IntelのCore i9とCore i7とCore i5とCore i3の性能の違いについてと比較。第11世代と第10世代の比較も。
はじめにCore i9/Core i7/Core i5/Core i3の用途など解説
Core i9について(超ハイエンド) 買うなら絶対に最上位思考の人はCore i9で
Core i9はCore i7の更に上位で、Intelの個人向けCPUでは最上位に位置するプロセッサになります。
なんでも最上位志向である、インテルで10コア20スレッドの世界を体験したい、インテル信者である、少しでもいい環境でゲームをプレイしたい、という人はいいかもしれません。
しかし、ネット上でCore i9の評判はひどいもので、ゴミ、高発熱、めちゃくちゃ電力消費する、そもそもRyzenのほうが良い、などと散々な言われようです。
Core i9-10900K+RTX2080 Superとかいう組み合わせで無限に金をかけたい人、これまでCore i3と使っていた人、第4世代くらいからそろそろ新しくしたくなった人にもよさそうです。
Core i7について(ハイエンド) 普通の人はCore i7まででいい
- 動画のエンコード・RAW・Photoshopなどで画像編集・動画編集など高い処理能力が要求される
- CPUの負荷の大きな作業をしたい
- 最高画質+ヌルサクでゲームがしたい
- オーバークロックして遊びたい
- パソコン1台で何でもやりたい
- Core i9を買う気にはならないけど、CPUにはお金をかけたい
と考えている人にCore i7がオススメです。
別にCore i9じゃないと動かないゲームやソフトウェアとかはないので、無理にCore i9を買う必要は全くありません。
Core i5について(ミドルレンジ) ほどいいスペック・サブマシンとして組みたい人
Core i7までは予算を出せないけども、Core i7同様の用途でそこそこの処理能力が欲しいと考えている人にオススメ。
「Core i3よりもCore i5を!」と奮発してCore i5を買う人は満足しているイメージがあります。
しかし、Core i7じゃなくてもいいやと妥協してCore i5を買った人は、「あれこれゲームをプレイしたり色々な作業をやってみたりしたけど、やっぱりCore i7にすればよかった」というイメージがあります。
あのゲームは普通にプレイできるけど、このゲームだとカクカクするみたいなことがあります。
なんか不安になってきたら、もうちょっと奮発してCore i7を選んだほうがいいのではないでしょうか。
Core i3について(ローエンド) 更にコスト抑えてサブマシンとして組みたい人
ゲームや動画編集など重い作業をしない、ネットで動画を見たりWordやExcelを使う、DVD焼いたりする程度だという人ならCore i3がオススメ。
上記用途だとCore i3でも十分すぎるほどの性能です。第10世代ならCore i3-10100あたりを選ぶといいですよ。
CPUだけでなくメモリやSSDにもお金をかけるべき
CPUにお金をかけるのはもちろんですが、メモリやSSDにもお金をかけるべきです。
Core i9-10900Kを買うよりもCore i7の最上位モデルのCore i7-10700Kを買って、差額をメモリやM.2 SSDの費用に回すというのもアリです。
頭(CPU)だけがよくても、メモリ(机の広さ)やストレージ(机の引き出し)が少ないと、性能をしっかり発揮してくれません。
無限にパソコンにお金をかけられるなら、Core i9-10900K+メモリ32GB+NVMe M.2 SSD+2.5インチSSD+RTX2070 Superを積んで~とやっていっていいですね。
2021年10月28日発表!第12世代CPU「Alder Lake)の特徴まとめ
第12世代CPUの最大の特徴=PコアとEコアという考えが出てきた
第12世代CPUの最大の特徴は、PコアとEコアという概念が出てきたことです。
Pコア
Pコアは高性能コアのことです。
ゲームや動画編集、3Dデザインなどの演算負荷が高く,マシンパワーが求められるときに使われます。シングルスレッドのパフォーマンスと応答性を最大化するように設計されています。
ゲーム配信でいうと、ゲームを実行する方をPコアが担当します。
Eコア
Eコアは高効率コアのことです。
画像のレンダリングなど並列処理できるタスクでマルチスレッド化による高パフォーマンスを発揮します。マルチタスク処理におけるバックグラウンド・タスクの効率的なオフロードにも有効です。
ゲーム配信でいうとストリーミングとかレコーディングの方をEコアが担当します。
Intel Thread Directorによって最適なコアを割り振る
PコアとEコアをいい感じにシームレスに使い分ける機能のことを「Intel Thread Director」といいます。
動作中のモニタリングと分析を自動的に実行して、適切なタイミングで適したコアにふさわしいスレッドを割り当てます。
このIntel Thread DirectorはWindows 11と組み合わせたときだけ最大限に活用できます。
PコアとEコアでオーバークロックが可能
PコアとEコアはどちらもオーバークロックが可能です。
オーバークロック可能なCPU(末尾K、末尾KF)とIntel Z690チップセットを搭載したマザーボードを組み合わせることで、オーバークロックが可能になります。
オーバークロックするとパフォーマンスを最大限に引き出すことが出来ます。Windows上からは「Intel Extreme Tuning Utility」というツールを使うと簡単にオーバークロックできます。
コア数とスレッド数が変に感じるのは、Eコアはハイパースレッディングが無効になっているから
コア数とスレッド数って大体2倍だったじゃん!なんで突然変な感じになってるの?と思う人もいるかと思いますが、それはEコアはハイパースレッディングが無効になっているからです。
Core i9-12900Kは、
- Pコアのみハイパースレッディングが有効
- Pコアは8コア=スレッド数は16
- Eコアはハイパースレッディングが無効
- Eコアは8コア=スレッド数は8
- スレッド数は16+8=合計24スレッド
となります。
消費電力は「TDP」ではなく、「Processor Base Power」とか「Maximum Turbo Power」という考え方になった
負荷がかかっていない定格時の消費電力が「Processor Base Power」、最大消費電力が「Maximum Turbo Power」と思えばOKです。
第12世代CPUのオーバークロック可能なCPU(末尾K、末尾KF)は、定格時動作周波数を最大消費電力まで引き上げることが可能です。定格時で消費電力を241W使うCPUとか爆熱待ったなしじゃないでしょうか。
第12世代Core iシリーズを購入時の注意点
ソケット形状がLGA1700になったので、第1~第11世代で使っていたマザーは使用不可
第12世代CPU、Intel 600シリーズチップセットからはソケット形状がLGA1700になったので、第1世代~第11世代CPUやマザーボードとの互換性はありません。
第12世代CPUを使いたいなら、Intel 600シリーズチップセットを搭載したマザーボードを購入する必要があります。
2021年10月28日の発表時点では、Intel Z690チップセットを搭載したマザーボードが各社から発表されています。
第12世代対応マザーボードは、DDR5メモリ対応モデルとDDR4メモリ対応モデルで別々で発売される
マザーボードメーカー各社から発売されるマザーボードは、DDR5メモリ版マザーボードと、DDR4メモリ版マザーボードの2つのバージョンで発売されます。
DDR4メモリ対応マザーは、だいたい型番に「DDR4」とか「D4」とか入っていて分かりやすいようになっています。
自分の購入しようとしているマザーボードはDDR5メモリ版マザーボードなのか、DDR4メモリ版マザーボードなのかをしっかり確認しましょう。
そういえば第6世代CPU「Skylake」でも、DDR3メモリが使えるマザーボードが発売されましたね・・・・・。
末尾に「F」がついたモデルは内蔵GPUありません。映像出力するためにはグラボが絶対に必須です
たとえば第12世代では、Core i9-12900KFなどの末尾に「F」がついたCPUが存在します。
この末尾にFがついたCPUには内蔵GPUが搭載されていないので、映像出力するためには別途グラボが必要になります。絶対にグラボが必要です。買ってください。
Core i9-12900KはIntel UHD Graphics 770が搭載されているので、グラボ無しでもマザーボード側の映像出力端子と液晶ディスプレイをケーブルで繋げば映像が出ます。
Core i9-12900KFには内蔵GPUが搭載されていないので、グラボを搭載してグラボ側の映像出力端子と液晶ディスプレイをケーブルで繋ぐ必要があります。
第11世代Core iシリーズを購入時の注意点
Z490, H470マザーなら第11世代CPUが搭載可能
コードネーム | Comet Lake |
世代 | 第11世代 |
ソケット形状 | LGA1200 |
【チップセット】 | |
Intel Z490 | ○ |
Intel H470 | ○ |
Intel B460 | ✕ |
Intel H410 | ✕ |
Intel Z490/H470チップセットを搭載しているマザーボードを使っている人は、BIOSアップデートをすれば第11世代CPUを搭載できます。(製品次第)
B460, H410チップセットは第11世代CPUは非対応です。
Intel 500シリーズマザーと組み合わせるのが一番いい
インテルに限らずAMDでもそうなんですが、最新のCPUには最新のマザーボードを組み合わせて使うのが一番いいです。
第11世代CPUを買うなら、Z590/H570/B560/H510チップセットを搭載したマザーボード買ってきましょう。
Intel 500シリーズチップセットの特徴
- USB3.2 Gen 2x2 20Gbpsにより、USB転送速度が2倍に
- DMI Gen 3.0x8により、チップセットとプロセッサ間の帯域幅が2倍に
- PCIe 4.0 20レーンをもつ第11世代CPUをサポート
- H570/B560チップセットでもメモリのオーバークロック機能が搭載
- ディスクリート WiFi 6E対応
- ディスクリート インテル Thunderbolt 4対応
- 統合型インテル Wireless-AX CNVi搭載
- 第10世代CPUとの互換性
末尾に「F」がついたモデルは内蔵GPUありません。映像出力するためにはグラボが絶対に必須です
たとえば第11世代では、Core i9-11900KFなどの末尾に「F」がついたCPUが存在します。
この末尾にFがついたCPUには内蔵GPUが搭載されていないので、映像出力するためには別途グラボが必要になります。絶対にグラボが必要です。買ってください。
Core i9-10900KはIntel UHD Graphics 630が搭載されているので、グラボ無しでもマザーボード側の映像出力端子と液晶ディスプレイをケーブルで繋げば映像が出ます。
しかし、Core i9-10900KFには内蔵GPUが搭載されていないので、グラボを搭載してグラボ側の映像出力端子と液晶ディスプレイをケーブルで繋ぐ必要があります。
スペック表の見方について
簡潔に言うと表内の各項目の数値が高ければ高いほど性能がいいです(TDP除く)
Pコア/Eコア
Pコア=パフォーマンスコアのこと。高い処理性能を求められる作業、優先度の高いタスクでこのPコアが割り当てられる。
Eコア=エフィシエントコアのこと。バックグラウンドのタスク、軽い作業、負荷が高くないときはEコアが割り当てられる。
コア数/スレッド数
コア数
CPU内部に物理的に存在するプロセッサコアの数。コンピュータが計算などの処理を行う部分。コア数が多ければ多いほど早く処理できます
4コアのCPUだと同時に4つの計算を処理出来る。2人で作業するよりも4人で作業したほうが早く作業が終わるし、1人あたりの作業量も減ります。
スレッド数
CPUが同時に処理できる作業の数。スレッド数が多いほど並行作業できる数も増えます。
CPU定格/TB
定格時の動作周波数とターボ・ブースト・テクノロジーが有効になっている時の最大動作周波数。どちらも値が大きいほど処理速度は高速になります。
キャッシュ
L3キャッシュのこと。データを一時的に保存する場所。キャッシュの容量が大きいほど高機能です。
TDP
TDP(Thermal Design Power)とは、そのCPUがどれくらい発熱するかを示す数値のことです。TDPが125Wになっていたら、そのCPUは125W発熱すると思えばいいんじゃないでしょうか。
CPUクーラーを購入するときは、TDPに見合ったものを購入する必要があります。
TDPの数値が大きくなればなるほど、CPUクーラーの冷却性能を気にするべきです。Core i9-10900KなんてTDP125Wとかなので、空冷CPUクーラーじゃ冷やせ無さそう、なんて言われています。
どれにしようか悩んでいるときはPCパーツショップに行って店員に聞くのがオススメです。
第11世代CPUと第10世代CPUのスペック比較とPassmarkスコアまとめ(2021年8月1日時点)
製品名 | PassMark | コア | スレッド | 定格時 動作周波数 | TB時 動作周波数 |
---|---|---|---|---|---|
Core i9-11900 Core i9 intel-11th | 23310 | 8 | 16 | 2.50 GHz | 5.20 GHz |
Core i9-11900F Core i9 intel-11th | 23721 | 8 | 16 | 2.50 GHz | 5.20 GHz |
Core i9-11900KF Core i9 intel-11th | 25249 | 8 | 16 | 3.50 GHz | 5.30 GHz |
Core i9-11900K Core i9 intel-11th | 25577 | 8 | 16 | 3.50 GHz | 5.30 GHz |
Core i7-11700K Core i7 intel-11th | 25025 | 8 | 16 | 3.60 GHz | 5.00 GHz |
Core i7-11700KF Core i7 intel-11th | 24020 | 8 | 16 | 3.60 GHz | 5.00 GHz |
Core i7-11700 Core i7 intel-11th | 21306 | 8 | 16 | 2.50 GHz | 4.90 GHz |
Core i7-11700F Core i7 intel-11th | 21565 | 8 | 16 | 2.50 GHz | 4.90 GHz |
Core i5-11400 Core i5 intel-11th | 17556 | 6 | 12 | 2.60 GHz | 4.40 GHz |
Core i5-11400F Core i5 intel-11th | 17848 | 6 | 12 | 2.60 GHz | 4.40 GHz |
Core i5-11600 Core i5 intel-11th | 18169 | 6 | 12 | 2.80 GHz | 4.80 GHz |
Core i5-11600K Core i5 intel-11th | 20016 | 6 | 12 | 3.90 GHz | 4.90 GHz |
Core i5-11600KF Core i5 intel-11th | 20088 | 6 | 12 | 3.90 GHz | 4.90 GHz |
Core i5-11500 Core i5 intel-11th | 17808 | 6 | 12 | 2.70 GHz | 4.60 GHz |
Core i9-10900 Core i9 intel-10th | 20782 | 10 | 20 | 2.80 GHz | 5.20 GHz |
Core i9-10900F Core i9 intel-10th | 20891 | 10 | 20 | 2.80 GHz | 5.20 GHz |
Core i9-10900KF Core i9 intel-10th | 23809 | 10 | 20 | 3.70 GHz | 5.30 GHz |
Core i9-10900K Core i9 intel-10th | 23959 | 10 | 20 | 3.70 GHz | 5.30 GHz |
Core i9-10850K Core i8 intel-10th | 23337 | 10 | 20 | 3.60 GHz | 5.20 GHz |
Core i7-10700 Core i7 intel-10th | 17272 | 8 | 16 | 2.90 GHz | 4.80 GHz |
Core i7-10700F Core i7 intel-10th | 16997 | 8 | 16 | 2.90 GHz | 4.80 GHz |
Core i7-10700KF Core i7 intel-10th | 19222 | 8 | 16 | 3.80 GHz | 5.10 GHz |
Core i7-10700K Core i7 intel-10th | 19475 | 8 | 16 | 3.80 GHz | 5.10 GHz |
Core i5-10400 Core i5 intel-10th | 12399 | 6 | 12 | 2.90 GHz | 4.30 GHz |
Core i5-10600 Core i5 intel-10th | 13947 | 6 | 12 | 3.30 GHz | 4.80 GHz |
Core i5-10500 Core i5 intel-10th | 13247 | 6 | 12 | 3.10 GHz | 4.50 GHz |
Core i5-10400F Core i5 intel-10th | 12476 | 6 | 12 | 2.90 GHz | 4.30 GHz |
Core i5-10600K Core i5 intel-10th | 14550 | 6 | 12 | 4.10 GHz | 4.80 GHz |
Core i5-10600KF Core i5 intel-10th | 14595 | 6 | 12 | 4.10 GHz | 4.80 GHz |
Core i3-10320 Core i3 intel-10th | 10127 | 4 | 8 | 3.80 GHz | 4.60 GHz |
Core i3-10300 Core i3 intel-10th | 9344 | 4 | 8 | 3.70 GHz | 4.40 GHz |
Core i3-10100 Core i3 intel-10th | 8825 | 4 | 8 | 3.60 GHz | 4.30 GHz |
Core i3-10305 Core i3 intel-10th | 9689 | 4 | 8 | 3.80 GHz | 4.50 GHz |
Core i3-10105 Core i3 intel-10th | 8859 | 4 | 8 | 3.70 GHz | 4.40 GHz |
Core i3-10100F Core i3 intel-10th | 8767 | 4 | 8 | 3.60 GHz | 4.30 GHz |
Core i3-10105F Core i3 intel-10th | 9151 | 4 | 8 | 3.70 GHz | 4.40 GHz |
第9世代から第11世代までのCore i9のスペック比較、PassMarkスコア性能差(末尾Kモデルで比較)
モデル名 | Passmark | コア数 スレッド数 | 定格動作周波数 TB時動作周波数 | TDP |
Core i9-11900K | 25636 | 8コア 16スレッド | 定格時3.6GHz TB時最大5.3GHz | 125W |
Core i9-10900K | 23973 | 10コア 20スレッド | 定格時3.7GHz TB時最大5.3GHz | 125W |
Core i9-9900K | 18824 | 8コア 16スレッド | 定格時3.6GHz TB時最大5.0GHz | 95W |
第1世代から第11世代までのCore i7のスペック比較、PassMarkスコア性能差(末尾Kモデルで比較)
モデル名 | Passmark | コア数 スレッド数 | 定格動作周波数 TB時動作周波数 | TDP |
Core i7-11700K 第11世代 | 25197 | 8コア 16スレッド | 定格時3.6GHz TB時5.0GHz | 125W |
Core i7-10700K 第10世代 | 19503 | 8コア 16スレッド | 定格時3.8GHz TB時5.1GHz | 125W |
Core i7-9700K 第9世代 | 14549 | 8コア 8スレッド | 定格時3.6GHz TB時4.9GHz | 95W |
Core i7-8700K 第8世代 | 13905 | 6コア 12スレッド | 定格時3.7GHz TB時4.7GHz | 95W |
Core i7-7700K 第7世代 | 9706 | 4コア 8スレッド | 定格時4.2GHz TB時4.5GHz | 95W |
Core i7-6700K 第世6代 | 8972 | 4コア 8スレッド | 定格時4.0GHz TB時4.2GHz | 95W |
Core i7-5775C 第5世代 | 7769 | 4コア 8スレッド | 定格時3.3GHz TB時3.7GHz | 65W |
Core i7-4770K 第4世代 | 7072 | 4コア 8スレッド | 定格時3.5Gz TB時3.9GHz | 84W |
Core i7-3770K 第3世代 | 6416 | 4コア 8スレッド | 定格時3.5Gz TB時3.9GHz | 77W |
Core i7-2700K 第2世代 | 5617 | 4コア 8スレッド | 定格時3.5Gz TB時3.9GHz | 95W |
Core i7-960 第1世代 | 3232 | 4コア 8スレッド | 定格時3.2Gz TB時3.5GHz | 130W |
Core i7-960からCore i7-7700Kまでは4コアでしたが、Core i7-8700Kからは6コア、Core i7-9700Kからは8コアになっています。
第8世代Core i7から第11世代Core i7に交換すると、約2倍性能がよくなります。
第1世代から第11世代までのCore i5のスペック比較、PassMarkスコア性能差(末尾Kモデルで比較)
モデル名 | Passmark | コア数 スレッド数 | 定格動作周波数 TB時動作周波数 | TDP |
Core i5-11600K | 19952 | 6コア 12スレッド | 定格時3.9Gz TB時最大4.9GHz | 125W |
Core i5-10600K | 14567 | 6コア 12スレッド | 定格時4.1Gz TB時最大4.8GHz | 125W |
Core i5-9600K | 10803 | 6コア 6スレッド | 定格時3.7Gz TB時最大4.6GHz | 95W |
Core i5-8600K | 10147 | 6コア 6スレッド | 定格時3.6Gz TB時最大4.3GHz | 95W |
Core i5-7600K | 6859 | 4コア 4スレッド | 定格時3.8Gz TB時最大4.2GHz | 91W |
Core i5-6600K | 6284 | 4コア 4スレッド | 定格時3.5Gz TB時最大3.9GHz | 91W |
Core i5-5675C | 5498 | 4コア 4スレッド | 定格時3.1Gz TB時最大3.6GHz | 65W |
Core™ i5-4690K | 5593 | 4コア 4スレッド | 定格時3.5Gz TB時最大3.9GHz | 88W |
Core i5-4670K | 5516 | 4コア 4スレッド | 定格時3.4Gz TB時最大3.8GHz | 84W |
Core i5-3570K | 4922 | 4コア 4スレッド | 定格時3.4Gz TB時最大3.8GHz | 77W |
Core i5-2550K | 4090 | 4コア 4スレッド | 定格時3.4Gz TB時最大3.8GHz | 95W |
Core i5-2500K | 4084 | 4コア 4スレッド | 定格時3.3Gz TB時最大3.7GHz | 95W |
Core i5-680 | 2593 | 2コア 4スレッド | 定格時3.6Gz TB時最大3.9GHz | 73W |
Core i5-670 | 2483 | 2コア 4スレッド | 定格時3.5Gz TB時最大3.7GHz | 73W |
Core i5-661 | 2427 | 2コア 4スレッド | 定格時3.3Gz TB時最大3.6GHz | 87W |
【第12世代】Alder Lake
Core i9 性能比較
モデル名 | Passmark | コア数 スレッド数 | 最大動作周波数 Pコア最大動作周波数 Eコア最大動作周波数 | iGPU | L3キャッシュ | 消費電力 |
i9-12900K | --- | 16コア(8P+8E) 24スレッド | 最大5.2GHz Pコア3.2GHz~5.1GHz Eコア2.4GHz~3.9GHz | Intel UHD Graphics 770 | 30MB | ベース125W 最大241W |
i9-12900KF | --- | 16コア(8P+8E) 24スレッド | 最大5.2GHz Pコア3.2GHz~5.1GHz Eコア2.4GHz~3.9GHz | 無し | 30MB | ベース125W 最大241W |
i9-12900 | --- | 16コア(8P+8E) 24スレッド | 最大5.1GHz Pコア2.4GHz~5.0GHz Eコア1.8GHz~3.8GHz | Intel UHD Graphics 770 | 30MB | ベース65W 最大202W |
i9-12900F | --- | 16コア(8P+8E) 24スレッド | 最大5.1GHz Pコア2.4GHz~5.0GHz Eコア1.8GHz~3.8GHz | 無し | 30MB | ベース65W 最大202W |
i9-12900T | --- | 16コア(8P+8E) 24スレッド | 最大4.9GHz Pコア1.4GHz~3.8GHz Eコア1.0GHz~3.6GHz | Intel UHD Graphics 770 | 30MB | ベース35W 最大106W |
Core i7 性能比較
モデル名 | Passmark | コア数 スレッド数 | 最大動作周波数 Pコア最大動作周波数 Eコア最大動作周波数 | iGPU | L3キャッシュ | 消費電力 |
i7-12700K | --- | 12コア(8P+4E) 20スレッド | 最大5.0GHz Pコア3.6GHz~4.9GHz Eコア2.7GHz~3.8GHz | 無し | 25MB | ベース125W 最大190W |
i7-12700KF | --- | 12コア(8P+4E) 20スレッド | 最大5.0GHz Pコア3.6GHz~4.9GHz Eコア2.7GHz~3.8GHz | Intel UHD Graphics 770 | 25MB | ベース125W 最大190W |
i7-12700 | --- | 12コア(8P+4E) 20スレッド | 最大4.9GHz Pコア2.1GHz~4.8GHz Eコア1.6GHz~3.6GHz | Intel UHD Graphics 770 | 25MB | ベース65W 最大180W |
i7-12700F | --- | 12コア(8P+4E) 20スレッド | 最大4.9GHz Pコア2.1GHz~4.8GHz Eコア1.6GHz~3.6GHz | なし | 25MB | ベース65W 最大180W |
i7-12700T | --- | 12コア(8P+4E) 20スレッド | 最大4.7GHz Pコア1.4GHz~4.6GHz Eコア1.0GHz~3.4GHz | Intel UHD Graphics 770 | 25MB | ベース35W 最大99W |
Core i5 性能比較
モデル名 | Passmark | コア数 スレッド数 | 最大動作周波数 Pコア最大動作周波数 Eコア最大動作周波数 | iGPU | L3キャッシュ | 消費電力 |
i5-12600K | --- | 10コア(6P+4E) 16スレッド | 最大4.9GHz Pコア3.7GHz~4.9GHz Eコア2.8Hz~3.6GHz | Intel UHD Graphics 770 | 20MB | ベース125W 最大150W |
i5-12600KF | --- | 10コア(6P+4E) 16スレッド | 最大4.9GHz Pコア3.7GHz~4.9GHz Eコア2.8Hz~3.6GHz | なし | 20MB | ベース125W 最大150W |
i5-12600 | --- | 6コア(6P+0E) 12スレッド | 最大4.8GHz Pコア3.3GHz~4.8GHz Eコア無し | Intel UHD Graphics 770 | 18MB | ベース65W 最大117W |
i5-12600T | --- | 6コア(6P+0E) 12スレッド | 最大4.6GHz Pコア2.1GHz~4.6GHz Eコア無し | Intel UHD Graphics 770 | 18MB | ベース35W 最大74W |
i5-12500 | --- | 6コア(6P+0E) 12スレッド | 最大4.6GHz Pコア3.0GHz~4.6GHz Eコア無し | Intel UHD Graphics 770 | 18MB | ベース65W 最大117W |
i5-12500T | --- | 6コア(6P+0E) 12スレッド | 最大4.4GHz Pコア2.0GHz~4.4GHz Eコア無し | 無し | 18MB | ベース35W 最大74W |
i5-12400 | --- | 6コア(6P+0E) 12スレッド | 最大4.4GHz Pコア2.5GHz~4.4GHz Eコア無し | Intel UHD Graphics 730 | 18MB | ベース65W 最大117W |
i5-12400F | --- | 6コア(6P+0E) 12スレッド | 最大4.4GHz Pコア2.5GHz~4.4GHz Eコア無し | 無し | 18MB | ベース65W 最大117W |
i5-12400T | --- | 6コア(6P+0E) 12スレッド | 最大4.2GHz Pコア1.8GHz~4.2GHz Eコア無し | Intel UHD Graphics 730 | 18MB | ベース35W 最大74W |
Core i3 性能比較
モデル名 | Passmark | コア数 スレッド数 | 最大動作周波数 Pコア動作周波数 Eコア動作周波数 | iGPU | L3キャッシュ | 消費電力 |
i3-12300 | --- | 4コア(4P+0E) 8スレッド | 最大4.4GHz Pコア3.5GHz~4.4GHz Eコア無し | Intel UHD Graphics 730 | 12MB | ベース60W 最大89W |
i3-12300T | --- | 4コア(4P+0E) 8スレッド | 最大4.2GHz Pコア2.3GHz~4.2GHz Eコア無し | Intel UHD Graphics 730 | 12MB | ベース35W 最大69W |
i3-12100 | --- | 4コア(4P+0E) 8スレッド | 最大4.3GHz Pコア3.3GHz~4.3GHz Eコア無し | Intel UHD Graphics 730 | 12MB | ベース60W 最大89W |
i3-12100F | --- | 4コア(4P+0E) 8スレッド | 最大4.3GHz Pコア3.3GHz~4.3GHz Eコア無し | なし | 12MB | ベース58W 最大89W |
i3-12100T | --- | 4コア(4P+0E) 8スレッド | 最大4.1GHz Pコア2.2GHz~4.1GHz Eコア無し | Intel UHD Graphics 730 | 12MB | ベース35W 最大69W |
【第11世代】Rocket Lake-S
第11世代CPUは2021年3月30日に発売されます。
Core i9 性能比較
モデル名 | Passmark | コア数 スレッド数 | 定格周波数 TB時周波数 TVB周波数 | iGPU | キャッシュ | TDP |
i9-11900K | 26139 | 8コア 16スレッド | 3.5GHz 5.3GHz 5.3GHz | Intel UHD Graphics 750 | 16MB | 125W |
i9-11900KF | 25604 | 8コア 16スレッド | 3.5GHz 5.3GHz 5.3GHz | なし | 16MB | 125W |
i9-11900 | 17958 | 8コア 16スレッド | 2.5GHz 5.2GHz 5.2GHz | Intel UHD Graphics 750 | 16MB | 65W |
i9-11900F | 24835 | 8コア 16スレッド | 2.5GHz 5.2GHz 5.2GHz | なし | 16MB | 65W |
i9-11900T | - | 8コア 16スレッド | 1.5GHz 4.9GHz --- | Intel UHD Graphics 750 | 16MB | 35W |
Core i7 性能比較
モデル名 | Passmark | コア数 スレッド数 | 定格周波数 TB時周波数 | iGPU | キャッシュ | TDP |
i7-11700K | 25197 | 8コア 16スレッド | 3.6GHz 5.0GHz | Intel UHD Graphics 750 | 16MB | 125W |
i7-11700KF | 25126 | 8コア 16スレッド | 3.6GHz 5.0GHz | なし | 16MB | 125W |
i7-11700 | - | 8コア 16スレッド | 2.5GHz 4.9GHz | Intel UHD Graphics 750 | 16MB | 65W |
i7-11700F | 21149 | 8コア 16スレッド | 2.5GHz 4.9GHz | なし | 16MB | 65W |
i7-11700T | - | 8コア 16スレッド | 2.5GHz 4.9GHz | Intel UHD Graphics 750 | 16MB | 35W |
Core i5 性能比較
モデル名 | Passmark | コア数 スレッド数 | 定格周波数 TB時周波数 | iGPU | キャッシュ | TDP |
i5-11600K | 19983 | 6コア 12スレッド | 3.9GHz 4.9GHz | Intel UHD Graphics 750 | 12MB | 125W |
i5-11600KF | 19158 | 6コア 12スレッド | 3.9GHz 4.9GHz | なし | 12MB | 125W |
i5-11600 | - | 6コア 12スレッド | 2.8GHz 4.8GHz | Intel UHD Graphics 750 | 12MB | 6%W |
i5-11600T | - | 6コア 12スレッド | 1.7GHz 4.1GHz | Intel UHD Graphics 750 | 12MB | 35W |
i5-11500 | 18263 | 6コア 12スレッド | 2.7GHz 4.6GHz | Intel UHD Graphics 750 | 12MB | 65W |
i5-11500T | - | 6コア 12スレッド | 1.5GHz 3.9GHz | Intel UHD Graphics 750 | 12MB | 35W |
i5-11400 | - | 6コア 12スレッド | 2.6GHz 4.4GHz | Intel UHD Graphics 750 | 12MB | 65W |
i5-11400F | - | 6コア 12スレッド | 2.6GHz 4.4GHz | なし | 12MB | 65W |
i5-11400T | - | 6コア 12スレッド | 1.3GHz 3.7GHz | Intel UHD Graphics 750 | 12MB | 35W |
Core i3性能比較
モデル名 | Passmark | コア数 スレッド数 | 定格周波数 TB時周波数 | iGPU | キャッシュ | TDP |
i3-10325 | - | 4コア 8スレッド | 3.9GHz 4.7GHz | Intel UHD Graphics 630 | 8MB | 65W |
i3-10305 | - | 4コア 8スレッド | 3.8GHz 4.5GHz | Intel UHD Graphics 630 | 8MB | 65W |
i3-10305T | - | 4コア 8スレッド | 3.0GHz 4.0GHz | Intel UHD Graphics 630 | 8MB | 35W |
i3-10105 | - | 4コア 8スレッド | 3.7GHz 4.4GHz | Intel UHD Graphics 630 | 8MB | 65W |
i3-10105F | - | 4コア 8スレッド | 3.7GHz 4.4GHz | Intel UHD Graphics 630 | 8MB | 65W |
i3-10105T | - | 4コア 8スレッド | 3.0GHz 3.9GHz | Intel UHD Graphics 630 | 8MB | 35W |
オーバークロックとは
オーバークロックとは、CPUを定格時/TB時の動作周波数よりも高い動作周波数で動作させること。オーバークロックすることにより高い処理能力を得られます。
ただしオーバークロックをすると通常時よりもCPUの発熱が増えるというデメリットもあります。
Skylakeの場合は、Core i7-6700KまたはCore i5-6600KとZ170チップセットを搭載したマザーボードでオーバークロックが可能です。
Core i7-6700Kの定格動作周波数は4.0GHzですが、Z170マザーボードなどの設定を変更することにより4.5GHzで動作させることが出来ます。
設定に寄ってはそれ以上も可能ですが、発生する熱を逃がすためにより高性能なCPUクーラーを用意する必要があります。
ソフトウェアで簡単なオーバークロックが可能
マザーボードメーカー各社が独自のソフトウェアを提供し、ソフトウェア上で簡単なオーバークロックを出来るようにするソフトウェアを提供しています。ちょっと試してみたいとかいう人向けのカジュアルなやつです。
環境がある人もない人も興味が湧いた人は試してみましょう。
AMD Ryzenはこちら
以上。参考になれば幸いです。
Intel CPUのまとめ記事
格安SIMでお得なキャンペーン実施中!
UQモバイルのSIMカード/eSIM契約でau PAY残高還元!スマホは最大2万200円値引き!
- 2021年12月3日からUQ応援割を実施中!くりこしプランM/L契約で18歳以下の子供や家族がお得に
- eSIMで契約すると最短45分でUQモバイルが開通!SIMカードは間に合わなくてもeSIMなら間に合うかも?
- SIMのみ契約するとau PAY最大1万5000円相当還元!(2022年5月11日まで増額中)
- 他社から乗り換え+増量オプションⅡ加入でiPhoneが最大2万2000円割引!
- auでんきやauのインターネットサービス(ネット+電話)を利用している人は自宅セット割が適用!1人でも最安で月額990円から利用可能!
楽天モバイルは最安無料&楽天回線なら使い放題!
2021年6月18日からSIMのみ+他社から乗り換えで契約すると楽天ポイント合計最大2万ポイント還元!
通常は5000ポイント還元なので1万5000ポイント増額しています!終了日未定なので楽天モバイルの契約を検討している人はお早めに!
ahamoを他社から乗り換え+SIMカードで契約するとdポイント(期間・用途限定)1万pt還元還元!
ahamoに他社からのお乗り換えキャンペーン実施中!のページキャンペーンにエントリーして、ahamo公式サイトからドコモ以外の他社からahamoに乗り換えで、SIMカードまたはスマホを契約すると、dポイント(期間・用途限定)が1万ポイントが貰えるキャンペーンが実施されています。
- ドコモの高品質な4G/5Gネットワークが利用できる
- 基本料金月額2970円(機種代金別途)
- 月間データ容量20GB
- 国内通話5分無料付き(超過後は22円/30秒)
- SIMカード/eSIMのみで契約できるし、スマホとSIMを購入も可能