
UQモバイルのSIMカードとeSIMの違いを解説。UQモバイルでもeSIM提供されています。メリット・デメリット、契約方法なについて解説。
UQモバイルのSIMカードとeSIMの基礎知識
SIMカードとは?

SIMカードとは、契約者情報を記録したICチップのついた小型のICカードです。あなたのiPhoneやAndroidスマホにも入っています。
SIMカードには、①標準SIM、②microSIM、③nanoSIMの3種類があります。スマホ(タブレット)ごとに対応サイズが決まっていて、違うサイズのSIMカードは使用できません。
UQモバイルのSIMカードは「マルチSIM」が提供されています。
マルチSIMは、①標準SIM、②microSIM、③nanoSIMの3つのサイズに自由に切り取って使えるSIMカードです。
多くのAndroidスマホやiPhoneは、「nanoSIM」を採用しています。nanoSIMはSIMカードのなかでは一番小さいので、切り取りに失敗することはありません。
eSIMとは?(2021年9月2日から提供開始)

eSIMとは、スマートフォンに内蔵された本体一体型のSIMのことです。チップがスマートフォンの基板に搭載されています。
UQモバイルでは、2021年9月2日からeSIMサービスの提供が開始されています。
UQモバイルが用意している、プロファイルと呼ばれる電話番号などの情報が記録されたデータをスマホにダウンロード・インストールして利用します。
SIMカード配送の待ち時間や、SIMカードを入れる作業などが不要で、速やかに利用できます。
時間のかかる本人確認もオンラインで完了しますし、オンラインで開通手続きが可能なので、全ての手続がスムーズにいけば、UQモバイルを申し込んだその日のうちにUQモバイルの回線が利用できるようになります。
eSIMを利用するためには「くりこしプラン5G」での契約必須
UQモバイルのeSIMは、2021年9月2日から提供されている料金プラン「くりこしプラン5G」でのみ利用できます。
これからUQモバイルを新規契約または他社から乗り換えで契約する人は、絶対にくりこしプラン5Gで契約することになるのでご安心ください。
すでにUQモバイルを契約している人は、「くりこしプラン5G」へのプラン変更が必要です。
SIMカードとeSIMの特徴と比較
eSIMで利用できる機能
- 4Gでのデータ通信
- 5Gでのデータ通信(5G対応機種のみ)
- 音声通話
- SMS送受信
- テザリング
- メール(○○○@uqmobile.jp)の利用
- Eメール(Gmailなど)
SIMカードで利用できる機能はeSIMでも利用できます。eSIMにすると利用できなくなる機能は基本的にありません。
eSIMが使えるスマホは?
動作確認端末(スマートフォン対応機種)一覧│格安スマホ/格安SIMはUQ mobile(モバイル)【公式】にアクセスして、「eSIM」を選択すると、UQモバイルで動作確認されているeSIM対応スマホが表示されます。
- iPhone XS, iPhone XS Max以降のiPhone
- 一部のAQUOSスマホ
- Google Pixelシリーズ
などで動作確認されています。
eSIMはなぜ最短45分で開通するの?
なぜ最短45分でUQモバイルが開通するのかというと、「デジタル本人確認(撮影による本人確認)」を導入しているからです。(LIQUID eKYC)
本人確認書類(運転免許証やマイナンバーカード)の撮影、契約者本人の顔を撮影して、本人かどうかをAIが判定・オペレーターが目視確認することで、本人確認のスピードがかなり向上しています。
仕組みを知りたい人は、【 eKYC国内シェアNo.1 】本人確認なら LIQUID eKYC - 株式会社Liquid(リキッド)をご覧ください。
対象SIMやスマホをチェック!
UQモバイル公式
ボタンを押すと【公式オンラインショップ】TOPページに移動します
SIMカードのメリット・デメリットまとめ
SIMカードのメリット
- 使いたいスマホの対応しているSIMサイズと一致していれば、いくらでもSIMカードを使いまわして利用できる
- AndroidスマホもiPhoneも、対応しているスマホが非常に多い
- iPhoneであればSIMカードを入れるだけで使えるようになる
SIMカードのデメリット
- 他のスマホで使うときはSIMカードの差し替えが必要
- 手元に届くまでに時間がかかる
- SIMカードを紛失する可能性がある
そもそも普通の人はSIMカードを頻繁に差し替えるようなことは無いと思うので、これは別に大したデメリットではないです。
eSIMのメリット・デメリットまとめ
eSIMを選ぶメリット
- オンラインで手続きがすべて完結する
- うまくいけば、UQモバイルを申し込んだその日のうちに契約成立して、UQモバイルのeSIM使えるようになる
- キャリアショップに行って順番を待つ、SIMカードの到着を待つといった時間的制約の軽減
- SIMカードの交換、差し替え、SIMカードの種別変更といった物理的な手間の軽減
- 国内では物理SIMカードを使い、海外旅行ではeSIMを使う、といった使い分けができる
- 物理SIMカードとeSIMでデュアルSIM環境の構築ができる
- SIMカードの紛失や破損の心配がない
eSIMの一番のメリットは、オンラインで手続きがすべて完了すること、待ち時間の短縮です。
eSIMの使い方
eSIMの使い方としてよく挙げられるのは、「サブ回線として使う」「バックアップ用回線として使う」が挙げられます。
たとえば、
- メイン回線で障害が起きているときに、メイン回線の電波が悪いときに、サブ回線のUQモバイルのeSIMに切り替えて使う
- 毎月のデータ容量が足りなくなったときにeSIMに切り替えて使う
iPhoneは、どのSIMカードを使って電話を発信するか、データ通信をするか選べるようになっているので、片方を勝手に使うことは無いです。
eSIMを選ぶデメリットや注意点
- eSIMを利用するときでもSIMロック解除が必須
- eSIMに対応しているスマホを用意する必要がある
- eSIMに対応しているスマホはまだ少ない
- eSIMがインストールされたスマホを無くすと、また別のeSIM対応スマホを用意する必要がある
- UQモバイルショップ店舗でeSIM再発行手続きしようとすると、手数料2200円かかる(my UQ mobileなら無料)
- 慣れていないとeSIMのインストールに時間がかかる(eSIMの再発行や再インストールが必要)
- eSIMから物理SIMカードに交換するとき、郵送などで手元に届くまでに時間がかかる
eSIMの一番のデメリットは、eSIMに対応しているスマホが圧倒的に少ないということです。
SIMカードであればいくらでも入れ替えて使えるので、スマホが故障した時・新しくしたいときはSIMカードを入れ替えるだけでOKです。
eSIMの場合は、eSIMの再発行や再インストールが必要になり、どうしても求められる操作や手順が多くなってしまいます。
慣れている人であればすぐ終わる簡単な作業ですが、初心者だとどうしても時間がかかってしまう可能性があります。
対象SIMやスマホをチェック!
UQモバイル公式
ボタンを押すと【公式オンラインショップ】TOPページに移動します
UQモバイルを契約するとき、SIMカードとeSIMどっちがいい?
どっちがいいか分からない・悩むなら「SIMカード」をオススメ
- SIMカードとeSIMどっちを契約すればいいか分からない
- SIMカードとeSIMどっちがいいか悩む
ならSIMカードでの契約をオススメします。私はSIMカードとeSIMならSIMカードを選びます。
SIMカードのほうが使えるスマホが多いですし、スマホを何台も持っているガジェットオタクならまだしも、そもそも普通の人は一度スマホにSIMカードを挿した後に頻繁に入れ替えることはないです。
どっちか迷うならSIMカードで申し込んだほうがいいですよ。
eSIM対応スマホじゃないのにeSIMで申し込む人が非常に多くてトラブルになっています
これはワイモバイルに限ったことではないですが、自分の使っているAndroidスマホやiPhoneがeSIMに対応していないのにeSIMで契約してトラブルを起こし、「使えない!クソサービス!ありえない!」みたいに騒いでいる人が非常に多いです。
LINEMOやpovo2.0でも同様の問題が発生しています。100%契約者が悪いです。
自分の使っているAndroidスマホやiPhoneがeSIMに対応しているか分からないレベルの人がeSIMで申し込むと絶対にトラブルになるのでやめてください。
eSIMは上級者向けで、「eSIMを使ってやりたいことがある」人向けでもある
そもそもeSIMは「1人でなんでもできる上級者」「eSIMを契約してやりたいことが明確である人」向けのSIMです。
ただなんとなく「eSIMが便利そうだな」という気持ちで契約すると絶対に後悔するのでやめておいたほうがいいですよ。
eSIMはSIMカードを使うときよりも求められる操作が多いです。
eSIMはeSIM対応スマホを用意する必要があります。eSIM対応スマホは数が少ないです。eSIM機能を搭載していないスマホにeSIMをインストールすることはできません。
- ワイモバイルのeSIMをサブ回線として利用する
- ワイモバイルをメイン回線にする前にワイモバイルのeSIMを試しに新規契約してみて、通信や通話の品質を調べてみる
といった、明確にeSIMでやりたいことがある人はeSIMを選んでいいでしょう。
eSIMを使うときでもSIMロック解除は必須です
eSIMを使うときでもiPhoneやAndroidスマホのSIMロック解除は必須です。絶対にSIMロック解除を解除してください。
SIMロックを解除していないスマホにUQモバイルのSIMカードを挿したりeSIMをインストールしても、スマホはUQモバイルのSIM/eSIMを認識しません。
対象SIMやスマホをチェック!
UQモバイル公式
ボタンを押すと【公式オンラインショップ】TOPページに移動します
UQモバイルのeSIM周りで発生する手数料について
- 契約事務手数料 : 3300円
- eSIMを別のスマホで利用する場合 : 2200円(my UQ mobileから手続きすれば無料)
- 物理SIMからeSIMに変更する場合 : 2200円(my UQ mobileから手続きすれば無料)
- eSIMから物理SIMに変更する場合 : 2200円(UQモバイルショップ実店舗でのみ受付)
eSIMを新規契約または他社から乗り換えで契約するときは、契約事務手数料3300円かかります。
eSIMが関係する手続きでは、「eSIM再発行手数料」がかかります。
eSIM再発行手数料
スマホAにインストールして利用しているeSIMを、スマホBにインストールする場合は、eSIMの再発行が必要になります。
my UQ mobileでの手続きの場合、再発行に伴う事務手数料はかかりません。
UQモバイルショップ実店舗での手続きの場合、eSIM再発行手数料2200円がかかります。
- ※eSIMプロファイルを誤って削除したお客さまは、my UQ mobileでのお手続きができません。UQスポット/au Style/auショップへご相談ください。
- ※新規ご契約のお客さまは、開通から2日後にmy UQ mobileでのお手続きが可能です。
- ※ご契約者またはご利用者が未成年の場合、未成年WEBフィルターに加入しているお客さまのみmy UQ mobileでのお手続きが可能です。
- ※ご利用料金のお支払方法が口座振替もしくはクレジットカード払いのお客さまのみmy UQ mobileでのお手続きが可能です。
振込用紙による窓口支払いのお客さまはお支払方法を変更後、翌日以降にお手続きを行ってください。
UQモバイルのeSIMの申し込み手順を解説
【手順①】au IDを作成する
UQモバイルオンラインショップでeSIMを新規契約または他社から乗り換えで申し込むときは、申込時にau IDへのログインを求められます。
au IDを持っていない人は作成してください。au IDは、GmailやYahoo!メールなどのフリーメールアドレスを使って作成できます。
複数回線申し込んでキャッシュバックを貰いたいなら、フリーメールアドレスを複数用意してau IDを複数作成しましょう。
【手順②】eSIM対応スマホを用意する
UQモバイルでeSIMのみ契約する場合は、eSIMに対応しているAndroidスマホやiPhoneを用意してください。
eSIM対応Androidスマホ
- Google Pixel 5(この機種のみ動作確認)
- OPPO A55s 5G
- AQUOS wish
- AQUOS sense6
- OPPO Reno5 Aなど
eSIM対応iPhone
- iPhone XS/XS Max/XR
- iPhone 11シリーズ
- iPhone 12シリーズ
- iPhone 13シリーズ
- iPhone SE(第2世代)/iPhone SE(第3世代)
【手順③】スマホのSIMロック解除手続きをする
2021年9月30日までにキャリアから販売されたAndroidスマホやiPhoneをUQモバイルで利用する場合は、SIMロック解除手続きしてください。
2021年10月1日以降に新たにキャリアから販売されるAndroidスマホやiPhoneは、最初からSIMロックなしのSIMフリー状態で販売されています。
iPhone 13シリーズは2021年9月24日に発売されていますが、SIMロックなしのSIMフリー状態で販売されています。
【手順④】今契約している携帯電話会社・格安SIMで、MNP予約番号を発行する

ドコモ/ahamo、povo2.0、ソフトバンク/ワイモバイル/LINEMO、楽天モバイル、その他格安SIMからUQモバイルに乗り換えるときは、MNP予約番号を発行してください。
au本家/povo1,0からUQモバイルに乗り換えるときは、MNP予約番号は発行しないでください。
MNP予約番号の有効期限は発行当日を含めて15日間です。UQモバイル公式オンラインショップで申し込むときは、MNP予約番号の発行日から5日以内に申し込んでください。
【手順⑤】契約に必要なものを用意して、eSIMを申し込む
クレジットカード、本人確認書類、メールアドレス、MNP予約番号などの契約に必要なものを用意して、UQモバイル公式オンラインショップからSIMカード/eSIMを申し込んでください。
4桁の「暗証番号」をメモする

申込画面で4桁の暗証番号を決める必要がありますが、これは各種手続き時、本人確認するときに必要な重要番号になるので、忘れないようにしっかりメモをしておきましょう。
UQ mobileポータルアプリの初期設定の手順の中で、au IDを新規登録するときにも、途中でこの暗証番号の入力を求められます。
「ご注文内容確認用パスワード」が後で必要なのでメモしてください

申込画面で「ご注文内容確認用パスワード」を入力しますが、このパスワードはMNP転入時の回線切替手続きのときに入力を求められるので、忘れないようにしっかりメモをしておきましょう。
UQモバイルの詳細はこちらから!
UQモバイル公式
ボタンを押すとUQモバイル公式サイトに移動します
UQモバイルのeSIMの開通方法をパターンごとに解説
eSIMのみ契約+手持ちのiPhoneを使う
eSIM+iPhoneの手順
- UQモバイル申し込みが完了すると、「ご注文内容の確認」メールが届く
- 最短10分~20分後に、「設定方法のお知らせ」メールが届く。このメールが届くと、eSIM開通手続きができるようになる
- 9時から21時15分までの間に、WEBサイトで回線切替を実施する
- UQ mobileポータルアプリをインストールする
- UQ mobileポータルアプリを使ってeSIMプロファイルのダウンロードを完了させる
- iPhoneに他社のAPN構成プロファイルが設定されている場合は削除する
- iPhoneにUQモバイルのAPN構成プロファイルをインストールする(機種によっては不要)
- 発信テスト用番号(111)へ発信し、「接続試験は終了です、ありがとうございました。」とアナウンスが聞こえたら正常に終了(発信テストをしないと開通しない模様)
- キャッシュバックキャンペーンの適用条件を満たすために、au PAYのインストールをしてau PAYが使える状態にしておく
iPhoneにUQモバイルのAPN構成プロファイルのインストールが必要かどうかは、UQモバイルの動作確認端末一覧ページから確認できます。
動作確認情報の「プロファイル設定」の項目を見て、「必要」と記載されていればAPN構成プロファイルのインストールが必要、「不要」と書かれていれば不要です。
eSIMのみ契約+手持ちのAndroidスマホを使う
eSIM+iPhoneの手順
- UQモバイル申し込みが完了すると、「ご注文内容の確認」メールが届く
- 最短10分~20分後に、「設定方法のお知らせ」メールが届く。このメールが届くと、eSIM開通手続きができるようになる
- 9時から21時15分までの間に、WEBサイトで回線切替を実施する
- UQ mobileポータルアプリをインストールする
- UQ mobileポータルアプリを使ってeSIMプロファイルのダウンロードを完了させる
- AndroidスマホでAPN設定を行う(スマホによっては不要)
- 発信テスト用番号(111)へ発信し、「接続試験は終了です、ありがとうございました。」とアナウンスが聞こえたら正常に終了(発信テストをしないと開通しない模様)
- キャッシュバックキャンペーンの適用条件を満たすために、au PAYのインストールをしてau PAYが使える状態にしておく
AndroidスマホがAPN設定が必要かどうかは、UQモバイルで動作確認されているAndroidスマホであれば、UQモバイルの動作確認端末一覧ページから確認できます。
動作確認情報の「APN手順書」の項目を見て、PDFへのリンクがあればAPN設定が必要、「設定不要」と書かれていればAPN設定は不要です。

たとえば、これはドコモから販売されているXperia 1 IIIの動作確認情報です。APN手順書はこの赤枠部分です。ここのPDFを選択すると、

そのスマホの画面を使ったAPN設定の手順書が見られます。これを見れば誰でもできます。
eSIMプロファイルは「UQ mobileポータルアプリ」からダウンロードがオススメ
eSIMプロファイルのダウンロード方法は、UQ mobileポータルアプリを使う、QRコードを読み取る、の2つの方法がありますが、私はUQ mobileポータルアプリの利用をオススメします。
UQ mobileポータルアプリを使ったほうが簡単で、eSIMをインストールして使うスマホ1台あれば完結するからです。
QRコードを読み取る方は、eSIMをインストールするスマホ以外の端末(PC、タブレット、スマホ)が必要になります。
eSIMプロファイルのダウンロードの手順(iPhone編)
- UQ mobileポータルアプリをインストールする
- au IDでログインして、UQ mobileポータルアプリの初期設定を完了させる
- 画面下部にある「サポート」の【eSIMの設定】をタップ
- 「eSIMプロファイルをダウンロード」をタップ
- 「モバイル通信プランのインストール」の画面になるので「続ける」をタップ
- 「モバイル通信プランを追加」の画面になるので「モバイル通信プランを追加」をタップ
- ダウンロード中の画面が表示される
- 「デフォルト設定が変更されました」の表示を確認後、「OK」をタップ
- eSIMプロファイルのダウンロードの完了
eSIMプロファイルのダウンロードの手順(Androidスマホ編)
- UQ mobileポータルアプリをインストールして、au IDでログインする
- サポートの「eSIMの設定」をタップ
- 「eSIMプロファイルダウンロード」をタップ
- 「まもなくSIMがダウンロードされます」メッセージが表示されたら「OK」をタップ
- ダウンロード中の画面が表示される
- eSIMプロファイルのダウンロード完了
SIMカードからeSIMへの変更(eSIMの再発行手続きも同じ手順)
- my UQ mobileにログインする
- 再発行したい電話番号を選択して、eSIMの再発行手続きをする
- 受付完了画面を閉じる前に、必ず「申し込み番号」をメモしておく
- 新しくeSIMの利用するスマホにUQ mobileポータルアプリをインストール後、現在利用中のau IDとパスワードを入力してログインする
- 現在利用中のスマホの電話番号または連絡先メールアドレスに「認証用URL」が送信されるので2段階認証を実施しておく
- 回線切り替えて続きを行う
- UQ mobileポータルアプリを使ってeSIMプロファイルのダウンロードを完了させる
- 発信テスト用番号(111)へ発信し、「接続試験は終了です、ありがとうございました。」とアナウンスが聞こえたら正常に終了(発信テストをしないと開通しない模様)
ワイモバイルとUQモバイルのeSIMサービスの比較
UQモバイルと比較されるであろうワイモバイルのeSIMサービスとの比較をしてみます。
ワイモバイルの場合
eSIMのダウンロード作業は、店頭でもオンラインショップでも原則で自分で行うことになります。
ワイモバイルでeSIMをスマホにダウンロードするときは、アプリ(Y!mobile eSIMかんたん開通アプリ)を使うと、かんたんにeSIMの設定や開通が可能です。
UQモバイルの場合
eSIMのダウンロード作業は、店頭だとスタッフが行ってくれます。オンラインショップだと当然自分で行うことになります。
自分でeSIMをインストール出来る人はオンラインショップで、どうしても出来ない、不安な人は店頭に行ってやってもらいましょう。
UQモバイルでeSIMをスマホにダウンロードするときは、QRコードの読み取りに加えて、アプリ経由(UQ mobileポータルアプリ)のダウンロードが利用できます。
再発行手数料はどちらもWebなら無料
eSIMの再発行手数料は、ワイモバイルもUQモバイルもWebで行えば無料です。店頭だとUQモバイルのほうが安いです。
eSIMを選ぶ人はITリテラシーが高いと思うので、ほとんどの人はWebで再発行手続きを行うと思いますが、どうしても分からないときには店頭に行きましょう。
対象SIMやスマホをチェック!
UQモバイル公式
ボタンを押すと【公式オンラインショップ】TOPページに移動します
SIMカード/eSIMのみを契約すると、au PAY残高最大1万3000円相当還元!

UQモバイル公式オンラインショップで、SIMカード/eSIMを新規契約または他社から乗り換えで、くりこしプラン+5G(S/M/L)で契約すると、au PAY残高で最大1万3000円相当還元されるキャンペーンが実施されています。
詳細は、UQモバイルキャンペーン解説記事をご覧ください。
対象SIMやスマホをチェック!
UQモバイル公式
ボタンを押すと【公式オンラインショップ】TOPページに移動します
UQモバイルではiPhone SE(第3世代), iPhone 12販売中。最大2万2000円値引きで購入可能!
UQモバイルのiPhoneのポイント
- iPhone 12とiPhone SE(第3世代)が最大2万2000円割引でお得に購入できる
- SIMカードかeSIMとiPhoneののセット契約ができる
- 故障紛失サポート with AppleCare Servicesに加入できる
- iPhone 12のSIMロックは即解除可能、iPhone SE(第3世代)はSIMロックなしのSIMフリー
UQモバイルオンラインショップでは、iPhone SE(第3世代), iPhone 12を販売しています。
SIMカードとiPhoneのセット、eSIMとiPhoneのセットで契約できます。
UQモバイルの契約と同時にiPhoneを購入&増量オプションⅡに加入することで、UQ mobile オンラインショップ おトク割が適用されて最大2万2000円割引でお得に購入できます。
増量オプションⅡは1年間無料キャンペーンを実施しているので、割引額を増やすために毎月のコストが増えてしまうこともありません。
対象SIMやスマホをチェック!
UQモバイル公式
ボタンを押すと【公式オンラインショップ】TOPページに移動します
故障紛失サポート with AppleCare Servicesに加入できる
UQモバイルのiPhoneを契約するときに、故障紛失サポート with AppleCare Servicesに加入できます。
Apple公式の保証サービスAppleCare Servicesの製品保証が提供されます。
また、更に紛失・盗難時に電話またはWEBで申し込むと新品同等品をお届けする補償もあわせて提供されます。
Apple Careに加入している場合は、画面修理3700円、背面ガラス修理3700円、その他修理1万2900円かかります。
ちなみに、Apple Careに加入していない状態でiPhone 12の画面修理をしようとすると、3万6680円かかります。よくiPhoneをぶっ壊す人は加入しておいたほうがいいでしょう。
紛失盗難補償お届けサービスは、利用中のiPhoneが紛失・盗難に遭われた場合、新品同等品を1万2900円で届けてくれるサービスです。万が一紛失したときも安心です。
iPhone 12はSIMロックあり(契約後即解除可能)、iPhone SE(第3世代)はSIMロックなし
iPhone 12はSIMロックありの状態で販売されています。iPhone SE(第3世代)は最初からSIMロックなしのSIMフリー状態で販売されています。
SIMロック解除手続きの条件はいくつかありますが、UQモバイルの支払い方法がクレジットカードの場合は、購入したその日からSIMロック解除手続きが可能です。
UQモバイル申し込み時にSIMロック解除の申し込みも可能ですが、UQモバイル側でSIMロック解除対応後の発送となるため、商品のお届けに通常よりも時間がかかる場合があります。
SIMロック解除は後から自分でやればいいだけなので、申し込まなくてもいいです。
対象SIMやスマホをチェック!
UQモバイル公式
ボタンを押すと【公式オンラインショップ】TOPページに移動します
UQモバイルでもeSIMが利用できます!申し込みから最短45分でUQモバイルが開通!
UQモバイルでは、2021年9月2日からeSIMサービスの提供を開始しています。
iPhoneは、iPhone XS, XS Max, XR以降の機種を使っている人であれば、UQモバイルでeSIMを他社から乗り換えで申し込めば最短45分でUQモバイルが開通します。
eSIMとは埋め込み型のSIMで、プロファイルと呼ばれるデータをダウンロードして利用します。オンラインで開通手続きが可能なため、SIMカード配送の待ち時間や、SIMカード挿入の作業なく、すぐに利用できるようになります。
なぜ最短45分で開通するの?
なぜ最短45分でUQモバイルが開通するのかというと、「デジタル本人確認(撮影による本人確認)」を導入しているからです。
本人確認書類(運転免許証やマイナンバーカード)の表面・裏面・厚みを撮影、契約者本人の顔を撮影して、本人かどうかをAIが判定・オペレーターが目視確認することで、本人確認のスピードがかなり向上しています。
仕組みを知りたい人は、【 eKYC国内シェアNo.1 】本人確認なら LIQUID eKYC - 株式会社Liquid(リキッド)をご覧ください。
対象SIMやスマホをチェック!
UQモバイル公式
ボタンを押すと【公式オンラインショップ】TOPページに移動します
解説
UQモバイルのSIMカードとeSIMの違い、メリットデメリット解説
UQモバイルのSIMカードとeSIMの違いを解説。UQモバイルでもeSIM提供されています。メリット・デメリット、契約方法なについて解説。
UQモバイルのSIMカードとeSIMの基礎知識
SIMカードとは?
SIMカードとは、契約者情報を記録したICチップのついた小型のICカードです。あなたのiPhoneやAndroidスマホにも入っています。
SIMカードには、①標準SIM、②microSIM、③nanoSIMの3種類があります。スマホ(タブレット)ごとに対応サイズが決まっていて、違うサイズのSIMカードは使用できません。
UQモバイルのSIMカードは「マルチSIM」が提供されています。
マルチSIMは、①標準SIM、②microSIM、③nanoSIMの3つのサイズに自由に切り取って使えるSIMカードです。
多くのAndroidスマホやiPhoneは、「nanoSIM」を採用しています。nanoSIMはSIMカードのなかでは一番小さいので、切り取りに失敗することはありません。
eSIMとは?(2021年9月2日から提供開始)
eSIMとは、スマートフォンに内蔵された本体一体型のSIMのことです。チップがスマートフォンの基板に搭載されています。
UQモバイルでは、2021年9月2日からeSIMサービスの提供が開始されています。
UQモバイルが用意している、プロファイルと呼ばれる電話番号などの情報が記録されたデータをスマホにダウンロード・インストールして利用します。
SIMカード配送の待ち時間や、SIMカードを入れる作業などが不要で、速やかに利用できます。
時間のかかる本人確認もオンラインで完了しますし、オンラインで開通手続きが可能なので、全ての手続がスムーズにいけば、UQモバイルを申し込んだその日のうちにUQモバイルの回線が利用できるようになります。
eSIMを利用するためには「くりこしプラン5G」での契約必須
UQモバイルのeSIMは、2021年9月2日から提供されている料金プラン「くりこしプラン5G」でのみ利用できます。
これからUQモバイルを新規契約または他社から乗り換えで契約する人は、絶対にくりこしプラン5Gで契約することになるのでご安心ください。
すでにUQモバイルを契約している人は、「くりこしプラン5G」へのプラン変更が必要です。
SIMカードとeSIMの特徴と比較
数日かかる
オンラインで完結
申し込んだその日に開通
難易度
難易度低め
SIMカードを入れるだけで
使えるようになる機種もある
少し難易度高め
自分でやらないといけない操作が
SIMカードよりも多い
自由に入れ替えて使える
再発行が必要(Webだと無料)
大抵のスマホで使える
eSIM対応スマホは
製品数がかなり少ない
eSIMで利用できる機能
SIMカードで利用できる機能はeSIMでも利用できます。eSIMにすると利用できなくなる機能は基本的にありません。
eSIMが使えるスマホは?
動作確認端末(スマートフォン対応機種)一覧│格安スマホ/格安SIMはUQ mobile(モバイル)【公式】にアクセスして、「eSIM」を選択すると、UQモバイルで動作確認されているeSIM対応スマホが表示されます。
などで動作確認されています。
eSIMはなぜ最短45分で開通するの?
なぜ最短45分でUQモバイルが開通するのかというと、「デジタル本人確認(撮影による本人確認)」を導入しているからです。(LIQUID eKYC)
本人確認書類(運転免許証やマイナンバーカード)の撮影、契約者本人の顔を撮影して、本人かどうかをAIが判定・オペレーターが目視確認することで、本人確認のスピードがかなり向上しています。
仕組みを知りたい人は、【 eKYC国内シェアNo.1 】本人確認なら LIQUID eKYC - 株式会社Liquid(リキッド)をご覧ください。
対象SIMやスマホをチェック!
UQモバイル公式
ボタンを押すと【公式オンラインショップ】TOPページに移動します
SIMカードのメリット・デメリットまとめ
SIMカードのメリット
SIMカードのデメリット
そもそも普通の人はSIMカードを頻繁に差し替えるようなことは無いと思うので、これは別に大したデメリットではないです。
eSIMのメリット・デメリットまとめ
eSIMを選ぶメリット
eSIMの一番のメリットは、オンラインで手続きがすべて完了すること、待ち時間の短縮です。
eSIMの使い方
eSIMの使い方としてよく挙げられるのは、「サブ回線として使う」「バックアップ用回線として使う」が挙げられます。
たとえば、
iPhoneは、どのSIMカードを使って電話を発信するか、データ通信をするか選べるようになっているので、片方を勝手に使うことは無いです。
eSIMを選ぶデメリットや注意点
eSIMの一番のデメリットは、eSIMに対応しているスマホが圧倒的に少ないということです。
SIMカードであればいくらでも入れ替えて使えるので、スマホが故障した時・新しくしたいときはSIMカードを入れ替えるだけでOKです。
eSIMの場合は、eSIMの再発行や再インストールが必要になり、どうしても求められる操作や手順が多くなってしまいます。
慣れている人であればすぐ終わる簡単な作業ですが、初心者だとどうしても時間がかかってしまう可能性があります。
対象SIMやスマホをチェック!
UQモバイル公式
ボタンを押すと【公式オンラインショップ】TOPページに移動します
UQモバイルを契約するとき、SIMカードとeSIMどっちがいい?
どっちがいいか分からない・悩むなら「SIMカード」をオススメ
ならSIMカードでの契約をオススメします。私はSIMカードとeSIMならSIMカードを選びます。
SIMカードのほうが使えるスマホが多いですし、スマホを何台も持っているガジェットオタクならまだしも、そもそも普通の人は一度スマホにSIMカードを挿した後に頻繁に入れ替えることはないです。
どっちか迷うならSIMカードで申し込んだほうがいいですよ。
eSIM対応スマホじゃないのにeSIMで申し込む人が非常に多くてトラブルになっています
これはワイモバイルに限ったことではないですが、自分の使っているAndroidスマホやiPhoneがeSIMに対応していないのにeSIMで契約してトラブルを起こし、「使えない!クソサービス!ありえない!」みたいに騒いでいる人が非常に多いです。
LINEMOやpovo2.0でも同様の問題が発生しています。100%契約者が悪いです。
自分の使っているAndroidスマホやiPhoneがeSIMに対応しているか分からないレベルの人がeSIMで申し込むと絶対にトラブルになるのでやめてください。
eSIMは上級者向けで、「eSIMを使ってやりたいことがある」人向けでもある
そもそもeSIMは「1人でなんでもできる上級者」「eSIMを契約してやりたいことが明確である人」向けのSIMです。
ただなんとなく「eSIMが便利そうだな」という気持ちで契約すると絶対に後悔するのでやめておいたほうがいいですよ。
eSIMはSIMカードを使うときよりも求められる操作が多いです。
eSIMはeSIM対応スマホを用意する必要があります。eSIM対応スマホは数が少ないです。eSIM機能を搭載していないスマホにeSIMをインストールすることはできません。
といった、明確にeSIMでやりたいことがある人はeSIMを選んでいいでしょう。
eSIMを使うときでもSIMロック解除は必須です
eSIMを使うときでもiPhoneやAndroidスマホのSIMロック解除は必須です。絶対にSIMロック解除を解除してください。
SIMロックを解除していないスマホにUQモバイルのSIMカードを挿したりeSIMをインストールしても、スマホはUQモバイルのSIM/eSIMを認識しません。
対象SIMやスマホをチェック!
UQモバイル公式
ボタンを押すと【公式オンラインショップ】TOPページに移動します
UQモバイルのeSIM周りで発生する手数料について
eSIMを新規契約または他社から乗り換えで契約するときは、契約事務手数料3300円かかります。
eSIMが関係する手続きでは、「eSIM再発行手数料」がかかります。
eSIM再発行手数料
スマホAにインストールして利用しているeSIMを、スマホBにインストールする場合は、eSIMの再発行が必要になります。
my UQ mobileでの手続きの場合、再発行に伴う事務手数料はかかりません。
UQモバイルショップ実店舗での手続きの場合、eSIM再発行手数料2200円がかかります。
UQモバイルのeSIMの申し込み手順を解説
【手順①】au IDを作成する
UQモバイルオンラインショップでeSIMを新規契約または他社から乗り換えで申し込むときは、申込時にau IDへのログインを求められます。
au IDを持っていない人は作成してください。au IDは、GmailやYahoo!メールなどのフリーメールアドレスを使って作成できます。
複数回線申し込んでキャッシュバックを貰いたいなら、フリーメールアドレスを複数用意してau IDを複数作成しましょう。
【手順②】eSIM対応スマホを用意する
UQモバイルでeSIMのみ契約する場合は、eSIMに対応しているAndroidスマホやiPhoneを用意してください。
eSIM対応Androidスマホ
eSIM対応iPhone
【手順③】スマホのSIMロック解除手続きをする
2021年9月30日までにキャリアから販売されたAndroidスマホやiPhoneをUQモバイルで利用する場合は、SIMロック解除手続きしてください。
2021年10月1日以降に新たにキャリアから販売されるAndroidスマホやiPhoneは、最初からSIMロックなしのSIMフリー状態で販売されています。
iPhone 13シリーズは2021年9月24日に発売されていますが、SIMロックなしのSIMフリー状態で販売されています。
au本家
ソフトバンク/ワイモバイル
iPhone 6s Plus
iPhone 7 Plus
iPhone 8 Plus
iPhone XS Max
SIMフリー状態で販売
SIMフリー状態で販売
SIMフリー状態で販売
SIMフリー状態で販売
SIMフリー状態で販売
SIMフリー状態で販売
【手順④】今契約している携帯電話会社・格安SIMで、MNP予約番号を発行する
ドコモ/ahamo、povo2.0、ソフトバンク/ワイモバイル/LINEMO、楽天モバイル、その他格安SIMからUQモバイルに乗り換えるときは、MNP予約番号を発行してください。
au本家/povo1,0からUQモバイルに乗り換えるときは、MNP予約番号は発行しないでください。
MNP予約番号の有効期限は発行当日を含めて15日間です。UQモバイル公式オンラインショップで申し込むときは、MNP予約番号の発行日から5日以内に申し込んでください。
【手順⑤】契約に必要なものを用意して、eSIMを申し込む
クレジットカード、本人確認書類、メールアドレス、MNP予約番号などの契約に必要なものを用意して、UQモバイル公式オンラインショップからSIMカード/eSIMを申し込んでください。
4桁の「暗証番号」をメモする
申込画面で4桁の暗証番号を決める必要がありますが、これは各種手続き時、本人確認するときに必要な重要番号になるので、忘れないようにしっかりメモをしておきましょう。
UQ mobileポータルアプリの初期設定の手順の中で、au IDを新規登録するときにも、途中でこの暗証番号の入力を求められます。
「ご注文内容確認用パスワード」が後で必要なのでメモしてください
申込画面で「ご注文内容確認用パスワード」を入力しますが、このパスワードはMNP転入時の回線切替手続きのときに入力を求められるので、忘れないようにしっかりメモをしておきましょう。
UQモバイルの詳細はこちらから!
UQモバイル公式
ボタンを押すとUQモバイル公式サイトに移動します
UQモバイルのeSIMの開通方法をパターンごとに解説
eSIMのみ契約+手持ちのiPhoneを使う
eSIM+iPhoneの手順
iPhoneにUQモバイルのAPN構成プロファイルのインストールが必要かどうかは、UQモバイルの動作確認端末一覧ページから確認できます。
動作確認情報の「プロファイル設定」の項目を見て、「必要」と記載されていればAPN構成プロファイルのインストールが必要、「不要」と書かれていれば不要です。
eSIMのみ契約+手持ちのAndroidスマホを使う
eSIM+iPhoneの手順
AndroidスマホがAPN設定が必要かどうかは、UQモバイルで動作確認されているAndroidスマホであれば、UQモバイルの動作確認端末一覧ページから確認できます。
動作確認情報の「APN手順書」の項目を見て、PDFへのリンクがあればAPN設定が必要、「設定不要」と書かれていればAPN設定は不要です。
たとえば、これはドコモから販売されているXperia 1 IIIの動作確認情報です。APN手順書はこの赤枠部分です。ここのPDFを選択すると、
そのスマホの画面を使ったAPN設定の手順書が見られます。これを見れば誰でもできます。
eSIMプロファイルは「UQ mobileポータルアプリ」からダウンロードがオススメ
eSIMプロファイルのダウンロード方法は、UQ mobileポータルアプリを使う、QRコードを読み取る、の2つの方法がありますが、私はUQ mobileポータルアプリの利用をオススメします。
UQ mobileポータルアプリを使ったほうが簡単で、eSIMをインストールして使うスマホ1台あれば完結するからです。
QRコードを読み取る方は、eSIMをインストールするスマホ以外の端末(PC、タブレット、スマホ)が必要になります。
eSIMプロファイルのダウンロードの手順(iPhone編)
eSIMプロファイルのダウンロードの手順(Androidスマホ編)
SIMカードからeSIMへの変更(eSIMの再発行手続きも同じ手順)
ワイモバイルとUQモバイルのeSIMサービスの比較
UQモバイルと比較されるであろうワイモバイルのeSIMサービスとの比較をしてみます。
(eSIMのDL作業は原則で自分で対応)
オンラインショップ
(eSIMのDL作業はスタッフが対応)
オンラインショップ
ダウンロード方法
アプリ経由ダウンロード
My Y!mobile : 無料
my UQ ; 無料
利用できなくなるサービス
(iPhoneの場合)
災害用伝言板
災害用音声お届けサービス
ワイモバイルの場合
eSIMのダウンロード作業は、店頭でもオンラインショップでも原則で自分で行うことになります。
ワイモバイルでeSIMをスマホにダウンロードするときは、アプリ(Y!mobile eSIMかんたん開通アプリ)を使うと、かんたんにeSIMの設定や開通が可能です。
UQモバイルの場合
eSIMのダウンロード作業は、店頭だとスタッフが行ってくれます。オンラインショップだと当然自分で行うことになります。
自分でeSIMをインストール出来る人はオンラインショップで、どうしても出来ない、不安な人は店頭に行ってやってもらいましょう。
UQモバイルでeSIMをスマホにダウンロードするときは、QRコードの読み取りに加えて、アプリ経由(UQ mobileポータルアプリ)のダウンロードが利用できます。
再発行手数料はどちらもWebなら無料
eSIMの再発行手数料は、ワイモバイルもUQモバイルもWebで行えば無料です。店頭だとUQモバイルのほうが安いです。
eSIMを選ぶ人はITリテラシーが高いと思うので、ほとんどの人はWebで再発行手続きを行うと思いますが、どうしても分からないときには店頭に行きましょう。
対象SIMやスマホをチェック!
UQモバイル公式
ボタンを押すと【公式オンラインショップ】TOPページに移動します
SIMカード/eSIMのみを契約すると、au PAY残高最大1万3000円相当還元!
UQモバイル公式オンラインショップで、SIMカード/eSIMを新規契約または他社から乗り換えで、くりこしプラン+5G(S/M/L)で契約すると、au PAY残高で最大1万3000円相当還元されるキャンペーンが実施されています。
詳細は、UQモバイルキャンペーン解説記事をご覧ください。
対象SIMやスマホをチェック!
UQモバイル公式
ボタンを押すと【公式オンラインショップ】TOPページに移動します
UQモバイルではiPhone SE(第3世代), iPhone 12販売中。最大2万2000円値引きで購入可能!
UQモバイルのiPhoneのポイント
SIMカードとiPhoneのセット、eSIMとiPhoneのセットで契約できます。
UQモバイルの契約と同時にiPhoneを購入&増量オプションⅡに加入することで、UQ mobile オンラインショップ おトク割が適用されて最大2万2000円割引でお得に購入できます。
増量オプションⅡは1年間無料キャンペーンを実施しているので、割引額を増やすために毎月のコストが増えてしまうこともありません。
対象SIMやスマホをチェック!
UQモバイル公式
ボタンを押すと【公式オンラインショップ】TOPページに移動します
故障紛失サポート with AppleCare Servicesに加入できる
UQモバイルのiPhoneを契約するときに、故障紛失サポート with AppleCare Servicesに加入できます。
Apple公式の保証サービスAppleCare Servicesの製品保証が提供されます。
また、更に紛失・盗難時に電話またはWEBで申し込むと新品同等品をお届けする補償もあわせて提供されます。
Apple Careに加入している場合は、画面修理3700円、背面ガラス修理3700円、その他修理1万2900円かかります。
ちなみに、Apple Careに加入していない状態でiPhone 12の画面修理をしようとすると、3万6680円かかります。よくiPhoneをぶっ壊す人は加入しておいたほうがいいでしょう。
紛失盗難補償お届けサービスは、利用中のiPhoneが紛失・盗難に遭われた場合、新品同等品を1万2900円で届けてくれるサービスです。万が一紛失したときも安心です。
iPhone 12はSIMロックあり(契約後即解除可能)、iPhone SE(第3世代)はSIMロックなし
iPhone 12はSIMロックありの状態で販売されています。iPhone SE(第3世代)は最初からSIMロックなしのSIMフリー状態で販売されています。
SIMロック解除手続きの条件はいくつかありますが、UQモバイルの支払い方法がクレジットカードの場合は、購入したその日からSIMロック解除手続きが可能です。
UQモバイル申し込み時にSIMロック解除の申し込みも可能ですが、UQモバイル側でSIMロック解除対応後の発送となるため、商品のお届けに通常よりも時間がかかる場合があります。
SIMロック解除は後から自分でやればいいだけなので、申し込まなくてもいいです。
対象SIMやスマホをチェック!
UQモバイル公式
ボタンを押すと【公式オンラインショップ】TOPページに移動します
UQモバイルでもeSIMが利用できます!申し込みから最短45分でUQモバイルが開通!
UQモバイルでは、2021年9月2日からeSIMサービスの提供を開始しています。
iPhoneは、iPhone XS, XS Max, XR以降の機種を使っている人であれば、UQモバイルでeSIMを他社から乗り換えで申し込めば最短45分でUQモバイルが開通します。
eSIMとは埋め込み型のSIMで、プロファイルと呼ばれるデータをダウンロードして利用します。オンラインで開通手続きが可能なため、SIMカード配送の待ち時間や、SIMカード挿入の作業なく、すぐに利用できるようになります。
なぜ最短45分で開通するの?
なぜ最短45分でUQモバイルが開通するのかというと、「デジタル本人確認(撮影による本人確認)」を導入しているからです。
本人確認書類(運転免許証やマイナンバーカード)の表面・裏面・厚みを撮影、契約者本人の顔を撮影して、本人かどうかをAIが判定・オペレーターが目視確認することで、本人確認のスピードがかなり向上しています。
仕組みを知りたい人は、【 eKYC国内シェアNo.1 】本人確認なら LIQUID eKYC - 株式会社Liquid(リキッド)をご覧ください。
対象SIMやスマホをチェック!
UQモバイル公式
ボタンを押すと【公式オンラインショップ】TOPページに移動します
ユキナビ
ユキナビでは、UQモバイルに関するあらゆる情報を分かりやすく解説しています。特にキャンペーン記事は、2016年9月から最新情報を常に追い続けています。他の人には絶対に負けない自信があります。
-解説