UQモバイルでiPhone 13/iPhone 13 mini/iPhone 13 Pro/iPhone 13 Pro Maxを使う方法(持込機種変更)や乗り換え手順を解説。
SIMカード/eSIMのみを契約するとau PAY残高がもらえる!
UQモバイル公式オンラインショップで、SIMカード/eSIMを新規契約または他社から乗り換えで、「コミコミプラン」「トクトクプラン」「ミニミニプラン」で契約すると、au PAY残高が還元されるキャンペーンが実施されています。
詳細は、UQモバイルキャッシュバックキャンペーン解説記事をご覧ください。
UQモバイルでiPhone 13シリーズを使う方法
iPhone 13シリーズ購入後、UQモバイルのSIMカードをこれから契約する場合
- まだUQモバイルを契約しておらず、新規契約・他社から乗り換え(MNP)、au本家/povo1.0/povo2.0から乗り換えで契約する予定
- UQモバイルではSIMカードを契約する
- 今使っているiPhoneがもう古い。UQモバイルに乗り換えるついでに、自分で用意した新しいiPhone 13シリーズを使いたい
ときの手順は以下の通り。
簡単な流れ
- Apple StoreなどでiPhone 13シリーズを購入する
- 今契約している携帯電話会社(キャリア・サブブランド)や格安SIMで、MNP予約番号を発行する
- 本人確認書類、クレジットカード、メールアドレスなどの必要なものを用意する
- UQモバイル公式オンラインショップで、SIMカードのみ契約する
- 数日後にUQモバイルのSIMカードが手元に届く
- UQモバイルで回線切り替え手続きを行う(他社から乗り換えで契約時のみ)
- SIMカードを「nanoSIM」サイズに切り取って、iPhoneにUQモバイルのSIMカードを入れる
- クイックスタート機能などを利用して、旧iPhoneから新iPhoneにデータ移行して、初期設定を完了させる
- iPhone 13シリーズはUQモバイルのAPN構成プロファイルのインストールは不要
- 発信テスト用番号(111)へ発信し、「接続試験は終了です、ありがとうございました。」とアナウンスが聞こえたら正常に終了
- Wi-Fiをオフにして、電話やWebサイトが見れることを確認して利用開始
au本家/povo1.0からUQモバイルに乗り換える場合は、MNP予約番号の発行は不要です。
ドコモ/ahamo、povo2.,0、ソフトバンク/ワイモバイル/LINEMO、楽天モバイル、その他格安SIMからUQモバイルに乗り換えるときは、MNP予約番号の発行が必須です。
iPhone 13シリーズ購入後、UQモバイルのeSIMをこれから契約する場合
- まだUQモバイルを契約しておらず、新規契約・他社から乗り換え(MNP)、au本家/povo1.0/povo2.0から乗り換えで契約する予定
- UQモバイルではeSIMのみを契約する
- 今使っているiPhoneがもう古い。UQモバイルに乗り換えるついでに、自分で用意した新しいiPhone 13シリーズを使いたい
ときの手順は以下の通り。
簡単な流れ
- au回線/povo回線と連携していない、au IDを新規作成する(GmailやYahoo!メールでもau IDは作成可能)
- Apple StoreなどでiPhone 13シリーズを購入する
- 今契約している携帯電話会社(キャリア・サブブランド)や格安SIMで、MNP予約番号を発行する
- 本人確認書類、クレジットカード、メールアドレスなどの必要なものを用意する
- UQモバイル公式オンラインショップで、eSIMのみ契約する
- UQモバイルで回線切り替え手続きを行う(他社から乗り換えで契約時のみ)
- クイックスタート機能などを利用して、旧iPhoneから新iPhoneにデータ移行して、初期設定を完了させる
- QRコードを読み取るか、My UQ mobileアプリを使って、eSIMプロファイルをiPhoneにダウンロードする
- iPhone 13シリーズはUQモバイルのAPN構成プロファイルのインストールは不要
- 発信テスト用番号(111)へ発信し、「接続試験は終了です、ありがとうございました。」とアナウンスが聞こえたら正常に終了
- Wi-Fiをオフにして、電話やWebサイトが見れることを確認して利用開始
au本家/povo1.0からUQモバイルに乗り換える場合は、MNP予約番号の発行は不要です。
ドコモ/ahamo、povo2.,0、ソフトバンク/ワイモバイル/LINEMO、楽天モバイル、その他格安SIMからUQモバイルに乗り換えるときは、MNP予約番号の発行が必須です。
【UQモバイル契約中】iPhone 13シリーズを購入して、SIMカードを入れ替えて使う
- すでにUQモバイルを契約中である
- UQモバイルではSIMカードのみ、もしくはUQモバイルで購入したiPhoneとSIMカードのセットを使っている
- 今使っているiPhoneがもう古い。自分で用意した新しいiPhone 13シリーズを使いたい
ときの手順は以下の通り。
簡単な流れ
- Apple StoreなどでiPhone 13シリーズを購入する
- 今使っているiPhoneからUQモバイルのSIMカードを抜く
- iPhone 13シリーズにUQモバイルのSIMカードを入れる
- クイックスタート機能などを利用して、旧iPhoneから新iPhoneにデータ移行して、初期設定を完了させる
- iPhone 13シリーズはUQモバイルのAPN構成プロファイルのインストールは不要
- Wi-Fiをオフにして、電話やWebサイトが見れることを確認して利用開始
UQモバイルでSIMカードを契約したときに、「マルチSIM」を契約した人は、SIMカードを入れ替えるだけでiPhone 13シリーズが使えます。
UQモバイルでiPhone 6s以降のとSIMのセットを契約した場合は、「マルチSIM」が渡されているので、SIMカードを入れ替えるだけでiPhone 13シリーズが使えます。
SIMカードを入れ替える場合は、発信テスト用番号への電話は不要です。
SIMカードを入れ替えるだけで回線が停止するようなことはありませんし、SIM入れ替え後に「開通手続き」などの手続きも不要です。
【UQモバイル契約中】iPhone 13シリーズを購入して、eSIMを入れ替えて使う
- すでにUQモバイルを契約中である
- UQモバイルではeSIMのみ、もしくはUQモバイルで購入したiPhoneとeSIMのセットを使っている
- 今使っているiPhoneがもう古い。自分で用意した新しいiPhone 13シリーズを使いたい
簡単な流れ
- Apple StoreなどでiPhone 13シリーズを購入する
- クイックスタート機能などを利用して、旧iPhoneから新iPhoneにデータ移行して、初期設定を完了させる
- eSIMの再発行手続きについてを参考にして、旧iPhoneから新iPhoneにeSIMを転送する(eSIMクイック転送が便利)
- iPhone 13シリーズはUQモバイルのAPN構成プロファイルのインストールは不要
- 発信テスト用番号(111)へ発信し、「接続試験は終了です、ありがとうございました。」とアナウンスが聞こえたら正常に終了
- Wi-Fiをオフにして、電話やWebサイトが見れることを確認して利用開始
eSIMを古いiPhoneから新しいiPhoneに移行するときは、「eSIMクイック転送」機能を利用すると便利です。
UQモバイルでiPhone 13シリーズは使えます!
iPhone 13シリーズはSIMカードとeSIMで動作確認済み!APN設定不要で使えます!
UQモバイルでは、SIMフリー版/ドコモ版/au版/ソフトバンク版/楽天モバイル版iPhone 13/iPhone 13 mini/iPhone 13 Pro/iPhone 13 Pro Maxで動作確認が実施されています。
UQモバイルのSIMカードやeSIMを入れたiPhone 13シリーズで、4Gデータ通信、5Gデータ通信、音声通話、SMS送受信、テザリングが利用可能です。
iPhone 13シリーズは、UQモバイルのAPN構成プロファイルのインストールは不要で、SIMカードやeSIMを入れただけでAPN設定が自動で完了します。
対応している SIMタイプ | 5Gデータ通信 4Gデータ通信 | 音声通話 SMS送受信 テザリング | |
SIMフリー版 iPhone 13 iPhone 13 mini iPhone 13 Pro iPhone 13 Pro Max | nanoSIM eSIM | ○ | ○ |
ドコモ版 iPhone 13 iPhone 13 mini iPhone 13 Pro iPhone 13 Pro Max | nanoSIM eSIM | ○ | ○ |
au版 iPhone 13 iPhone 13 mini iPhone 13 Pro iPhone 13 Pro Max | nanoSIM eSIM | ○ | ○ |
ソフトバンク版 iPhone 13 iPhone 13 mini iPhone 13 Pro iPhone 13 Pro Max | nanoSIM eSIM | ○ | ○ |
楽天モバイル版 iPhone 13 iPhone 13 mini iPhone 13 Pro iPhone 13 Pro Max | nanoSIM eSIM | ○ | ○ |
iPhone 13シリーズは全キャリアSIMロック無しのSIMフリーで販売!
2021年10月1日以降にドコモ/au/ソフトバンクなどのキャリアから発売されるスマホは、SIMロック無しのSIMフリーで販売する決まりになっています。
iPhone 13シリーズは2021年9月24日に発売されますが、ドコモ/au/ソフトバンクから販売されるiPhone 13シリーズはSIMロック無しのSIMフリーの状態で販売されます。
楽天モバイルはもともとSIMフリーの状態で販売しています。
- ドコモ版iPhone 13/mini/Pro/Pro Max
- au版iPhone 13/mini/Pro/Pro Max
- ソフトバンク版iPhone 13/mini/Pro/Pro Max
に、UQモバイルのSIMカードを入れて使うときも、UQモバイルのeSIMをiPhoneにインストールして使うときも、iPhoneのSIMロック解除は不要です。
SIMロック解除が 必要?不要? | |
SIMフリー版 iPhone 13 iPhone 13 mini iPhone 13 Pro iPhone 13 Pro Max | 最初からSIMロックなし |
ドコモ版 iPhone 13 iPhone 13 mini iPhone 13 Pro iPhone 13 Pro Max | 最初からSIMロックなし |
au版 iPhone 13 iPhone 13 mini iPhone 13 Pro iPhone 13 Pro Max | 最初からSIMロックなし |
ソフトバンク版 iPhone 13 iPhone 13 mini iPhone 13 Pro iPhone 13 Pro Max | 最初からSIMロックなし |
楽天モバイル版 iPhone 13 iPhone 13 mini iPhone 13 Pro iPhone 13 Pro Max | 最初からSIMロックなし |
UQモバイルではiPhone 13シリーズを販売していないので、SIMフリー版/キャリア版/中古を購入してください
UQモバイルではiPhone 13/iPhone 13 mini/iPhone 13 Pro/iPhone 13 Pro Maxを販売していません。自分で購入してください。
SIMフリー版を購入する
iPhone 13シリーズは、
- Apple Store(オンライン・実店舗)
- Amazon、ヨドバシ・ドット・コム、ビックカメラドットコムなどの通販サイト
- ビックカメラ・ヨドバシカメラなどの家電量販店の実店舗
などで購入できます。今はApple Store以外の選択肢もあるんですよ。
キャリアで端末のみ購入する
昔はキャリアではiPhoneのみ購入はできませんでしたが、今は「白ロム」扱いでiPhoneのみ購入できるようになっています。
たとえばドコモオンラインショップでは、「機種だけ購入(白ロム)の場合はこちら」という選択肢が用意されています。
なお、キャリアで販売されているiPhoneは、SIMフリー版よりも価格が上乗せされて販売されているので、一括払いで購入できる余裕のある人はSIMフリー版を購入するべきでしょう。
中古スマホ販売店で購入する
ゲオモバイル、じゃんぱらなどで販売されている中古品、新品未使用状態のiPhoneを購入する手もあります。
他にもヤフオク・メルカリなどでも購入できます。
古いiPhoneからiPhone 13シリーズへのデータ移行方法
iPhoneのクイックスタート機能を利用してデータ移行すると簡単です。
なお、クイックスタート機能を利用してデータ移行するときは、新旧iPhoneのiOSバージョンが同じにしてから移行することをオススメします。
旧iPhoneのiOSバージョンが新しくて、新iPhoneのiOSバージョンのほうが古い場合、データ移行途中で新iPhoneでソフトウェアアップデートが始まってしまいます。
このソフトウェアアップデートが終了するのにかなり時間がかかってしまうので注意してください。
この問題の対策としては、新iPhoneの初期設定時に「App とデータを転送しない」(新しいiPhoneとして設定する)を選択して初期設定を完了させて、iOSバージョンをアップデートして、工場出荷時状態にリセットするといいでしょう。
工場出荷時の状態にリセットしても、iOSバージョンはそのままなのでご安心ください。
- クイックスタート(データ直接転送) | データ移行(バックアップ・復元)の方法 | au
- 【iPhone 13Pro/Pro max/13/13mini】初期設定(アクティベーション)の操作手順を教えてください| よくあるご質問 | サポート | au
eSIMを旧iPhoneから新iPhoneに転送、SIMカードをeSIMに交換したいなら「eSIMクイック転送」が便利
iOS 16から、iPhoneからiPhoneへeSIMを転送する「eSIMクイック転送」機能が利用できるようになっています。
UQモバイルはeSIMクイック転送機能が利用可能です。eSIMを古いiPhoneから新しいiPhoneに転送できます。また、物理SIMカードをeSIMに変換・転送もできるようになっています。
この機能を使えば、eSIM利用者が旧iPhoneからiPhone 13シリーズへの転送、SIMカード利用者がeSIMへの変更も簡単ですよ。
UQモバイルのeSIMクイック転送機能の詳細は、eSIMの再発行手続きについて→iOS機能を利用してお手続きする場合をご覧ください。
UQモバイルオンラインショップは、契約方法によっては「au ID」へのログインが申し込み時に必須!
UQモバイルオンラインショップでSIMカードまたはeSIMを申し込むときに、au IDが必要なのか、au IDへのログインが必要かどうかを確認してください。
SIMカードで契約 | eSIMで契約 | |
新規契約 | 「au IDをお持ちでない方」を 選んでも申込可能 | 申し込み時にau IDが必須 au IDへのログインが必須 |
ドコモ ahamo から乗り換え | 「au IDをお持ちでない方」を 選んでも申込可能 | 申し込み時にau IDが必須 au IDへのログインが必須 |
povo2.0 から乗り換え | 「au IDをお持ちでない方」を 選んでも申込可能 | 申し込み時にau IDが必須 au IDへのログインが必須 |
ソフトバンク ワイモバイル LINEMO から乗り換え | 「au IDをお持ちでない方」を 選んでも申込可能 | 申し込み時にau IDが必須 au IDへのログインが必須 |
楽天モバイル から乗り換え | 「au IDをお持ちでない方」を 選んでも申込可能 | 申し込み時にau IDが必須 au IDへのログインが必須 |
格安SIM から乗り換え | 「au IDをお持ちでない方」を 選んでも申込可能 | 申し込み時にau IDが必須 au IDへのログインが必須 |
au本家 povo1.0 から乗り換え | 申し込み時にau IDが必須 au IDへのログインが必須 | 申し込み時にau IDが必須 au IDへのログインが必須 |
SIMカードを新規契約または他社から乗り換えで申し込むとき
SIMカードを新規契約または他社から乗り換えで申し込むときは、「au IDをお持ちでない方」を選んでもSIMカードを申し込めます。
au IDをSIMカード申し込み前に作成しておきたいなら、新規登録 | au IDからPCメールアドレスを使ってau IDを作成して、「au IDをお持ちの方」を選択して申し込みましょう。
SIMカード申し込み時に、「au IDをお持ちでない方」を選択しても普通に申し込めます。
UQモバイル開通後、My UQ mobileアプリの初期設定時にau IDの新規作成ができます。au IDの初期値は利用している携帯電話番号になります。
eSIMを新規契約または他社から乗り換えで申し込むとき
UQモバイル公式オンラインショップでeSIMを申し込む場合は、申し込み時にau IDへのログインを求められます。
「au IDをお持ちの方」を選択するとau IDログイン画面に、「au IDをお持ちでない方」を選択すると、PCメールアドレスを使ってau IDを作成する画面に移動します。
UQモバイル公式オンラインショップでeSIM申し込み時にログインしたau IDに、今回契約する携帯電話番号が連携されます。
じゃあ最初からPCメールアドレスを使ってau IDを作成しておけばいいじゃん、ということで先に作成するように勧めています。
au本家/povo1.0から乗り換えで申し込むとき
au本家/povo1.0から乗り換えで、SIMカードまたはeSIMを申し込むときは、UQモバイルオンラインショップでの申し込み時点でau IDへのログインを求められます。
au IDでログインできるか、ログインしているau IDとau回線/povo回線が連携されているか確認してください。
すでにUQモバイルを利用している人の注意点
nanoSIM(専用)はSIMカード交換が必要
UQモバイルをすでに契約している人で、「nanoSIM(専用)」を使っている人はSIMカードの交換が必要です。
nanoSIM(専用)をiPhone 13シリーズに入れても、iPhone 13シリーズはSIMカードを認識しません。データ通信や音声通話ができません。
nanoSIM(専用)は、2019年9月30日まで提供されていた、SIMフリー版/au版のiPhone 5s, iPhone 6, iPhone 6 Plus専用SIMカードです。
もしも貴方が今使っているiPhoneがiPhone 5s, iPhone 6, iPhone 6 Plusなら、使っているSIMカードは確実に「nanoSIM(専用)」です。
マルチSIMはSIMカード交換不要。SIMカードを入れ替えるだけでOKです
あなたが使っているSIMカードがマルチSIMであれば、SIMカードを入れ替えるだけでOKです。SIMカードの交換は不要です。
iPhone 6s以降の機種にUQモバイルのSIMカードを入れて使っているなら、そのSIMカードは確実に「マルチSIM」です。
2019年10月1日以降に契約した人は絶対に「マルチSIM」で契約しています。
UQモバイル(au)の5Gを利用したい場合は、プラン変更が必要な場合あり
- Apple StoreなどでSIMフリー版iPhone 13シリーズを購入した
- UQモバイル(au)の5Gを利用したい
場合は、プラン変更が必要な場合があります。
UQモバイルで5G回線を利用するためには、2021年9月2日から提供されている料金プラン「くりこしプラン+5G」の契約が必要です。
「くりこしプラン+5G」契約のSIMをiPhone 13シリーズに入れて、auの5G対応エリアに行けば、iPhone 13シリーズで5Gデータ通信が利用可能です。
UQモバイルをすでに契約していて、「くりこしプラン+5G」を利用していない人は、プラン変更手続きが必要です。プラン変更手続きは無料で、SIMカードの交換は不要です。
これからUQモバイルを契約する場合は、「くりこしプラン+5G」で契約することになるので、特に気にする必要は無いです。
自分で用意したiPhone 13の端末補償サービスは無い
UQモバイルでは、SIMカードやeSIMのみ契約するときに、自分で用意したiPhoneを対象にした端末補償サービスはありません。
iPhoneの購入時にApple Careに加入することをオススメします。
自分で用意したiPhone 13をUQモバイルで使うときによくある誤解・勘違い
UQモバイルに対して、「自分で用意したiPhone 13を使います」みたいな手続き・申告・報告は不要です
UQモバイルショップ実店舗に行って、「Apple Storeで購入したiPhone 13にUQモバイルのSIMを入れて利用します!」とか申し出たり、報告する必要は全くありません。
「お前!UQモバイルの許可無く勝手に新しいスマホを用意して使ったな!俺は怒った!許さん!ペナルティだ!」みたいなことを言われることは絶対にありません。
今使っているiPhoneからUQモバイルのSIMカードを抜いて、iPhone 13にSIMカードを入れてください。
eSIMを利用している場合は、My UQ mobile等からeSIM再発行手続きするかeSIMのクイック転送を使って、新しいiPhoneにeSIMをインストールしてください。
利用料金が変わったり高くなったり、違約金や機種変更手数料は発生することは一切ありません
自分で用意したiPhone13シリーズにUQモバイルのSIMを入れても、UQモバイルの利用料金が変わったり、利用料金が高くなったり、違約金が発生したり、機種変更手数料が発生することはありません。
くりこしプランS+5Gを月額1628円で利用している人がいたとして、自分で用意したiPhone 13にUQモバイルのSIMカードを入れた途端に月額2000円になる、みたいなことはありません。
「UQモバイルがSIMカードを監視していて、自分で用意した新しいiPhoneにSIMカードを入れると、別途料金が発生する」みたいな仕組みはありません。
SIMカードを入れ替えただけで、UQモバイルが違約金や機種変更手数料を請求してくることはありません。
UQモバイルがSIMカードを監視していて、自分で用意した新しいiPhoneにSIMカードを入れると、UQモバイルが機種変更を察知して、数カ月後に違約金や機種変更手数料が請求される」みたいな仕組みはありません。ご安心ください。
UQモバイルで購入したiPhoneからSIMカードを抜いて、iPhone 13に入れてもOKです
問題ありません。入れてOKです。
- UQモバイルで購入したiPhoneからSIMカードを抜く
- iPhone 13にそのSIMカードを入れて利用したい
この場合も、UQモバイルの利用料金が変わったり、利用料金が高くなったり、違約金が発生したり、機種変更手数料が発生することはありません。