UQモバイルでiPhone 12を使う方法や乗り換え手順を解説。
UQモバイルはキャリア版/SIMフリー版iPhone 12が使えます
お手持ちのiPhone 12、もしくはこれから購入予定のiPhone 12でも、UQモバイルを利用することが出来ます!
2020年10月23日現在、SIMフリー版・キャリア版iPhone 12で動作確認が実施されています。
この記事では、「UQモバイルでiPhone 12を使えるかどうか」をメインに解説していきます。
iPhone 12をUQモバイルで利用する際の手順(乗り換え編)
- 今契約している携帯電話会社からUQモバイルに乗り換える(例 : auからUQモバイルに乗り換え)
- SIMのみ契約する
- キャリア版/SIMフリー版iPhone 12を自分で用意する
- キャリア版iPhone 12ならあらかじめSIMロックを解除しておく
ときの手順は以下の通り。
iPhone 12を使うまでの手順
- SIMフリー版またはSIMロック解除済みのiPhone 12を用意する
- クレジットカード、本人確認書類、メールアドレスなどの契約に必要なものを揃える
- 現在契約している携帯電話会社でMNP予約番号を発行する
- UQモバイルのSIMを申し込む
- 数日で手元にUQモバイルのSIMが届く
- 今のスマホに刺さっている他社のSIMカードを抜く
- UQモバイルのSIMカードを入れる
- iPhoneアクティベーションを行う
- my UQ mobileにログインしてUQモバイルに回線を切り替える手続きを行う
- APN設定(初期設定)をする
- UQモバイルの利用開始
iPhone 12をUQモバイルで利用する際の手順(新規契約編)
- UQモバイルのSIMを新規契約する(新しい電話番号を取得する)
- SIMのみ契約する
- キャリア版/SIMフリー版iPhone 12を自分で用意する
- キャリア版iPhone 12ならあらかじめSIMロックを解除しておく
ときの手順は以下の通り。
iPhone 12を使うまでの手順
- SIMフリー版またはSIMロック解除済みのiPhone 12を用意する
- クレジットカード、本人確認書類、メールアドレスなどの契約に必要なものを揃える
- UQモバイルのSIMを申し込む
- 数日で手元にUQモバイルのSIMが届く
- UQモバイルのSIMカードを入れる
- APN設定(初期設定)をする
- UQモバイルの利用開始
これからiPhoneを調達するならどこで買えばいい?
- Apple Store(実店舗またはオンライン)
- ゲオなどの中古端末販売店
- ヤフオク
- メルカリ
UQモバイルでのiPhone 12の動作確認状況まとめ。音声通話・データ通信・テザリングはできます
データ通信 | 音声通話 SMS | テザリング | |
SIMフリー版iPhone 12 | ○ | ○ | ○ |
ドコモ版iPhone 12 | ○ | ○ | ○ |
au版iPhone 12 | ○ | ○ | ○ |
ソフトバンク版iPhone 12 | ○ | ○ | ○ |
SIMフリー版/ドコモ版/au版/ソフトバンク版iPhone 12は、UQモバイルのSIMを挿しても音声通話・データ通信・テザリングが可能です。
2018年10月31日より、すべてのiPhoneでテザリングができるようになっています。また、テザリングを利用するための月額料金は無料です。
一昔前までは、「UQモバイルに乗り換えるとiPhoneでテザリングができない!」と怒っておられる方もいらっしゃいましたが、今はテザリングOKです。
SIMロックの解除が「不要」な組み合わせ
- SIMフリー版iPhone 12に、UQモバイルのSIMを挿す
- au版iPhone 12に、UQモバイルのSIMを挿す
この組み合わせであれば、iPhone 12のSIMロックを解除しなくてもUQモバイルのSIMが利用できます。
au版iPhone 12であればSIMロックを解除しなくてもUQモバイル利用可能
2017年8月1日以降に販売されたauスマートフォンにau回線系格安SIMを挿して使う場合は、iPhoneのSIMロックを解除しなくてもau系格安SIMが利用できます。
iPhone 12は2019年9月20日に発売されています。UQモバイルはau回線を使用した格安SIMです。
つまり、au版iPhone 12にUQモバイルのSIMを挿す場合は、SIMロックを解除しなくてもUQモバイルのSIMが利用できます。
ただし、SIMロックを解除すればドコモ回線/au回線/ソフトバンク回線にフル対応するので、UQモバイルへの乗り換え前にSIMロックを解除しておくことをオススメします。
SIMロックの解除が「必要」な組み合わせ
- ドコモ版iPhone 12に、UQモバイルのSIMを挿す
- ソフトバンク版iPhone 12に、UQモバイルのSIMを挿す
この組み合わせの場合は、iPhone 12のSIMロック解除が必要です。
SIMロックを解除すればUQモバイルのSIMが利用できるようになります。
UQモバイルで提供されている有料メールアドレス「○○○@uqmobile.jp」が可能
iPhone 12は、UQモバイルで有料で提供されているメールアドレス「○○○@uqmobile.jp」が利用可能です。
もちろんGmailやYahoo!メールなどのフリーメールアドレスも利用できます。
UQモバイルでは自分で調達したiPhoneに対してかけられる補償サービスはありません
UQモバイルでは、自分でiPhoneを用意してSIMカードのみを契約するときに加入できる補償サービスやオプションはありません。
SIMフリー版iPhoneを購入してUQモバイルを契約するなら、Apple Storeなどで購入するときにApple Care+に加入しておくことをオススメします。
UQモバイルでiPhone 12を使うなら「マルチSIM」で申込
UQモバイルでiPhone 12を使うなら、UQモバイルでは「VoLTE用マルチSIM(mini/micro/nano)」で申し込んでください。
マルチSIMについて解説
UQモバイルのマルチSIMは、この画像のようにSIMカードの台紙から「自分で任意のSIMサイズに切り取る」ようになっています。
マルチSIMのSIMカードの台紙からは、通常SIM(大)>microSIM(中)>nanoSIM(小)の3つの大きさに切り取ることができます。
iPhoneのSIMサイズは「nanoSIM」なので、マルチSIMカードを自分でnanoSIMサイズに切り取って利用します。
nanoSIMサイズは、SIMカードサイズの中では一番サイズが小さいので、切り取る際に失敗してしまうことは絶対にありません。
UQモバイルのSIMを申し込むときの手順
手順
- UQモバイルの音声通話SIMを挿して使いたいiPhoneが動作確認されていることを確認
- キャリア版iPhoneを使うならSIMロックを解除しておく
- MNP予約番号を取得する(MNP転入時)
- 本人確認書類などを用意してUQモバイルの音声通話SIMを申し込む
- 数日で手元にUQモバイルの音声通話SIMが届く

【はじめに】回線切替するまでは今の携帯電話会社の回線が使えます
たとえばドコモからUQモバイルに乗り換える場合は、UQモバイル側で回線切替が完了するまではドコモ回線が利用できます。
回線切替をしたタイミングで、ドコモが自動解約されて、UQモバイルの契約・利用が開始します。
「格安SIMはインターネットで契約すると使えなくなる期間がある」という、古臭い情報をいつまで経っても掲載しているWebサイトがありますが、それは間違いです。
今は使えなくなる期間はありません。自分の好きなタイミングで格安SIMに回線切替できるようになっています。
【手順①】UQモバイルで使いたいiPhoneが動作確認されているかを確認する
使いたいiPhoneがUQモバイルで動作確認されているかを、動作確認端末一覧│格安スマホ/SIMはUQ mobile(モバイル)を見てしっかり確認してください。
iPhone 5, iPhone 5c, iPhone 6s, iPhone 6, iPhone 6 Plusは利用できません。
【手順②】キャリア版iPhoneをUQモバイルでも使うなら、iPhoneのSIMロックを解除しておく
UQモバイルのSIMをキャリア版iPhoneに挿して利用する場合は、UQモバイルに乗り換える前にSIMロックの解除が必須です。
iPhone 6s以降の全てのiPhoneはSIMロック解除に対応しており、SIMロックを解除することでドコモ/au/ソフトバンク回線にフル対応します。
今後スマホを売るときにもSIMロックを解除しておけば、SIMロック未解除のものよりも少しは高く売れるでしょう。
SIMロック解除でかかる費用
Web上で解除 | ショップで解除 | |
ドコモ | 無料 (My docomo) | 3000円 |
au | 無料 (My au) | 3000円 |
ソフトバンク | 無料 (My SoftBank) | 3000円 |
SIMロック解除にかかる費用は、Web上で行えばどのキャリアにおいても無料です。
ドコモショップ、auショップ、ソフトバンクショップでもSIMロック解除でも行うことは可能ですが、3000円の手数料がかかります。
また、キャリア解約後にSIMロック解除する場合、大抵がキャリアショップでしかSIMロック解除を受付していないので、キャリア解約・乗り換え前にSIMロック解除しましょう。
【手順③】今契約している携帯電話会社でMNP予約番号を取得する
今契約している携帯電話会社や格安SIMで、MNP予約番号を取得してください。MNP予約番号の有効期限は15日間です。
UQモバイル公式オンラインショップで申し込むときは、MNP予約番号の取得日から2日以内に申し込むことが推奨されています。
Webサイト(My docomo, My au, My SoftBank)か、電話でMNP予約番号が発行できます。オススメなのはWebサイトからやることです。
引き止めもありませんし、人と話す必要もありません。
MNP予約番号の発行方法
- ドコモ : My docomo、ケータイなら151に電話、一般電話なら0120-800-000に電話
- au : My au、ケータイ・一般電話なら0077-75470に電話
- ソフトバンク : My SoftBank、ケータイなら*5533に電話、一般電話なら0800-100-5533に電話
- MNP予約番号の発行受付は9時から20時まで
【手順④】必要なものを用意してUQモバイルのSIMを申し込む
本人確認書類などの必要なものを用意してUQモバイルを申し込みましょう。
なお、iPhoneにUQモバイルのSIMを挿して利用したい人は「マルチSIM」で申し込んでください。
申し込み及び本人確認終了後、本人確認書類に記載された住所宛に最短即日でSIMやスマホが発送されます。
申し込みで必要なもの
- 契約者本人名義のクレジットカード
- 本人確認書類
- メールアドレスと電話番号
- MNP予約番号(MNP転入時は必要)
ドコモ/au/ソフトバンクで提供されているキャリアメールアドレスは、キャリア解約後はメールの送受信が一切できません。
フリーメールアドレスを取得して申し込んでください。
本人確認書類は運転免許証などを用意しておきましょう。
UQモバイルのSIMが手元に届いてからの手順
手順
- iPhoneにUQモバイルのSIMを挿す
- iPhoneのアクティベーションを行う
- 現在契約している携帯電話会社からUQモバイルに回線を切り替える
- APN設定をする
SIMロックを解除したiPhoneに初めてUQモバイルのSIMを挿すと、アクティベーションが求められます。
Apple IDとパスワードを入力しましょう。 回線切替をする、APN設定をする、の順番は自由です。別に正解はないので好きな順番でやってください。
この順番でやらないとダメ!とか、この順番でやらないと損害が発生する!とかいうのはありません。
【手順①】iPhoneから他社のSIMを抜いてUQモバイルのSIMを挿す
UQモバイルのSIMが手元に届いたら、iPhoneから他社のSIMを抜いてUQモバイルのSIMを挿してください。
スマートフォンにSIMカードを挿すときどうればいいのかわからない人も中にはいるかと思いますが、思っているよりはるかに簡単なものです。
カメラのSDカードを入れ替えるときと同じです。本当に何も難しいことはないです。
用意するもの
- スマートフォン
- SIMピン(クリップでも代用可能)
SIMピンはスマートフォンの箱の中に絶対入っています。なかったらAmazonとかで購入してください。
SIMカードの挿し方(iPhone XSの場合)
iPhone 11シリーズまでは本体の右側に、iPhone 12シリーズは本体の左側にSIMカードスロットがあります。
これはiPhone XSなので右側にSIMカードスロットがあります。本体右側を見るとなんか小さい穴があるので、その穴にSIMピンを奥まで挿します。 奥まで挿すとSIMカードスロットを取り出すことができます。
もともと入っていたSIMカードをSIMカードスロットから取り外して、UQモバイルのSIMカードをSIMカードスロットに装着します。
SIMカードには切り欠きがあるので一方向にしか収まりません。 SIMカードスロットにSIMカードを装着し終わったら、さきほどSIMカードスロットを取り外したときと同じ向きでiPhoneにSIMカードスロットを挿します。
これで終わりです。
【手順②】iPhoneのアクティベーションを行う
- iPhoneに刺さっているSIMカードを入れ替えた
- 新品iPhoneに初めてSIMカードを入れた
とき、iPhoneのアクティベーションを求められることがあります。
アクティベーションロックは、「お前SIMカード入れ替えたな!ホンマに持ち主か確認するで!」という機能です。
iPhoneによってはSIM無しでアクティベーションができるものもあります。
「アクティベーションが必要です」というメッセージが出るので「了解」を押してください。
こんにちは画面になるので上にスワイプしてください。
「アップデートが完了しました」の画面になるので「続ける」をタップ。
「iPhoneのアクティベートには数分かかることがあります。」と表示されるので画面が変わるまで待ちましょう。
「アクティベーションロック」の画面になるので、Apple IDとパスワードを入力してログイン。
ログイン後ホーム画面になったらアクティベーション終了です。
新iPhone移行時は新iPhone側でソフトウェア・アップデートが必要なことがある
古いiPhoneから新しいiPhoneにするときに新iPhone側でソフトウェア・アップデートが必要になることがあります。
このソフトウェア・アップデートが異常に時間がかかるので注意してください。
この問題の対策としては、iTunesなどを利用して新iPhoneのiOSバージョンを最新バージョンまでアップデートしておくことをオススメします。
【手順③】my UQ mobileにログインして、回線切替作業を行う(UQモバイルに回線を切り替える)
今契約している携帯電話会社からUQモバイルの回線に切り替えるために、my UQ mobileにログインして「回線切替」という作業が必要になります。
もしも自分で回線切替を実施しない場合は、出荷日+7日で自動的に回線切替が完了します。
回線切替完了後は携帯電話会社の圏外および自動解約されます。
たとえばドコモからUQモバイルに乗り換えるためにUQモバイルのSIMを申し込み、12月25日に回線切替をした場合は、回線切替完了後にドコモが圏外になり、12月25日付でドコモが自動解約されます。
step
1my UQ mobileにログイン
my UQ mobileにログインしてください。
なお、最初にmy UQ mobileログインするときはメール内に記載されている「受付番号」とUQモバイル申込時に決めた4桁の暗証番号を使ってログインします。
ログイン後に正規のログインIDとパスワードを決めてmy UQ mobileに登録するステップがあるのでご安心ください。
step
2トップ画面の「お申し込み状況一覧」ボタンをタップ
スマホでmy UQ mobileにログインした場合は、右上の「メニュー」をタップすると各種メニューが表示されます。
メニューの中の「申込状況の確認」をタップしてください。
step
3現在の申込状況が表示されるので、「回線切替」をタップ
タップすると「お申し込み状況一覧」と書かれたページに移動します。ここで回線切り替えができます。
ステータスが「回線切替待ち」になっていると思います。「回線切替」をタップしてください。
step
4「実行する」ボタンをタップする
タップすると回線切替画面になり、「ご購入されたau ICカードの開通のため、回線切替を行います。」という画面になります。
画面下部にある「実行する」ボタンをタップしてください。タップすると「回線切替完了」の画面になります。
実行するボタンをタップすると、UQモバイル側で回線切替作業が行われます。あなたは実行するボタンをタップするだけでOKです。
step
5回線切替受付完了
回線切替作業が完了するとUQモバイルから「MNP回線切替完了のご案内(自動送信メール)」といったタイトルでメールが送られてきます。
私の場合は実行するボタンをタップしてから1分後にはメールが送られてきましたよ。
【手順④】他社のAPN設定プロファイルがあるなら削除する
たとえば、
- ワイモバイルからUQモバイルに乗り換える
- iPhoneにワイモバイルが提供しているAPN設定プロファイルをインストールしている
というときは、あらかじめワイモバイルのAPN設定プロファイルをiPhoneから削除してください。
設定→一般→プロファイルを開いて、ワイモバイルのAPNを選択して削除してください。
【手順⑤】iPhone側で必要なAPN設定プロファイルのインストールを行う
iPhoneでUQモバイル回線で音声通話、データ通信できるようにするためには、UQモバイルで用意されているAPN設定プロファイルのインストールが必要です。
APN設定プロファイルをインストールするときはWi-Fi環境が必要です。Wi-Fi環境がない人はコンビニかカフェとかに行ってください。
APN設定プロファイルは、iPhone 5/5c;/5s用のもの、iPhone 6以降用のもの、の2つが提供されています。
かんたんな流れ
- UQモバイルのAPN設定プロファイルの配布ページにアクセス
- APN設定プロファイルをインストールする
- 機内モードオン・オフ、iPhoneの再起動、モバイルデータ通信のオン・オフなどをする
- WiFiをオフにしてブラウザアプリで適当なページを開いてみたり、時報などにかけたりしてUQモバイル回線でデータ通信や音声通話が利用できることを確認する
- おわり
step
1APN設定プロファイルをインストールする
iPhoneのWi-Fiをオンにしてインターネットができる状態にしたら、iOS製品の設定方法│格安スマホ/SIMはUQ mobile(モバイル)にアクセスしてください。
利用するiPhoneからブラウザで赤枠内のURLにアクセスしてください。
「このWebサイトは~」というポップアップが表示されるので「許可」をタップ。
プロファイルのインストール画面が表示されるので、「インストール」をタップ。
その後パスコードの入力を要求されるのでパスコードを入力してください。自分が設定しているパスコードです。UQモバイルの暗証番号ではないです。
承諾画面になるので「次へ」をタップ。
警告画面が出てなんか脅されているような文章が出ますが気にせずに「インストール」をタップ。
また「インストール」をタップ。
「完了」をタップすると、iPhoneにUQモバイルのAPN設定プロファイルのインストールが完了します。
これで終わりです。
【手順⑥】Wi-FiをオフにしてUQモバイルにつながることを確認して利用開始
- 回線切替が完了している
- APN設定プロファイルをインストールしている
- iPhoneのSIMロックを解除している
純場はどうでもいいので、上記の作業がしっかりできていれば、iPhoneがUQモバイル回線に繋がっているはずです。
iPhoneの画面の左上が「UQ mobile 4G」「UQ mobile」などと表示されていればOKです。
Wi-Fiをオフにして、ブラウザアプリで適当なWebページが開けること、電話ができることを確認してください。
なお、APN設定プロファイルをインストールした直後はなかなか4G表示にならないときがあります。
機内モードをオン・オフしたり、iPhoneの再起動をしたりするとそのうち繋がります。
UQモバイル乗り換え時によくあるトラブル
APN設定プロファイルをインストールしていますか?
iPhoneでデータ通信をするためにはAPN設定プロファイルのインストールが必要です。iPhoneに格安SIMのSIMカードを挿すだけじゃダメなんです。
APN設定をしていなくても音声通話はできるので、なにか深刻な問題が発生していると勘違いしている人がたまにいます。
音声通話はできるけどデータ通信ができない、というときはだいたいAPN設定をしていません。
APN設定をしたのにデータ通信できない!という人は、機内モードのオンオフをしてみる、モバイルデータ通信がオフになっていないか確認する、iPhoneを再起動する、などをやってみましょう。
my UQ mobileで回線切替しましたか?
UQモバイルに乗り換えで契約するとき、my UQ mobileで回線切替を実施しましたか?
回線切替をしていないのに、スマホに刺さってるキャリアのSIMを抜いてUQモバイルのSIMを挿しても音声通話やデータ通信は絶対にできません。
iPhoneのSIMロックは解除していますか?
キャリア版iPhoneをUQモバイルで利用する場合は、そのiPhoneのSIMロックを解除していることを確認してください。
APN設定プロファイルをインストールしている、回線切替を実施しているのに繋がらないときは、だいたいSIMロックの解除をしていません。
他の格安SIMでiPhoneを利用していたことがありますか?
UQモバイル以外の格安SIMでiPhoneを利用していたことがあったら、その格安SIMでインストールしたAPN設定プロファイルを削除してください。
削除後、UQモバイルのAPN設定プロファイルをインストールしましょう。
まとめ
- 使いたいiPhoneがUQモバイルで動作確認されているかをチェック
- キャリア版iPhoneを利用するならSIMロックを解除する
- 今契約している携帯電話会社でMNP予約番号を発行する
- 必要なものを用意してUQモバイルを申し込む
- 最短で即日発送、SIMカードが数日で数日で届く
- my UQ mobileで、現在契約している携帯電話会社からUQモバイルに回線を切り替える作業を行う
- 回線切替作業をすると圏外表示になる
- iPhoneから今挿してあるSIMカードを抜いて、iPhoneにUQモバイルのSIMを挿す
- iPhoneのアクティベーションを行う(求められた場合)
- APN設定をする(iPhoneによっては不要)
- Wi-Fiをオフにして、電話やインターネットができることを確認して利用開始
UQモバイルでお得にiPhoneを利用しましょう!