Windows 10の無料アップグレード期間も残り約1ヶ月、改めて要点をおさらい。
irumoサイトで他社からirumoに乗り換え+0.5GBプラン契約でdポイント3,300ptプレゼント! irumoサイトで他社から乗り換え(MNP)で0.5GBプランを契約するとdポイント(期間・用途限定)3,300ポイント貰えるオトクなキャンペーンが実施中です!
mineo(マイネオ)契約時の事務手数料になるキャンペーン実施中! 契約事務手数料3300円無料キャンペーン実施中! 1GBプランは月額770円、5GBプランは月額990円から利用可能! ドコモ回線/au回線/ソフトバンク回線が選べる SIMカード/eSIMどちらも契約可能 基本データ容量で選ぶ「マイピタ」、通信速度で選ぶ「マイそく」が選べる ※SIM カード発行手数料/eSIMプロファイル発行料440円は必要 ※お試し200MBコース、マイそくスーパーライトを申し込みの 場合は適用対象外
無償アップグレードは2016年7月28日まで 2015年7月29日からWindows 7, Windows 8.1ユーザーに向けて提供されている無償アップグレードは、2016年7月28日に終了します。それ以降のWindows 10へのアップグレードは有料となります。期間の延長は絶対にないとのこと。
とはいえ、「Windows 10にアップグレードしたら周辺機器が動かなくなった!」という情報を受け、ここまで頑張ってWindows 7, 8.1をキープしてきた人はもうアップグレードしないのも手ではないでしょうか。
Skylake+Windows 7, 8.1のサポート期間が1年間延長 米マイクロソフトは2016年3月18日に、Intelの第6世代CPU「Skylake」を搭載し、Windows 7/8.1がインストールされたPCのサポート期間を「2017年7月17日まで」から「2018年7月17日まで」に延長すると発表しました。1年間延長される形となります。
なお、2018年7月17日以降も重要なセキュリティ更新プログラムは提供されます。サポート期間は以下の通り。
Windows 7/8.1のサポート期間が2018年7月17日に短縮されるのは、Skylakeを搭載しWindows 7/8.1がインストールされたPCです 。Skylake以前のCPUを搭載し、Windows 7/8.1がインストールされたPCのサポート期間は従来通りです 。サポート期間が~と騒いでいる大抵の人は関係ないのではないでしょうか?
以前の記事に対して「会社のパソコンで混在している可能性が~」とコメントする人がいましたが、Skylakeは2015年8月5日より発売されている最新世代のCPUですし、Skylakeは以前の世代のCPUおよびマザーボードと互換性はないので混在している可能性は一切ありません 。
Skylakeの発売スケジュールは以下の通り。
2015年8月5日 : 「Core i7-6700K」「Core i5-6600Kの」2モデルが発売 2015年9月2日 : 上記2モデル以外のCore i7, Core i5が発売 2015年10月6日 : Core i3, Pentiumが発売 2016年1月29日 : Celeronが発売 発売日前にSkylake搭載パソコンが出回るわけがありませんね?だから2015年8月5日以降と断定しているのです。
ハードウェア構成変更時の認証問題が改善 2016年夏提供予定のWindows 10 Anniversary Updateにて、マザーボーやSSD, HDDを交換するとOSの再認証が必要になるという問題が改善されます。
Windows 7, 8.1→Windows 10にアップグレード後のエディションはどうなる? Windows 7からアップグレードした場合 Windows 7 Enterpriseは対象外となります。
Windows 8からアップグレードした場合 Windows 8/8.1 Enterprise、Windows RT/RT8.1の各エディションは対象外となります。
アップグレードをキャンセルする方法 手順は上記ページ(動画)を見たほうが早いんですが、アップグレードのキャンセル方法の流れは以下の通り。
「Windowsをアップグレードしています」という黒画面ではWindows 10へのアップグレードが開始されておりキャンセルは不可能。完了するまではPCの電源を切らずに待つ 「Widows 10にようこそ」という青画面になったら右下の「次へ」ボタンをクリック 元のWindows OSに戻す場合は、「これは法的文書です」画面右下の「拒否」をクリック すると「いいえ、Windows 10への無料アップグレードを行いません」という画面が出るので、再度「拒否」をクリック 「以前のバージョンのWindowsを復元しています...」という黒画面になる 復元したら終了 アップグレードを抑止する(案内が出ないようにする)方法 同じく詳細は上記ページを参照してください。
トラブルシューティング ツールを実行する 「Windows 10 を入手する」の通知アイコンを非表示にする Windows Update 経由のアップグレードをブロックする パソコンを再起動する
以上。参考になれば幸いです。
格安SIMでお得なキャンペーン実施中!
irumoサイトで他社からirumoに乗り換え+0.5GBプラン契約でdポイント3,300ptプレゼント! irumoサイトで他社から乗り換え(MNP)で0.5GBプランを契約するとdポイント(期間・用途限定)3,300ポイント貰えるオトクなキャンペーンが実施中です!
ahamoがオススメ ドコモの高品質な4G/5Gネットワークが利用できる 基本料金月額2970円(機種代金別途) 月間データ容量20GB 国内通話5分無料付き(超過後は22円/30秒) SIMカード/eSIMのみで契約できるし、スマホとSIMを購入も可能
広告
Windows 10の無償アップグレード期間も残り約1ヶ月、改めて要点をおさらい
Windows 10の無料アップグレード期間も残り約1ヶ月、改めて要点をおさらい。
irumoサイトで他社からirumoに乗り換え+0.5GBプラン契約でdポイント3,300ptプレゼント!
irumoサイトで他社から乗り換え(MNP)で0.5GBプランを契約するとdポイント(期間・用途限定)3,300ポイント貰えるオトクなキャンペーンが実施中です!
irumo(イルモ) 詳細はこちら
mineo(マイネオ)契約時の事務手数料になるキャンペーン実施中!
※SIM カード発行手数料/eSIMプロファイル発行料440円は必要 場合は適用対象外
※お試し200MBコース、マイそくスーパーライトを申し込みの
キャンペーン解説記事へ
mineo公式サイト
無償アップグレードは2016年7月28日まで
2015年7月29日からWindows 7, Windows 8.1ユーザーに向けて提供されている無償アップグレードは、2016年7月28日に終了します。それ以降のWindows 10へのアップグレードは有料となります。期間の延長は絶対にないとのこと。
とはいえ、「Windows 10にアップグレードしたら周辺機器が動かなくなった!」という情報を受け、ここまで頑張ってWindows 7, 8.1をキープしてきた人はもうアップグレードしないのも手ではないでしょうか。
Skylake+Windows 7, 8.1のサポート期間が1年間延長
米マイクロソフトは2016年3月18日に、Intelの第6世代CPU「Skylake」を搭載し、Windows 7/8.1がインストールされたPCのサポート期間を「2017年7月17日まで」から「2018年7月17日まで」に延長すると発表しました。1年間延長される形となります。
なお、2018年7月17日以降も重要なセキュリティ更新プログラムは提供されます。サポート期間は以下の通り。
Windows 7/8.1のサポート期間が2018年7月17日に短縮されるのは、Skylakeを搭載しWindows 7/8.1がインストールされたPCです。Skylake以前のCPUを搭載し、Windows 7/8.1がインストールされたPCのサポート期間は従来通りです。サポート期間が~と騒いでいる大抵の人は関係ないのではないでしょうか?
以前の記事に対して「会社のパソコンで混在している可能性が~」とコメントする人がいましたが、Skylakeは2015年8月5日より発売されている最新世代のCPUですし、Skylakeは以前の世代のCPUおよびマザーボードと互換性はないので混在している可能性は一切ありません。
Skylakeの発売スケジュールは以下の通り。
発売日前にSkylake搭載パソコンが出回るわけがありませんね?だから2015年8月5日以降と断定しているのです。
ハードウェア構成変更時の認証問題が改善
2016年夏提供予定のWindows 10 Anniversary Updateにて、マザーボーやSSD, HDDを交換するとOSの再認証が必要になるという問題が改善されます。
Windows 7, 8.1→Windows 10にアップグレード後のエディションはどうなる?
Windows 7からアップグレードした場合
Windows 7 Enterpriseは対象外となります。
Windows 8からアップグレードした場合
Windows 8/8.1 Enterprise、Windows RT/RT8.1の各エディションは対象外となります。
アップグレードをキャンセルする方法
手順は上記ページ(動画)を見たほうが早いんですが、アップグレードのキャンセル方法の流れは以下の通り。
アップグレードを抑止する(案内が出ないようにする)方法
同じく詳細は上記ページを参照してください。
以上。参考になれば幸いです。
Microsoft Windows 10 Home (32bit/64bit 日本語版 USBフラッシュドライブ)【新価格版】: マイクロソフト
格安SIMでお得なキャンペーン実施中!
irumoサイトで他社からirumoに乗り換え+0.5GBプラン契約でdポイント3,300ptプレゼント!
irumoサイトで他社から乗り換え(MNP)で0.5GBプランを契約するとdポイント(期間・用途限定)3,300ポイント貰えるオトクなキャンペーンが実施中です!
irumo(イルモ) 詳細はこちら
ahamoがオススメ
キャンペーン解説記事へ
ahamo(公式サイト)
荒巻大輔(管理人)
公安9課の管理人。パソコン・PCパーツ・スマートフォン・格安SIM関連に興味があります。
-OS, 解説
-Microsoft, OS, Windows 10