デュアルSIM最強の組み合わせを解説

デュアルSIM最強の組み合わせを解説。

mineo(マイネオ)契約時の事務手数料になるキャンペーン実施中!

mineo(マイネオ)

契約事務手数料3300円無料キャンペーン実施中!(SIMカード発行手数料/eSIMプロファイル発行料440円は必要) ※お試し200MBコース、マイそくスーパーライトを申し込みの場合は適用対象外


デュアルSIMの基礎知識

そもそもデュアルSIMって何?

デュアルSIMを簡単に説明すると、1つのiPhoneで2つの携帯電話番号(SIMカード/eSIM)が利用できる機能のことです。

デュアルSIMに対応しているスマホは、データ通信に使用するSIM、音声通話に使用するSIMを使い分けることができます。

異なるキャリア回線を組み合わせるのが大前提(ドコモ回線+au回線など)

デュアルSIMを利用する場合は、異なるキャリア回線を組み合わせて利用するのが大前提になります。

たとえば、ahamo(ドコモ回線)を契約している人がもう1回線契約する場合は、au回線(例:povo2.0)かソフトバンク回線(例:LINEMO)のSIMを契約するのがベストです。

同じキャリア回線を使ったデュアルSIMは全く意味がありません。

たとえば、au本家で通信障害が発生した場合は、povo2.0、UQモバイル、格安SIMのau回線プランでも通信障害が発生します。

通信障害が発生すると、データ通信・音声通話・SMS送受信が利用しづらい・利用できない状態になります。これは2022年7月2日にauで発生した大規模障害でも体感したことでしょう。

デュアルSIMの組み合わせは3パターンあり

デュアルSIMの組み合わせとしては、

  • 物理SIMカードを2枚使ったデュアルSIM
  • 物理SIMカード1枚とeSIMを使ったデュアルSIM
  • eSIMとeSIMを使ったデュアルSIM

以上3つの組み合わせがあります。

SIMカード2枚を使ったデュアルSIM

SIMカード2枚を使ったデュアルSIMは、SIMフリー版Androidスマホが対応している機種が多いです。

  • AQUOS sense4
  • AQUOS sense 4 plus
  • AQUOS R6
  • Redmi Note 11
  • XIaomi Mi 11 Lite 5G
  • Xiaomi 11T
  • moto g30
  • moto g31
  • moto g50 5G
  • ZenFone 8
  • OPPO A73
  • OPPO A55s 5G
  • OPPO Reno5 A
  • OPPO Reno7 A

などの機種が対応しています。

SIMカード1枚とeSIMを使ったデュアルSIM

SIMカード1枚とeSIMを使ったデュアルSIMは、SIMフリー版AndroidスマホやiPhoneが対応しています。

  • iPhone XS/XS Max/XR以降のiPhone
  • OPPO A73
  • OPPO A55s 5G
  • OPPO Reno5 A
  • OPPO Reno7 A

eSIMとeSIMを使ったデュアルSIM

Androidスマホは楽天モバイルから販売されているRakuten Hand 5G、iPhoneだとiPhone 13シリーズ/iPhone SE(第3世代)が対応しています。

eSIMとeSIMのデュアルSIMに対応している機種は、2022年9月時点だと結構レアです。

デュアルSIMのメリット

  • 仕事用の携帯電話番号とプライベート用の携帯電話番号が1台のスマホで利用できる
  • 音声通話は「通話かけ放題」契約のSIM、データ通信は「大容量の格安SIM」という使い分けができる
  • 音声通話で使用する回線を固定できるし、都度選択することも可能
  • 通信障害対策のサブ回線が持てる
  • メイン回線のキャリアだと電波の調子が悪い場所でも、サブ回線のキャリアに切り替えればデータ通信が快適になることがある
  • SIMカードAで月間データ容量がゼロになっても、SIMカードBに切り替えれば高速データ通信ができる

デュアルSIMのデメリット

  • 2回線持つことになるので、維持費はこれまでよりも確実に高くなる
  • 物理SIMカードを2枚入れるとmicroSDカードが使えなくなることがある(排他仕様)
  • バッテリーの減りが速くなったと感じる人がいる

2回線持つことになるので、維持費はこれまでよりも高くなる

デュアルSIMを利用する場合、当然2回線分契約することになるので、通信費・維持費はこれまでよりも高くなります。

物理SIMカードを2枚入れるとmicroSDカードが使えなくなることがある(排他仕様)

物理SIMカード2枚を使ったデュアルSIMに対応しているスマホのなかには、

  • SIMカードスロット① : 物理SIMカード(nanoSIM)のみ搭載できるスロット
  • SIMカードスロット② : 物理SIMカード(nanoSIM)、もしくはmicroSDカードが搭載できるスロット

こういう仕様になっているものがよくあります。

こういうスマホに物理SIMカードを2枚入れてデュアルSIMにしたい場合は、残念ながらmicroSDカードが使えなくなってしまうのでご注意ください。

デュアルSIMにすることでバッテリーの減りが速くなったと感じる人がいる

デュアルSIMにすることでバッテリーの減りが速くなったと感じる人がいるようです。

この記事を書いている私は普段からデュアルSIMを利用していますが、別にバッテリーの減りが早くなったなんて感じたことは一度もありません。

ちなみに、電波が弱いときはスマホの電池の消耗が早くなります。

電波の悪い場所にいたからバッテリーの減りが速くなったのでは?と思いますが、通信環境は人それぞれなので不明です。

ケータイ電話は、受ける電波の強さによって出力する電波の強さ(電力)を調整しています。
基地局から遠くなると送信する電力は大きくなるので電池の消耗が早くなります。

また、「圏外」表示のように電波がまったく届かない状態のときは、電波を繰り返し探す動作をします。
その場合は、より電池の消耗が早くなります。

電波の特性 | 通信・エリア | NTTドコモ

 

デュアルSIM対応機種でよく見る「DSSS/DSDS/DSDV/DSDA」って何?

同時待ち受け
(2つのSIMで電話を
同時に待ち受け)
データSIMと
音声通話SIMの
使い分け
DSSSできないできない
DSDSできるできる
(※4G+3Gのみ)
DSDVできるできる
(4G+4Gなど)
DSDAできるできる
(4G+4Gなど)
  • eSIM対応iPhoneはすべて「DSDV」
  • Androidスマホも最近のものはほぼ全て「DSDV」
  • DSDV, DSDAは、機種によっては5G+4Gなどでも同時待ち受けも可能

DSSS(デュアルSIMシングルスタンバイ)

2枚のSIMカードを1台のスマホに入れて、どちらか片方のSIMカードだけを有効にできます。

SIMカードAとSIMカードBを1台のスマホに入れても、有効にできるのはどちらか片方だけです。

たとえば、

  • SIMカードAを「無効」にしている
  • SIMカードBを「有効」にしている

にしているとき、SIMカードAに電話がかかってきたら、あなたは電話に出られません。

DSDS(デュアルSIMデュアルスタンバイ)

DSDS対応スマホは、4G+3Gの同時待ち受けに対応しています。

データ通信に使用するSIM、音声通話に使用するSIMを使い分けることができます。

ただし、4Gが使えるのは片方のSIMのみです。SIMカードAを4G側に設定している場合、SIMカードBは3Gで待ち受け・通信することになります。

DSDV(デュアルSIMデュアルVoLTE)←2022年の主流

DSDV(デュアルSIMデュアルVoLTE)が2022年時点での主流です。

DSDV対応スマホは、①4G+4Gの同時待ち受け、②5G+4Gの同時待ち受け、③5G+5Gの同時待ち受けに対応しています。(①は可能、②③はスマホ次第で可能)

データ通信に使用するSIM、音声通話に使用するSIMを使い分けることができます。

DSDV対応スマホにSIMカードA/SIMカードBを入れると、SIMカードAにかかってくる電話、SIMカードBにかかってくる電話、どちらもVoLTEで電話を受けることが可能です。

SIMカードA/SIMカードBどちらも4Gでデータ通信、VoLTEでの通話が可能です。

ただし、SIMカードAの回線で電話中は、SIMカードAでのみデータ通信が可能です。SIMカードBの回線を使ったデータ通信はできません。

DSDA(デュアルSIMデュアルアクティブ)

DSDA対応スマホは、①4G+4Gの同時待ち受け、②5G+4Gの同時待ち受け、③5G+5Gの同時待ち受けに対応しています。(②③ができるかはスマホ次第)

データ通信に使用するSIM、音声通話に使用するSIMを使い分けることができます。

DSDV対応スマホにSIMカードA/SIMカードBを入れると、SIMカードAにかかってくる電話、SIMカードBにかかってくる電話、どちらもVoLTEで電話を受けることが可能です。

SIMカードA/SIMカードBどちらも4Gでデータ通信、VoLTEでの通話が可能です。

DSDA対応スマホは、SIMカードAの回線で音声通話しているときに、SIMカードBの回線を使ってデータ通信が可能です。

DSDA対応スマホはSIMスロットを2つ、通信モデムを2つ搭載していて、処理もSIMごとに独立しているため、それぞれのSIMでデータ通信や音声通話が可能になっています。

オススメのデュアルSIMの選択肢・組み合わせ、それぞれのSIMの用途を解説

【オススメ】ahamo+povo2.0(ドコモ回線+au回線) ※この組み合わせがおそらく最強です

ahamopovo2.0
回線ドコモ回線au回線
用途メイン回線
音声通話
データ通信
サブ回線
音声通話
データ通信
月額基本料金月額2970円0円

AndroidスマホでもiPhoneでも、ahamoとpovo2.0のデュアルSIMにして利用している人はとても多いです。ド定番の組み合わせです。

ahamoとpovo2.0を併用する場合は、合計で月額2970円から利用できます。(povo2.0でトッピング購入時はその分上乗せ)

ポイント

  • ahamo(ドコモ回線)とpovo2.0(au回線)のデュアルSIM
  • 【ahamo】月間データ容量20GB、国内通話料金5分無料なのでメイン回線に最適
  • 【povo2.0】基本料0円。0円状態でも音声通話やSMS送受信は可能、データ通信は最大128kbpsで利用できる
  • 【povo2.0】データ使い放題(24時間)は、auキャリア回線が実質48時間使える神トッピング
  • 【povo2.0】「ギガ活」するとデータチャージ用のプロモコードが貰える

iPhoneでデュアルSIMにするときのSIMの契約パターン

  • ①ahamoを物理SIMカードで契約+povo2.0をeSIMで契約
  • ②povo2.0を物理SIMカードで契約+ahamoをeSIMで契約
  • ③ahamoとpovo2.0どちらもeSIMで契約

SIMカード+eSIMのデュアルSIMにする場合、どちらを物理SIMカードで契約するか決めてください。

ahamoとpovo2.0のSIMカードとeSIMは、音声通話・データ通信・SMS送受信・テザリングが利用可能です。

ahamo公式サイトはこちらから!

ahamo公式サイト

ボタンを押すとahamo公式サイトに移動します

LINEMO+povo2.0(ソフトバンク回線+au回線)

用途提供SIMタイプ
LINEMO
(ソフトバンク回線)
メイン回線SIMカード
eSIM
povo2.0
(au回線)
サブ回線
ドコモ回線のバックアップ
データ使い放題(24時間)を利用
SIMカード
eSIM

LINEMO(ソフトバンク回線)をメイン回線、povo2.0(au回線)をサブ回線として利用しているパターンが多いです。

LINEMOとpovo2.0を併用する場合は、ミニプランなら月額990円~、スマホプランなら月額2728円~で利用可能です。(povo2.0でトッピング購入時はその分上乗せ)

ポイント

  • LINEMO(ソフトバンク回線)とpovo2.0(au回線)のデュアルSIM
  • 【LINEMO】月3GBで月額990円/月20GBで月額2728円か選べる
  • 【LINEMO】LINEアプリのトーク・音声通話・ビデオ電話のデータ通信がゼロ
  • 【LINEMO】ソフトバンクキャリア品質の回線が使える
  • 【povo2.0】基本料0円。0円状態でも音声通話やSMS送受信は可能、データ通信は最大128kbpsで利用できる
  • 【povo2.0】データ使い放題(24時間)は、auキャリア回線が実質48時間使える神トッピング
  • 【povo2.0】「ギガ活」するとデータチャージ用のプロモコードが貰える

LINEMOのデータ容量がゼロになったり、ソフトバンクで通信障害が発生したり、ソフトバンクの電波が入りにくい場所では、povo2.0でデータトッピングを購入して使えば無敵です。

普段の生活はLINEMOのミニプラン/月3GBで足りるけど、旅行や遠出するときは3GBじゃ流石に足りないので、povo2.0でデータ使い放題(24時間)を購入してガンガンデータ通信する、という人もいます。

LINEMOのスマホプラン/月20GBを使い切った後も、povo2.0で最低限のデータトッピングを購入すれば来月1日まで使い続けられます。

iPhoneでデュアルSIMにするときのSIMの契約パターン

  • ①LINEMOを物理SIMカードで契約+povo2.0をeSIMで契約
  • ②povo2.0を物理SIMカードで契約+LINEMOをeSIMで契約
  • ③LINEMOとpovo2.0どちらもeSIMで契約

SIMカード+eSIMのデュアルSIMにする場合、どちらを物理SIMカードで契約するか決めてください。

ahamoとpovo2.0のSIMカードとeSIMは、音声通話・データ通信・SMS送受信・テザリングが利用可能です。

LINEMO公式サイトはこちらから

LINEMO公式サイト

緑のボタンを押すとLINEMO公式サイトに移動します

povo2.0+mineo(au回線+ドコモ回線/ソフトバンク回線)

用途提供SIMタイプ
povo2.0
(au回線)
通話用
たまにデータ使い放題(24時間)利用
SIMカード
eSIM
mineo
(ドコモ/ソフトバンク回線)
データ通信用
au回線のバックアップ
SIMカード

povo2.0は基本的に通話用SIM、mineoはデータ通信用SIMとして使用します。

povo2.0とmineoを併用する場合は、合計で月額1265円から利用できます。(povoのトッピング有無、mineoのプラン次第で変動します)

eSIM対応iPhoneを使っている人は、物理SIMカードはmineoを契約してデータ通信用として、eSIMはpovo2.0を契約して音声通話用として使っている人がとても多いです。

ポイント

  • povo2.0とmineoのドコモ回線/ソフトバンク回線のデュアルSIM
  • 【povo2.0】基本料0円。0円状態でも音声通話やSMS送受信は可能、データ通信は最大128kbpsで利用できる
  • 【povo2.0】データ使い放題(24時間)は、auキャリア回線が実質48時間使える神トッピング
  • 【povo2.0】「ギガ活」するとデータチャージ用のプロモコードが貰える
  • 【mineo】SIMカード契約時は、ドコモ回線/au回線/ソフトバンク回線が選べる。eSIMはau回線のみ
  • 【mineo】データ通信だけでいいなら、「シングルタイプ1GB」が月額880円から利用できる
  • 【mineo】シングルタイプ1GB+パケット放題Plusを組み合わせると、合計月額1265円で最大1.5Mbpsでデータ使い放題の回線がゲットできる

povo2.0はau回線なので、mineoはドコモ回線/ソフトバンク回線で契約すると、通信障害が発生してもまず困ることはありません。

povo2.0は基本は通話用です。povo2.0の通話トッピングを購入して通話し放題にしてもいいですし、mineoよりも高速でデータ通信したいときはデータトッピングを購入して使ってもOKです。データ使い放題(24時間)を購入して使っている人が多いです。

mineoは、データ通信のみできる「シングルタイプ1GB」+「パケット放題Plus」を契約する人が非常に多いです。なぜかというと、この組み合わせで契約すると、最大1.5Mbpsでデータ使い放題になる回線が月額1265円でゲットできるからです。

povo2.0+OCNモバイルONE(au回線+ドコモ回線)

用途提供SIMタイプ
povo2.0
(au回線)
データ通信用
外出時にトッピング購入
SIMカード
eSIM
OCNモバイルONE
(ドコモ回線)
音声通話用SIMカード
eSIM

こちらは限界まで通信量を削りたい人にオススメの組み合わせです。

povo2.0とmineoを併用する場合は、合計で月額550円から利用できます。(OCNモバイルONEのプラン、povo2.0のトッピング次第)

OCNモバイルONE(ドコモ回線)を通話用SIM、povo2.0(au回線)をデータ通信用SIMとして利用するパターンが多いです。

ポイント

  • ドコモ回線(OCNモバイルONE)とau回線(povo2.0)のデュアルSIM
  • 【OCNモバイルONE】音声通話SIMが月額550円から利用可能(550MB/月コース)
  • 【povo2.0】基本料0円。0円状態でも音声通話やSMS送受信は可能、データ通信は最大128kbpsで利用できる
  • 【povo2.0】データ使い放題(24時間)は、auキャリア回線が実質48時間使える神トッピング
  • 【povo2.0】「ギガ活」するとデータチャージ用のプロモコードが貰える

OCNモバイルONEはドコモ回線を使用してサービスを提供しているので、通信エリアを重視する人・ドコモ至上主義の人にオススメです。

OCNモバイルONEの音声通話SIMの「500MB/月コース」は、月額550円で利用できて無慮通話分が最大10分相当/月ついてきます。電話はほぼかかってこない・自分からかけない人に最適でしょう。

povo2.0は月額基本料金0円なので維持費はかかりません。データ容量が0GBの場合の通信速度は最大128kbpsになります。必要に応じてデータトッピングを購入して使います。

povo2.0で絶対にデータトッピングや通話トッピングを購入せずに最低料金で維持したい場合は、180日間隔で「smash.使い放題パック」(1回220円)を購入しましょう。

楽天モバイルとの組み合わせ例

楽天モバイル+povo2.0(楽天回線+au回線)

用途提供SIMタイプ
楽天モバイル
(楽天回線)
音声通話用
データ通信用
SIMカード
eSIM
povo2.0データ通信専用
サブ回線・通信障害対策
SIMカード
eSIM

楽天モバイルとpovo2.0を併用する場合は、合計で月額1078円から利用できます。(povo2.0のトッピング次第)

楽天モバイルとpovo2.0をどう使うかは人それぞれです。

  • povo2.0を音声通話用にする。楽天モバイルをデータ通信用として使用してガンガン使う
  • 楽天モバイルをメイン回線として使用。povo2.0は通信障害・楽天モバイルの電波が悪いなどの必要なときにデータトッピングを購入して使う

などの使い方が考えられます。

ポイント

  • 楽天モバイル回線とpovo2.0(au回線)のデュアルSIM
  • 【楽天モバイル】月3GBまでに抑えれば、月額1078円で利用できる
  • 【楽天モバイル】Rakuten Linkアプリを使った国内通話が無料になる
  • 【楽天モバイル】SIMのみ契約しても楽天ポイントが貰える
  • 【楽天モバイル】楽天市場での買い物が常時大幅アップで、最大16倍になる
  • 【povo2.0】基本料0円。0円状態でも音声通話やSMS送受信は可能、データ通信は最大128kbpsで利用できる
  • 【povo2.0】データ使い放題(24時間)は、auキャリア回線が実質48時間使える神トッピング
  • 【povo2.0】「ギガ活」するとデータチャージ用のプロモコードが貰える

楽天モバイルの詳細はこちらから!

楽天モバイル公式

ボタンを押すと楽天モバイル公式サイトに移動します

楽天モバイル+mineo(楽天回線+ドコモ/au/ソフトバンク回線)

用途提供SIMタイプ
楽天モバイル
(楽天回線)
音声通話用SIMカード
eSIM
mineo
(ドコモ/au/ソフトバンク回線)
データ通信専用SIMカード
eSIM(au回線のみ)

楽天モバイルは通話用SIM、mineoをデータ通信用SIMとして利用しているパターンが多いです。

楽天モバイルとmineoを併用する場合は、合計月額2343円から利用できます。(mineoのプラン次第)

ポイント

  • 楽天モバイル回線とmineoのドコモ/au/ソフトバンク回線のデュアルSIM
  • 【楽天モバイル】月3GBまでに抑えれば、月額1078円で利用できる
  • 【楽天モバイル】Rakuten Linkアプリを使った国内通話が無料になる
  • 【楽天モバイル】SIMのみ契約しても楽天ポイントが貰える
  • 【楽天モバイル】楽天市場での買い物が常時大幅アップで、最大16倍になる
  • 【mineo】SIMカード契約時は、ドコモ回線/au回線/ソフトバンク回線が選べる。eSIMはau回線のみ
  • 【mineo】データ通信だけでいいなら、「シングルタイプ1GB」が月額880円から利用できる
  • 【mineo】シングルタイプ1GB+パケット放題Plusを組み合わせると、合計月額1265円で最大1.5Mbpsでデータ使い放題の回線がゲットできる

楽天モバイルは月間データ利用量が3GB以下だと月額1078円で維持できて、Rakuten Linkアプリを使うと通話し放題になるので、通話用SIM・SMS受信用SIMとして使います。

mineoは、データ通信のみできる「シングルタイプ1GB」+「パケット放題Plus」を契約する人が非常に多いです。なぜかというと、この組み合わせで契約すると、最大1.5Mbpsでデータ使い放題になる回線が月額1265円でゲットできるからです。

楽天モバイル回線+IIJmioのeSIM(楽天+ドコモ回線)

用途提供SIMタイプ
楽天モバイル
(楽天回線)
音声通話用SIMカード
eSIM
IIJmio eSIM
(ドコモ回線のみ)
データ通信専用SIMカード
eSIM

楽天モバイルは通話用SIM、IIJmioのeSIM(ギガプラン)をデータ通信用SIMとして利用します。

IIJmioはドコモ回線とau回線を選べますが、eSIMはドコモ回線のみ提供されていて、データ通信のみ利用可能です。

楽天モバイルとIIJmioのeSIMを併用する場合は、合計月額1518円から利用できます。(楽天モバイルは最安で月額1078円、IIJmioは2GBが月額440円)

ポイント

  • 楽天モバイル回線とIIJmioドコモ回線とのデュアルSIM
  • 【楽天モバイル】月3GBまでに抑えれば、月額1078円で利用できる
  • 【楽天モバイル】Rakuten Linkアプリを使った国内通話が無料になる
  • 【楽天モバイル】SIMのみ契約しても楽天ポイントが貰える
  • 【楽天モバイル】楽天市場での買い物が常時大幅アップで、最大16倍になる
  • 【IIJmio】一番安いのは「2ギガプラン」で、月額440円で利用可能。20ギガでも月額1650円

楽天モバイルの詳細はこちらから!

楽天モバイル公式

ボタンを押すと楽天モバイル公式サイトに移動します

 

デュアルSIMに対応しているiPhoneやAndroidはどれ?

eSIM対応iPhone

eSIM対応iPhoneには、

  • SIMカード+eSIMのデュアルSIMが利用できるiPhone
  • SIMカード+eSIMのデュアルSIM、eSIM+eSIMのデュアルSIMが利用できるiPhone

の2種類が存在します。

iPhone 13シリーズやiPhone SE(第3世代)であれば、eSIM+eSIMのデュアルSIMが利用できます。

製品名対応している
組み合わせ
iPhone 6s
iPhone 6s Plus
デュアルSIM非対応
iPhone SE(第1世代)デュアルSIM非対応
iPhone 7
iPhone 7 Plus
デュアルSIM非対応
iPhone 8
iPhone 8 Plus
デュアルSIM非対応
iPhone XデュアルSIM非対応
iPhone XS
iPhone XS Max
iPhone XR
SIMカード+eSIM
iPhone 11シリーズSIMカード+eSIM
iPhone SE(第2世代)SIMカード+eSIM
iPhone 12シリーズSIMカード+eSIM
iPhone 13シリーズSIMカード+eSIM
eSIM+eSIM
iPhone SE(第3世代)SIMカード+eSIM
eSIM+eSIM

eSIM対応Androidスマホ(一例)

自分の契約したいサブキャリア・格安SIMで、eSIMを入れて使いたいAndroidスマホが動作確認されているか確認してください。

eSIM対応スマホの一例は以下の通り。

  • Google Pixel 6 Pro
  • Google Pixel 5a(5G)
  • Google Pixel 4a(5G)
  • Google Pixel 4a
  • Google Pixel 4
  • Google Pixel 4 XL
  • AQUOS sense6s SHG07
  • AQUOS wish SHG06
  • AQUOS sense6 SHG05
  • AQUOS zero6 SHG04
  • OPPO Reno7 A
  • OPPO A55s 5G
  • Xperia 10 IV SOG07
  • Xperia Ace III SOG08
  • Xperia 1 IV SOG06

動作確認されていないeSIM対応Androidスマホであっても、価格comの口コミや掲示板を見てみると、eSIMを入れて使っている人が見つかるはずです。あなたが思いつくことは誰かが実践していると考えてOKです。

SIMフリー版のeSIM対応Androidスマホであれば、どのキャリアでも問題なく使える可能性が高いです。

デュアルSIMの注意点

SIMカードAで通話中は、SIMカードBは圏外扱い

DSDS/DSDV対応スマホは、SIMカードA/SIMカードBにかかってくる電話に出られますが、SIMカードAの回線を使った通話中に、SIMカードBにも電話がかかってくると、SIMカードBは圏外扱いになります。

この仕様は、今スマホを2台とも持っていて、2台どちらも毎日頻繁に電話がかかってくるような人であれば気にするべきでしょうが、普通の人は気にする必要は全くありません。

SIMカードAで通話中は、SIMカードBでデータ通信できない

DSSS/DSDS/DSDV対応スマホは、SIMカードAの回線を使った通話中は、SIMカードBの回線を使ったデータ通信はできません。

たとえばahamoとpovo2.0でデュアルSIMにしている人がいたとして、ahamoに電話がかかってきたら、電話中はpovo2.0でデータ通信はできません。

ドコモFOMA SIMを使おうとする人はトラブルにハマりやすい

  • ドコモFOMA SIMを通話用の物理SIMカードとして使う
  • 他社のSIMカードやeSIMをデータ通信用として使う

場合は、どうもトラブルに陥りやすいようです。

留守番電話の加入有無で正しく着信できるとかできないとか、なんか設定いじらないとダメとか、色々面倒なようです。この記事ではそういうトラブルについては一切サポートしません。

複数キャリアでトラブルが発生するような天災・大地震が発生したらどうしようもない

2022年7月2日にauで通信設備の故障が原因で大規模障害が発生しましたが、ドコモやソフトバンクはもちろん何も影響がなくデータ通信・音声通話が利用できていました。

どこかのキャリアが、設備故障が原因の大規模障害が発生したとしても、残った他のキャリアが影響を受けることはまずありません。

しかし、複数キャリアで通信障害が発生するようなレベルの天災・大地震が発生した場合はもうどうしようもありません。

ちょっとした通信障害であればデュアルSIMが役立ちますが、デュアルSIMにしてもどうしようもないこともある、ということを念頭に置いてください。

デュアルSIMにして利用する際に考えること

そのスマホがデュアルSIM対応しているか?

あなたが複数枚のSIMを契約してデュアルSIMにしたくても、今使っているスマホがデュアルSIMに対応していない場合、もちろんあなたはデュアルSIMは利用できません。

たとえばiPhoneは、iPhone XS/XS Max/XR以降の機種がSIMカードとeSIMのデュアルSIMに対応しています。

回線の組み合わせはどうするか?

デュアルSIMにしたい目的が「通信障害対策」の場合、異なるキャリア回線を組み合わせて利用するのが大前提になります。

  • ドコモ回線+au回線/ソフトバンク回線/楽天モバイル回線
  • au回線+ドコモ回線/ソフトバンク回線/楽天モバイル回線
  • ソフトバンク回線+ドコモ回線/au回線/楽天モバイル回線

など、結構な量の組み合わせがあります。あなたはどの回線の組み合わせで利用しますか?

iPhoneでデュアルSIMにして利用するなら、「APN構成プロファイルインストール不要」な回線と組み合わせるのがよい

実はiPhoneはAPN構成プロファイルを1つしかインストールできません。

AndroidスマホはSIMごとにAPN設定ができますが、iPhoneはいつまで経ってもSIMごとにAPN構成プロファイルを設定できないようになっています。

iPhoneでデュアルSIMにして利用するなら、「APN構成プロファイルのインストールが不要」なサブブランド・格安SIMと組み合わせるのがよいでしょう。

iPhoneにAPN構成プロファイルのインストールが不要なサブブランド・格安SIMは以下の通り。

  • ahamo
  • povo2.0
  • LINEMO
  • 楽天モバイル
  • ワイモバイル
  • UQモバイル

デュアルSIM環境を構成するときによく使われるキャリア・サブブランド・格安SIM

ahamo

使用回線ドコモ回線
月額基本料金月額2970円
月間データ容量20GB
通話料国内通話料金5分無料
超過後30秒ごとに22円
提供されている
SIMタイプ
SIMカード
eSIM
契約事務手数料無料

 

povo2.0

使用回線au回線
月額基本料金0円
データ容量トッピングなし:0GB
【データ使い放題】1回330円(24時間)
【1GB】月額390円(7日間)
【3GB】月額990円(30日間)
【20GB】月額2700円(30日間)
【60GB】月額6490円(90日間)
【150GB】月額1万2980円(180日間)
通話料30秒ごとに22円
提供されている
SIMタイプ
SIMカード
eSIM
契約事務手数料無料

LINEMO

使用回線ソフトバンク回線
月額基本料金【ミニプラン】月額990円
【スマホプラン】月額2728円
データ容量【ミニプラン】3GB
【スマホプラン】20GB
通話料30秒ごとに22円
提供されている
SIMタイプ
SIMカード
eSIM
契約事務手数料無料

 

楽天モバイル

使用回線楽天回線
パートナー回線(au回線)
月額基本料金【3GBまで】月額1078円
【20GBまで】月額2178円
【20GB超過後】月額3278円
データ容量【楽天回線】無制限
【パートナー回線】月5GB
通話料Rakuten Linkを使えば無料
30秒ごとに22円
提供されている
SIMタイプ
SIMカード
eSIM
契約事務手数料無料

 

mineo

使用回線ドコモ回線
au回線
ソフトバンク回線
通話料30秒ごとに22円
提供されている
SIMタイプ
SIMカード
eSIM(au回線のみ)
契約事務手数料①契約事務手数料3300円
②SIM発行手数料440円

マイピタの月額基本料金

マイピタは、2022年2月1日より提供されている新たな料金プランです。

1GB、5GB、10GB、20GBの3つのデータ容量から選んで契約できます。デュアルタイプ5GBは月額1518円から、大容量の20GBも月額2178円から利用できます。

基本データ容量音声通話+データ通信
(デュアルタイプ)
データ通信のみ
(シングルタイプ)
1GB1,298円880円
5GB1,518円1,265円
10GB1,958円1,705円
20GB2,178円1,925円

マイそくの月額基本料金

マイそくは、通信速度で選ぶデータ通信が使い放題になるプランです。

なお、データ通信が使い放題になる代わりに、月曜から金曜の12時~13時、または直近3日間で10GB以上利用すると、通信速度が最大32kbpsになります。音声通話は制限時間中も問題なく利用できます。

通信速度の違いによって、スタンダード、プレミアム、ライトの3プランが用意されています。

スタンダードプレミアムライト
月額料金月額990円月額2200円月額660円
通信速度最大1.5Mbps最大3Mbps最大300kbps

 

格安SIMでお得なキャンペーン実施中!

UQモバイルのSIMカード/eSIM契約でau PAY残高還元!スマホは最大2万200円値引き!

  • eSIMで契約すると最短45分でUQモバイルが開通!SIMカードは間に合わなくてもeSIMなら間に合うかも?
  • SIMのみ契約するとau PAY最大1万3000円相当還元!
  • 他社から乗り換え+増量オプションⅡ加入でiPhoneが最大2万2000円割引!
  • auでんきやauのインターネットサービス(ネット+電話)を利用している人は自宅セット割が適用!1人でも最安で月額990円から利用可能!

ahamoがオススメ

  • ドコモの高品質な4G/5Gネットワークが利用できる
  • 基本料金月額2970円(機種代金別途)
  • 月間データ容量20GB
  • 国内通話5分無料付き(超過後は22円/30秒)
  • SIMカード/eSIMのみで契約できるし、スマホとSIMを購入も可能

  • この記事を書いた人

荒巻大輔(管理人)

公安9課の管理人。パソコン・PCパーツ・スマートフォン・格安SIM関連に興味があります。

-解説