デスクトップパソコンやノートパソコンのHDDをSSDに交換・換装・データを移行・コピー・クローン・引越させるソフト、実際の作業手順や移行の際に必要になるものについてまとめました。
目次
- 1 一目瞭然。SSDはHDDと比べるとこんなに高速です
- 2 HDDからSSDへとデータを移行する際のおおまかな手順
- 3 HDDからSSDへデータ移行の際に必要になるもの
- 3.1 Windowsのインストールディスク/USBメモリ
- 3.2 2.5インチSSD本体/M.2 SSD本体は容量の大きいものをオススメ
- 3.3 2.5インチ→3.5インチブラケット(SSDに付属していない場合&デスクトップPCの場合)
- 3.4 SATA3ケーブル(SSDに付属していない場合&デスクトップPCの場合)
- 3.5 SATA-USB変換アダプタ(ノートPCの場合)
- 3.6 7mm→9.5mm変換アダプタ(ノートPCの場合)
- 3.7 SATA電源コネクタの余り(デスクトップPCの場合)
- 3.8 HDDスタンドを使うのもいいんじゃない?
- 3.9 アクティベーションキー/OSの再認証を求められることはそうそうない
- 4 SSDを取り付ける方法
- 5 参考に : メーカー製デスクトップPCのHDDをSSDに交換した際の手順
- 6 EaseUS Todo Backupを使ってデータをSSDに移行する(私が実際に使ったソフトです)
- 7 SSDにOSインストール後起動するとOS選択画面になることがある
- 8 SSDに移行した人は設定も忘れずに
一目瞭然。SSDはHDDと比べるとこんなに高速です
データの読み取り速度や書き込み速度を測定するベンチマークソフトで速度測定をした結果が以上の2つの画像になります。
SSDはHDDと比べてデータ転送速度が高速なので、Windowsの起動時間の短縮、編集ソフトなどで写真の書き出し、ゲームなどのソフトウェアの起動が高速になります。
古いパソコンに導入すれば新品の時よりも動作がサクサクになります。デスクトップPCでもノートPCでもHDDからSSDに交換・換装できます。
SSDは2.5インチSSDとM.2 SSDの2つが主流
左が2.5インチSSD。HDDが内蔵されているデスクトップパソコンやノートパソコンに内蔵できます。
右がM.2 SSD。だいたい2014年5月以降に発売されたデスクトップパソコンやノートパソコンのマザーボードに「M.2スロット」が搭載されています。
このM.2スロットがある場合のみM.2 SSDを搭載できます。M.2 SSDは2.5インチSSDよりも高速なのが特徴です。
HDDからSSDへとデータを移行する際のおおまかな手順
さらーーっと書くと以下の通り。
- 必要なデータを外付けHDDをにバックアップ、不要なデータは消す
- SSDをPCとつなげてフォーマットする
- HDDからSSDにデータを移行する(クローンを作成する)
- デスクトップならPCケース内にSSDを取り付ける、ノートパソコンならHDDとSSDを交換する
- BIOS画面でSSDが一番最初に起動するように設定する
- 無事にSSDからWindowsが起動すれば終わり
OSをクリーンインストールするのもいいですよ
データ移行をするのもいいですが、環境を一度リセットしたいという人はクリーンインストールするのもいいですよ。SSDにOSを新規インストールするだけなので大して時間がかかりません。
OSのクリーンインストールとSSDへのデータ移行のメリット・デメリットも見ておきましょう。
OSのクリーンインストール | SSDへのデータ移行 | |
メリット | データ移行よりも作業時間がかからない セットアップが終わればすぐ使えるようになる 問題が発生しにくい |
データ移行作業後にすぐに使えるようになる 今までの環境をそのままSSDに移行出来る |
デメリット | クリーンインストールなので、 ソフトやドライバのインストールや、 データの復元の手間、 環境の再構築に時間がかかる |
データ移行に時間がかかる 問題が発生するとクリーンインストールよりも 作業時間がかかる可能性あり 最悪の場合はOSが起動しなくなることも |
HDDからSSDへデータ移行の際に必要になるもの
何が付属していて何が付属していないのかはSSDの紹介文に記載されているはずなので、必要になるもの・ならないものをよく考えて購入しましょう。
デスクトップPC | ノートPC | |
Windowsの インストールディスク |
絶対必要 | 絶対必要 |
2.5インチSSD M.2 SSD |
絶対必要 | 絶対必要 |
2.5インチ→3.5インチブラケット | 必要 | 不要 |
SATA3ケーブル | 絶対必要 | 不要 |
SATA-USB変換アダプタ | 不要 | 絶対必要 |
7mm→9.5mm変換アダプタ | 不要 | 必要に応じて |
SATA電源コネクタの余り | 必要 | 不要 |
クローンHDDスタンド | 必要に応じて | 必要に応じて |
デスクトップPCで絶対必要なのは、Windowsのインストールディスク/USBメモリ、SSD本体、SATA3ケーブル。
ノートPCで絶対に必要なのは、Windowsのインストールディスク/USBメモリ、SSD本体、SATA-USB変換アダプタ。
Windowsのインストールディスク/USBメモリ
メーカー製のデスクトップPC、ノートPCならばOSのインストールディスクが箱やマニュアルの中に入っているはずです。
入っていない場合はリカバリディスクを作成しましょう。自作PCの場合は購入したWindowsのインストールディスクやUSBメモリを利用しましょう。
2.5インチSSD本体/M.2 SSD本体は容量の大きいものをオススメ
だいたい240GB~500GBはほしいです。1TBのHDDを120GB使っているなら240GBのSSDを、300GB使っているなら500GBのSSDを買いましょう。リッチにいくなら1TBのSSDを買いましょう。
昔と比べて大容量のSSDもだいぶ安くなりました。オススメは以下。
- Crucial SSD 250GB MX500 内蔵2.5インチ 7mm (9.5mmアダプター付) CT250MX500SSD1/JP
- Samsung SSD 250GB 860 EVO V-NAND搭載 2.5インチ 内蔵型 5年保証 【正規代理店保証品】【ランサムウェア対策ソフト付】 MZ-76E250B/EC
- Transcend SSD 480GB 2.5インチ SATA3 6Gb/s TLC採用 3年保証 TS480GSSD220S
- Samsung SSD 512GB 960 PRO M.2 Type2280 PCIe3.0×4 NVMe1.2 V-NAND搭載 5年保証 【正規代理店保証品】 MZ-V6P512B/EC
2.5インチ→3.5インチブラケット(SSDに付属していない場合&デスクトップPCの場合)
SSDをデスクトップPCのケース内の3.5インチベイに固定する際に必要になります。ケース内に2.5インチSSD/HDDベイがあるからそこに取り付けるよ、という人はブラケットは不要です。
安価なSSDにはコスト削減のためにブラケットが付属していない場合があります。手元にあって困るものでは無いので、持ってない場合は購入しましょう。
SATA3ケーブル(SSDに付属していない場合&デスクトップPCの場合)
デスクトップPCではSATA3ケーブルがないと意味がありません。SSDとマザーボードを繋ぐためのケーブルです。
勘違いしている人がいるのですが、SSDとHDDをSATAケーブルで繋げても意味はありません。データが転送・コピーされるようなことは絶対にありません。
SATA-USB変換アダプタ(ノートPCの場合)
ノートパソコンは内蔵HDDのデータをSSDに移行する際はこのようなSATA→USB変換ケーブルが必要になります。SATAコネクタはSSDに接続、USBケーブルはノートパソコンに接続します。
7mm→9.5mm変換アダプタ(ノートPCの場合)
無くても問題ないんですが、無いとノートPC内で隙間ができてしまいSSDがグラグラするので変換アダプタ(隙間を埋めるためのプラスチックまたはゴム製の板)が必要になります。
- Amazon | 玄人志向 7mm → 9.5mm厚に変換 2.5インチHDD/SSDスペーサー KRSP-795 | 玄人志向 | アクセサリセット 通販
- Amazon | フルスイング SSD/HDD用スペーサー 7mm-9.5mm | | ドライブケース 通販
- Amazon | アイネックス SSD/HDD用スペーサー 7mm-9.5mm HSP-01 | AINEX | PCケースアクセサリ 通販
SATA電源コネクタの余り(デスクトップPCの場合)
デスクトップPCの場合は電源ユニットのSATA電源ケーブル(黒いコネクタ)に余りがないかを確認しないといけません。SATA電源ケーブルがないとSSDに電力を供給できません。
HDDスタンドを使うのもいいんじゃない?
- 玄人志向 HDDスタンド USB3.0接続 KURO-DACHI/CLONE/U3 パソコンなしでHDDのまるごとコピー機能付き
- 玄人志向 HDDスタンド PCレスでクローン/HDD内データ完全消去機能付 KURO-DACHI/CLONE+ERASE/U3
パソコンなしでHDD内のデータをまるごとコピー・クローンしてくれる機能がついているHDDスタンドがあります。
このHDDスタンドに古いHDDやSSD、新しいSSDを搭載すればボタン1つでまるごとコピーしてくれます。操作が不安な人、手間をかけずにやりたい人はHDDスタンドを使うのもいいでしょう。
アクティベーションキー/OSの再認証を求められることはそうそうない
基本的にSSDからHDDに換装する際にOSのアクティベーションキーの入力や再認証を求められることはそうそうないかと思いますが、念の為にアクティベーションキーを手元に用意しておくといいでしょう。
SSDを取り付ける方法
デスクトップパソコンの場合
- SSDをケース内部に固定する
- 2.5インチ→3.5インチベイにSSDを固定してPCケース内部の3.5インチベイに固定
- 2.5インチベイや取り付けスペースにSSDを固定
- SSDとマザーボードをSATAケーブルで接続
- 電源ユニットのSATA電源ケーブルを接続
- (SSDにデータを移行する)
ノートパソコンの場合
- (SATA-USB変換アダプタをノートパソコンとSSDに接続してSSDにデータを移行する)
- ノートパソコンを分解してHDDを取り出す
- 2.5インチSSDを取り付ける
参考に : メーカー製デスクトップPCのHDDをSSDに交換した際の手順
おおよその手順ですが、メーカー製デスクトップPCのHDDをSSDに交換した際の手順はこんな感じです。2.5インチSSD・2.5インチブラケット・SATA3ケーブルを購入しました。
使用したSSDはCrucial BX200シリーズの240GBモデルのCT240BX200SSD1。
Crucial BX200シリーズにはブラケットが付属していないので、オウルテックのオウルテック 2.5インチHDD/SSD用→3.5インチサイズ変換ブラケット ネジセット付き ブラック OWL-BRKT04(B)を購入。
SSDをブラケットに付属のネジを使って固定します。
次はSSDを固定したブラケットをPCケース内に取り付けますが、この時にHDDや電源ユニットから出ている電源ケーブルが邪魔でスムーズに取り付けられないパターンがあります。
その際は一旦HDDを取り外したり電源ケーブルの結束バンドを切除して取り付けられるようにします。
それでも取り付けられない場合はシャドウベイごと取り外して作業を行います。何をどうやっても頑張っても固定出来ない場合はPCケースの底部分に置いておくのもいいでしょう。
シャドウベイのブラケットをPCケース内部に固定完了。
古いメーカー製PCだとSATA3ポートが1つしかなく、すでにHDDや光学ドライブなどで使用されているパターンがあります。
そういうときは他の空いてるSATAポートにケーブルを挿し直してSATA3ポートを開けるようにしましょう。
こちらが今回使用するSATAケーブル。サンワサプライ 下L型シリアルATA3ケーブル 0.5m TK-SATA3-05SLです。
片方がL字型になっているものですが、ストレート型でも問題ありません。むしろ干渉する恐れのないストレート型のサンワサプライ シリアルATA3ケーブル 0.5m TK-SATA3-05をオススメします。
SATA3ケーブルを使用してSSDをマザーボードに接続。
SATA3ケーブルを接続した後は、SSDにSATA電源ケーブルを接続するのを忘れないようにしましょう。電源ケーブルに画像右のような黒いコネクタがあるはずです。
OSのインストールが完了したらソフトウェアの入れなおし、Windows Updateの適用を行いましょう。Windows Updateには時間がかかるので寝る前や出かける前にやっておくといいでしょう。
詳しくは以下の記事でもまとめています。

EaseUS Todo Backupを使ってデータをSSDに移行する(私が実際に使ったソフトです)
私はEaseUS Todo Backupの「クローン機能」を使って古いSSDから新しいSSDへとOS(Windows 7)やデータを移行しました。
EaseUS Todo Backupを使ってデータを移行した時の手順
- EaseUS Todo Backupのクローン機能を使って移行元SSD(HDD)と移行先SSDを選択してデータをコピーする
- 移行元SSD(HDD)をパソコンから取り外し、移行先SSDを接続する
- BIOS画面でSSDが一番最初に起動するように順番を変更する
- パソコンを起動させる。SSDを交換しただけだとエラーが出る(こともある)ことを確認する。エラーが出なければここで終わり
エラーが出た場合の手順
- Windowsのインストールディスクを光学ドライブに挿入し、光学ドライブが一番最初に起動するように順番を変更する
- 「コンピュータを修復する」でコマンドプロンプトでとスタートアップ修復ツールを使ってエラーを修正する
- 「BOOTMGR is missing」とメッセージが出て起動しない場合はもう一度スタートアップ修復を行う
→Windowsのインストールディスクを挿入する - スタートアップ修復を複数回行えば正常に起動できるようになるので諦めない
- 正常に起動するようになれば終了!
EaseUS Todo Backupを使用したデータ移行について詳しくは以下の記事をご覧ください。

SSDにOSインストール後起動するとOS選択画面になることがある
デスクトップPCの場合、SSDとHDDの2つにWindowsがインストールされていることにより、マルチブートと認識してしまうことがあります。マルチブートと認識されると、「複数のOSがインストールされているからどちらかを選べ」という画面が出てきます。
この問題はマルチブート システムでの Windows 7 のアンインストールに掲載されている手順で解決します。
「ス タートメニュー」→「コントロールパネル」→「システムとセキュリティ」→「管理ツール」→「システム構成」→「ブートタブ」を開くとOSの一覧が表示されます。不要なOSを削除してOKをクリックし再起動をかけます。この画像は不要なWindows 7を削除した後のものです。これでCドライブのWindows 7のみが起動するようになります。
SSDに移行した人は設定も忘れずに
HDDからSSDに移行した人は設定も忘れないようにしましょう。


とは言っても、これらの設定はSSDが発売された当初から変わっていないので、今時発売されたSSDではそこまで必要ないかと思います。あくまで「おまじない」「迷信」程度のものです。
とりあえずここまで。
他社のデータ移行ソフトは追々調べてまとめるかもしれません。
Y!mobileでキャッシュバックキャンペーン実施中!
Y!mobileでは音声SIM申し込みでキャッシュバックが貰えるキャンペーンを実施中です!
UQ mobileで現金キャッシュバックキャンペーン実施中!
当サイト限定のお得なキャンペーン
UQ mobile公式が用意したキャッシュバックキャンペーン専用ページを経由してUQ mobileのSIMやスマホを申し込むと現金最大1万3000円キャッシュバック!契約月から4ヶ月目に指定した銀行口座に振込。口座指定後は原則翌営業日にキャッシュバックが振り込まれます。
Androidスマホ、話題のスマホ、SIMのみの申し込みがキャンペーン対象。クレジットカード払い・口座振替どちらでも申込可能でキャンペーン対象です。