Lenovo

Lenovo ThinkPad E15 スペックまとめと評価

Lenovo ThinkPad E15 スペックまとめと評価。

Lenovo ThinkPad E15について

Lenovo ThinkPad E15は、15.6インチのビジネス向けノートパソコンです。

15.6インチフルHD液晶ディスプレイ、第10世代インテル Core iプロセッサーを搭載しています。

ThinkPad E15(Core i5モデル)

ThinkPad E15は、

  • Core i3搭載モデル
  • Core i5搭載モデル
  • Core i7搭載モデル

の3モデルが用意されています。さらにそこからOffice搭載有無でモデルが用意されています。

以下のスペックはCore i5搭載モデルのものです。

製品番号20RDS17D0020RDS17C00
初期導入済OSWindows 10 Pro 64bit (日本語版)Windows 10 Home 64bit (日本語版)
名称インテル® Core™ i5-10210U プロセッサ
4コア・1.6GHz・キャッシュ6MB
統合メモリコントローラー2666MHz
指紋センサーあり
メモリ容量 (標準)8GB (8GBx1)
メモリ容量 (最大)16GB
メモリ仕様PC4-21300 DDR4 SDRAM SODIMM
メモリスロット数1(空0)
SSD256GB (PCIe NVMe)
ディスプレイサイズ
(ドット・発色)
LEDバックライト付 15.6型 FHD IPS液晶
(1920x1080ドット、1,677万色以上、16:9)
光沢なし
ビデオ・チップCPU内蔵(インテル® UHD グラフィックス)
ビデオRAM容量メインメモリと共有
イーサネット10BASE-T/100BASE-TX/1000BASE-T
ワイヤレスインテル® Wi-Fi 6 AX201 a/b/g/n/ac/ax
BluetoothBluetooth v5.0
オーディオ機能インテル® ハイデフィニション・オーディオ
(Dolby Audio™ Premium機能付き)
スピーカーステレオスピーカー
マイクロホンデジタルマイクロホン
内蔵カメラあり (前面:HD 720p カメラ、ThinkShutter付き)
キーボードフルサイズ・キーボード (6列)
110キー (テンキー、Fnキー、PgUpキー、PgDnキー、Windowsキー)
JIS配列、TrackPoint、ThinkPadクリックパッド
バックライト・キーボード
ペンなし
本体寸法 (W×D×H)mm約 368x245x18.9mm
本体質量約 1.9kg
(バッテリー・パックを含む)
メインバッテリー3セル リチウムイオンバッテリー (固定式)
使用時間(JEITA2.0)約 10.0時間
最大消費電力(W)45
保証期間1年間
国内での修理送付修理 メーカーへの送付・梱包料はお客様負担
海外での修理修理依頼国での修理方法
(IWSハードウェア国際保証サービス)に準ずる

第10世代インテル Core プロセッサーと、AMD Radeon RX 640グラフィックスを搭載可能。

狭額縁ディスプレイを採用したスタイリッシュなデザイン。薄型・軽量化により、モバイルとして社内でも外出先でもさらに使いやすくなりました。

イーサネット・コネクター(RJ-45) 、HDMIを標準搭載。デジタルマイクロホンにより快適なオンライン会議が可能です。

指紋センサーはオプションで搭載可能で、指先で触れるだけでログインできます。

12項目の米軍調達基準に準拠、200以上の品質チェックのテストをクリアして、さまざまな過酷な利用環境に耐えられるよう厳しい品質テストを繰り返しています。

落下テストや気温・気圧の変化、信号やディスプレイ部の開閉耐久性など、実際の使用状況に即したテストを実施しています。

最新のWi-Fi規格、Wi-Fi 6に対応しています。多数のデバイスが接続されているネットワーク上でも、高速で信頼性の高い通信が可能です。

詳しく知りたい人はこちらから。

Lenovo ThinkPad E15の詳細はこちらから!

ThinkPad E15

ボタンを押すとLenovo公式サイトに移動します

搭載されているインターフェース

インターフェースには、

  1. USB Type-C 3.1 Gen 1
  2. USB 3.1 Gen 1
  3. USB 3.1 Gen 1
  4. HDMI
  5. マイクロフォン/ヘッドフォン・コンボ・ジャック
  6. USB2.0
  7. イーサネットコネクター(RJ45)
  8. セキュリティロックスロット

が用意されています。

USB Type-C 3.1 Gen 1は充電用ポートになります。

HDMI端子が搭載されているので、別の液晶ディスプレイを用意すればデュアルディスプレイ環境を構築できます。

イーサネットコネクターを搭載しているので、有線LANにこだわりがある人も大丈夫です。

Lenovo ThinkPad E15の詳細はこちらから!

ThinkPad E15

ボタンを押すとLenovo公式サイトに移動します

搭載・変更できるパーツについて

OS

OSはWindows 10 Home 64bitかWindows 10 Pro 64bitを搭載しています。

構成画面でOSの変更可能です。

CPU

ThinkPad E15は、Core i3/Core i5/Core i7のどれかを搭載しています。

ノートパソコンではよく搭載されている定番のCPUです。ゲームをやるのは向いてません。

プロセッサ動作周波数TB利用時の
動作周波数
コア数
スレッド数
Core i7-10510U1.80 GHz4.90 GHz4コア
8スレッド
Core i5-10210U1.60 GHz4.20 GHz4コア
8スレッド
Core i3-10110U2.10 GHz4.10 GHz2コア
4スレッド

Core i5かCore i7ならRadeon RX640搭載可能

Core i5かCore i7を選択したときは、AMD Radeon RX640が搭載可能になっています。

別にRadeon RX640にしたからといって処理が爆速になったり、ゲームがバリバリ遊べるようになるとかそういうことは無いです。

メモリ

ThinkPad E15のメモリは4GB・8GB・16GBが選択可能です。

  • 4GB PC4-21300 DDR4 SODIMM
  • 8GB PC4-21300 DDR4 SODIMM
  • 16GB PC4-21300 DDR4 SODIMM

4GBは足りないので、最低でも8GB搭載することをオススメします。

メモリはメモリスロットに搭載されているので、後からメモリを買ってきて増設することができます。メモリスロットは1つだけです。

詳しい人であれば、4GBまで減らして、自分でメモリを買ってきて8GBか16GBしてもいいでしょう。

標準搭載SSD

128GBのM.2 SSD(M.2 2242)を搭載しています。

  • 128GB ソリッドステートドライブ (M.2 2242, PCIe-NVMe)
  • 256GB ソリッドステートドライブ (M.2 2242, PCIe-NVMe)
  • 512GB ソリッドステートドライブ (M.2 2242, PCIe-NVMe)
  • 512GB ソリッドステートドライブ (M.2 2280, PCIe-NVMe)
  • 1TB ソリッドステートドライブ (M.2 2280, PCIe-NVMe)

構成画面からM.2 2242またはM.2 2280のM.2 SSDを搭載できることが読み取れるます。

自分でM.2 2280のM.2 SSDを買ってきて交換してもいいでしょう。

HDDをオプションで搭載可能

オプションで1TBまたは2TBの2.5インチHDDを搭載できます。

自分で2.5インチHDDか2.5インチSSDを買ってきて増設してもいいでしょう。

むしろそっちのほうが安くデュアルストレージ環境を構築できます。

【まとめ】スペックは普通・カスタマイズのやりがいがあるノートパソコン

スペックとしてはよくあるごく普通のノートパソコンで、これといった特徴もありません。

Webサイト閲覧、動画鑑賞、Word、Excelくらいの用途であれば問題なく動作してくれます。リモートワークや子供の遠隔授業用として買い与えるのであれば十分なスペックです。

Photoshop、Illustrator、Lightroomはこのパソコンではスペック不足なのでやめておいたほうがいいです。思っているよりも動作が重いです。

もしもスペックが非力に感じるのであれば、

  • メモリの交換
  • M.2 SSDの交換
  • 2.5インチSSD/HDDが追加搭載可能

ができるので、自分でメモリやSSDを買ってきてお好みの環境にすることもできます。

私ならメモリ16GB1枚を買う、M.2 SSDを512GBに交換・2.5インチSSDを追加して使っていくと思います。

交換といっても作業はとても簡単ですし、YouTubeに動画もいっぱいあるので誰でもできます。

どうしても不安だ、誰かにやってもらいたい、壊しそうだという人は注文時にアップグレードすることをオススメします。

Lenovo ThinkPad E15の詳細はこちらから!

ThinkPad E15

ボタンを押すとLenovo公式サイトに移動します

-Lenovo
-, ,