広告 楽天モバイルに乗り換え

MNPワンストップ利用で楽天モバイルに乗り換え(MNP)手順を解説

2023年8月14日

MNPワンストップ利用で楽天モバイルに乗り換え(MNP)手順を解説。

楽天モバイル申込と同時にRakuten Hand 5GまたはRakuten WiFI Pocketを購入で一括1円!

Rakuten Hand 5G/Rakuten WiFi Pocket 1円キャンペーン

楽天モバイルでは2023年4月14日から、楽天モバイルの契約と同時にRakuten Hand 5GまたはRakuten WiFi Pocket 2Cを同時購入すると、販売価格が一括1円になります。

また、楽天モバイルは2023年6月1日から「Rakuten最強プラン」を提供を開始します。Rakuten最強プランでは、パートナー回線エリア(au回線エリア)でもデータ無制限で利用できるようになります!


UQモバイルのSIMカード/eSIM契約でau PAY残高還元!スマホは最大2万2000円値引き!

  • eSIMで契約すると最短45分でUQモバイルが開通!SIMカードは間に合わなくてもeSIMなら間に合うかも?
  • SIMのみ契約するとau PAY残高還元!eSIMで契約すると特典額が増額中!
  • 他社から乗り換え+増量オプションⅡ加入でiPhoneが最大2万2000円割引!
  • auでんきやauのインターネットサービス(ネット+電話)を利用している人は自宅セット割が適用!1人でも最安で月額990円から利用可能!

MNPワンストップ利用で楽天モバイルに乗り換え(MNP)手順の基礎知識

MNPワンストップって?

楽天モバイル MNPワンストップ

MNPワンストップは、従来必要だったMNP予約番号の手続きが不要になる制度のことで、MNP予約番号を発行する手間が省け、より簡単により早く楽天モバイルに乗り換えが可能です。

MNPワンストップ方式を利用した申し込みは、楽天モバイルへの申し込み完了後、①WEBサイトへのログイン操作、②「解約にあたっての重要事項説明への同意」が必要です。

たとえばドコモから楽天モバイルに乗り換える場合、①dアカウントへのログイン(My docomoへのログイン)と、②「解約にあたっての重要事項説明への同意」が必要です。

①②に同意して操作すると、ドコモと楽天モバイルのシステムが自動で連携して、ドコモ側システム内部でMNP予約番号を自動発行して、楽天モバイル側システムに対してMNP予約番号を送信します。内部的にMNP予約番号を発行して処理しています。

もちろん従来どおりにMNP予約番号を発行して申し込んでもOK

もちろんMNPワンストップを利用せずに、従来どおりにMNP予約番号を発行してから申し込んでもOKです。

今契約している
携帯電話会社/格安SIM
MNP予約番号の
発行方法
ドコモ解説ページ
ahamo解説ページ 
au解説ページ
UQモバイル解説ページ
povo1.0解説ページ
povo2.0解説ページ 
ソフトバンク解説ページ 
ワイモバイル解説ページ 
LINEMO解説ページ 
楽天モバイル解説ページ 
格安SIMよくある質問などを
参照してください

MNPワンストップ対応しているキャリアや格安SIMはどこ?

  • NTTドコモ
  • ahamo
  • au
  • UQ mobile
  • povo
  • ソフトバンク
  • ワイモバイル
  • LINEMO
  • LINEモバイル
  • ジャパネットたかた通信サービス
  • 日本通信SIM
  • b-mobile
  • mineo
  • HISモバイル(2023年12月から追加予定)

上記以外の格安SIMはMNPワンストップに対応していません。

MNPワンストップ利用で楽天モバイルに乗り換え(MNP)手順を解説

【手順①】手持ちのスマホをそのまま使うか、楽天モバイルで新しく購入するか決める




手持ちのスマホをそのまま使う

楽天回線対応製品

  • 楽天モバイルではSIMカードのみ/eSIMのみ契約したい
  • キャリア購入したAndroidスマホやiPhoneは楽天モバイルでもそのまま使いたい
  • 楽天モバイル乗り換えるついでに、自分で新しく用意したSIMフリー版AndroidスマホやiPhoneを使っていきたい

というときは、自分の使いたいスマホが「楽天回線対応製品」であるか確認してください。

楽天回線対応製品とは、簡単に言うと楽天モバイルが動作を保証したスマホのことです。「楽天回線対応製品」であれば、楽天モバイルでも問題なく利用できます。

楽天回線対応製品ではない場合は、楽天モバイルで利用するのは完全に自己責任となります。

eSIMのみ契約したいときは、そのスマホがeSIMに対応していることを確認してください。

SIMの種類を確認する

楽天モバイルではSIMカードとeSIMの2種類のSIMが提供されています。楽天モバイルが推奨しているのはeSIMです。

eSIMSIMカード
形状製品に内蔵された
本体一体型のSIM
製品に挿入する
カード型のSIM
特徴◯SIMの発送を待つ必要なし
◯SIMの紛失・破損の心配なし
△対応製品が限られる
◯対応製品が多い
◯製品変更時もSIMを差し替えるだけ
△SIMの発送を待つ必要あり
こんな人に
オススメ
早く利用開始したい方
複数のSIMを登録したい方
iPhone XS・XR以上を利用中の人
今まで通りの方法が安心な人

新しくスマホを購入する

製品(iPhone、Android/スマートフォン)

楽天モバイルでは、最新のiPhone 14シリーズやiPhone SE(第3世代)を国内の携帯キャリアにおいて最安値の本体価格で販売しています。

Androidスマホはハイスペックモデルからエントリーモデルまで幅広く販売しています。RakutenオリジナルのAndroidスマホであるRakuten Hand 5Gは一括1円で購入できます。

楽天モバイルでスマホを契約するときは、機種代金割引や楽天ポイント還元があるのでお得に契約できますよ。


【手順②】キャリアで購入したスマホを使うなら、楽天モバイル契約前にスマホのSIMロック解除手続きをする

たとえば、

  • ドコモから楽天モバイルに乗り換える
  • 楽天モバイルではSIMカードのみ/eSIMのみ契約する
  • ドコモで購入したAndroidスマホやiPhoneは、楽天モバイルに乗り換えても使い続ける

場合は、楽天モバイルを契約する前にドコモでスマホのSIMロック解除手続きが必須です。物理SIMカードを利用するときも、eSIMを利用するときもSIMロック解除手続きが必須です。

ドコモ/ahamoを利用中の人

au/UQモバイルを利用中の人

ソフトバンク/ワイモバイルを利用中の人

楽天モバイルはSIMフリー

楽天モバイルで販売されているiPhoneは、SIMロックなしのSIMフリー状態で販売されています。SIMロック解除手続きは不要です。

【手順③】契約に必要なものを用意して、3つある本人確認方法の中からどれを利用するか検討しておく

楽天モバイル 契約に必要なもの

などの契約に必要なものを用意して下さい。

どの本人確認方法を利用するか検討(eSIM契約ならeKYCがオススメ)

楽天モバイル 本人確認方法

楽天モバイルの本人確認方法には、①書類画像をアップロードで確認、②AIかんたん本人確認(eKYC)、③受け取り時に自宅で確認、の3つの方法があります。

本人確認方法対応端末
AIかんたん本人確認(eKYC)スマホのみ
書類画像をアップロードで確認スマホ/PC/タブレット
受け取り時に自宅で確認スマホ/PC/タブレット

特に便利なのが②AIかんたん本人確認(eKYC)で、eSIM対応スマホでeSIMを申し込む場合は、AIかんたん本人確認(eKYC)を利用して申し込めば、最短即日で楽天モバイルのeSIMが開通できます。

書類画像をアップロードで確認は、運転免許証などの本人確認書類の表面・裏面をスマホで撮影して、撮影した画像をWEBにアップロードすることで本人確認を行います。

AIかんたん本人確認(eKYC)は、運転免許証またはマイナンバーカードの表面・裏面・厚みを撮影し、自分の顔を自撮りして本人確認を行います。

受け取り時に自宅で確認は、WEBからの申し込み時に本人確認をスキップし、商品の受け取りの際に自宅で本人確認を行う方法です。

本人確認書類

  • 運転免許証
  • 運転経歴証明書
  • 個人番号カード(マイナンバーカード)
  • 身体障害者手帳
  • 精神障害者保健福祉手帳
  • 療育手帳
  • 健康保険証(補助書類必要)
  • 日本国パスポート(補助書類必要)
  • 住民基本台帳カード(補助書類必要)

運転免許証があるのが一番スムーズに契約できます。

なお、健康保険証、日本国パスポート、住民基本台帳カードを本人確認書類として利用する場合は、公共料金請求書・領収書などの補助書類が必要になります。

本人確認書類の詳細は以下をご覧ください。

【手順④】楽天モバイルのSIMやスマホを他社から乗り換えで申し込む

楽天モバイル公式サイトから、SIMやスマホを「他社から乗り換え(MNP)」で申し込んでください。

他社から乗り換え(MNP)を選択して引き継ぎたい電話番号を入力

SIMタイプは正しいものを選ぶこと

SIMカードまたはeSIMを選択肢、「この内容で申し込む」を選択

SIMタイプはSIMカードまたはeSIMどちらかを選択してください。

SIMのみ契約する人は「この内容で申し込む」を押してください。スマホを選ぶ画面をスキップして「契約者情報の確認」画面に移動します。

楽天モバイルの申し込みと同時にスマホを購入する人は、「製品選択へ進む」を押してください。

【手順⑤】申し込み履歴から「電話番号の引き継ぎ(MNP)申請」をする(ここで利用中キャリアを選択し、MNPワンストップ申請を行う)

MNPワンストップ方式を利用して楽天モバイルに乗り換える場合、楽天モバイルの申込完了後に、my楽天モバイルから「電話番号の引き継ぎ(MNP)申請」が必要になります。

「電話番号の引き継ぎ(MNP)申請」が完了すると、MNP開通手続きができるようになります

eSIMをAIかんたん本人確認(eKYC)を利用して申し込んだ人はMNP開通手続きに進んでOKです。

SIMカード/スマホセットを申し込んでいる人は、手元に製品が届いてからMNP開通手続きしてください。MNP開通手続きが完了した瞬間にドコモが自動解約されてドコモ回線が使えなくなります。

手順

申込履歴

my 楽天モバイルの「申し込み履歴」へアクセスし、該当の申込番号内にある「電話番号の引継ぎ(MNP)申請をする」をタップしてください。

「電話番号の引き継ぎ(MNP)申請」

その後に現在利用中の携帯電話会社を選択すると、その携帯電話会社のWebサイトに移動します。(選択肢は下にスクロールできます)

たとえばドコモから楽天モバイルに乗り換え+MNPワンストップを利用した場合は、①dアカウントへのログイン(My docomoへのログイン)と、②「解約にあたっての重要事項説明への同意」が必要です。

利用中の携帯電話会社のID・パスワードがわからない場合は「転入元のID/パスワードに関するよくあるご質問ページ」をご確認ください。

もし解決しない場合は、MNP予約番号を再度取得し、電話番号の引き継ぎ(MNP)申請をしてください。

楽天モバイルの回線切り替え、初期設定手順を解説

他社から乗り換え時は、my楽天モバイルから「MNP開通手続き」が必要

楽天モバイルを他社から乗り換えで契約している場合は、my楽天モバイルで「MNP開通手続き」(回線切り替え手続き)が必要です。(新規契約時は不要)

楽天モバイルは、SIMカード契約時はWEB版のmy楽天モバイルで、eSIM契約時はmy楽天モバイルアプリでMNP開通手続きを推奨しています。

このMNP開通手続きが完了した時点で、今契約しているキャリア・サブブランド・格安SIMとの契約は自動で解約され、楽天モバイルが開通します。

MNP開通手続きの受付時間

受付時間MNP完了時間
9:00~21:00当日中
21:01~翌8:59翌9:00以降

MNP開通手続きは、手続きをした時間帯によって完了時間が異なるので注意してください。21時直前に申し込むと、当日の開通手続きに間に合わず翌日開通となる場合があります。

MNP予約番号の有効期限終了日に近くなると自動的にMNP開通作業を行います。

SIMカード/eSIMの初期設定手順

SIMのみ契約+手持ちのiPhoneを使う人の初期設定

SIMロック解除済みキャリア版iPhoneとSIMフリー版iPhoneは「楽天回線対応製品」です。楽天モバイルのSIMを入れると自動でAPN設定が完了します。

SIMを入れてもなかなか「4G」「5G」表示にならない場合は、機内モードオンオフやiPhoneの再起動をすると表示されるようになります。

iPhoneは少し初期設定の手順が多めで、①iOSバージョンを最新状態にすること、②MNP開通手続き完了後に他社APN構成プロファイルの削除、③SIMカードやeSIMを入れた後に「キャリア設定」のアップデート、3つの作業が必要です。

どれか1つでも手順が欠けていると、楽天モバイル回線につながらない原因となるので注意してください。

SIMのみ契約+手持ちのAndroidスマホを使う人の初期設定

SIMカードやeSIMを入れて使いたいAndroidスマホが「楽天回線対応製品」であれば、楽天モバイルのSIMを入れると自動でAPN設定が完了します。

SIMを入れてもなかなか「4G」「5G」表示にならない場合は、機内モードオンオフやAndroidスマホの再起動をすると表示されるようになります。

eSIMの開通手続き(eSIMのインストール)手順は、楽天モバイルで購入した各種製品の初期設定 | Android製品の設定手順も参考になります。

自己責任で楽天回線対応製品ではないAndroidスマホを利用している場合は、手動でAPN設定が必要です。

APN名楽天(rakuten.jp)
APNrakuten.jp
MCC440
MNC11
APNタイプdefault,supl
APNプロトコルIPv4/IPv6
APNローミングプロトコルIPv4/IPv6
PDPタイプIPv4/IPv6

スマホセットの初期設定手順

SIMカードとスマホセット契約時は、スマホにSIMカードを入れて初期設定やデータ移行を完了させる→MNP開通手続きの順に設定してください。

eSIMとスマホセット契約時は、スマホの初期設定やデータ移行を完了させる→my楽天モバイルアプリからMNP開通手続き→my楽天モバイルアプリからeSIMのインストール(楽天回線の開通手続き)の順に設定してください。

スマホセットはAPN設定不要で、SIMカード/eSIMが通信できるようになったらAPN設定が自動で完了します。

iPhone+プランをセット契約した人の初期設定

Androidスマホ+プランをセット契約した人の初期設定

楽天モバイルの詳細はこちらから!

楽天モバイル公式

ボタンを押すと楽天モバイル公式サイトに移動します

  • この記事を書いた人

楽天モバイルinfo編集部

楽天モバイルinfoでは、楽天モバイルへの乗り換え、楽天モバイルでiPhoneやAndroidスマホを使う方法、キャンペーン情報についてわかりやすく解説しています。

-楽天モバイルに乗り換え