Intelのデスクトップ向けCPU、Core i9, Core i7, Core i5, Core i3の世代の一覧、世代の見分け方のまとめ。
Core i9, Core i7, Core i5, Core i3の世代一覧
この記事では、Intelのデスクトップ向けCore i9, Core i7, Core i5, Core i3の世代の一覧や世代の見分け方について解説していきます。
初めて知る人も多いと思いますが、IntelのCore i7, Core i5, Core i3には「世代」というものが存在します。
日本でも生まれた年によって「バブル世代」とか「団塊の世代」とか言われますよね。
それと同じで、インテルのCPUも発売された時期によって世代が異なります。
まずはCPUの世代の一覧を見ていきましょう。
世代 | アーキテクチャ | ソケット | 販売開始日 |
第1世代 | Nehalem | LGA1366 LGA1156 | 2008~2011年 |
第2世代 | Sandy Bridge | LGA1155 | 2011年1月9日 |
第3世代 | Ivy Bridge | LGA1155 | 2012年4月29日 |
第4世代 | Haswell | LGA1150 | 2013年6月2日 |
新第4世代 | Haswell Refresh | LGA1150 | 2014年5月11日 |
第5世代 | Broadwell | LGA1150 | 2015年6月18日 |
第6世代 | Skylake | LGA1151 | 2015年8月7日 |
第7世代 | Kaby Lake | LGA1151 | 2017年1月6日 |
第8世代 | Coffee Lake-S | LGA1151v2 | 2017年11月2日 |
第9世代 | Coffee Lake-S | LGA1151v2 | 2018年10月20日前後 |
第10世代 | Comet Lake-S | LGA1200 | 2020年4月30日発表 |
第11世代 | Rocket Lake-S | LGA1200 | 2021年3月30日発売 |
詳しくはLGA1151, LGA1150, LGA1155, LGA1156の違いについてをご覧ください。
Coffee Lakeで1台自作しています
Core i7-8700Kで自作PCを1台組んでいます。詳細や構成はこちらから。この構成で今まで問題なく動いていますよ。ぜひとも参考にしてください。
Core i9, Core i7, Core i5, Core i3の世代の見分け方
第1世代から第9世代まで9つの世代が存在するということが分かったところで、世代の見分け方について見ていきましょう。
世代 | 見分け方 | 例 | |
第1世代 | Nehalem | Core i7, Core i5, Core i3の 後ろの数字が3桁 | Core i7-880 Core i5-650K Core i3-560 |
第2世代 | Sandy Bridge | Core i7, Core i5, Core i3の 後ろの先頭の数字が2 | Core i7-2700K Core i5-2500K Core i3-2130 |
第3世代 | Ivy Bridge | Core i7, Core i5, Core i3の 後ろの先頭の数字が3 | Core i7-3770K Core i5-3570K Core i3-3250 |
第4世代 | Haswell | Core i7, Core i5, Core i3の 後ろの先頭の数字が4 | Core i7-4770K Core i5-4670K Core i3-4340 |
新第4世代 | Haswell Refresh | Core i7-4790K Core i5-4690K Core i3-4370 | |
第5世代 | Broadwell | Core i7, Core i5, Core i3の 後ろの先頭の数字が5 | Core i7-5775C Core i5-5675C |
第6世代 | Skylake | Core i7, Core i5, Core i3の 後ろの先頭の数字が6 | Core i7-6700K Core i5-6600K |
第7世代 | Kaby Lake | Core i7, Core i5, Core i3の 後ろの先頭の数字が7 | Core i7-7700K Core i5-7600K |
第8世代 | Coffee Lake-s | Core i7, Core i5, Core i3の 後ろの先頭の数字が8 | Core i7-8700K Core i5-8600K Core i3-8350K |
第9世代 | Coffee Lake-s | Core i7, Core i5, Core i3の 後ろの先頭の数字が9 | Core i9-9900K Core i7-9700K Core i5-9600K |
第10世代 | Comet Lake-S | Core i7, Core i5, Core i3の 後ろの先頭の数字が10 | Core i9-10900K Core i7-10700K Core i5-10600K |
第11世代 | Rocket Lake-S | Core i7, Core i5, Core i3の 後ろの先頭の数字が11 |
第9世代までは先頭の数字1桁を見て世代を判別
世代を見分けるためには、4桁ある数字(プロセッサー・ナンバー)の先頭の数字を見て判別します。
たとえばCore i7-8700Kは「8700」がプロセッサー・ナンバーに当たり、その先頭の数字は「8」になります。ということは第8世代ってことですね。
Core i5-6600Kだと「6600」がプロセッサー・ナンバーで、先頭の数字は「6」。ということは第6世代ってことです。
ここでややこしいのが第4世代「Haswell」と新第4世代「Haswell Refresh」の2つですが、Haswell RefreshはHaswellよりも動作周波数が+100Mhzとわずかに上昇した程度で、見分け方やTDPやキャッシュなどその他のスペックは全て同じです。
なお、ノートパソコンなどのモバイル向けCore i7, Core i5, Core i3においても世代の見分け方は同じです。数字の末尾に「m」「U」などがついています。
第10世代からは先頭の数字2桁を見て世代を判別
第10世代CPUからは、5桁ある数字(プロセッサー・ナンバー)の頭の数字2桁を見て判別します。
Core i9-10900Kだと「10」で第10世代CPU、Core i9-11900Kだと「11」で第11世代CPU、と判別できます。
CPUにはグレードがあります。PentiumとCeleronはCore iシリーズではありません
IntelのCPUには、いわゆる「松竹梅」・「金銀銅」というように、性能のグレードが存在します。
グレードは、Core i9>Core i7>Core i5>Core i3の順番で良いです。ちなみに、Core i3の下には「Pentium」と「Celeron」の2つのグレードが存在します。PentiumとCeleronはCore iシリーズとは関係ありません。
「Core Pentium」とか「Core Celeron」とか、「Core i Pentium」とか「Core i Celeron」というものは存在しないので注意してください。
PentiumやCeleronまで入れたときのグレード順は、Core i9>Core i7>Core i5>Core i3>Pentium>Celeronになります。
「高性能Core i5搭載!」とかいう世代を書いていない中古ノートパソコンはゴミを掴まされる可能性があります
- 高性能Core i5搭載!とかだけ書かれている
- スペックのどこを見てもCPUが第何世代なのか記載がない
- CPUの型番が書かれていない
などの、世代の書いていない中古ノートパソコンはゴミを掴まされる可能性があります。
「官公庁のリース切れノートパソコン」とかそういうやつです。もちろん自分で納得して買うのなら問題ないのですが…。
いまどき5万円も出せばLenvonoで新品のそこそこのノートパソコン買えますからね。
Pentium, Celeronの見分け方のまとめ
PentiumおよびCeleronの世代の見分け方については以下の記事をご覧ください。
CPU末尾のアルファベットについて
Intel のCore iシリーズには、Core i7-6700K, Core i5-4690S, Core i5-6600Tなど、末尾に「K」「S」「T」といったアルファベットが付与されているCPUがありますが、それぞれにちゃんとした意味があります。詳細は以下の記事をご覧ください。
第7世代以降はWindows 10しかインストールできません
- 第7世代CPU + Z270, H270, B250チップセットを搭載するマザーボード
- 第8世代CPU + Z370, H370, B360, H310チップセットを搭載するマザーボード
- 第9世代CPU + Z370, H370, B360, B365, H310チップセットを搭載するマザーボード
- 第9世代CPU +Z390チップセットを搭載するマザーボード
は、Windows 10 64bit版しかインストールできないようになっています。
ただし、Z270, H270, B250マザーボードに第6世代CPU「Skylake」を搭載する場合は、 Windows 10 64bitに加えて、Windows 8.1 64bit、Windows 7 32bit、Windows 7 64bitをインストールすることができます。
第6世代/Skylakeは前世代のCPUおよびマザーボードとの互換性はありません
以前の記事に対して「会社のパソコンでCPUが混在している可能性が~」とかいう人間がいました。
- Skylakeは2015年8月7日より発売されているCPUです
- 2015年8月7日以前に購入したパソコンに搭載されているCPUがSkylakeであることは絶対にありません
- なぜそう言い切れるのかというと、SkylakeからCPUやマザーボードのソケット形状が【LGA1151】に変更されたからです
- CPUとマザーボードのソケット形状が一致していないと搭載することはできません
- 2015年8月7日以前に発売されたパソコンに搭載されているCPUやマザーボードのソケット形状は、だいたい【LGA1366】【LGA1156】【LGA1155】【LGA1150】です
上司に説明してください。
搭載されているCPUを確認する方法
- メーカー製デスクトップパソコン・ノートパソコンはメーカーのHPなどで品番で検索して確認する
- スタートメニュー→コンピューターの上で右クリック→プロパティで表示される画面で確認する(Windows 7)
- スタートメニュー(Windowsロゴ)の上で右クリック→システムで表示される画面で確認する(Windows 10)
- CPU-Z | Softwares | CPUIDをインストールして確認する
以上シンプルにまとめました。参考になれば幸いです。
インテル® プロセッサー・ナンバー:ノートブック PC、デスクトップ PC、モバイルデバイス
Intel CPUのまとめ記事