【スマホセットiPhone編】開通までの手順を詳しく解説
UQモバイルで販売されているiPhoneを新しく購入した場合は、利用SIMが「SIMカード」か「eSIM」かで、開通までの手順が若干異なります。
利用SIMが「SIMカード」
- UQモバイルでiPhoneを新しく購入した
- 利用SIMは「SIMカード」で申し込んだ
ときの開通までの手順は以下の通り。
利用SIMが「SIMカード」の手順
- 数日でUQモバイルのiPhoneが手元に届く
- UQモバイルオンラインショップの「ご注文番号」と契約時に設定した「注文履歴確認用パスワード」を用意しておく
- 9時から21時15分までの間に、WEBサイトまたは電話で回線切替を実施する
- 新iPhoneにUQモバイルのSIMカードを入れる
- iPhone や iPad を初期設定する - Apple サポート (日本)の内容に従って初期設定をする
- ホーム画面が表示されたら電源を切り、再起動するとアクティベーション完了
- iOSバージョンを最新バージョンにアップデートする
- 発信テスト用番号(111)へ発信し、「接続試験は終了です、ありがとうございました。」とアナウンスが聞こえたら正常に終了
- Wi-Fiをオフにして、電話やWebサイトが見れることを確認して利用開始
利用SIMが「eSIM」
- UQモバイルでiPhoneを新しく購入した
- 利用SIMは「eSIM」で申し込んだ
ときの開通までの手順は以下の通り。
利用SIMが「eSIM」の手順
- 数日でUQモバイルのiPhoneが手元に届く
- UQモバイルオンラインショップの「ご注文番号」と契約時に設定した「注文履歴確認用パスワード」を用意しておく
- 9時から21時15分までの間に、WEBサイトまたは電話で回線切替を実施する
- iPhone や iPad を初期設定する - Apple サポート (日本)の内容に従って初期設定をする
- 初期設定の途中で、「モバイル通信プラン」の選択画面が出てくるので、【UQ mobile】を選択して後続の設定を進めること
- ホーム画面が表示されたら電源を切り、再度電源を入れるとアクティベーション完了
- iPhoneはiOSバージョンを最新バージョンにアップデートする
- 発信テスト用番号(111)へ発信し、「接続試験は終了です、ありがとうございました。」とアナウンスが聞こえたら正常に終了
- Wi-Fiをオフにして、電話やWebサイトが見れることを確認して利用開始
iPhoneは、初期設定中にUQモバイルのeSIMのインストールができるので便利です。
クイックスタート機能などを利用して、新iPhoneへのデータ移行も同時に行いましょう。
【手順①】UQモバイルのiPhoneが手元に届く
数日後、UQモバイルのスマホとSIMカードのセットが手元に届きます。
届いたばかりのスマホは充電残量が非常に少なくなっている可能性があるので、すぐにスマホを充電してください。
スマホのバッテリーが完全に無くなった状態から充電すると少々時間がかかります。
【手順②】WEBサイトで回線切替を行う
今契約している携帯電話会社からUQモバイルの回線に切り替えるために、WEBサイト上で回線切替を行う必要があります。
この回線切替を行うと、今契約している携帯電話会社の回線からUQモバイルの回線に切り替わります。
今契約している携帯電話会社との契約は、この回線切替をした日に自動で解約されます。
回線切替の手順
- 注文履歴表示ログイン分岐にアクセス
- 上下で2つある選択肢のうち、下にある「UQ mobileのお客さま 新規契約・他社から乗りかえ(MNP)~~~~と記載されているほうを選択
- 「ご注文番号の入力へ進む」ボタンを押す
- ご注文番号と商品購入時に設定したパスワードを入力して、「ご注文履歴を表示する」を選択
- ご注文履歴確認画面の「回線を切り替える」ボタンを押す
- 回線切替完了
【手順③-SIMカードの場合】新iPhoneにSIMカードを入れて初期設定を行う
新iPhoneにUQモバイルのSIMカードを入れてiPhoneの電源を入れて、iPhone や iPad を初期設定する - Apple サポート (日本)の内容に従って初期設定をしてください。
i初めてUQモバイルのSIMカードを入れてiPhoneの電源をオンにすると、iPhoneのアクティベーションを求められることがあります。
求められた画面の指示に従ってApple IDとパスワードを入力してサインインしてください。
新iPhoneの初期設定完了後にホーム画面が表示されたら、iPhoneの電源を切って再起動するとアクティベーション完了です。
【手順③-eSIMの場合】新iPhoneで初期設定を行う
新iPhoneをWi-Fiに接続してiPhoneの電源を入れて、iPhone や iPad を初期設定する - Apple サポート (日本)の内容に従って初期設定をしてください。
初期設定の途中で、「モバイル通信プラン」の選択画面が出てくるので、【UQ mobile】を選択して後続の設定を進めてください。
この手順を行うことで、iPhoneにUQモバイルのeSIMプロファイルがインストールされます。
新iPhoneの初期設定完了後にホーム画面が表示されたら、iPhoneの電源を切って再起動するとアクティベーション完了です。
【手順④】iOSソフトウェアの確認
UQモバイルでiPhoneを契約した場合は、iOSバージョンを最新バージョンにアップデートしてください。
ホーム画面→設定→一般→ソフトウェア・アップデートの順でタップしてください。
「お使いのソフトウェアは最新です」と表示された場合、iOSバージョンは最新版のためアップデートは不要です。
「ダウンロードしてインストール」のボタンが表示された場合、Wi-FiまたはiTunesに接続してソフトウェアアップデートを実施してください。
【手順⑤】発信用テスト番号(111)に電話して、アナウンスを最後まで聞く
iPhoneで発信テストをします。
111(通話料無料)に発信して、「接続試験は終了です、ありがとうございました。」とアナウンスが聞こえましたら正常終了です。
発信テストが成功しない場合は、回線切替が完了していません。WEBサイトで回線切替手続きを行ってください。
【手順⑥】UQモバイル回線で通信できることを確認して利用開始
Wi-Fiをオフにして、ブラウザアプリで適当なWebページが開けること、電話ができることを確認してください。
iPhoneの画面の左上が「UQ mobile 4G」「UQ mobile 5G」「UQ mobile」などと表示されていて、アンテナマークがついていればOKです。
なお、APN構成プロファイルをインストールした直後はなかなか4G表示にならないときがあります。
機内モードをオン・オフしたり、iPhoneの再起動をしたりするとそのうち繋がります。
【スマホセットAndroid編】開通までの手順を詳しく解説
UQモバイルで販売されているAndroidスマホを新しく購入した場合は、利用SIMが「SIMカード」か「eSIM」かで、開通までの手順が若干異なります。
利用SIMが「SIMカード」
- UQモバイルでAndroidスマホを新しく購入した
- 利用SIMは「SIMカード」で申し込んだ
ときの開通までの手順は以下の通り。
利用SIMが「SIMカード」の手順
- 数日でUQモバイルのAndroidスマホが手元に届く
- UQモバイルオンラインショップの「ご注文番号」と契約時に設定した「注文履歴確認用パスワード」を用意しておく
- 9時から21時15分までの間に、WEBサイトまたは電話で回線切替を実施する
- 新しいAndroidスマホにUQモバイルのSIMカードを入れる
- UQモバイルの公開しているAndroid設定ガイドブックを参考にして、新スマホで初期設定やデータ移行を行う
- 発信テスト用番号(111)へ発信し、「接続試験は終了です、ありがとうございました。」とアナウンスが聞こえたら正常に終了
- Wi-Fiをオフにして、電話やWebサイトが見れることを確認して利用開始
利用SIMが「eSIM」
- UQモバイルでAndroidスマホを新しく購入した
- 利用SIMは「eSIM」で申し込んだ
ときの開通までの手順は以下の通り。
利用SIMが「eSIM」の手順
- 数日でUQモバイルのAndroidスマホが手元に届く
- UQモバイルオンラインショップの「ご注文番号」と契約時に設定した「注文履歴確認用パスワード」を用意しておく
- 9時から21時15分までの間に、WEBサイトまたは電話で回線切替を実施する
- UQモバイルの公開しているAndroid設定ガイドブックを参考にして、新Androidスマホで初期設定やデータ移行を完了させる
- 新AndroidスマホをWi-Fiに接続する
- 同梱されている納品書に、プロファイルダウンロード用QRコード(eSIM専用QRコード)が印字されているので手元に準備する
- eSIM開通手続きに記載されている手順に従って、eSIMプロファイルをダウンロードする&eSIMの開通手続きを完了させる
- 発信テスト用番号(111)へ発信し、「接続試験は終了です、ありがとうございました。」とアナウンスが聞こえたら正常に終了
- Wi-Fiをオフにして、電話やWebサイトが見れることを確認して利用開始
【手順①】UQモバイルのスマホセットが手元に届く
数日後、UQモバイルのAndroidスマホセットが手元に届きます。
届いたばかりのスマホは充電残量が非常に少なくなっている可能性があるので、すぐにスマホを充電してください。
スマホのバッテリーが完全に無くなった状態から充電すると少々時間がかかります。
【手順②】WEBサイトで回線切替を行う
今契約している携帯電話会社からUQモバイルの回線に切り替えるために、WEBサイト上で回線切替を行う必要があります。
この回線切替を行うと、今契約している携帯電話会社の回線からUQモバイルの回線に切り替わります。
今契約している携帯電話会社との契約は、この回線切替をした日に自動で解約されます。
回線切替の手順
- 注文履歴表示ログイン分岐にアクセス
- 上下で2つある選択肢のうち、下にある「UQ mobileのお客さま 新規契約・他社から乗りかえ(MNP)~~~~と記載されているほうを選択
- 「ご注文番号の入力へ進む」ボタンを押す
- ご注文番号と商品購入時に設定したパスワードを入力して、「ご注文履歴を表示する」を選択
- ご注文履歴確認画面の「回線を切り替える」ボタンを押す
- 回線切替完了
【手順③-SIMカード編】新AndroidスマホにUQモバイルのSIMカードを入れ、初期設定を行う
同梱されているUQモバイルのSIMカードを台紙から取り外して、新AndroidスマホにSIMカードを入れてください。
その後、新Androidスマホの電源を入れて、UQモバイルの公開しているAndroid設定ガイドブックを参考にして、新Androidスマホの初期設定・データ移行などを完了させてください。
【手順③-eSIM編】新Androidスマホの初期設定完了後に、eSIMをダウンロード&インストールする
eSIMの場合は、まずはUQモバイルの公開しているAndroid設定ガイドブックを参考にして、新Androidスマホの初期設定・データ移行などを完了させてください。
その後、購入した新AndroidスマホをWi-Fiに接続して、同梱されている納品書に記載されているeSIMプロファイルダウンロード用QRコードを手元に用意してください。
eSIM開通手続きに記載されている手順に従って、AndroidスマホでQRコードを読み取ってください。
【手順④】発信用テスト番号(111)に電話して、アナウンスを最後まで聞く
iPhoneで発信テストをします。
111(通話料無料)に発信して、「接続試験は終了です、ありがとうございました。」とアナウンスが聞こえましたら正常終了です。
発信テストが成功しない場合は、回線切替が完了していません。WEBサイトで回線切替手続きを行ってください。
【手順⑤】UQモバイル回線で通信できることを確認して利用開始
Wi-Fiをオフにして、ブラウザアプリで適当なWebページが開けること、電話ができることを確認してください。
画面上部に「4G」や「5G]などと表示されていて、アンテナマークがついていればOKです。
機内モードをオン・オフしたり、Androidスマホの再起動をするとそのうち繋がります。
【注意】auで購入したAndroidスマホは、SIMカード挿入後に「利用設定」が必要(Google Pixelだけは不要)
auで購入したAndroidスマホをUQモバイルで利用する場合は、SIMロック解除手続き完了後に、Androidスマホで「利用設定」が必要です。
この利用設定をしないと、SIMロックを解除したのにUQモバイルのSIMカードが利用できない、といった事態に陥るので注意してください。
Androidでの利用設定について
※ Google PixelはSIMロック解除申し込み完了後の利用設定は不要です。SIMロック解除完了後、ご利用の端末に「携帯通信会社のロックを解除しました どのネットワークでもデバイスを使用できるようになりました」と通知されます。<利用設定>
- ご利用になりたい他社のSIMカードをau携帯電話に挿入する
- au携帯電話の電源を入れ、Wi-Fiに接続する
- 以下の操作で設定ファイルを更新する【設定】⇒【端末情報】⇒【SIMカードの状態】⇒【SIMカードの状態を更新】
- 機種によって操作が異なる場合があります。各機種でのSIMロック解除の操作は、取扱説明書の「SIMロック解除について」をご確認ください。
- 設定ファイルをダウンロード後、再起動する
- 設定完了
<設定状況の確認>
上記3の【SIMカードの状態】の画面にて、「ステータス」をご確認ください。
- 「許可」の場合:利用可能状態
- 「未許可」の場合:利用不可状態機種によって設定状況の表記が異なる場合があります。
auからUQモバイルに乗りかえでよくある質問
auからUQモバイルに乗り換えがオススメなのはどんな人?
- 毎月のデータ利用量が3GB以下で、家にWi-Fi環境がある人
- auのサービスエリアのままで毎月の利用料金を安くしたい人
- auでんきやauひかりなどを利用している人
- auで購入したiPhoneやAndroidスマホを使い続けたい人
- povoにはないショップ実店舗でのサポートを求める人
auからUQモバイルに乗り換えるときに発生する違約金・手数料は?
- 【au】契約解除料無し
- 【au】MNP転出手数料なし
- 【au】UQモバイルに乗り換えた月のauの利用料金
- 【au】分割払いで購入したスマホの残りの支払い
- 【au】SIMロック解除手数料(店舗だと3300円、My auだと無料)
- 【UQモバイル】契約事務手数料は無料
- 【UQモバイル】契約した月の月額基本料金(日割り計算)
auからUQモバイルに乗り換えるときは、端末代金の支払いが終わっている場合は、auからUQモバイルに乗りかえた月のauの利用料金くらいしか支払うものはないです。その利用料金も日割り計算してくれます。
【au】UQモバイルに乗り換えた月のauの利用料金
利用料金は解約の翌月に請求されます。その際の支払い方法は契約中と同じ支払い方法です。
au から UQ mobileへ乗り換える場合、基本使用料、データ定額サービスの定額料、一部のオプション料については日割り計算されて請求されます。
一旦満額で請求となる場合がありますが、その際は請求翌月以降の UQ mobile のご利用料金から減算されます。なお、毎月割は解約の前月利用分をもって終了となります。
auからUQモバイルへの乗りかえと同時にスマホは購入できる?(機種変更できる?)
auからUQモバイルに乗り換えと同時に、UQモバイル公式オンラインショップで販売されているスマホを契約できます。
なお、auで端末代金の支払いが終わっていない場合は、auとUQモバイル両方で端末代金を支払うことになるので注意してください。
auで機種代金の支払いが終わっていなくてもUQモバイルに乗り換えできる?
乗り換えできます。
auでスマホを分割払いで購入していて、まだ支払いが残っている場合は、UQモバイルに乗り換えても端末代金の分割払いは継続します。
auからUQモバイルに乗り換えたからといって、端末代金の支払いの残りがチャラになるようなことは絶対にありません。
たとえばスマホを24回払いで購入して、20回目の支払月(20ヶ月目)にUQモバイルに乗り換えたとすると、UQモバイルに乗り換えた後も残り4回分(4ヶ月分)の支払いは必要です。
基本は分割払いが継続されますが、一括精算を希望する人はお客さまセンターに電話が必要です。なお、一度一括精算を申し出た後は、解約の有無に関わらず分割への変更はできません。
au PAY残高やPontaポイントはどうなる?
auからUQモバイルに乗りかえても、au PAY残高やPontaポイントが消えることはありません。
そもそもauからUQモバイルに乗り換えるときは、au IDを使って手続きします。
auからUQモバイルに乗り換える場合、au IDをUQモバイル回線に紐づけて引き継ぐことができます。また、auで利用していたPontaポイントも引き続き利用できます。au PAY残高もそのままです。
くりこしプラン5Gで契約する場合は、au IDとUQモバイル回線が連携されるので、「UQモバイルの契約をau IDに登録する」といった手続きは不要です。しなくていいです。
au解約後も、「au PAY 残高」は引き続きご利用できます。また、「Pontaポイント」「Pontaポイント(au PAY マーケット限定)」「au WALLET ポイント」もポイントの有効期限内であればご利用可能です。