UQモバイルでiPhone Xを使う方法や乗り換え手順を解説。
SIMカード/eSIMのみを契約すると、au PAY残高最大2万円相当還元!
UQモバイル公式オンラインショップで、SIMカード/eSIMを新規契約または他社から乗り換えで、「コミコミプラン」「トクトクプラン」「ミニミニプラン」で契約すると、au PAY残高で最大2万円相当還元されるキャンペーンが実施されています。
詳細は、UQモバイルキャッシュバックキャンペーン解説記事をご覧ください。
UQモバイルではiPhone Xを使う方法
iPhone Xを自分で用意して、SIMカードのみ契約するしかない
UQモバイルではSIMカードのみを契約して、自分で用意したSIMフリー版/SIMロックを解除したキャリア版iPhone XにSIMカードを入れて使います。
UQモバイル公式オンラインショップでSIMカードのみを契約する場合、au PAY残高還元キャンペーンを利用して契約できます。
SIMカードのみ契約して使う場合は、iPhone内にある写真・動画・アプリなどのデータ移行、LINEのアカウント引き継ぎなどは一切不要です。
SIMカードの入れ替えでデータが消えることは絶対にありません。
iPhoneを自分で用意する方法
- Apple Store(実店舗・オンライン)で購入する
- Amazonなどの通販サイトで購入する
- ビックカメラ・ヨドバシカメラなどの実店舗で購入する
- 友人・知人から譲ってもらう
- ゲオモバイル、じゃんぱらなどで状態の良い中古iPhoneを購入する
- ヤフオク・メルカリなどで購入する
UQモバイルではiPhone X販売なし
UQモバイルではiPhone Xは販売していません。これまで一度も販売していません。
UQモバイルのiPhone Xの動作確認状況まとめ。データ通信・音声通話・SMS送受信・テザリングが利用できます
データ通信 | 音声通話 SMS テザリング | |
SIMフリー版 iPhone X | 【4G通信】対応 【5G通信】非対応 | ○ |
ドコモ版 iPhone X | 【4G通信】対応 【5G通信】非対応 | ○ |
au版 iPhone X | 【4G通信】対応 【5G通信】非対応 | ○ |
ソフトバンク版 iPhone X | 【4G通信】対応 【5G通信】非対応 | ○ |
SIMフリー版/ドコモ版/au版/ソフトバンク版iPhone Xは、UQモバイルのSIMを挿しても音声通話・データ通信・テザリングが可能です。
UQモバイルのSIMカードを入れたiPhone Xで、4Gデータ通信、音声通話、SMS送受信、テザリングが利用できます。
2018年10月31日より、すべてのiPhoneでテザリングができるようになっています。また、テザリングを利用するための月額料金は無料です。
一昔前までは、「UQモバイルに乗り換えるとiPhoneでテザリングができない!」と怒っておられる方もいらっしゃいましたが、今はテザリングOKです。
iPhone Xは5G非対応
iPhone Xは5G非対応です。
料金プランやSIMカードが5Gに対応していたとしても、スマホが対応していない場合は5Gで通信することはできません。
iPhone XはeSIM非対応
iPhone XはeSIMに対応していません。
eSIMに対応していないiPhoneにeSIMをインストールして使うことはできません。物理SIMカードを契約してください。
UQモバイルで提供されている有料メールアドレス「○○○@uqmobile.jp」が利用可能
iPhone Xは、UQモバイルで有料で提供されているメールアドレス「○○○@uqmobile.jp」が利用可能です。
Gmailなどのフリーメールも問題なく利用可能です。
UQモバイルでは自分で調達したiPhoneに対してかけられる補償サービスは無い
UQモバイルでは、自分でiPhoneを用意してSIMカードのみを契約するときに加入できる補償サービスやオプションはありません。
キャリアで購入したiPhoneはSIMロック解除は必要?
SIMロック解除が | |
SIMフリー版 iPhone X | SIMフリーなので不要 |
ドコモ版 iPhone X | SIMロック解除必須 |
au版 iPhone X | SIMロック解除不要だが、 SIMロック解除を強く推奨 |
ソフトバンク版 iPhone X | SIMロック解除必須 |
SIMフリー版はもちろん利用可能
- SIMフリー版iPhone X
にUQモバイルのSIMカードを入れて利用するときは、もちろん何もしなくてもUQモバイルのSIMカードが利用できます。
ドコモ版/ソフトバンク版は、UQモバイル契約前にSIMロックの解除が絶対に必要
- ドコモ版iPhone X
- ソフトバンク版iPhone X
に、UQモバイルのSIMカードを入れて利用する/eSIMをインストールして利用する場合は、UQモバイルを契約する前にiPhoneのSIMロック解除が絶対に必要です。
UQモバイルを契約する前に、My docomoやMy SoftBankでiPhoneのSIMロックを解除してください。
SIMロックを解除していないドコモ版/ソフトバンク版/ワイモバイル版iPhoneにUQモバイルのSIMカードを入れても、「SIMが無効です」と表示されます。
au版はSIMロックを解除しなくてもUQモバイルが利用できるが、UQモバイル契約前にSIMロック解除を強く推奨
2017年8月1日以降にauから販売されているAndroidスマホやiPhoneに、au回線を使用した格安SIMを挿して使う場合は、iPhoneのSIMロックを解除しなくても利用できるようになっています。
iPhone Xは2017年11月3日に発売されているので、SIMロックを解除しなくてもUQモバイルのSIMカードが利用できます。
ただし、私はUQモバイルを契約する前にiPhoneのSIMロック解除を強く推奨します。
SIMロック解除を推奨する理由
SIMロック解除に対応しているiPhone 6s/iPhone 6s Plus/iPhone SE(第1世代)以降のiPhoneは、SIMロックを解除すればau回線だけでなく、ドコモ回線/ソフトバンク回線/楽天回線にも対応します。
将来UQモバイルからワイモバイル、楽天モバイルなどの他社に乗り換えたくなったときにスムーズに乗り換えられます。
auを解約した後にSIMロック解除をしようとすると面倒なので、auを解約しているうちにSIMロックを解除しましょう。
手持ちのiPhone Xを使う+UQモバイルのSIMカードを利用するときの申し込み手順を簡単に解説
他社から乗り換え(povo2.0含む)
- ドコモ/ahamo、povo2.0、ソフトバンク/ワイモバイル/LINEMO、楽天モバイル、格安SIMからUQモバイルに乗り換える
- UQモバイルではSIMカードのみ契約する
- SIMロックを解除したiPhone、SIMフリー版iPhoneを利用する
ときの手順は以下の通り。
手順
- au IDをあらかじめ作成してもいいが、My UQ mobileアプリの初期設定の手順の中でau IDの新規登録ができるので、そっちでやるのがオススメ
- SIMフリー版iPhone、またはSIMロック解除済みのキャリア版iPhoneを用意する
- 今契約している携帯電話会社や格安SIMで、MNP予約番号を発行しておく
- クレジットカード、本人確認書類、メールアドレス、MNP予約番号などの契約に必要なものを揃える
- UQモバイル公式オンラインショップでSIMカードを選び、「他社から乗りかえ(MNP)」を選択する
- あとは画面の指示に従ってUQモバイルの契約を完了させる
- 数日でUQモバイルのSIMカードが手元に届く
- 9時から21時15分までの間に、WEBサイトまたは電話で回線切替を実施する
- SIMカードを台紙から「nanoSIMサイズ」に取り外し、iPhoneにUQモバイルのSIMカードを入れて電源を入れる
- iPhoneのアクティベーション(Apple IDとパスワードでログイン)を行う(無いときもある)
- ホーム画面が表示されたら電源を切って再起動する
- iOSバージョンが最新であることを確認する
- iPhoneに他社のAPN構成プロファイルがインストールされている場合は削除する
- iPhoneにUQモバイルのAPN構成プロファイルをインストールする
iPhoneの機種によっては不要なことがある - 発信テスト用番号(111)へ発信し、「接続試験は終了です、ありがとうございました。」とアナウンスが聞こえたら正常に終了
- Wi-Fiをオフにして、電話やWebサイトが見れることを確認して利用開始
- My UQ mobileアプリをインストールしておく。初期設定の手順の中でau IDが新規登録可能なので絶対にやること
- キャッシュバックキャンペーンの適用条件を満たすために、au PAYのインストールをしてau PAYが使える状態にしておく
au本家/povo1.0から乗り換え
- au本家やpovo1.0から乗り換えでUQモバイルを契約する
- UQモバイルではSIMカードのみ契約する
- SIMロックを解除したiPhone、SIMフリー版iPhoneを利用する
ときの手順は以下の通り。
手順
- au IDでログインできるか確認する。そのau IDはauやpovo1.0と紐付いているか確認する
- SIMフリー版iPhone、またはSIMロック解除済みのキャリア版iPhoneを用意する
- auやpovo1.0からUQモバイルに乗り換える場合は、MNP予約番号を取得しないでください!
- クレジットカード、本人確認書類、メールアドレス、MNP予約番号などの契約に必要なものを揃える
- UQモバイル公式オンラインショップでSIMカードを選び、「au/povo1.0から乗りかえ」を選択する
- あとは画面の指示に従ってUQモバイルの契約を完了させる
- 数日でUQモバイルのSIMカードが手元に届く
- 9時から21時15分までの間に、WEBサイトまたは電話で回線切替を実施する
- SIMカードを台紙から「nanoSIMサイズ」に取り外し、iPhoneにUQモバイルのSIMカードを入れて電源を入れる
nanoSIMは一番小さいサイズのSIMカードなので、切り取りに失敗するこは絶対に無い - iPhoneのアクティベーション(Apple IDとパスワードでログイン)を行う(無いときもある)
- ホーム画面が表示されたら電源を切って再起動する
- iOSバージョンが最新であることを確認する
- iPhoneに他社のAPN構成プロファイルがインストールされている場合は削除する
機種によってはこの時点でUQモバイル回線で通信できるようになります - iPhoneにUQモバイルのAPN構成プロファイルをインストールする
iPhoneの機種によっては不要なことがある - 発信テスト用番号(111)へ発信し、「接続試験は終了です、ありがとうございました。」とアナウンスが聞こえたら正常に終了
この発信テストをしないと開通しないようなので注意してください - Wi-Fiをオフにして、電話やWebサイトが見れることを確認して利用開始
新規契約
- UQモバイルのSIMカードを新規契約する
- 今契約している携帯電話会社や格安SIMは解約して、UQモバイルのSIMカードを新規契約する
ときの手順は以下の通り。
手順
- au IDをあらかじめ作成してもいいが、My UQ mobileアプリの初期設定の手順の中でau IDの新規登録ができるので、そっちでやるのがオススメ
- SIMフリー版iPhone、またはSIMロック解除済みのキャリア版iPhoneを用意する
iPhone 13シリーズはキャリア版でもSIMフリーの状態で販売しているのでSIMロック解除は不要 - クレジットカード、本人確認書類、メールアドレス、MNP予約番号などの契約に必要なものを揃える
- UQモバイル公式オンラインショップで、SIMカードを【新規ご契約】で契約する
- あとは画面の指示に従ってUQモバイルの契約を完了させる
- 数日でUQモバイルのSIMカードが手元に届く
- SIMカードを台紙から「nanoSIMサイズ」に取り外し、iPhoneにUQモバイルのSIMカードを入れて電源を入れる
- iPhoneのアクティベーション(Apple IDとパスワードでログイン)を行う(無いときもある)
- ホーム画面が表示されたら電源を切って再起動する
- iOSバージョンが最新であることを確認する
- iPhoneに他社のAPN構成プロファイルがインストールされている場合は削除する
- iPhoneにUQモバイルのAPN構成プロファイルをインストールする
iPhoneの機種によっては不要なことがある - 発信テスト用番号(111)へ発信し、「接続試験は終了です、ありがとうございました。」とアナウンスが聞こえたら正常に終了
- Wi-Fiをオフにして、電話やWebサイトが見れることを確認して利用開始
- My UQ mobileアプリをインストールしておく。初期設定の手順の中でau IDが新規登録可能なので絶対にやること
- キャッシュバックキャンペーンの適用条件を満たすために、au PAYのインストールをしてau PAYが使える状態にしておく
SIMカードを新規契約するときは、SIMカードが手元に届いたらiPhoneに入れてAPN構成プロファイルをインストールし、発信テストをすると利用できるようになります。
UQモバイルのSIMカードを申し込むときの手順
手順
- Apple IDがキャリアメールアドレスの人は、GmailやYahoo!メールなどのフリーメールアドレスに変更しておく
- au IDを求められるタイミングを把握しておく
- UQモバイルで使いたいiPhoneが動作確認されているか見る
- 今契約している携帯電話会社や格安SIMで、iPhoneのSIMロック解除手続きをする
- クレジットカード、本人確認書類、メールアドレス、MNP予約番号などの契約に必要なものを揃える
- UQモバイル公式オンラインショップで、SIMカードを【他社から乗りかえ(MNP)】で契約する
【事前準備】au IDを求められるタイミングを把握しておく
ドコモ/ahamo、povo2.0、ソフトバンク/ワイモバイル/LINEMO、楽天モバイル、格安SIMからUQモバイルに乗り換えるときは、「au IDをお持ちでない方」を選んでも申し込めます。
au本家/povo1.0からUQモバイルに乗り換えるときは、UQモバイル申し込み時にau IDでのログインを求められます。
今契約している 携帯電話会社/格安SIM | SIMカードのみ契約するとき |
ドコモ ahamo | 「au IDをお持ちでない方」を 選んでも申し込める |
povo2.0 | 「au IDをお持ちでない方」を 選んでも申し込める |
ソフトバンク ワイモバイル LINEMO | 「au IDをお持ちでない方」を 選んでも申し込める |
楽天モバイル | 「au IDをお持ちでない方」を 選んでも申し込める |
格安SIM | 「au IDをお持ちでない方」を 選んでも申し込める |
au本家 povo1.0 | 申し込み時に au IDでのログインが必須 |
au IDはPCメールアドレス(GmailやYahoo!メールなど)を使って作成できますよ
au IDは携帯電話番号を使わないと新規作成できないと思われがちですが、実はPCメールアドレスを使ってau IDを作成できるんです。
PCメールアドレスを使ってau IDの登録するとき、携帯電話番号の入力は求められません。2段階認証もメールアドレスに届きます。
新規登録 | au IDにアクセスして、au/UQ mobile携帯電話をご契約していない方の「PCでメールアドレスを利用してau ID登録」を選択して、au IDを作成してください。
au IDをPCメールアドレスで作成後、UQモバイルオンラインショップにアクセスすると、自動でau IDにログインした状態でUQモバイルの申し込みが進んでいきますよ。
au PAYアプリをインストールしてログインするときも、PCメールアドレスで作成したau IDでログインできます。ご安心ください。
【手順①】使いたいiPhoneがUQモバイルで動作確認されているかを確認する
UQモバイルのSIMカードを入れて使いたいiPhoneが動作確認されているかを、動作確認端末一覧│格安スマホ/SIMはUQ mobile(モバイル)を見てしっかり確認してください。
iPhone 5, iPhone 5c, iPhone 6s, iPhone 6, iPhone 6 Plusは利用できません。
【手順②】キャリア版iPhoneを使うなら、UQモバイルを契約する前にiPhoneのSIMロックを解除しておく
キャリアで購入したiPhoneをUQモバイルで使うなら、UQモバイルを契約する前のiPhoneのSIMロック解除手続きをしてください。
楽天モバイルで販売されているiPhoneは、最初からSIMロック無しのSIMフリー状態で販売されているので、SIMロック解除は不要です。
製品名 | ドコモ/ahamo au本家 ソフトバンク/ワイモバイル | 楽天モバイル |
iPhone 6s iPhone 6s Plus | SIMロック解除必須 | 取り扱い無し |
iPhone SE(第1世代) | SIMロック解除必須 | 取り扱い無し |
iPhone 7 iPhone 7 Plus | SIMロック解除必須 | 取り扱い無し |
iPhone 8 iPhone 8 Plus | SIMロック解除必須 | 取り扱い無し |
iPhone X | SIMロック解除必須 | 取り扱い無し |
iPhone XS iPhone XS Max | SIMロック解除必須 | 取り扱い無し |
iPhone XR | SIMロック解除必須 | 取り扱い無し |
iPhone 11シリーズ | SIMロック解除必須 | 取り扱い無し |
iPhone SE(第2世代) | SIMロック解除必須 | SIMロックなし SIMフリー状態で販売 |
iPhone 12シリーズ | SIMロック解除必須 | SIMロックなし SIMフリー状態で販売 |
iPhone 13シリーズ | 全キャリアでSIMロックなし SIMフリー状態で販売 | SIMロックなし SIMフリー状態で販売 |
iPhone SE(第3世代) | 全キャリアでSIMロックなし SIMフリー状態で販売 | SIMロックなし SIMフリー状態で販売 |
ドコモ/ahamoを利用中の人
au/沖縄セルラーを利用中の人
ソフトバンク/ワイモバイルを利用中の人
- [My SoftBank]SIMロック解除の手続き方法を教えてください(通信サービス契約中のお客さま)。 | よくあるご質問(FAQ) | サポート | ソフトバンク
- SIMロック解除のお手続き|契約内容の確認・変更|サポート|Y!mobile - 格安SIM・スマホはワイモバイルで
楽天モバイルはSIMフリー
楽天モバイルで販売されているiPhoneは、SIMロックなしのSIMフリー状態で販売されています。SIMロック解除手続きは不要です。
【手順③】今契約している携帯電話会社や格安SIMで、MNP予約番号を発行する
ドコモ/ahamo、povo2.0、ソフトバンク/ワイモバイル/LINEMO、楽天モバイル、その他格安SIMからUQモバイルに乗り換えるときは、MNP予約番号を発行してください。
au本家/povo1,0からUQモバイルに乗り換えるときは、MNP予約番号は発行しないでください。
MNP予約番号の有効期限は発行当日を含めて15日間です。UQモバイル公式オンラインショップで申し込むときは、MNP予約番号の発行日から5日以内に申し込んでください。
今契約している 携帯電話会社/格安SIM | MNP予約番号の 発行の要不要 | MNP予約番号の 発行方法 |
ドコモ | MNP予約番号の 発行が必要 | 解説ページ |
ahamo | MNP予約番号の 発行が必要 | 解説ページ |
povo2.0 | MNP予約番号の 発行が必要 | 解説ページ |
ソフトバンク | MNP予約番号の 発行が必要 | 解説ページ |
ワイモバイル | MNP予約番号の 発行が必要 | 解説ページ |
LINEMO | MNP予約番号の 発行が必要 | 解説ページ |
楽天モバイル | MNP予約番号の 発行が必要 | 解説ページ |
格安SIM | MNP予約番号の 発行が必要 | よくある質問などを 参照してください |
au本家 povo1.0 | MNP予約番号の 発行は不要 | ---- |
au本家/povo1.0からUQモバイルに乗り換える場合
UQモバイルを申し込むときに、au IDでのログインを求められます。
au IDを複数持っている人は、auの回線、povo1.0の回線と紐付いているau IDがどれなのか確認してください。
auの回線、povo1.0の回線と紐付いていないau IDを使ってUQモバイルを申し込んでしまうと、かなり面倒なことになってしまうので注意してください。
【手順④】必要なものを用意してUQモバイルのSIMカードを申し込む
クレジットカード、本人確認書類、メールアドレス、MNP予約番号などの契約に必要なものを用意して、UQモバイル公式オンラインショップからSIMカードを申し込んでください。
申し込み及び本人確認終了後、本人確認書類に記載された住所宛に最短即日でSIMやスマホが発送されます。
契約方法について
今契約している 携帯電話会社/格安SIM | 選択する契約方法 |
新規契約 | 新規ご契約 |
ドコモ | 他社から乗りかえ(MNP) |
ahamo | 他社から乗りかえ(MNP) |
povo2.0 | 他社から乗りかえ(MNP) |
ソフトバンク | 他社から乗りかえ(MNP) |
ワイモバイル | 他社から乗りかえ(MNP) |
LINEMO | 他社から乗りかえ(MNP) |
楽天モバイル | 他社から乗りかえ(MNP) |
格安SIM | 他社から乗りかえ(MNP) |
au本家 povo1.0 | au/povo1.0から乗りかえ |
UQモバイルのSIMカードが手元に届いて開通までの手順
手順
- UQモバイルからSIMカードが送られてくる
- UQモバイル申し込み時に送られてきた「ご注文内容の確認」メール内に記載されている「ご注文番号」と、UQモバイル申し込み時に入力した「ご注文内容確認用パスワード」を用意する
- 9時から21時15分までに、WEBサイトで回線切替手続きを行う
- UQモバイルのSIMカードを「nanoSIM」サイズに切り取り、iPhoneにUQモバイルのSIMカードを入れる
- iPhoneのアクティベーションを行い、iPhoneを再起動させる
- iPhoneにUQモバイルではない他社のAPN構成プロファイルがインストールされているなら削除
- iPhoneにUQモバイルのAPN構成プロファイルのインストールを行う
- 発信用テスト番号(111)に電話して、アナウンスを最後まで聞く
- UQモバイル回線で通信できることを確認して利用開始
- 自宅セット割を利用するならUQ家族割グループに加入する
【手順①】SIMカードが届き次第、WEBサイトで回線切替を行う
今契約している携帯電話会社からUQモバイルの回線に切り替えるために、WEBサイト上で回線切替を行う必要があります。
回線切替手続きはWEBサイトまたは電話で受け付けていますが、WEBサイトのほうが受付時間が長く、切り替えにかかる時間も短いのでWEBサイトがオススメです。
- UQモバイル申し込み時に送られてきた「ご注文内容の確認」メール内に記載されている「ご注文番号」と、UQモバイル申し込み時に入力した「ご注文内容確認用パスワード」を用意する
- 注文履歴表示ログイン分岐にアクセス
- 「UQ mobileオンラインショップ」の方をタップする
- 「ご注文番号の入力へ進む」ボタンを押す
- ご注文番号と商品購入時に設定したパスワードを入力して、「ご注文履歴を表示する」を選択
- ご注文履歴確認画面の「回線を切り替える」ボタンを押す
- 30分程度で回線切替完了(実際は数分程度で完了します)
「UQ mobileオンラインショップ」の方を選択して、「ご注文番号の入力へ進む」をタップしてください。
「ご注文番号」は、UQモバイル申込完了後に送られてくる「ご注文内容確認」メール内に記載されています。
パスワードは、UQモバイル申し込み時に設定した「ご注文内容確認用パスワード」です。
【手順②】SIMカードを「nanoSIM」サイズに切り取り、iPhoneにSIMカードを入れる
UQモバイルのマルチSIMを「nanoSIM」サイズに切り取って、iPhoneにUQモバイルのSIMカードを入れて、iPhoneの電源をオンにしてください。
iPhoneにSIMカードを入れてiPhneの電源をオンにすると、iPhoneのアクティベーション(Apple IDとパスワードの入力)を求められることがあります。
アクティベーションを求められた場合は、画面の指示に従ってApple IDとパスワードを入力してサインインしてください。
サインイン後にホーム画面が表示されるとアクティベーション完了です。
アクティベーションが完了したら、必ずiPhoneを再起動させてください。再起動をしないと通話が終了しないバグに遭遇する可能性があります。
「マルチSIM」について
UQモバイルのSIMカードは、1枚のSIM台紙から、①標準SIM、②microSIM、③nanoSIMの3つのサイズに切り取ることができます。
iPhoneのSIMサイズは「nanoSIM」です。nanoSIMは一番小さいサイズなので、切り取りに失敗することは絶対にありません。
【手順③】他社APN構成プロファイルの確認・削除
もしもUQモバイルの前に、
- ワイモバイル
- IIJmio
- mineo
- BIGLOBEモバイル
などを利用していて、iPhoneにAPN構成プロファイルをインストールしている場合は、APN構成プロファイルを削除してください。
APN構成プロファイルをアンインストールしていないせいで、「○○から乗りかえたけどUQモバイルが繋がらない!」と悩む人が結構多いです。
APN構成プロファイルの削除手順
- 「設定」をタップ
- 「一般」をタップ
- 「プロファイルとデバイス管理」をタップ
- 他社のAPN構成プロファイルをタップ
- 「プロファイルを削除」をタップ
- パスコードの入力を求められた場合は、画面に従って入力
- 「削除」を選択
- 削除完了
【手順④】iPhoneにUQモバイルのAPN構成プロファイルのインストールを行う
iPhoneでUQモバイル回線で音声通話、データ通信できるようにするためには、UQモバイルで用意されているAPN構成プロファイルのインストールが必要です。
iPhoneの機種によってはAPN構成プロファイルが不要なものもあります。不要の場合は、SIMカードを入れた時点でUQモバイル回線を使ってデータ通信や音声通話ができるようになっています。
UQモバイルの動作確認情報の「プロファイル設定」を見て、
- 「不要」と記載されていたら、APN構成プロファイルのインストールは不要
- 「必要」と記載されていたら、APN構成プロファイルのインストールが必要
です。
APN構成プロファイルをインストールするときはWi-Fi環境が必要です。Wi-Fi環境がない人はコンビニかカフェとかに行ってください。
かんたんな流れ
- iPhoneからUQモバイルのAPN構成プロファイルの配布ページにアクセス
- APN構成プロファイルをインストールする
- 機内モードオン・オフ、iPhoneの再起動、モバイルデータ通信のオン・オフなどをする
- WiFiをオフにしてブラウザアプリで適当なページを開いてみたり、時報などにかけたりしてUQモバイル回線でデータ通信や音声通話が利用できることを確認する
- おわり
【手順⑤】発信用テスト番号(111)に電話して、アナウンスを最後まで聞く
iPhoneで発信テストをします。
111(通話料無料)に発信して、「接続試験は終了です、ありがとうございました。」とアナウンスが聞こえましたら正常終了です。
発信テストが成功しない場合は、回線切替が完了していません。WEBサイトで回線切替手続きを行ってください。
【手順⑥】UQモバイル回線で通信できることを確認して利用開始
- UQモバイル側で回線切替が完了している
- iPhoneにAPN構成プロファイルをインストールしている
- iPhoneのSIMロックを解除している
純場はどうでもいいので、上記の作業がしっかりできていれば、iPhoneがUQモバイル回線に繋がっているはずです。
iPhoneの画面の左上が「UQ mobile 4G」「UQ mobile 5G」「UQ mobile」などと表示されていて、アンテナマークがついていればOKです。
Wi-Fiをオフにして、ブラウザアプリで適当なWebページが開けること、電話ができることを確認してください。
なお、APN構成プロファイルをインストールした直後はなかなか4G表示にならないときがあります。
機内モードをオン・オフしたり、iPhoneの再起動をしたりするとそのうち繋がります。
【必読】「UQモバイルに乗り換えた途端にiPhoneが使えなくなった!」と問い合わせる前にチェックしたい設定
- iPhoneのSIMロック解除が完了しているか
- UQモバイルのAPN構成プロファイルをインストールしているか
- UQモバイルのAPN構成プロファイルをいったん削除して、もう一度インストールしてみたか?
- UQモバイルではない、他社のAPN構成プロファイルがiPhoneにインストールされていないか?←ほとんどの人はこれが原因でUQモバイルに繋がりません
- UQモバイルで回線切り替え手続きは完了しているか?
- iPhoneの再起動をしてみたか?
- iPhoneでモバイルデータ通信がオフになっていないか?
- iPhoneの機内モードがオンになっていないか?
- 発信用テスト番号111(通話料無料)に電話したか?
SIMカード/eSIMのみを契約すると、au PAY残高最大2万円相当還元!
UQモバイル公式オンラインショップで、SIMカード/eSIMを新規契約または他社から乗り換えで、「コミコミプラン」「トクトクプラン」「ミニミニプラン」で契約すると、au PAY残高で最大2万円相当還元されるキャンペーンが実施されています。
詳細は、UQモバイルキャッシュバックキャンペーン解説記事をご覧ください。