【Intel CPU】Core i9, Core i7, Core i5, Core i3の世代の一覧・見分け方のまとめ

2022/09/28

Intelのデスクトップ向けCPU、Core i9, Core i7, Core i5, Core i3の世代の一覧、世代の見分け方のまとめ。第1世代~第12世代まで対応。

mineo(マイネオ)で3つの割引キャンペーン実施中!

mineo(マイネオ)
  • 【マイピタ割!】マイピタ+デュアルタイプ契約で最大4ヶ月間1188円割引!1GBプランなら月額110円で利用可能!(2023年5月31日まで)
  • 【カケホ割!】「カケホ割!」で10分かけ放題が最大4ヶ月間無料、時間無制限かけ放題は初月無料+翌月から最大3ヶ月間550円で利用可能!(2023年5月31日まで)
  • 【端末大特価セール】他社から乗り換え+スマホセット契約で、端末価格が最大1万5400円割引!(2023年3月31日まで)
  • 【mineo × 公安9課】契約事務手数料3300円無料キャンペーン!(SIMカード発行手数料/eSIMプロファイル発行料440円は必要) ※お試し200MBコース、マイそくスーパーライトを申し込みの場合は適用対象外

Core i9, Core i7, Core i5, Core i3の世代一覧

この記事では、Intelのデスクトップ向けCore i9, Core i7, Core i5, Core i3の世代の一覧や世代の見分け方について解説していきます。

初めて知る人も多いと思いますが、IntelのCore i7, Core i5, Core i3には「世代」というものが存在します。

日本でも生まれた年によって「バブル世代」とか「団塊の世代」とか言われますよね。

それと同じで、インテルのCPUも発売された時期によって世代が異なります。

まずはCPUの世代の一覧を見ていきましょう。

世代アーキテクチャソケット販売開始日
第1世代NehalemLGA1366
LGA1156
 2008~2011年
第2世代Sandy BridgeLGA11552011年1月9日
第3世代Ivy BridgeLGA1155 2012年4月29日
第4世代HaswellLGA11502013年6月2日
新第4世代Haswell RefreshLGA11502014年5月11日
第5世代BroadwellLGA11502015年6月18日
第6世代SkylakeLGA11512015年8月7日
第7世代Kaby LakeLGA11512017年1月6日
第8世代Coffee Lake-SLGA1151v22017年11月2日
第9世代Coffee Lake-SLGA1151v22018年10月20日前後
第10世代Comet Lake-SLGA12002020年4月30日発表
第11世代Rocket Lake-SLGA12002021年3月30日発売
第12世代Alder LakeLGA17002021年11月4日発売
第13世代Raptor Lake-SLGA17002022年10月20日発売

詳しくはLGA1151, LGA1150, LGA1155, LGA1156の違いについてをご覧ください。

Core i9, Core i7, Core i5, Core i3の世代の見分け方

第1世代から第9世代まで9つの世代が存在するということが分かったところで、世代の見分け方について見ていきましょう。

世代見分け方
第1世代NehalemCore i7, Core i5, Core i3の
後ろの数字が3
Core i7-880
Core i5-650K
Core i3-560
第2世代Sandy BridgeCore i7, Core i5, Core i3の
後ろの先頭の数字が2
Core i7-2700K
Core i5-2500K
Core i3-2130
第3世代Ivy BridgeCore i7, Core i5, Core i3の
後ろの先頭の数字が3
Core i7-3770K
Core i5-3570K
Core i3-3250
第4世代HaswellCore i7, Core i5, Core i3の
後ろの先頭の数字が4
Core i7-4770K
Core i5-4670K
Core i3-4340
新第4世代Haswell RefreshCore i7-4790K
Core i5-4690K
Core i3-4370
第5世代BroadwellCore i7, Core i5, Core i3の
後ろの先頭の数字が5
Core i7-5775C
Core i5-5675C
第6世代SkylakeCore i7, Core i5, Core i3の
後ろの先頭の数字が6
Core i7-6700K
Core i5-6600K
第7世代Kaby LakeCore i7, Core i5, Core i3の
後ろの先頭の数字が7
Core i7-7700K
Core i5-7600K
第8世代Coffee Lake-sCore i7, Core i5, Core i3の
後ろの先頭の数字が8
Core i7-8700K
Core i5-8600K
Core i3-8350K
第9世代Coffee Lake-sCore i7, Core i5, Core i3の
後ろの先頭の数字が9
(第9世代までは数字が4桁)
Core i9-9900K
Core i7-9700K
Core i5-9600K
第10世代Comet Lake-SCore i7, Core i5, Core i3の
後ろの先頭の数字が10
(第10世代から数字が5桁に)
Core i9-10900K
Core i7-10700K
Core i5-10600K
第11世代Rocket Lake-SCore i7, Core i5, Core i3の
後ろの先頭の数字が11
Core i9-11900K
Core i7-11700K
Core i5-11600K
第12世代Alder LakeCore i7, Core i5, Core i3の
後ろの先頭の数字が12
Core i9-12900K
Core i7-12700K
Core i5-12600K
第13世代Raptor LakeCore i7, Core i5, Core i3の
後ろの先頭の数字が13
Core i9-13900K
Core i7-13700K
Core i5-13600K

第9世代までは先頭の数字1桁を見て世代を判別

世代を見分けるためには、4桁ある数字(プロセッサー・ナンバー)の先頭の数字を見て判別します。

たとえばCore i7-8700Kは「8700」がプロセッサー・ナンバーに当たり、その先頭の数字は「8」になります。ということは第8世代ってことですね。

Core i5-6600Kだと「6600」がプロセッサー・ナンバーで、先頭の数字は「6」。ということは第6世代ってことです。

ここでややこしいのが第4世代「Haswell」と新第4世代「Haswell Refresh」の2つですが、Haswell RefreshはHaswellよりも動作周波数が+100Mhzとわずかに上昇した程度で、見分け方やTDPやキャッシュなどその他のスペックは全て同じです。

なお、ノートパソコンなどのモバイル向けCore i7, Core i5, Core i3においても世代の見分け方は同じです。数字の末尾に「m」「U」などがついています。

第10世代からは先頭の数字2桁を見て世代を判別

第10世代CPUからは、5桁ある数字(プロセッサー・ナンバー)の頭の数字2桁を見て判別します。

Core i9-10900Kだと「10」で第10世代CPU、Core i9-11900Kだと「11」で第11世代CPU、と判別できます。

CPUにはグレードがあります。PentiumとCeleronはCore iシリーズではありません

IntelのCPUには、いわゆる「松竹梅」・「金銀銅」というように、性能のグレードが存在します。

グレードは、Core i9>Core i7>Core i5>Core i3の順番で良いです。ちなみに、Core i3の下には「Pentium」と「Celeron」の2つのグレードが存在します。PentiumとCeleronはCore iシリーズとは関係ありません。

「Core Pentium」とか「Core Celeron」とか、「Core i Pentium」とか「Core i Celeron」というものは存在しないので注意してください。

PentiumやCeleronまで入れたときのグレード順は、Core i9>Core i7>Core i5>Core i3>Pentium>Celeronになります。

「高性能Intel Core i5搭載!」とかいう世代を書いていない中古ノートパソコンはゴミを掴まされる可能性あり。中古車でいうと「年式や走行距離」を隠しているのと同じですよ!

  • 高性能Core i5搭載!とかだけ書かれている
  • スペックのどこを見てもCPUが第何世代なのか記載がない
  • CPUの型番が書かれていない

などの、世代の書いていない中古ノートパソコンはゴミを掴まされる可能性があります。あれって世代を聞いたら教えてくれるんですか?

楽天市場で中古ノートパソコンがよく売られていますが、まあだいたい世代は書いてません。「官公庁のリース切れノートパソコン」も多分書いてません。

たとえば、価格.com - Lenovo ThinkPad X201 3249CTO Core i5 580M搭載 ハイエンドパッケージ スペック・仕様というノートパソコンがあります。このノートパソコンは2010年に発売でCore i5を搭載しています。

2010年に発売されていても、たしかにCore i5を搭載しているので、これを「高性能Core i5搭載!」と言っても嘘ではないわけです。こんなのが中古ノートパソコン界隈ではよくありますよ。

下手したら10年近く前のノートパソコンを高性能でなんでもできます!みたいに売ってるんですよ。ヤバくないですか?

たとえ話

貴方は中古車販売店に来ました。「○年以降に発売された車で、走行距離○km以下の車」みたいな条件で中古車を探し方をしているとしましょう。

「内装も外装も綺麗です!」と店員にオススメされた車を見てみましたが、年式や走行距離が一切書かれていません。

それいつ発売されたやつ?何キロ走ったの?って聞いても店員は頑なに教えてくれません。確かに内装も外装も綺麗ですが、あなたの決めた条件に合っているのか分かりません。

みたいな感じです。そんなところで買いたいですか?

納得して買うなら問題ないです

もちろん納得して買うなら問題ないですよ。

サポートを売りにしてたりすることもあるので、そういうのをどうしても重視するなら買っていいんじゃないでしょうか。

ちなみにLenovoでは5万円~6万円もだせば中古ノートパソコンよりも何倍もスペックがいい新品ノートパソコンが買えます。

サポート重視の人はお話にならないかと思いますが、新品ノートパソコンを買えば、製品的な寿命で言えばそっちのほうがより長く使えて、こんな型落ちのゴミよりは快適で長く使えるでしょう。

Pentium, Celeronの見分け方のまとめ

PentiumおよびCeleronの世代の見分け方については以下の記事をご覧ください。

CPU末尾のアルファベットについて

Intel のCore iシリーズには、Core i7-6700K, Core i5-4690S, Core i5-6600Tなど、末尾に「K」「S」「T」といったアルファベットが付与されているCPUがありますが、それぞれにちゃんとした意味があります。詳細は以下の記事をご覧ください。

第12世代CPUについてまとめ

特徴

  • Pコア(高性能コア)とEコア(高効率コア)を搭載している
  • Pコア(高性能コア)は、簡単に言うとゲームやビデオ編集などのマシンパワーが要求される作業で使われる
  • Eコア(高効率コア)は、バックグラウンドで動いてるタスク、大してマシンパワーの要求されない作業で使われる
  • Windows 11と第12世代CPUを組み合わせることで、Intel Thread Directorという機能が使える
  • Intel Thread Directorは、簡単に言うとPコアとEコアをいい感じに使い分けてくれる機能のこと
  • ソケット形状がLGA1700になった
  • 第12世代と次世代(第13世代)をサポート
  • DDR5メモリをサポート。DDR4メモリも引き続きサポート
  • PCIe 4.0が最大12レーン、PCI3 3.0が最大16レーン搭載
  • PCI Express 5.0スロットを搭載
  • PCIe 5.0x4(128GB/s)のM.2 SSDが利用できる

このパフォーマンスコアとエフィシエントコアの行き来がスムーズにできるのか?というのが懸念点になっています。

DDR5メモリ/PCI Express 5.0に対応。DDR4メモリも引き続き利用可能

第12世代CPUからDDR5メモリ、PCI Express 5.0に対応するようになりました。DDR5はDDR5-4800まで対応してします。

DDR4メモリも引き続き利用可能です。DDR4はDDR4-3200まで対応しています。性能を発揮させるならDDR5メモリのほうがよさそうです。

第10世代/第11世代CPUとの互換性は無い

第12世代CPUはCPUソケットがLGA1700になったので、これまでのCPUソケットとの互換性はありません。

第10世代/第11世代CPUから第12世代CPUにアップグレードする、というのは無理です。CPUとマザーボードを同時購入する必要があります。

LGA1700は第13世代との互換性はあるようです。しかし、その時点で最新CPUとマザーボードを組み合わせないと性能が発揮できないです。インテルのCPUとマザーボードは大体そうです。

第7世代以降はWindows 10しかインストールできません

  • 第7世代CPU + Z270, H270, B250チップセットを搭載するマザーボード
  • 第8世代CPU + Z370, H370, B360, H310チップセットを搭載するマザーボード
  • 第9世代CPU + Z370, H370, B360, B365, H310チップセットを搭載するマザーボード
  • 第9世代CPU +Z390チップセットを搭載するマザーボード

は、Windows 10 64bit版しかインストールできないようになっています。

ただし、Z270, H270, B250マザーボードに第6世代CPU「Skylake」を搭載する場合は、 Windows 10 64bitに加えて、Windows 8.1 64bit、Windows 7 32bit、Windows 7 64bitをインストールすることができます。

Windows 11について

Windows 11をサポートしているCPUのリスト(Microsoft公表)

Windows 11をサポートしているIntel, AMD, QualcommのCPUのリストは以下の通り。

対応しているかどうかはWindows 11互換性チェックプログラムを使えば一発

自分の環境がWindows 11に対応しているかどうかは、Windows 11互換性チェックプログラムアプリをダウンロードして起動すれば確認できます。

互換性の確認が取れれば、提供時に無料でアップグレードできます。

第6世代/Skylakeは前世代のCPUおよびマザーボードとの互換性はありません

以前の記事に対して「会社のパソコンでCPUが混在している可能性が~」とかいう人間がいました。

  • Skylakeは2015年8月7日より発売されているCPUです
  • 2015年8月7日以前に購入したパソコンに搭載されているCPUがSkylakeであることは絶対にありません
  • なぜそう言い切れるのかというと、SkylakeからCPUやマザーボードのソケット形状が【LGA1151】に変更されたからです
  • CPUとマザーボードのソケット形状が一致していないと搭載することはできません
  • 2015年8月7日以前に発売されたパソコンに搭載されているCPUやマザーボードのソケット形状は、だいたい【LGA1366】【LGA1156】【LGA1155】【LGA1150】です

上司に説明してください。

搭載されているCPUを確認する方法

windows7-cpu-check

  • メーカー製デスクトップパソコン・ノートパソコンはメーカーのHPなどで品番で検索して確認する
  • スタートメニュー→コンピューターの上で右クリック→プロパティで表示される画面で確認する(Windows 7)
  • スタートメニュー(Windowsロゴ)の上で右クリック→システムで表示される画面で確認する(Windows 10)
  • CPU-Z | Softwares | CPUIDをインストールして確認する

 

以上シンプルにまとめました。参考になれば幸いです。

インテル® プロセッサー・ナンバー:ノートブック PC、デスクトップ PC、モバイルデバイス

Intel CPUのまとめ記事



格安SIMでお得なキャンペーン実施中!

UQモバイルのSIMカード/eSIM契約でau PAY残高還元!スマホは最大2万200円値引き!

  • eSIMで契約すると最短45分でUQモバイルが開通!SIMカードは間に合わなくてもeSIMなら間に合うかも?
  • SIMのみ契約するとau PAY最大1万3000円相当還元!
  • 他社から乗り換え+増量オプションⅡ加入でiPhoneが最大2万2000円割引!
  • auでんきやauのインターネットサービス(ネット+電話)を利用している人は自宅セット割が適用!1人でも最安で月額990円から利用可能!

ahamoがオススメ

  • ドコモの高品質な4G/5Gネットワークが利用できる
  • 基本料金月額2970円(機種代金別途)
  • 月間データ容量20GB
  • 国内通話5分無料付き(超過後は22円/30秒)
  • SIMカード/eSIMのみで契約できるし、スマホとSIMを購入も可能

  • この記事を書いた人

荒巻大輔(管理人)

公安9課の管理人。パソコン・PCパーツ・スマートフォン・格安SIM関連に興味があります。

-CPU/プロセッサ, まとめ/比較
-, , , ,