楽天モバイルのiPhoneのAPN設定方法を解説。
UQモバイルのSIMカード/eSIM契約でau PAY残高還元!スマホは最大2万2000円値引き!
- eSIMで契約すると最短45分でUQモバイルが開通!SIMカードは間に合わなくてもeSIMなら間に合うかも?
- SIMのみ契約するとau PAY残高還元!eSIMで契約すると特典額が増額中!
- 他社から乗り換え+増量オプションⅡ加入でiPhoneが最大2万2000円割引!
- auでんきやauのインターネットサービス(ネット+電話)を利用している人は自宅セット割が適用!1人でも最安で月額990円から利用可能!
iPhoneでnanoSIM利用時のAPN設定方法
簡単な流れ
- iPhoneにSIMを挿す
- 設定を起動し、「モバイル通信」を選択
- 「通信のオプション」を選択
- 「音声通話とデータ」を選択して「VoLTEオン」を選択
- 「VoLTEオン」を選択するとしたにポップアップが出るので、「OK」を選択
- 「VoLTEオン」選択されたのを確認して左上の「<」で戻る
- 「モバイルデータ通信ネットワーク」を選択
- モバイルデータ通信」と「インターネット共有」の「APN」入力エリアに「rakuten.jp」を入力
- 入力後左上の「<」で戻る
- インターネット共有」も利用できるようになり、「オフ」と表示される
iPhoneに初めてSIMを挿すとアクティベーションを求められることがあります。アクティベーションを突破するにはApple IDとパスワードの入力が必要です。
設定→「モバイル通信」を選択して、「通話のオプション」を選択してください。
「音声通話とデータ」を選択して、「LTE, VoLTEオン」を選択してください。
「LTE, VoLTEオン」を選択すると、下に「このモバイル通信ネットワークを~~~」とかいうポップアップが表示されるので、「OK」を選択してください。
LTE, VoLTEオンにチェックが入っていることを確認して、左上の「<」を選択して前の画面に戻ってください。
「モバイルデータ通信」と「インターネット共有」の「APN」入力エリアに「rakuten.jp」を入力してください。入力後は左上の「<」を選択すると戻ります。
ここまでの手順で「インターネット共有」も利用できるようになります。APNを入力していないとインターネット共有の部分が延々と読込中(ぐるぐるマーク)になります。
以上でiPhoneのAPN設定は完了です。
SIMのみ契約時の端末補償は、月700円で年間10万まで保証する「モバイル保険」がオススメ
モバイル保険とは、モバイル端末が壊れたときの修理費用を10万円まで保障する保険です。スマホ、タブレット、ノートパソコン、ゲーム機までWi-Fiに繋がる機器全般が対象です。
モバイル保険のポイント
- 月額保険料700円
- 年間10万円まで補償(主端末が10万円、副端末が2台あわせて最大3万円まで、合計で10万円まで)
- 自己負担金なし
- 1契約で3端末まで補償可能
通信キャリアに制限はないので、他社に乗り換えてもそのまま継続して利用できます。サブブランドや格安SIMを渡り鳥のように利用している人にオススメです。
スマホを買い替えた場合や保証対象とする機器を追加・変更したい場合は、マイページからいつでも簡単に手続きできます。
壊れたスマホの写真を撮って修理に出して、修理報告書・領収書またはレシートの写真を撮影して、マイページから保険金申請を行うと、最短5営業日で保険金が振り込まれます。