
UQモバイルでiPad, iPad Air, iPad Pro(Cellularモデル)を使う手順・設定方法を解説。
SIMカード/eSIMのみを契約するとau PAY残高がもらえる!

UQモバイル公式オンラインショップで、SIMカード/eSIMを新規契約または他社から乗り換えで、「コミコミプラン」「トクトクプラン」「ミニミニプラン」で契約すると、au PAY残高が還元されるキャンペーンが実施されています。
詳細は、UQモバイルキャッシュバックキャンペーン解説記事をご覧ください。
楽天モバイルでお得なキャンペーン実施中!
- 使った分だけ支払うお得なワンプラン
- 初めての申し込み&スマホ購入で楽天ポイントが貰える
- Rakuten Linkアプリを使えば通話し放題
- 楽天市場での買い物が常時ポイントアップ(ダイヤモンド会員なら最大15.5倍)
毎月大量にデータ通信するならデータ使い放題の楽天モバイルがオススメ!引っ越しや新居で光回線の開通までの固定回線代わり、旅行時・帰省時の固定回線代わりなどでもオススメですよ!
UQモバイルでiPadを使うときの基礎知識
SIMカードやeSIMを使用してデータ通信ができるのは「WiFi + Cellular」モデルだけ

誤解している人がかなりいるかと思うので解説しますが、SIMカードを入れる/eSIMをインストールしてデータ通信できるのは、「WiFi + Cellularモデル」だけです。
iPadには、Wi-FiモデルとWi-Fi + Cellularモデルの2つのモデルが存在します。
Wi-Fiモデルは、自宅、学校、カフェなどにあるWi-Fiに接続するとインターネットが利用できます。外出先などのWi-Fiが利用できない場所ではインターネットが利用できません。
Wi-Fi + Cellularモデルは、Wi-Fiが利用できない場所でも、携帯電話回線を使ってインターネットに接続できます。スマートフォンのようにSIMカードを入れて利用します。
Wi-Fi + Cellularモデルは、Wi-Fiモデルよりも販売価格が高いので、「俺はiPadにSIMカードやeSIMを入れて使いたい」という明確な意志がなければ確実に選びません。
「Cellularモデル?なにそれ?安い方でいいでしょw」と、知識が無かった頃に購入した人は確実にWi-Fiモデルです。
UQモバイルにはデータSIMは無い
UQモバイルでは、データ通信専用プランは提供されていません。
「くりこしプラン5G+S/M/L」プランで契約することになります。
データ通信・テザリングが利用可能
WiFi + Cellularモデルの、
に、UQモバイルのSIMカードを入れる/eSIMをインストールすると、データ通信とテザリングが利用できます。
090/080/070の電話発信やSMS送受信は出来ない
WiFi + Cellularモデルの、
に、UQモバイルのSIMカードを入れても/eSIMをインストールしても、iPhoneのように、090/080/070の携帯電話番号を使った電話の発信、SMS送受信はできません。
UQモバイルだけでなく、どのキャリアでも090/080/070の携帯電話番号を使った電話の発信、SMS送受信はできません。
一部モデルからeSIMに対応

iPadの一部モデルはeSIMに対応しています。
動作確認情報を見て、「マルチSIM(nano)」に加えて「eSIM」の記載があれば、そのiPadはSIMカードとeSIMどちらも対応しています。
UQモバイルでSIMカードのみ契約してもいいですし、eSIMを契約してもOKです。
APN構成プロファイルのインストールが必要
UQモバイルの動作確認情報を見る限りでは、iPadを利用する場合はAPN構成プロファイルのインストールが必須です。
なお、iOSバージョンやキャリア設定アップデートが最新状態であれば、APN構成プロファイルをインストールしなくてもUQモバイル回線が使える可能性があります。
SIMカードやeSIMのインストール完了後に、機内モードオンオフやiPhoneの再起動後、画面上部が「UQ mobile」とか「UQ mobile 4G」「UQ mobile 5G」表示になっていれば、APN構成プロファイルのインストールは不要です。
他社APN構成プロファイルがあるなら削除する
UQモバイルの前にワイモバイルなどの他社格安SIMでiPadを利用していた場合は、他社APN構成プロファイルを削除してください。
iPhoneやiPadは、APN構成プロファイルは1つしかインストールできません。
キャリアで購入したiPadをUQモバイルで使うとき、SIMロック解除は必要?
キャリアによっては、2021年9月30日よりも前からSIMロックなし状態で購入製品の引き渡しを実施していますが、絶対にSIMロック有無を確認してください。
SIMロック解除手続きを進めて、「SIMロック解除済みです」みたいなメッセージが表示されればそれでOKですし、SIMロック解除されていなければ手続きを進めてください。
2021年9月30日までに販売された製品は、SIMロック解除必須
2021年9月30日までにキャリアから販売されたiPadは、SIMロックあり状態で販売されています。UQモバイル契約前に、SIMロック解除手続きを行ってください。
SIMロックを解除していないiPadにUQモバイルのSIMカードを入れても、iPadはSIMカードを認識しません。圏外になります。
2021年10月1日以降に販売される製品は、最初からSIMロックなしのSIMフリー状態
2021年10月1日以降にドコモ、au/UQモバイル、ソフトバンク/ワイモバイルから販売される製品は、最初からSIMロックなしのSIMフリー状態で販売されています。
これはなぜかというと、総務省が「2021年10月1日以降に販売するスマホは、SIMロックあり状態で販売することを原則として禁止する」とキャリアに命令して、キャリアがそれに従ったからです。
なお、iPhone 13シリーズは2021年9月24日に発売されていますが、SIMロックなしのSIMフリー状態で販売しています。
楽天モバイルは最初からSIMロックなしのSIMフリー状態で販売されています。
2017年8月1日以降にauから販売された製品は、SIMロックを解除しなくてもUQモバイル利用可能
2021年9月30日までにauから販売された機種は、SIMロックあり状態で販売されています。
2021年10月1日以降にauから販売される機種は、SIMロックなしのSIMフリー状態で販売されています。
しかし、2017年8月1日以降にauから販売された製品に、UQモバイルのSIMカードやeSIMを入れて利用する場合は、My auでSIMロックを解除しなくてもUQモバイルのSIMカードやeSIMが利用できます。
なお、SIMロックを解除しておけばau回線だけだなく、ドコモ回線やソフトバンク回線に対応する機種もあるので、SIMロックを解除しておくことをオススメします。
UQモバイルで提供されているSIMカード(マルチSIM)/eSIMについて解説
- UQモバイルではSIMカード(マルチSIM)とeSIMの2種類のSIMを提供
- マルチSIMの解説
- eSIMの解説
UQモバイルの「マルチSIM」について

UQモバイルでは、2019年10月1日からは「マルチSIM」というSIMカード1種類のみを提供しています。
マルチSIMは1枚のSIM台紙から、①標準SIM、②microSIM、③nanoSIM、の3つのサイズに切り取って使用します。
UQモバイルで動作確認されているOPPOスマホのSIMサイズは、すべて「nanoSIM」です。nanoSIMは一番小さいサイズのSIMカードなので、切り取りで失敗することは絶対にありません。
UQモバイルのeSIMについて

eSIMとは、スマートフォンに内蔵された本体一体型のSIMのことです。チップがスマートフォンの基板に搭載されています。
UQモバイルでは、2021年9月2日からeSIMサービスの提供が開始されています。
UQモバイルが用意している、プロファイルと呼ばれる電話番号などの情報が記録されたデータをスマホにダウンロード・インストールして利用します。
SIMカード配送の待ち時間や、SIMカードを入れる作業などが不要で、速やかに利用できます。
時間のかかる本人確認もオンラインで完了しますし、オンラインで開通手続きが可能なので、全ての手続がスムーズにいけば、UQモバイルを申し込んだその日のうちにUQモバイルの回線が利用できるようになります。
UQモバイルで動作確認されているiPadまとめ
ドコモ版
- iPad Air(第5世代)
- iPad(第9世代)
- iPad mini(第6世代)
- 11インチ iPad Pro(第3世代)
- 12.9インチ iPad Pro(第5世代)
- iPad Air(第4世代)
- iPad(第8世代)
- 11インチ iPad Pro(第2世代)
- 12.9インチ iPad Pro(第4世代)
- iPad(第7世代)
- iPad Air(第3世代)
- iPad mini(第5世代)
- 11インチ iPad Pro(第1世代)
- 12.9インチ iPad Pro(第3世代)
- iPad(第6世代)
- 10.5インチ iPad Pro
- 12.9インチ iPad Pro(第2世代)
- iPad(第5世代)
- 9.7インチ iPad Pro
- 12.9インチiPad Pro(第1世代)
- iPad mini 4
au版
- iPad Air(第5世代)
- iPad (第9世代)
- iPad mini(第6世代)
- 11インチ iPad Pro(第3世代)
- 12.9インチ iPad Pro(第5世代)
- iPad Air(第4世代)
- iPad(第8世代)
- 11インチ iPad Pro(第2世代)
- 12.9インチ iPad Pro(第4世代)
- iPad(第7世代)
- iPad Air(第3世代)
- iPad mini(第5世代)
- 11インチ iPad Pro(第1世代)
- 12.9インチ iPad Pro(第3世代)
- iPad(第6世代)
- 10.5インチ iPad Pro
- 12.9インチ iPad Pro(第2世代)
- iPad(第5世代)
- 9.7インチ iPad Pro
- 12.9インチiPad Pro(第1世代)
- iPad mini 4
ソフトバンク版
- iPad Air(第5世代)
- iPad(第9世代)
- iPad mini(第6世代)
- 11インチ iPad Pro(第3世代)
- 12.9インチ iPad Pro(第5世代)
- iPad Air(第4世代)
- iPad(第8世代)
- 11インチ iPad Pro(第2世代)
- 12.9インチ iPad Pro(第4世代)
- iPad(第7世代)
- iPad Air(第3世代)
- iPad mini(第5世代)
- 11インチ iPad Pro(第1世代)
- 12.9インチ iPad Pro(第3世代)
- iPad(第6世代)
- 10.5インチ iPad Pro
- 12.9インチ iPad Pro(第2世代)
- iPad(第5世代)
- 9.7インチ iPad Pro
- 12.9インチiPad Pro(第1世代)
- iPad mini 4
SIMフリー版
- iPad Air(第5世代)
- iPad(第9世代)
- iPad mini(第6世代)
- 11インチ iPad Pro(第3世代)
- 12.9インチ iPad Pro(第5世代)
- iPad Air(第4世代)
- iPad(第8世代)
- 11インチ iPad Pro(第2世代)
- 12.9インチ iPad Pro(第4世代)
- iPad(第7世代)
- iPad Air(第3世代)
- iPad mini(第5世代)
- 11インチ iPad Pro(第1世代)
- 12.9インチ iPad Pro(第3世代)
- iPad(第6世代)
- 10.5インチ iPad Pro
- 12.9インチ iPad Pro(第2世代)
- iPad(第5世代)
- 9.7インチ iPad Pro
- 12.9インチiPad Pro(第1世代)
- iPad mini 4
UQモバイルのSIMカード/eSIMを契約する手順
SIMカードを新規契約
手順
- SIMフリー版iPad、またはSIMロック解除済みのキャリア版iPadを用意する
- 今契約している携帯電話会社や格安SIMで、MNP予約番号を発行しておく(乗り換え時のみ)
- クレジットカード、本人確認書類、メールアドレスなどの契約に必要なものを揃える
- UQモバイル公式オンラインショップでSIMカードを新規契約で申し込む
- あとは画面の指示に従ってUQモバイルの契約を完了させる
- 数日でUQモバイルのSIMカードが手元に届く
- SIMカードを台紙から「nanoSIMサイズ」に取り外す
- iPadにUQモバイルのSIMカードを入れる
- iPadのアクティベーション(Apple IDとパスワードでログイン)を行う(無いときもある)
- ホーム画面が表示されたら電源を切って再起動する
- iPhoneに他社のAPN構成プロファイルがインストールされている場合は削除する
- iPhoneにUQモバイルのAPN構成プロファイルをインストールする
- データ通信できることを確認して利用開始
eSIMを新規契約
手順
- au IDをあらかじめ作成する
- SIMフリー版iPad、またはSIMロック解除済みのキャリア版iPadを用意する
iPhone 13シリーズはキャリア版でもSIMフリーの状態で販売しているのでSIMロック解除は不要
- クレジットカード、本人確認書類、メールアドレス、MNP予約番号などの契約に必要なものを揃える
- スマホからUQモバイル公式オンラインショップにアクセスする
- eSIMを新規契約で申し込む
- あとは画面の指示に従ってUQモバイルの契約を完了させる
- My UQ mobileアプリをダウンロードして、au IDを使ってログインする
- UQ moboleポータルアプリを使って、eSIM開通手続き・eSIMプロファイルのダウンロードをする
- iPadにUQモバイルのAPN構成プロファイルをインストールする
- Wi-Fiをオフにして、Webサイトが見れることを確認して利用開始
UQモバイルでiPad(Cellularモデル)を使う手順・設定方法を解説
2022年8月22日
UQモバイルでiPad, iPad Air, iPad Pro(Cellularモデル)を使う手順・設定方法を解説。
SIMカード/eSIMのみを契約するとau PAY残高がもらえる!
UQモバイル公式オンラインショップで、SIMカード/eSIMを新規契約または他社から乗り換えで、「コミコミプラン」「トクトクプラン」「ミニミニプラン」で契約すると、au PAY残高が還元されるキャンペーンが実施されています。
詳細は、UQモバイルキャッシュバックキャンペーン解説記事をご覧ください。
UQモバイル公式サイトはこちらから!
UQモバイル公式オンラインショップ
赤ボタンを押すとUQモバイル公式オンラインショップに移動します
楽天モバイルでお得なキャンペーン実施中!
毎月大量にデータ通信するならデータ使い放題の楽天モバイルがオススメ!引っ越しや新居で光回線の開通までの固定回線代わり、旅行時・帰省時の固定回線代わりなどでもオススメですよ!
詳細ページへ
楽天モバイル
UQモバイルでiPadを使うときの基礎知識
SIMカードやeSIMを使用してデータ通信ができるのは「WiFi + Cellular」モデルだけ
誤解している人がかなりいるかと思うので解説しますが、SIMカードを入れる/eSIMをインストールしてデータ通信できるのは、「WiFi + Cellularモデル」だけです。
iPadには、Wi-FiモデルとWi-Fi + Cellularモデルの2つのモデルが存在します。
Wi-Fiモデルは、自宅、学校、カフェなどにあるWi-Fiに接続するとインターネットが利用できます。外出先などのWi-Fiが利用できない場所ではインターネットが利用できません。
Wi-Fi + Cellularモデルは、Wi-Fiが利用できない場所でも、携帯電話回線を使ってインターネットに接続できます。スマートフォンのようにSIMカードを入れて利用します。
Wi-Fi + Cellularモデルは、Wi-Fiモデルよりも販売価格が高いので、「俺はiPadにSIMカードやeSIMを入れて使いたい」という明確な意志がなければ確実に選びません。
「Cellularモデル?なにそれ?安い方でいいでしょw」と、知識が無かった頃に購入した人は確実にWi-Fiモデルです。
UQモバイルにはデータSIMは無い
UQモバイルでは、データ通信専用プランは提供されていません。
「くりこしプラン5G+S/M/L」プランで契約することになります。
データ通信・テザリングが利用可能
WiFi + Cellularモデルの、
に、UQモバイルのSIMカードを入れる/eSIMをインストールすると、データ通信とテザリングが利用できます。
090/080/070の電話発信やSMS送受信は出来ない
WiFi + Cellularモデルの、
に、UQモバイルのSIMカードを入れても/eSIMをインストールしても、iPhoneのように、090/080/070の携帯電話番号を使った電話の発信、SMS送受信はできません。
UQモバイルだけでなく、どのキャリアでも090/080/070の携帯電話番号を使った電話の発信、SMS送受信はできません。
一部モデルからeSIMに対応
iPadの一部モデルはeSIMに対応しています。
動作確認情報を見て、「マルチSIM(nano)」に加えて「eSIM」の記載があれば、そのiPadはSIMカードとeSIMどちらも対応しています。
UQモバイルでSIMカードのみ契約してもいいですし、eSIMを契約してもOKです。
APN構成プロファイルのインストールが必要
UQモバイルの動作確認情報を見る限りでは、iPadを利用する場合はAPN構成プロファイルのインストールが必須です。
なお、iOSバージョンやキャリア設定アップデートが最新状態であれば、APN構成プロファイルをインストールしなくてもUQモバイル回線が使える可能性があります。
SIMカードやeSIMのインストール完了後に、機内モードオンオフやiPhoneの再起動後、画面上部が「UQ mobile」とか「UQ mobile 4G」「UQ mobile 5G」表示になっていれば、APN構成プロファイルのインストールは不要です。
他社APN構成プロファイルがあるなら削除する
UQモバイルの前にワイモバイルなどの他社格安SIMでiPadを利用していた場合は、他社APN構成プロファイルを削除してください。
iPhoneやiPadは、APN構成プロファイルは1つしかインストールできません。
キャリアで購入したiPadをUQモバイルで使うとき、SIMロック解除は必要?
販売されたiPad
販売されたiPad
キャリアによっては、2021年9月30日よりも前からSIMロックなし状態で購入製品の引き渡しを実施していますが、絶対にSIMロック有無を確認してください。
SIMロック解除手続きを進めて、「SIMロック解除済みです」みたいなメッセージが表示されればそれでOKですし、SIMロック解除されていなければ手続きを進めてください。
2021年9月30日までに販売された製品は、SIMロック解除必須
2021年9月30日までにキャリアから販売されたiPadは、SIMロックあり状態で販売されています。UQモバイル契約前に、SIMロック解除手続きを行ってください。
SIMロックを解除していないiPadにUQモバイルのSIMカードを入れても、iPadはSIMカードを認識しません。圏外になります。
2021年10月1日以降に販売される製品は、最初からSIMロックなしのSIMフリー状態
2021年10月1日以降にドコモ、au/UQモバイル、ソフトバンク/ワイモバイルから販売される製品は、最初からSIMロックなしのSIMフリー状態で販売されています。
これはなぜかというと、総務省が「2021年10月1日以降に販売するスマホは、SIMロックあり状態で販売することを原則として禁止する」とキャリアに命令して、キャリアがそれに従ったからです。
なお、iPhone 13シリーズは2021年9月24日に発売されていますが、SIMロックなしのSIMフリー状態で販売しています。
楽天モバイルは最初からSIMロックなしのSIMフリー状態で販売されています。
2017年8月1日以降にauから販売された製品は、SIMロックを解除しなくてもUQモバイル利用可能
2021年9月30日までにauから販売された機種は、SIMロックあり状態で販売されています。
2021年10月1日以降にauから販売される機種は、SIMロックなしのSIMフリー状態で販売されています。
しかし、2017年8月1日以降にauから販売された製品に、UQモバイルのSIMカードやeSIMを入れて利用する場合は、My auでSIMロックを解除しなくてもUQモバイルのSIMカードやeSIMが利用できます。
なお、SIMロックを解除しておけばau回線だけだなく、ドコモ回線やソフトバンク回線に対応する機種もあるので、SIMロックを解除しておくことをオススメします。
UQモバイル公式サイトはこちらから!
UQモバイル公式オンラインショップ
赤ボタンを押すとUQモバイル公式オンラインショップに移動します
UQモバイルで提供されているSIMカード(マルチSIM)/eSIMについて解説
UQモバイルの「マルチSIM」について
UQモバイルでは、2019年10月1日からは「マルチSIM」というSIMカード1種類のみを提供しています。
マルチSIMは1枚のSIM台紙から、①標準SIM、②microSIM、③nanoSIM、の3つのサイズに切り取って使用します。
UQモバイルで動作確認されているOPPOスマホのSIMサイズは、すべて「nanoSIM」です。nanoSIMは一番小さいサイズのSIMカードなので、切り取りで失敗することは絶対にありません。
UQモバイルのeSIMについて
eSIMとは、スマートフォンに内蔵された本体一体型のSIMのことです。チップがスマートフォンの基板に搭載されています。
UQモバイルでは、2021年9月2日からeSIMサービスの提供が開始されています。
UQモバイルが用意している、プロファイルと呼ばれる電話番号などの情報が記録されたデータをスマホにダウンロード・インストールして利用します。
SIMカード配送の待ち時間や、SIMカードを入れる作業などが不要で、速やかに利用できます。
時間のかかる本人確認もオンラインで完了しますし、オンラインで開通手続きが可能なので、全ての手続がスムーズにいけば、UQモバイルを申し込んだその日のうちにUQモバイルの回線が利用できるようになります。
UQモバイル公式サイトはこちらから!
UQモバイル公式オンラインショップ
赤ボタンを押すとUQモバイル公式オンラインショップに移動します
UQモバイルで動作確認されているiPadまとめ
ドコモ版
au版
ソフトバンク版
SIMフリー版
UQモバイル公式サイトはこちらから!
UQモバイル公式オンラインショップ
赤ボタンを押すとUQモバイル公式オンラインショップに移動します
UQモバイルのSIMカード/eSIMを契約する手順
SIMカードを新規契約
手順
eSIMを新規契約
手順
iPhone 13シリーズはキャリア版でもSIMフリーの状態で販売しているのでSIMロック解除は不要
UQモバイル公式サイトはこちらから!
UQモバイル公式オンラインショップ
赤ボタンを押すとUQモバイル公式オンラインショップに移動します
SIMカード/eSIMのみを契約するとau PAY残高がもらえる!
UQモバイル公式オンラインショップで、SIMカード/eSIMを新規契約または他社から乗り換えで、「コミコミプラン」「トクトクプラン」「ミニミニプラン」で契約すると、au PAY残高が還元されるキャンペーンが実施されています。
詳細は、UQモバイルキャッシュバックキャンペーン解説記事をご覧ください。
UQモバイル公式サイトはこちらから!
UQモバイル公式オンラインショップ
赤ボタンを押すとUQモバイル公式オンラインショップに移動します
荒巻大輔
ユキナビでは、auのサブブランドである格安SIM「UQモバイル」に関するあらゆる情報を分かりやすく解説しています。特にキャンペーン記事は、2016年9月から最新情報を常に追い続けています。他の人には絶対に負けない自信があります。 全てのコンテンツを荒巻大輔が執筆・監修しています。適当な外注ライターの記事は1つもありません。
-解説