2.5インチSSD性能/スペック比較と選び方についてまとめました。選び方、オススメSSDも紹介。
【はじめに】2.5インチSSDの基礎知識
SSDとはフラッシュメモリを記憶装置として用いたストレージのこと。
基本的にデスクトップパソコン・ノートパソコン内にHDDが納まるスペースがあればSSDに交換するだけで搭載できます。
SSDとHDDの比較
SSD | HDD | |
容量 | 少ない | 多い |
値段 | 高い | 安い |
OSの起動 | 速い | 遅い |
データ転送速度 | 速い | 遅い |
衝撃・振動 | 強い | 弱い |
発熱 | 小さい | 大きい |
動作音 | ない | ある |
消費電力 | 小さい | (多少)大きい |
書き込み制限 | あり | なし |
故障の前兆 | なし(突然死) | あり(症状あり) |
SSDのメリット・デメリット
SSDのメリットは、HDDよりも高速なデータ通信が可能であること、物理的な可動箇所がないので省電力、動作音がしないので静か、振動や衝撃に強いことが挙げられます。
逆にデメリットは、HDDよりも値段が高い事、サーバーやデータベースなどの用途では寿命が短くなる場合があること、故障時のデータ復旧が困難ということが挙げられます。
SSDはデータ転送が高速
右と左で数値が全然違うことが見て分かるように、SSDはHDDよりも高速にデータの読み書きが可能です。
PCの動作が遅くなったという人はHDDからSSDへの換装を検討しましょう。 SSDにすればOSの起動やプログラムの処理速度が格段に向上します。
ゲームのロード時間も短縮されるので1分1秒を争うようなFPSをしている人にも断然オススメです。
SSDは、コントローラ・NANDフラッシュ・DRAMの3つの部品で構成されている
2.5インチSSDやM.2 SSDは、
- コントローラ
- DRAM
- NANDフラッシュ
の3つの部品で構成されてます。
コントローラ
コントローラがコンピュータとNANDフラッシュをつないでいて、NANDフラッシュにデータを保存します。
コントローラはNANDフラッシュの不良ブロックの管理、誤り訂正、メモリセルあたりの書き換え回数を平滑化するウェアレベリングなどの制御を行っています。
SSDの性能はフラッシュメモリの性能だけでなく、コントローラによって大きく左右されます。
そのため、SSDの仕様ではNANDフラッシュのメーカーは隠されていても、コントローラだけは型番がしっかり記載されています。
NANDフラッシュ
データの保存場所がNANDフラッシュです。
DRAM(キャッシュメモリ)
一時的にデータを保存して読み書きをスムーズにするための部品です。SSDによってはDRAMがあったりなかったりします。
NANDフラッシュのSLC, MLC, QLC, TLCの違い
SSDで内部で使用されているNANDフラッシュには、「SLC」「MLC」「TLC」「QLC」の4つのタイプがあります。
2021年1月時点において、価格コムの売れ筋2.5インチSSDに搭載されているNANDフラッシュはTLCばっかりです。
2021年でMLCの2.5インチSSDを入手するのはかなり難しいです。ヤフオクとかだと未使用品が転がっているかもしれませんが、新品だともう棚卸時に出土するようなレベルだと思います。
耐久性や信頼性の高さは、SLC→MLC→TLC→QLCの順番で良いです。
価格は、SLC→MLC→TLC→QLCの順番で高くなります。
SLC(Single Lebel Cell)
1つのセルに1ビットのデータを格納します。
1つのセルの書き込み上限回数は10万回とされています。
SLCが最も耐久性が高いですが、値段がめちゃくちゃ高くて低用量で、なおかつ市場にほぼ流通していません。
MLC(Multi Level Cell)
1つのセルに2ビットのデータを格納します。
1つのセルの書き込み上限回数はおよそ1万回とされています。
TLC(Triple Lebel Cell)
1つのセルに3ビットのデータを格納します。
1つのセルの書き込み上限回数はおよそ3000回~5000回とされています。
SLCやMLCと比べると耐久性が低いですが、安くて大容量でたくさんの製品が流通しています。NANDフラッシュを意識せずにSSDを選んだら大体TLCのはずです。TLCをオススメします。
QLC(Quad Lebel Cell)
1つのセルに4ビットのデータを格納します。
1つのセルの書き込み上限回数はおよそ1000回程度とされています。
QLCはTLCよりも値段が安いことがメリットだったはずですが、QLCは別に安くないです。むしろTLCよりも高いです。
いずれTLCからQLCにシフトしていくとは思いますが、2021年時点でQLCのSSDを選ぶメリットは無いです。
普通のNANDフラッシュは絶滅傾向、3D NANDフラッシュが主流に
なお、普通のMLCとかTLCやQLCのSSDは絶滅傾向にあります。
3D NAND MLCとか3D NAND TLCとか3D NAND QLCにシフトしています。
価格コムの売れ筋上位の2,5インチSSDはだいたい3D TLC NANDです。
3D NANDとか書かれていて、TLCなのかMLCなのか分からないときは大体3D TLC NANDです。
3D NANDとかって何?
1つのセルに格納できるデータが増えれば増えるほど大容量化できますが、書き込み回数の上限が減ったり信頼性が落ちていきます。TLCとQLCを比べるとQLCがヤバいですよね。
そこで、セルを上に積み立てることによって書き込み回数の上限や信頼性を保ったまま大容量を図りました。それが3D NANDです。
同じ土地でも、10戸の平屋アパートを建てて1人1戸に住ませるよりも、960戸の高層マンションを建てて1人1戸に住ませるほうが効率よく人を詰め込めますよね。それと同じです。
いろいろなNANDフラッシュメーカーが、32層NANDとか、64層NANDとか、128層NANDとか、176層NANDとかをどんどん開発しています。
SSDの寿命ってある?
SSDの寿命として当てはまるのは「TBW」です。
SSDのスペック表を見ると「TBW」という数値が記載されているはずです。
たとえば2021年1月時点で価格コム1位の2.5インチSSDの「CT500MX500SSD1/JP」のTBWは、「180TB]となっています。
180TBは、SSDの書き込み容量が180TBに達すると寿命を迎える、と思えばOKです。ちなみに、1日あたり90GBの書き込みを5年間行うと180TBになります。
1日あたり何GB書き込むかは、パソコンの用途や使い方によって大きく異なります。
パソコンの用途がちょっと調べ物をしたり、WordやExcelを使ったり、YouTubeで動画を見る程度であれば、1日あたり90GBの書き込みをすることはまずありえません。
そもそも寿命を迎える前に他のパソコンに買い換えるでしょう。寿命が気になる敏感な人は、規定のTBWに到達するまでにSSDを交換するでしょう。
どうしても寿命が気になるのであれば、データセンター向けSSDを購入して使うのをオススメします。
SSDの選び方
2.5インチSSDはメーカーだけ気をつければどれを選んでもOK
2.5インチSSDってもう完全に枯れた技術なので、基本的にどの製品を選んでもOKですが、メーカーだけは気にしましょう。
私が信頼できるメーカーは、
- サムスン
- Crucial
- Western Digital/SanDisk
- Transcend
です。この4メーカーで価格コム上位にある製品ならどれでもいいです。
2.5インチSSDなんてSATA3が性能のボトルネックになっているので、シーケンシャルリードもライトも最大550MB/sしか出ないです。550MB/sを超える2.5インチSSDは絶対にありません。
特にこれがずば抜けて性能が良いとかいう2.5インチSSDは無いです。
勧められたメーカーのSSDのレビュー見たらなんかちょっと不安なんだけど?
これがオススメ!と言われてAmazonを見てみると、たしかに星4以上だったりレビューががたくさんついてるけど、なんか☆1のレビューがあるな~不安だな~と思う人もいるかと思います。
ぶっちゃけメーカーがサムスンでも、Crucialでも、Transcendでも、Western Digitalでも、メーカー問わず☆1文句たらたらレビューが存在します。
そういったレビューを気にしたところで時間の無駄です。その人の環境や使い方ですぐに壊れてしまったり、初期不良を引いてしまっただけです。
誰にでも発生する問題だったら、もっと評価が低いですしボロクソに書かれたレビューがたくさんあります。
SSDの容量の選び方
120GB~
SSDにはOSしかインストールしない、他のデータやアプリはHDDに保存するという人は120GB台でもいいでしょう。
ただし、少しアプリなどをインストールしていくとすぐに足りなくなります。何もなくても240GBくらいほしいです。
240GB~
SSDにOSとちょっとしたアプリをインストールしたい人は240GBでいいでしょう。
ちなみに、私が仕事用のノートパソコンを購入するときのSSDの容量は240GB台です。
480GB~
個人的には何もしなくてもこれくらい欲しいですね。
私が1代目のSSDから2代目のSSDに交換したときは480GBのSSDを使いました。
960GB~1TB台
なんでもSSDで済ませたい人はこれくらいでいきましょう。
私の3代目のSSDは1TBにしました。
2TB以降~
- パソコンでゲーム用SSDとして使う
- PS4やPS5で外付けSSDとして使う
という人がオススメです。
オススメの2.5インチSSDまとめ
500GBクラスをオススメしたい
2020年4月現在、500GBの2.5インチSSDでも1万円以下で購入できます。どうせなら多いほうがいいですよ。
- Crucial SSD 500GB MX500 内蔵2.5インチ 7mm (9.5mmスペーサー付属) 5年保証 【PlayStation4 動作確認済】 正規代理店保証品 CT500MX500SSD1/JP | Crucial(クルーシャル)
- SanDisk 内蔵 2.5インチ SSD / SSD Ultra 3D 500GB SATA3.0 / PS4 メーカー動作確認済 / SDSSDH3-500G-G25 | SanDisk
- Transcend SSD 512GB 2.5インチ SATA3.0 3D NAND採用 DRAMキャッシュ搭載 5年保証 TS512GSSD230S | トランセンドジャパン
- Samsung 860 EVO 500GB SATA 2.5" 内蔵 SSD MZ-76E500B/EC 国内正規保証品 | 日本サムスン
120GB-128GBのSSDスペック比較
容量も値段も一番下なモデルなだけあって各社スペックは低めです。とはいえ、HDDよりは間違いなく転送速度は速いです。
製品名 | メーカー | 容量 | NAND | 読込 | 書込 | ランダムリード | ランダムライト |
CT120BX500SSD1Z | Crucial | 120GB | TLC | 540MB/s | 500MB/s | 記載なし | 記載なし |
SDSSDA-120G-J27 | SanDisk | 120GB | TLC | 530MB/s | 310MB/s | 記載なし | 記載なし |
SDSSDA-120G-G27 | SanDisk | 120GB | TLC | 530MB/s | 310MB/s | 記載なし | 記載なし |
WDS120G2G0A | WD | 120GB | - | 545MB/s | 320MB/s | 記載なし | 記載なし |
TS128GSSD370S | Transcend | 128GB | MLC | 570MB/s | 170MB/s | 70000 | 40000 |
TS120GSSD220S | Transcend | 120GB | TLC | 550MB/s | 300MB/s | 記載なし | 記載なし |
TS128GSSD230S | Transcend | 128GB | TLC | 560MB/s | 490MB/s | 85000 | 35000 |
ASU800SS-128GT-C | ADATA | 128GB | TLC | 560MB/s | 520MB/s | 85000 | 85000 |
MZ-7LN120B/EC | Samsung | 120GB | TLC | 540MB/s | 520MB/s | 70000 | 88000 |
SA400S37/120G | Kingston | 120GB | TLC | 500MB/s | 320MB/s | 記載なし | 記載なし |
SP120GBSS3S55S25AC | シリコンパワー | 120GB | TLC | 550MB/s | 420MB/s | 記載なし | 記載なし |
SP128GBSS3A55S25 | シリコンパワー | 128GB | TLC | 550MB/s | 420MB/s | 記載なし | 記載なし |
240GB-256GBのSSDスペック比較
128GBだけじゃちょっと残り容量が心もとないなぁ…って人が買い求める人が多いのがここらへん。ノートパソコンのHDDとのリプレースやデスクトップのシステムドライブとしてオススメ。
製品名 | メーカー | 容量 | NAND | 読込 | 書込 | ランダムリード | ランダムライト |
WDS240G2G0A | WD | 240GB | - | 545MB/s | 430MB/s | 記載なし | 記載なし |
WDS250G2B0A | WD | 250GB | - | 550MB/s | 525MB/s | 95000 | 81000 |
CT250MX500SSD1/JP | Crucial | 250GB | TLC | 560MB/s | 510MB/s | 95000 | 90000 |
CT240BX500SSD1Z | Crucial | 240GB | TLC | 540MB/s | 500MB/s | 記載なし | 記載なし |
TS240GSSD220S | Transcend | 240GB | TLC | 540MB/s | 500MB/s | 80000 | 80000 |
TS256GSSD370S | Transcend | 256GB | MLC | 560MB/s | 320MB/s | 75000 | 75000 |
ASU800SS-256GT-C | ADATA | 256GB | TLC | 560MB/s | 520MB/s | 85000 | 85000 |
MZ-76P256B/EC | Samsung | 256GB | TLC | 560MB/s | 530MB/s | 100000 | 90000 |
MZ-76E250B/EC | Samsung | 250GB | MLC | 550MB/s | 520MB/s | 98000 | 90000 |
SDSSDA-240G-G26 | SanDisk | 240GB | - | 530MB/s | 440MB/s | 記載なし | 記載なし |
SDSSDH3-250G-G25 | SanDisk | 250GB | - | 550MB/s | 525MB/s | 95000 | 81000 |
SA400S37/240G | Kingston | 240GB | TLC | 500MB/s | 350MB/s | 記載なし | 記載なし |
SP256GBSS3A55S25 | シリコンパワー | 256GB | TLC | 550MB/s | 450MB/s | 記載なし | 記載なし |
SP240GBSS3S55S25AC | シリコンパワー | 240GB | TLC | 550MB/s | 450MB/s | 記載なし | 記載なし |
ASP600S3-256GM-C | ADATA | 256GB | MLC | 540MB/s | 290MB/s | 68000 | 65000 |
480GB-525GBのSSDスペック比較
謳い文句でよくある「シーケンシャルリードは最大◯◯MB/s」とか「ランダムリードは最大◯◯IOPS」というのは大体この容量帯のモデルのことを指します。最高スペックを求めるリッチな人に。
製品名 | メーカー | 容量 | NAND | 読込 | 書込 | ランダムリード | ランダムライト |
WDS500G2B0A | WD | 500GB | - | 560MB/s | 530MB/s | 95000 | 84000 |
CT500MX500SSD1/JP | Crucial | 500GB | TLC | 560MB/s | 510MB/s | 95000 | 90000 |
TS480GSSD220S | Transcend | 480GB | TLC | 540MB/s | 500MB/s | 80000 | 80000 |
TS512GSSD370S | Transcend | 512GB | MLC | 570MB/s | 470MB/s | 75000 | 75000 |
ASU800SS-256GT-C | ADATA | 512GB | TLC | 560MB/s | 520MB/s | 85000 | 85000 |
SSDSC2KW512G8X1 | Intel | 512GB | TLC | 550MB/s | 500MB/s | 75000 | 85000 |
MZ-76E500B/EC | Samsung | 500GB | TLC | 550MB/s | 520MB/s | 98000 | 90000 |
MZ-76P512B/EC | Samsung | 512GB | TLC | 560MB/s | 530MB/s | 100000 | 90000 |
SDSSDA-480G-G26 | SanDisk | 480GB | - | 535MB/s | 445MB/s | 記載なし | 記載なし |
SDSSDH3-500G-G25 | SanDisk | 500GB | - | 560MB/s | 530MB/s | 95000 | 84000 |
SP480GBSS3S55S25AC | シリコンパワー | 480GB | TLC | 560MB/s | 530MB/s | 記載なし | 記載なし |
SP512GBSS3A55S25 | シリコンパワー | 512GB | TLC | 560MB/s | 530MB/s | 記載なし | 記載なし |
960GB-1TBのSSDスペック比較
ここまで来るとSSDだけで安いノートパソコンやタブレット端末が購入できるレベルの値段になります。用途としてはノートパソコンやデスクトップの大容量ストレージとしてはもちろんですが、PS4やPS3の換装用のSSDとして人気を博しているのがこの1TB級のSSDです。
製品名 | メーカー | 容量 | NAND | 読込 | 書込 | ランダムリード | ランダムライト |
WDS100T2B0A | WD | 1TB | - | 560MB/s | 530MB/s | 95000 | 84000 |
TS1TSSD230S | Transcend | 1TB | TLC | 560MB/s | 520MB/s | 85000 | 85000 |
TS1TSSD370S | Transcend | 1TB | MLC | 570MB/s | 470MB/s | 75000 | 75000 |
MZ-76E1T0B/EC | Samsung | 1TB | MLC | 550MB/s | 520MB/s | 98000 | 90000 |
MZ-76P1T0B/EC | Samsung | 1TB | MLC | 560MB/s | 530MB/s | 100000 | 90000 |
SDSSDH3-1T00-G25 | SanDisk | 1TB | - | 560MB/s | 530MB/s | 95000 | 84000 |
SDSSDA-1T00-G26 | SanDisk | 1TB | - | 535MB/s | 450MB/s | 記載なし | 記載なし |
SP960GBSS3S55S25AC | シリコンパワー | 960GB | TLC | 560MB/s | 530MB/s | 記載なし | 記載なし |
CT1000MX500SSD1/JP | Crucial | 1TB | TLC | 560MB/s | 510MB/s | 95000 | 90000 |
2TBのSSDスペック比較
製品名 | メーカー | 容量 | NAND | 読込 | 書込 | ランダムリード | ランダムライト |
WDS200T2B0A | WD | 2TB | - | 560MB/s | 530MB/s | 95000 | 84000 |
MZ-76P2T0B/EC | Samsung | 2TB | MLC | 550MB/s | 530MB/s | 100000 | 90000 |
MZ-76E2T0B/EC | Samsung | 2TB | TLC | 550MB/s | 520MB/s | 98000 | 90000 |
CT2000MX500SSD1/JP | Crucial | 2TB | TLC | 560MB/s | 510MB/s | 95000 | 90000 |
4TBのSSDスペック比較
製品名 | メーカー | 容量 | NAND | 読込 | 書込 | ランダムリード | ランダムライト |
MZ-76E4T0B/EC | Samsung | 4TB | TLC | 550MB/s | 520MB/s | 98000 | 90000 |
以上。SSDの購入時の参考になれば幸いです。