Intel CPU Core i9, i7, i5, i3の性能の違いと比較

IntelのCore i9とCore i7とCore i5とCore i3の性能の違いについてと比較。

mineo(マイネオ)契約時の事務手数料になるキャンペーン実施中!

mineo(マイネオ)

契約事務手数料3300円無料キャンペーン実施中!(SIMカード発行手数料/eSIMプロファイル発行料440円は必要) ※お試し200MBコース、マイそくスーパーライトを申し込みの場合は適用対象外


はじめにCore i9/Core i7/Core i5/Core i3の用途など解説

Core i9について(超ハイエンド)  買うなら絶対に最上位思考の人はCore i9で

Core i9はCore i7の更に上位で、Intelの個人向けCPUでは最上位に位置するプロセッサになります。

なんでも最上位志向である、インテルで10コア20スレッドの世界を体験したい、インテル信者である、少しでもいい環境でゲームをプレイしたい、という人はいいかもしれません。

しかし、ネット上でCore i9の評判はひどいもので、ゴミ、高発熱、めちゃくちゃ電力消費する、そもそもRyzenのほうが良い、などと散々な言われようです。

Core i9-10900K+RTX2080 Superとかいう組み合わせで無限に金をかけたい人、これまでCore i3と使っていた人、第4世代くらいからそろそろ新しくしたくなった人にもよさそうです。

Core i7について(ハイエンド) 普通の人はCore i7まででいい

  • 動画のエンコード・RAW・Photoshopなどで画像編集・動画編集など高い処理能力が要求される
  • CPUの負荷の大きな作業をしたい
  • 最高画質+ヌルサクでゲームがしたい
  • オーバークロックして遊びたい
  • パソコン1台で何でもやりたい
  • Core i9を買う気にはならないけど、CPUにはお金をかけたい

と考えている人にCore i7がオススメです。

別にCore i9じゃないと動かないゲームやソフトウェアとかはないので、無理にCore i9を買う必要は全くありません。

Core i5について(ミドルレンジ) ほどいいスペック・サブマシンとして組みたい人

Core i7までは予算を出せないけども、Core i7同様の用途でそこそこの処理能力が欲しいと考えている人にオススメ。

「Core i3よりもCore i5を!」と奮発してCore i5を買う人は満足しているイメージがあります。

しかし、Core i7じゃなくてもいいやと妥協してCore i5を買った人は、「あれこれゲームをプレイしたり色々な作業をやってみたりしたけど、やっぱりCore i7にすればよかった」というイメージがあります。

あのゲームは普通にプレイできるけど、このゲームだとカクカクするみたいなことがあります。

なんか不安になってきたら、もうちょっと奮発してCore i7を選んだほうがいいのではないでしょうか。

Core i3について(ローエンド) 更にコスト抑えてサブマシンとして組みたい人

ゲームや動画編集など重い作業をしない、ネットで動画を見たりWordやExcelを使う、DVD焼いたりする程度だという人ならCore i3がオススメ。

上記用途だとCore i3でも十分すぎるほどの性能です。第10世代ならCore i3-10100あたりを選ぶといいですよ。

予算が許す限り良いCPUにするべきだが、メモリやSSDにもお金をかけると動作が快適になるかも

予算が許す限り良いCPUを購入するべきというのは当たり前の話なんですが、それと同時にメモリやSSDにもお金をかけて動作を快適にするべきだと考えています。

第13世代CPUでいうなら、Core i9-13900Kを買うよりもCore i7-13700Kを買って、差額をメモリやSSDの費用に回すというのもアリです。

たとえばとある日のドスパラでのCore i9-13900Kの販売価格は8万1576円、Core i7-13700Kの販売価格は5万7960円でした。およそ2万3000円の価格差があります。

この差額の2万3000円を使って、メモリ容量やSSDの容量も倍にしたほうが動作が快適になる可能性があります。メモリの当初予定が16GBなら32GBに、SSDの当初予定が512GBなら1TBにしてみてはいかがでしょうか。

特にゲームをやるなら多ければメモリ容量もSSD容量も多ければ多いほどいいです。SSDなんてゲーム入れまくってたらすぐ容量いっぱいになりますよ。

無限にお金をかけられる人は、Core i9-13900K/Z790マザー/DDR5メモリ64GB/M.2 SSD 1TB/RTX4090なんて夢のような構成も可能かと思いますが、そういう人ばかりではないので、どこかでスペックを妥協する必要があります。

Intel 第12世代以降のCPUの特徴・新しくでてきた技術など

第12世代CPUから「Pコア」と「Eコア」という考えが出てきた

第12世代CPUの最大の特徴は、Pコア(Performanceコア)とEコア(Efficientコア)という概念が出てきたことです。

第13世代でもPコアEコアが採用されています。

Pコア(Performanceコア)

Pコアは高性能コアのことです。

Pコアは、ゲームや動画編集、3Dデザインなどの演算負荷が高く、マシンパワーが求められるときに使われます。シングルスレッドのパフォーマンスと応答性を最大化するように設計されています。

たとえばゲームの実況プレイ動画配信でいうと、ゲーム本体の動作をPコアが担当しています。

Eコア(Efficientコア)

Eコアは高効率コアのことです。

画像のレンダリングなど並列処理できるタスクでマルチスレッド化による高パフォーマンスを発揮します。マルチタスク処理におけるバックグラウンド・タスクの効率的なオフロードにも有効です。

たとえばゲームの実況プレイ動画配信でいうと、画面の録画・配信するソフトウェアの動作をEコアが担当します。

Intel Thread Directorによって最適なコアを割り振る

Intel 第12世代CPUからは、「Intel Thread Director」という機能が搭載されています。Intel Thread DirectorはWindows 11利用時のみ利用できます。

アプリケーションの動作状況を常に監視しながら、PコアとEコアのどちらのコアを使うか、もしくは両方のコアを使うかを判断し、CPUのパフォーマンスを最大限に引き出します。

動作中のモニタリングと分析を自動的に実行して、適切なタイミングで適したコアにふさわしいスレッドを割り当てます。

PコアとEコアでオーバークロックが可能

PコアとEコアはどちらもオーバークロックが可能です。

オーバークロック可能なCPU(末尾K、末尾KF)とIntel Z690チップセットを搭載したマザーボードを組み合わせることで、オーバークロックが可能になります。

オーバークロックするとパフォーマンスを最大限に引き出すことが出来ます。Windows上からは「Intel Extreme Tuning Utility」というツールを使うと簡単にオーバークロックできます。

コア数とスレッド数が変に感じるのは、Eコアはハイパースレッディングが無効になっているから

スレッド数ってコア数の2倍だったじゃん!なんで突然変な感じになってるの?と思う人もいるかと思いますが、それはEコアはハイパースレッディングが無効になっているからです。

Core i9-12900Kは、

  • Pコアのみハイパースレッディングが有効
  • Pコアは8コア=スレッド数は16
  • Eコアはハイパースレッディングが無効
  • Eコアは8コア=スレッド数は8
  • コア数は8+8=合計16コア
  • スレッド数は16+8=合計24スレッド

となります。

消費電力は「TDP」ではなく、「Processor Base Power」とか「Maximum Turbo Power」という考え方になった

負荷がかかっていない定格時の消費電力が「Processor Base Power」、最大消費電力が「Maximum Turbo Power」と思えばOKです。

第12世代CPUのオーバークロック可能なCPU(末尾K、末尾KF)は、定格時動作周波数を最大消費電力まで引き上げることが可能です。定格時で消費電力を241W使うCPUとか爆熱待ったなしじゃないでしょうか。

第12世代CPUからDDR5メモリに対応

第12世代CPUから、DDR4メモリに加えてDDR5メモリに対応するようになりました。

第12世代CPUはDDR5-4800まで、DDR4-3200まで対応しています。第13世代CPUはDDR5-5600まで、DDR4-3200まで対応しています。

DDR5メモリとDDR4メモリの併用は不可能です。

たとえば製品名に「DDR4」とか「D4」とか入っているマザーボードは、DDR4メモリに対応しています。当てはまらない場合はDDR5メモリ対応のマザーボードです。

第12世代CPUからPCIe 5.0に対応

第12世代CPUからPCIe 5.0に対応しています。

PCIe 5.0はPCIe 4.0の2倍の帯域幅をもち、データ転送速度を最大2倍向上させることができます。今後発売されるPCIe 5.0に対応したM.2 SSDやグラフィックボードと組み合わせることで、性能を最大限に発揮できるでしょう。

第13世代CPUの購入・買い替え購入時の注意点やポイント

ソケット形状がLGA1700なので、新マザーへの買い替え必須

第12世代CPU、Intel 600シリーズチップセットからはソケット形状がLGA1700になったので、第1世代~第11世代CPUやマザーボードとの互換性はありません。

第12世代CPUを使いたいなら、Intel 600シリーズチップセット、Intel 700シリーズチップセットを搭載したマザーボードを購入する必要があります。

Intel 700シリーズマザーも販売されているが、別に積極的に買うメリットなし

Intel 700シリーズのマザーボードが販売されていますが、別に積極的に買うメリットはありません。Intel 600シリーズと機能的に大して違いがないからです。

700シリーズになって新しく実装された機能はありません。新しいものがいいならIntel 700シリーズチップセット、コスパや価格を気にするならIntel 600シリーズチップセットを搭載したマザーボードを購入するといいでしょう。

Intel 600シリーズマザーでも第13世代CPUが利用可能

Intel 600シリーズマザーボードでも、BIOSアップデートを実施すれば第13世代CPUが利用可能です。

第12世代CPUを購入したときはあまり予算がなかったけど、第13世代CPUを購入するときには予算がたくさんあるぞ!という人は、マザーボードそのままでCPUのアップグレードが可能ですよ。

末尾に「F」がついたモデルは内蔵GPUありません。映像出力するためにはグラボが絶対に必須です

たとえば第12世代では、Core i9-12900KFなどの末尾に「F」がついたCPUが存在します。

この末尾にFがついたCPUには内蔵GPUが搭載されていないので、映像出力するためには別途グラボが必要になります。絶対にグラボが必要です。買ってください。

Core i9-12900KはIntel UHD Graphics 770が搭載されているので、グラボ無しでもマザーボード側の映像出力端子と液晶ディスプレイをケーブルで繋げば映像が出ます。

Core i9-12900KFには内蔵GPUが搭載されていないので、グラボを搭載してグラボ側の映像出力端子と液晶ディスプレイをケーブルで繋ぐ必要があります。

スペック表の見方について

Pコア/Eコア

Pコア=パフォーマンスコアのこと。高い処理性能を求められる作業、優先度の高いタスクでこのPコアが割り当てられる。

Eコア=エフィシエントコアのこと。バックグラウンドのタスク、軽い作業、負荷が高くないときはEコアが割り当てられる。

コア数/スレッド数

コア数

CPU内部に物理的に存在するプロセッサコアの数。コンピュータが計算などの処理を行う部分。コア数が多ければ多いほど早く処理できます

4コアのCPUだと同時に4つの計算を処理出来る。2人で作業するよりも4人で作業したほうが早く作業が終わるし、1人あたりの作業量も減ります。

スレッド数

CPUが同時に処理できる作業の数。スレッド数が多いほど並行作業できる数も増えます。

CPU定格/TB

定格時の動作周波数とターボ・ブースト・テクノロジーが有効になっている時の最大動作周波数。どちらも値が大きいほど処理速度は高速になります。

キャッシュ

L3キャッシュのこと。データを一時的に保存する場所。キャッシュの容量が大きいほど高機能です。

TDP

TDP(Thermal Design Power)とは、そのCPUがどれくらい発熱するかを示す数値のことです。TDPが125Wになっていたら、そのCPUは125W発熱すると思えばいいんじゃないでしょうか。

CPUクーラーを購入するときは、TDPに見合ったものを購入する必要があります。

TDPの数値が大きくなればなるほど、CPUクーラーの冷却性能を気にするべきです。Core i9-10900KなんてTDP125Wとかなので、空冷CPUクーラーじゃ冷やせ無さそう、なんて言われています。

どれにしようか悩んでいるときはPCパーツショップに行って店員に聞くのがオススメです。

オーバークロックとは

オーバークロックとは、CPUを通常よりも高いクロック数で動作させることを指します。CPUをオーバークロックすることにより高い処理能力を得られます。

ただしオーバークロックすると通常よりもCPUが発熱するため、性能の高い空冷CPUクーラー、水冷CPUクーラーなどを使用して、CPUを適切に冷却する必要があります。また、過剰なオーバークロックが原因でCPUが故障する可能性もあるので注意してください。

CPUをオーバークロックするためには、まずはオーバークロックに対応しているCPU(末尾にK, KS,KFのついたCPU)やマザーボード(Z○○○チップセット)を用意する必要があります。

たとえば第13世代CPUだと、Core i7-13700KとZ690/Z790チップセットを搭載したマザーボード(たとえばMSI MAG Z790 TOMAHAWK WIFI DDR4など)が必要になります。

ソフトウェアで簡単なオーバークロックが可能

マザーボードメーカー各社が独自のソフトウェアを提供し、ソフトウェア上で簡単なオーバークロックを出来るようにするソフトウェアを提供しています。ちょっと試してみたいとかいう人向けのカジュアルなやつです。

環境がある人もない人も興味が湧いた人は試してみましょう。

各世代CPUのスペック比較とPassmarkスコアまとめ(2022年7月30日時点)

製品名PassMarkコアスレッド定格時
動作周波数
TB時
動作周波数
Core i9-11900
Core i9

intel-11th
233108162.50 GHz5.20 GHz
Core i9-11900F
Core i9

intel-11th
237218162.50 GHz5.20 GHz
Core i9-11900KF
Core i9

intel-11th
252498163.50 GHz5.30 GHz
Core i9-11900K
Core i9

intel-11th
255778163.50 GHz5.30 GHz
Core i7-11700K
Core i7

intel-11th
250258163.60 GHz5.00 GHz
Core i7-11700KF
Core i7

intel-11th
240208163.60 GHz5.00 GHz
Core i7-11700
Core i7

intel-11th
213068162.50 GHz4.90 GHz
Core i7-11700F
Core i7

intel-11th
215658162.50 GHz4.90 GHz
Core i5-11400
Core i5

intel-11th
175566122.60 GHz4.40 GHz
Core i5-11400F
Core i5

intel-11th
178486122.60 GHz4.40 GHz
Core i5-11600
Core i5

intel-11th
181696122.80 GHz4.80 GHz
Core i5-11600K
Core i5

intel-11th
200166123.90 GHz4.90 GHz
Core i5-11600KF
Core i5

intel-11th
200886123.90 GHz4.90 GHz
Core i5-11500
Core i5

intel-11th
178086122.70 GHz4.60 GHz
Core i9-10900
Core i9

intel-10th
2078210202.80 GHz5.20 GHz
Core i9-10900F
Core i9

intel-10th
2089110202.80 GHz5.20 GHz
Core i9-10900KF
Core i9

intel-10th
2380910203.70 GHz5.30 GHz
Core i9-10900K
Core i9

intel-10th
2395910203.70 GHz5.30 GHz
Core i9-10850K
Core i8

intel-10th
2333710203.60 GHz5.20 GHz
Core i7-10700
Core i7

intel-10th
172728162.90 GHz4.80 GHz
Core i7-10700F
Core i7

intel-10th
169978162.90 GHz4.80 GHz
Core i7-10700KF
Core i7

intel-10th
192228163.80 GHz5.10 GHz
Core i7-10700K
Core i7

intel-10th
194758163.80 GHz5.10 GHz
Core i5-10400
Core i5

intel-10th
123996122.90 GHz4.30 GHz
Core i5-10600
Core i5

intel-10th
139476123.30 GHz4.80 GHz
Core i5-10500
Core i5

intel-10th
132476123.10 GHz4.50 GHz
Core i5-10400F
Core i5

intel-10th
124766122.90 GHz4.30 GHz
Core i5-10600K
Core i5

intel-10th
145506124.10 GHz4.80 GHz
Core i5-10600KF
Core i5

intel-10th
145956124.10 GHz4.80 GHz
Core i3-10320
Core i3

intel-10th
10127483.80 GHz4.60 GHz
Core i3-10300
Core i3

intel-10th
9344483.70 GHz4.40 GHz
Core i3-10100
Core i3

intel-10th
8825483.60 GHz4.30 GHz
Core i3-10305
Core i3

intel-10th
9689483.80 GHz4.50 GHz
Core i3-10105
Core i3

intel-10th
8859483.70 GHz4.40 GHz
Core i3-10100F
Core i3

intel-10th
8767483.60 GHz4.30 GHz
Core i3-10105F
Core i3

intel-10th
9151483.70 GHz4.40 GHz

第9世代から第12世代までのCore i9のスペック比較、PassMarkスコア性能差(末尾Kモデルで比較)

モデル名Passmarkコア数
スレッド数
定格動作周波数TDP
Core i9-12900KS4473916コア
24スレッド
3.4GHz150W
Core i9-12900K4135616コア
24スレッド
3.2GHz125W
Core i9-12900KF4129816コア
24スレッド
3.2GHz125W
Core i9-11900K255068コア
16スレッド
3.5GHz125W
Core i9-11900KF253518コア
16スレッド
3.5GHz125W
Core i9-10900K2365810コア
20スレッド
3.7GHz125W
Core i9-10900KF2337710コア
20スレッド
3.7GHz95W
Core i9-10850K2297710コア
20スレッド
3.6GHz95W
Core i9-9900KS195518コア
16スレッド
4.0GHz127W
Core i9-9900K186558コア
16スレッド
3.6GHz95W
Core i9-9900KF186348コア
16スレッド
3.6GHz95W

 

第1世代から第12世代までのCore i7のスペック比較、PassMarkスコア性能差(末尾Kモデルで比較)

モデル名Passmarkコア数
スレッド数
定格動作周波数TDP
Core i7-12700K3445012コア
20スレッド
3.6GHz125W
Core i7-12700KF3429312コア
20スレッド
3.6GHz125W
Core i7-11700K
第11世代
246838コア
16スレッド
3.6GHz125W
Core i7-11700KF
第11世代
240328コア
16スレッド
3.6GHz125W
Core i7-10700K
第10世代
192278コア
16スレッド
3.8GHz125W
Core i7-10700KF
第10世代
190728コア
16スレッド
3.8GHz125W
Core i7-9700K
第9世代
145538コア
8スレッド
3.6GHz95W
Core i7-9700KF
第9世代
144188コア
8スレッド
3.6GHz95W
Core i7-8086K
第8世代
144916コア
12スレッド
4.0GHz95W
Core i7-8700K
第8世代
138216コア
12スレッド
3.7GHz95W
Core i7-7700K
第7世代
96714コア
8スレッド
4.2GHz95W
Core i7-6700K
第6世代
89724コア
8スレッド
4.0GHz95W
Core i7-5775C
第5世代
78034コア
8スレッド
3.3GHz65W
Core i7-4770K
第4世代
71344コア
8スレッド
3.5Gz84W
Core i7-3770K
第3世代
64594コア
8スレッド
3.5Gz77W
Core i7-2700K
第2世代
56224コア
8スレッド
3.5Gz95W
Core i7-960
第1世代
32684コア
8スレッド
3.2Gz130W

Core i7-960からCore i7-7700Kまでは4コアでしたが、Core i7-8700Kからは6コア、Core i7-9700Kからは8コアになっています。

第8世代Core i7から第11世代Core i7に交換すると、約2倍性能がよくなります。

第1世代から第12世代までのCore i5のスペック比較、PassMarkスコア性能差(末尾Kモデルで比較)

モデル名Passmarkコア数
スレッド数
定格動作周波数TDP
Core i5-12600K2759210コア
16スレッド
3.7GHz150W
Core i5-12600KF2694810コア
16スレッド
3.6GHz150W
Core i5-11600K197246コア
12スレッド
3.9GHz125W
Core i5-11600KF196706コア
12スレッド
3.9GHz125W
Core i5-10600KF145366コア
12スレッド
4.1Gz125W
Core i5-10600K145296コア
12スレッド
4.1Gz125W
Core i5-9600KF107976コア
6スレッド
3.7GHz95W
Core i5-9600K107876コア
6スレッド
3.7Gz95W
Core i5-8600K102126コア
6スレッド
3.6Gz95W
Core i5-7600K68654コア
4スレッド
3.8Gz91W
Core i5-6600K63384コア
4スレッド
3.5Gz91W
Core i5-5675C55484コア
4スレッド
3.1Gz65W
Core™ i5-4690K56404コア
4スレッド
3.5Gz88W
Core i5-4670K50344コア
4スレッド
3.4Gz84W
Core i5-3570K49374コア
4スレッド
3.4Gz77W
Core i5-2550K41844コア
4スレッド
3.4Gz95W
Core i5-2500K41024コア
4スレッド
3.3Gz95W
Core i5-68026032コア
4スレッド
3.6Gz73W
 Core i5-67025112コア
4スレッド
3.5Gz73W
Core i5-66124442コア
4スレッド
3.3Gz87W

【第13世代】Raptor Lake

Core i9 性能比較

モデル名Passmarkコア数
スレッド数
TB利用時の
最大周波数
iGPUキャッシュ消費電力
i9-13900K6001624コア(8P+16E)
32スレッド
5.8GHzIntel UHD
Graphics 770
36MBベース125W
最大253W
i9-13900KF5957824コア(8P+16E)
32スレッド
5.8GHz無し36MBベース125W
最大253W
i9-139004997224コア(8P+16E)
32スレッド
5.6GHzIntel UHD
Graphics 770
36MBベース65W
最大219W
i9-13900F5128324コア(8P+16E)
32スレッド
5.6GHz無し36MBベース65W
最大219W
i9-13900T4543424コア(8P+16E)
32スレッド
5.3GHzIntel UHD
Graphics 770
36MBベース35W
最大106W

 

Core i7 性能比較

モデル名Passmarkコア数
スレッド数
TB利用時の
最大周波数
iGPUキャッシュ消費電力
i7-13700K4702316コア(8P+8E)
24スレッド
5.4GHzIntel UHD
Graphics 770
30MBベース125W
最大253W
i7-13700KF4681616コア(8P+8E)
24スレッド
5.4GHz無し30MBベース125W
最大253W
i7-137003915516コア(8P+8E)
24スレッド
5.2GHzIntel UHD
Graphics 770
30MBベース65W
最大219W
i7-13700F4202616コア(8P+8E)
24スレッド
5.2GHz無し30MBベース65W
最大219W
i7-13700T3779016コア(8P+8E)
24スレッド
4.9GHzIntel UHD
Graphics 770
30MBベース35W
最大106W

 

Core i5 性能比較

モデル名Passmarkコア数
スレッド数
TB利用時の
最大周波数
iGPUキャッシュ消費電力
i5-13600K3851514コア(6P+8E)
20スレッド
5.1GHzIntel UHD
Graphics 770
24MBベース125W
最大181W
i5-13600KF3804314コア(6P+8E)
20スレッド
5.1GHz無し24MBベース125W
最大181W
i5-136003394814コア(6P+8E)
20スレッド
5.0GHzIntel UHD
Graphics 770
24MBベース65W
最大154W
i5-13600T2714314コア(6P+8E)
20スレッド
4.8GHzIntel UHD
Graphics 770
24MBベース35W
最大92W
i5-135003269414コア(6P+8E)
20スレッド
4.8GHzIntel UHD
Graphics 770
24MBベース65W
最大154W
i5-13500T2514114コア(6P+8E)
20スレッド
4.6GHzIntel UHD
Graphics 770
24MBベース35W
最大92W
i5-134002595410コア(6P+4E)
16スレッド
4.6GHzIntel UHD
Graphics 730
20MBベース65W
最大154W
i5-13400F2590810コア(6P+4E)
16スレッド
4.6GHzなし20MBベース65W
最大148W
i5-13400T1980510コア(6P+4E)
16スレッド
4.4GHzIntel UHD
Graphics 730
20MBベース35W
最大82W

 

Core i3 性能比較

第13世代のCore i3はPコア搭載・Eコア非搭載です。第11世代までのCPUの作りに近い感じです。

モデル名Passmarkコア数
スレッド数
TB利用時の
最大周波数
iGPUキャッシュ消費電力
i3-13100152704コア(4P)
8スレッド
4.5GHzIntel UHD
Graphics 730
12MBベース60W
最大89W
i3-13100F152054コア(4P)
8スレッド
4.5GHzなし12MBベース58W
最大89W
i3-13100T128414コア(4P)
8スレッド
4.2GHzIntel UHD
Graphics 730
12MBベース35W
最大69W

 

 

【第12世代】Alder Lake

Core i9 性能比較

モデル名Passmarkコア数
スレッド数
最大動作周波数
Pコア最大動作周波数
Eコア最大動作周波数
iGPUL3キャッシュ消費電力
i9-12900KS4458316コア(8P+8E)
24スレッド
最大5.5GHzIntel UHD
Graphics 770
30MBベース150W
最大241W
i9-12900K4156416コア(8P+8E)
24スレッド
最大5.2GHzIntel UHD
Graphics 770
30MBベース125W
最大241W
i9-12900KF4153516コア(8P+8E)
24スレッド
最大5.2GHz無し30MBベース125W
最大241W
i9-129003528316コア(8P+8E)
24スレッド
最大5.1GHzIntel UHD
Graphics 770
30MBベース65W
最大202W
i9-12900F3724916コア(8P+8E)
24スレッド
最大5.1GHz無し30MBベース65W
最大202W
i9-12900T3140016コア(8P+8E)
24スレッド
最大4.9GHzIntel UHD
Graphics 770
30MBベース35W
最大106W

Core i7 性能比較

モデル名Passmarkコア数
スレッド数
最大動作周波数
Pコア最大動作周波数
Eコア最大動作周波数
iGPUL3キャッシュ消費電力
i7-12700K3471712コア(8P+4E)
20スレッド
最大5.0GHzIntel UHD
Graphics 770
25MBベース125W
最大190W
i7-12700KF3454912コア(8P+4E)
20スレッド
最大5.0GHzなし25MBベース125W
最大190W
i7-127003114112コア(8P+4E)
20スレッド
最大4.9GHzIntel UHD
Graphics 770
25MBベース65W
最大180W
i7-12700F3133512コア(8P+4E)
20スレッド
最大4.9GHzなし25MBベース65W
最大180W
i7-12700T22159 12コア(8P+4E)
20スレッド
最大4.7GHzIntel UHD
Graphics 770
25MBベース35W
最大99W
i7-12700E28292 12コア(8P+4E)
20スレッド
最大4.8GHzIntel UHD
Graphics 770
25MBベース65W

Core i5 性能比較

モデル名Passmarkコア数
スレッド数
最大動作周波数
Pコア最大動作周波数
Eコア最大動作周波数
iGPUL3キャッシュ消費電力
i5-12600K2778110コア(6P+4E)
16スレッド
最大4.9GHzIntel UHD
Graphics 770
20MBベース125W
最大150W
i5-12600KF2740310コア(6P+4E)
16スレッド
最大4.9GHzなし20MBベース125W
最大150W
i5-12600213946コア(6P+0E)
12スレッド
最大4.8GHzIntel UHD
Graphics 770
18MBベース65W
最大117W
i5-12600T171476コア(6P+0E)
12スレッド
最大4.6GHzIntel UHD
Graphics 770
18MBベース35W
最大74W
i5-12500200036コア(6P+0E)
12スレッド
最大4.6GHzIntel UHD
Graphics 770
18MBベース65W
最大117W
i5-12500T172416コア(6P+0E)
12スレッド
最大4.4GHz無し18MBベース35W
最大74W
i5-12400195996コア(6P+0E)
12スレッド
最大4.4GHzIntel UHD
Graphics 730
18MBベース65W
最大117W
i5-12400F197736コア(6P+0E)
12スレッド
最大4.4GHz無し18MBベース65W
最大117W
i5-12400T168236コア(6P+0E)
12スレッド
最大4.2GHzIntel UHD
Graphics 730
18MBベース35W
最大74W

Core i3 性能比較

モデル名Passmarkコア数
スレッド数
最大動作周波数
Pコア動作周波数
Eコア動作周波数
iGPUL3キャッシュ消費電力
i3-12300148164コア(4P+0E)
8スレッド
最大4.4GHz
Pコア3.5GHz~4.4GHz
Eコア無し
Intel UHD
Graphics 730
12MBベース60W
最大89W
i3-12300T138984コア(4P+0E)
8スレッド
最大4.2GHz
Pコア2.3GHz~4.2GHz
Eコア無し
Intel UHD
Graphics 730
12MBベース35W
最大69W
i3-12100137324コア(4P+0E)
8スレッド
最大4.3GHz
Pコア3.3GHz~4.3GHz
Eコア無し
Intel UHD
Graphics 730
12MBベース60W
最大89W
i3-12100F143454コア(4P+0E)
8スレッド
最大4.3GHz
Pコア3.3GHz~4.3GHz
Eコア無し
なし12MBベース58W
最大89W
i3-12100T127534コア(4P+0E)
8スレッド
最大4.1GHz
Pコア2.2GHz~4.1GHz
Eコア無し
Intel UHD
Graphics 730
12MBベース35W
最大69W

 

 

格安SIMでお得なキャンペーン実施中!

UQモバイルのSIMカード/eSIM契約でau PAY残高還元!スマホは最大2万200円値引き!

  • eSIMで契約すると最短45分でUQモバイルが開通!SIMカードは間に合わなくてもeSIMなら間に合うかも?
  • SIMのみ契約するとau PAY最大1万3000円相当還元!
  • 他社から乗り換え+増量オプションⅡ加入でiPhoneが最大2万2000円割引!
  • auでんきやauのインターネットサービス(ネット+電話)を利用している人は自宅セット割が適用!1人でも最安で月額990円から利用可能!

ahamoがオススメ

  • ドコモの高品質な4G/5Gネットワークが利用できる
  • 基本料金月額2970円(機種代金別途)
  • 月間データ容量20GB
  • 国内通話5分無料付き(超過後は22円/30秒)
  • SIMカード/eSIMのみで契約できるし、スマホとSIMを購入も可能

  • この記事を書いた人

荒巻大輔(管理人)

公安9課の管理人。パソコン・PCパーツ・スマートフォン・格安SIM関連に興味があります。

-CPU/プロセッサ, まとめ/比較
-, , ,