楽天モバイルでiPad/iPad Pro/iPad miniを使う手順を解説。
楽天モバイルでSIMカードやeSIMを契約して手持ちのiPadの【Wi-Fi+ Cellularモデル】を使う手順
SIMカードのみ契約+他社から楽天モバイルに乗り換え
- 他社から楽天モバイルに乗り換える
- SIMカードのみ契約して、iPadに入れて使う
- Wi-Fi + CellularモデルのiPad/iPad Pro/iPad miniを用意して使う
- キャリア版iPadのWi-Fi + Cellularモデルの場合は、SIMロックを解除しておく
- 他社ではSIMカードで利用していて、楽天モバイルでもSIMカードで利用する
- 他社ではeSIMで利用していたけど、楽天モバイルではSIMカードで利用する
ときの手順は以下の通り。
[st-mybox title=”手順” webicon=”st-svg-list-ol” color=”#757575″ bordercolor=”#f3f3f3″ bgcolor=”” borderwidth=”3″ borderradius=”5″ titleweight=”bold” title_bordercolor=”#757575″ fontsize=”” myclass=”st-mybox-class st-title-under st-list-no st-list-border” margin=”25px 0 25px 0″]
- 今契約している携帯電話会社で、MNP予約番号を発行する
- クレジットカード、本人確認書類、楽天会員ID/パスワードなどの契約に必要なものを揃える
- 楽天モバイル公式サイトにアクセスして、「新規/乗り換え(MNP) お申し込み」を押す
- 「Rakuten最強プラン」の「プランを選択する」を押す
- SIMタイプは「SIMカード」を選択して、「この内容で申し込む」を押す
「製品選択へ進む」を押すとスマホが表示されるので注意 - 画面の指示に従って進めていくと、途中で「電話番号の選択」画面になるので、ここで「他社から乗り換え(MNP)を選択する
- あとは画面の指示に従って楽天モバイルの契約を完了させる
- 数日で手元に楽天モバイルのSIMカードが届く
- my 楽天モバイルでMNP転入/開通手続きを行う
- ワイモバイルやUQモバイルなどでiPadを利用していた人は、APN構成プロファイルを削除する
ここでAPN構成プロファイルを削除していないせいで楽天モバイルが繋がらない人が非常に多いです - 楽天モバイルのSIMカードを入れてiPadの電源をオン
- iPadでAPN設定をする
- Wi-Fiをオフにして、画面上のアンテナマークの隣に「4G」「5G」と表示されていることを確認して、楽天モバイルの利用開始
[/st-mybox]
SIMカードのみを新規契約する
- 楽天モバイルを新規契約する
- SIMカードのみ契約する
- Wi-Fi + CellularモデルのiPad/iPad Pro/iPad miniを用意して使う
- キャリア版iPadのWi-Fi + Cellularモデルの場合は、SIMロックを解除しておく
ときの手順は以下の通り。
[st-mybox title=”手順” webicon=”st-svg-list-ol” color=”#757575″ bordercolor=”#f3f3f3″ bgcolor=”” borderwidth=”3″ borderradius=”5″ titleweight=”bold” title_bordercolor=”#757575″ fontsize=”” myclass=”st-mybox-class st-title-under st-list-no st-list-border” margin=”25px 0 25px 0″]
- クレジットカード、本人確認書類、楽天会員ID/パスワードなどの契約に必要なものを揃える
- 楽天モバイル公式サイトにアクセスして、「新規/乗り換え(MNP) お申し込み」を押す
- 「Rakuten最強プラン」の「プランを選択する」を押す
- SIMタイプは「SIMカード」を選択して、「この内容で申し込む」を押す
「製品選択へ進む」を押すとスマホが表示されるので注意 - 画面の指示に従って進めていくと、途中で「電話番号の選択」画面になるので、ここで「新規契約を選択する
- あとは画面の指示に従って楽天モバイルの契約を完了させる
- 数日で手元に楽天モバイルのSIMカードが届く
- ワイモバイルやUQモバイルなどでiPadを利用していた人は、APN構成プロファイルを削除する
ここでAPN構成プロファイルを削除していないせいで楽天モバイルが繋がらない人が非常に多いです - 楽天モバイルのSIMカードを入れてiPadの電源をオン
- iPadでAPN設定をする
- Wi-Fiをオフにして、画面上のアンテナマークの隣に「4G」「5G」と表示されていることを確認して、楽天モバイルの利用開始
[/st-mybox]
eSIMのみ契約+他社から楽天モバイルに乗り換え
- 他社から楽天モバイルに乗り換える
- eSIMで契約する
- Wi-Fi + CellularモデルのiPad/iPad Pro/iPad miniを用意して使う
- キャリア版iPadのWi-Fi + Cellularモデルの場合は、SIMロックを解除しておく
- 他社ではSIMカードでiPadを利用していたけど、楽天モバイルではeSIMで利用する
- 他社でもeSIMでiPadを利用していて、楽天モバイルでもeSIMで利用する
ときの手順は以下の通り。
[st-mybox title=”手順” webicon=”st-svg-list-ol” color=”#757575″ bordercolor=”#f3f3f3″ bgcolor=”” borderwidth=”3″ borderradius=”5″ titleweight=”bold” title_bordercolor=”#757575″ fontsize=”” myclass=”st-mybox-class st-title-under st-list-no st-list-border” margin=”25px 0 25px 0″]
- クレジットカード、本人確認書類、楽天会員ID/パスワードなどの契約に必要なものを揃える
- 楽天モバイル公式サイトにアクセスして、「新規/乗り換え(MNP) お申し込み」を押す
- 「Rakuten最強プラン」の「プランを選択する」を押す
- SIMタイプは「eSIM」を選択して、「この内容で申し込む」を押す
- 「製品選択へ進む」を押すとスマホが表示されるので注意
- 画面の指示に従って進めていくと、途中で「電話番号の選択」画面になるので、ここで「他社から乗り換え(MNP)を選択する
- あとは画面の指示に従って楽天モバイルの契約を完了させる
- my楽天モバイルアプリをインストールして、Rakuten IDでログインする
- ワイモバイルやUQモバイルなどでiPadを利用していた人は、APN構成プロファイルを削除する
ここでAPN構成プロファイルを削除していないせいで楽天モバイルが繋がらない人が非常に多いです - my 楽天モバイルでMNP転入/開通手続きを行う
- my 楽天モバイルアプリの「申し込み番号」をタップして「開通手続きをする」をタップ
- モバイル通信プランのインストール画面になるので、画面の指示に従って進める
- 「開通手続きが完了しました」メッセージが出ると、「キャリア設定アップデート」が表示されるので、必ず「アップデート」をタップする
- iPadでAPN設定をする
- Wi-Fiをオフにして、画面上のアンテナマークの隣に「4G」「5G」と表示されていることを確認して、楽天モバイルの利用開始
[/st-mybox]
eSIMのみを新規契約する
- 楽天モバイルを新規契約する
- eSIMのみ契約する
- Wi-Fi + CellularモデルのiPad/iPad Pro/iPad miniを用意して使う
- キャリア版iPadのWi-Fi + Cellularモデルの場合は、SIMロックを解除しておく
ときの手順は以下の通り。
[st-mybox title=”手順” webicon=”st-svg-list-ol” color=”#757575″ bordercolor=”#f3f3f3″ bgcolor=”” borderwidth=”3″ borderradius=”5″ titleweight=”bold” title_bordercolor=”#757575″ fontsize=”” myclass=”st-mybox-class st-title-under st-list-no st-list-border” margin=”25px 0 25px 0″]
- クレジットカード、本人確認書類、楽天会員ID/パスワードなどの契約に必要なものを揃える
- 楽天モバイル公式サイトにアクセスして、「新規/乗り換え(MNP) お申し込み」を押す
- 「Rakuten最強プラン」の「プランを選択する」を押す
- SIMタイプは「eSIM」を選択して、「この内容で申し込む」を押す
- 「製品選択へ進む」を押すとスマホが表示されるので注意
- 画面の指示に従って進めていくと、途中で「電話番号の選択」画面になるので、ここで「新規契約」を選択する
- あとは画面の指示に従って楽天モバイルの契約を完了させる
- my楽天モバイルアプリをインストールして、Rakuten IDでログインする
- ワイモバイルやUQモバイルなどでiPadを利用していた人は、APN構成プロファイルを削除する
ここでAPN構成プロファイルを削除していないせいで楽天モバイルが繋がらない人が非常に多いです - my 楽天モバイルアプリの「申し込み番号」をタップして「開通手続きをする」をタップ
- モバイル通信プランのインストール画面になるので、画面の指示に従って進める
- 「開通手続きが完了しました」メッセージが出ると、「キャリア設定アップデート」が表示されるので、必ず「アップデート」をタップする
- iPadでAPN設定をする
- Wi-Fiをオフにして、画面上のアンテナマークの隣に「4G」「5G」と表示されていることを確認して、楽天モバイルの利用開始
[/st-mybox]
楽天ポイントを貰うために、スマホで楽天モバイルを開通後にiPadにSIMカードを入れるとオススメ
- 楽天ポイントが貰える系キャンペーンは、キャンペーン適用条件に、Rakuten Linkを使った10秒以上の通話をしないとダメ、という項目がある
- iPadは音声通話ができないので、Rakuten Linkを使った電話ができない
- そこで、いったん別のスマホで楽天モバイルを開通させて、Rakuten Linkで10秒以上の通話をすれば、キャンペーン適用条件を達成できる
ポイント貰う系キャンペーンは、Rakuten Linkで10秒以上の通話をしないとダメ
楽天モバイルで実施されている楽天ポイント貰える系キャンペーンのキャンペーン適用条件には、Rakuten Linkを使った10秒以上の通話をしないとダメ、という項目があります。
iPadはそもそも音声通話が出来ないので、このRakuten Linkを使った通話も当然できないので、ポイント貰える系キャンペーンの適用条件を達成出来ません。
iPadは音声通話不可なので、スマホで楽天モバイルを開通させて、Rakuten Linkで10秒以上の通話をすればいい
じゃあどうすればいいのかというと、いったんスマホで楽天モバイルを開通させて、Rakuten Linkを使って10秒以上の通話をしてから、PadにSIMカードを入れて利用すればいいんです。
こうすれば楽天ポイントが貰えます。
ただし、この方法は楽天モバイルの開通で使うスマホのSIMロック解除が必要で、なおかつ楽天回線対応製品である必要があります。
iPhoneは楽天回線対応製品(楽天モバイルに正式対応しているスマホ)なので、
- iPhoneのSIMロックを解除する
- iPhoneに楽天モバイルのSIMカードを入れる
- 楽天モバイルを開通させる
- Rakuten Linkをインストールして、Rakuten Linkを使った電話で10秒以上の通話をする
これをやれば楽天ポイントが貰えます。iPadユーザーはだいたいiPhoneは持っているのではないでしょうか。
SIMカードはいくらでも差し替えてOK
楽天モバイルのSIMカードには、「スマホAで使ったな!スマホB、タブレットCではこのSIMカードは使えませ~ん!」みたいな機能はありません。
なのでSIMカードはいくらでも差し替えてOKです。iPhoneだろうがAndroidスマホだろうがiPadだろうが大丈夫です。ご安心ください。
楽天モバイルでiPad/iPad Pro/iPad miniを使うときの基礎知識
SIMカードやeSIMを利用できるのは「WiFi + Cellular」モデルだけです
誤解している人がかなりいるかと思うので解説しますが、SIMカードを入れる/eSIMをインストールしてデータ通信できるのは、「WiFi + Cellularモデル」だけです。
iPadには、Wi-FiモデルとWi-Fi + Cellularモデルの2つのモデルが存在します。
Wi-Fiモデルは、自宅、学校、カフェなどにあるWi-Fiに接続するとインターネットが利用できます。外出先などのWi-Fiが利用できない場所ではインターネットが利用できません。
Wi-Fi + Cellularモデルは、Wi-Fiが利用できない場所でも、携帯電話回線を使ってインターネットに接続できます。スマートフォンのようにSIMカードを入れて利用します。
Wi-Fi + Cellularモデルは、「SIMカードやeSIMを入れて使う」という明確な意志が無いと選ばないモデルです。
Wi-Fiモデルと比べるとWi-Fi + Cellularモデルは高いですし、なんとなくこっちで選ぶにしても高くなります。
おそらく興味が無かったときは、「Cellularモデル?何それ?別に外で使わないし~」といった感じで、おそらくWi-Fiモデルを選択してしまった人が多いのではないでしょうか。
Wi-FiモデルかWi-Fi + Cellularモデルか調べる方法
- iPadの背面に書いてあるモデル番号「A○○○○」を見る
- 設定→一般→情報→「モデル番号」の項目を1回タップすると、「A○○○○」と表示される
- モデル番号を確認したら、iPad のモデルを識別するを見て、自分のiPadがWi-FiモデルかWi-Fi + Cellularモデルかを確認する
- もしくは、iPhone や iPad の SIM カードを取り出す/差し替えるを見て、本体の右側面か左側面にSIMトレイがあるかを確認する
SIMトレイがあれば少なくともSIMカードが使えることは確定しています。
iPadはSIMカードやeSIMを使用した電話の発信やSMS送受信は出来ない
WiFi + CellularモデルのiPad / iPad Pro / iPad miniにSIMカードを入れても/eSIMをインストールしても、iPhoneみたいに楽天モバイル回線を使って電話の発信やSMS送受信はできません。
これはamamoだけが出来ないんじゃなくて、LINEMOとかでもiPadで電話の発信やSMS送受信はできません。どのキャリアでもできません。
iPadをiPhone代わりに使うことはできません。データ通信やテザリングはできます。
SIMフリー版はもちろん楽天モバイルが利用可能
Apple Storeなどで購入したSIMフリー版のWiFI + Cellularモデルを利用するときは、もちろん何もしなくても楽天モバイルのSIMカードやeSIMが利用可能です。
ドコモ版/au版/ソフトバンク版はSIMロック解除が必要
- ドコモから販売されているiPadのWiFi + Cellularモデル
- auから販売されているiPadのWiFi + Cellularモデル
- ソフトバンクから販売されているiPadのWiFi + Cellularモデル
に楽天モバイルのSIMカードを入れて利用する/eSIMをインストールして利用するときは、iPadのSIMロックを解除してください。
楽天モバイルのSIMカードをnanoSIMサイズに切り取って使います
楽天モバイルを申し込むときの選択肢は「nanoSIM」ですが、実際に送られてくるのはマルチサイズSIMカードです。
マルチサイズSIMカードは、自分でnanoSIM/microSIMサイズに取り外して使うSIMカードです。
iPad / iPad Air / iPad Pro / iPad miniのSIMサイズは、iPhone や iPad で使われている SIM カードのサイズを調べる – Apple サポート (日本)で確認できます。
ちなみに、ドコモ/au/ソフトバンクから販売されているiPadのSIMサイズは全てnanoSIMです。nanoSIMは一番サイズの小さいSIMカードなので、切り取りに失敗することは絶対にありません。
楽天モバイルで利用できるSIMカード/eSIM対応のiPad / iPad Air / iPad Pro / iPad miniまとめ
SIMフリー版とドコモ版のみ動作確認されているが、au版やソフトバンク版でも使える
楽天モバイルではSIMフリー版iPadとドコモ版iPadのみ動作確認されていますが、au版やソフトバンク版でも問題なく使えます。
そもそもドコモ/au/ソフトバンクから販売されているiPadは、SIMフリー版iPadにSIMロックを設定して販売しているだけなので、SIMロックを解除すればSIMフリー版と同じです。
じゃあなぜ動作確認されていないかというと、おそらく楽天モバイル側に機材が無いから動作確認できないと思われます。
楽天モバイルで動作確認されているSIMフリー版iPhoneまとめ
- iPad Air(第4世代)
- iPad (第8世代)
- iPad (第7世代)
- iPad Air (第3世代)
- iPad mini (第5世代)
- iPad Pro (11インチ)(第2世代)
- iPad Pro (12.9インチ)(第3世代)
楽天モバイルで動作確認されているドコモ版iPhoneまとめ
- iPad (第7世代)
- iPad Air (第3世代)
- iPad mini (第5世代)
- iPad Pro (11インチ)
- iPad Pro (11インチ)(第2世代)
- iPad Pro (12.9インチ)(第4世代)
au版は全部nanoSIMサイズ
auから販売されているiPadシリーズのSIMサイズは全てnanoSIMです。SIMロックを解除すれば理論的には問題なく楽天モバイルのSIMカードやeSIMが利用できます。
SIMロック解除が可能なau携帯電話などの実装周波数帯一覧 | スマートフォン・携帯電話をご利用の方 | auで対応している周波数帯を確認できますが、楽天回線(LTE Band 3)とパートナー回線(LTE Band 18/26)に対応しているので、周波数帯的にも全く問題ありません。
ソフトバンク版は全部nanoSIMサイズ
ソフトバンクから販売されているiPadシリーズのSIMサイズは全てnanoSIMです。SIMロックを解除すれば理論的には問題なく楽天モバイルのSIMカードやeSIMが利用できます。
SIMロック解除が可能な機種の周波数帯一覧で対応している周波数帯を確認できますが、楽天回線(LTE Band 3)とパートナー回線(LTE Band 18/26)に対応しているので、周波数帯的にも全く問題ありません。
楽天モバイルでiPadを利用する時の注意点
接続先回線の自動切り替えができるか不明
iPhone 12シリーズは接続先回線の自動切り替え機能が利用できますが、iPadでは自動切り替え機能が利用できるか否かの記載が一切見当たらないので、使う時には注意が必要です。
楽天回線に繋がっているかと思ったらパートナー回線に繋がっていて、パートナー回線を使ってYouTubeで動画を見てしまったりすると、パートナー回線の上限である月5GBを超えてしまう可能性があります。
楽天回線エリアではデータ使い放題ですがパートナー回線は月5GBです。
また、楽天回線エリアだろうがパートナー回線エリアだろうが、どっちのエリアで通信してもその月の通信量としてカウントされるので注意してください。
APN自動設定されないので手動で行う
iPadに楽天モバイルのSIMカードを入れて利用する/eSIMをインストールして利用するときは、APN設定は手動でやらないといけません。
- SIMカードをiPadに入れる
- 「設定」をタップ
- 「モバイル通信」をタップ
- 「APN設定」をタップ
- 「モバイルデータ通信」と「インターネット共有」の「APN」入力エリアに「rakuten.jp」を入力
- 入力したら左上の「<」で戻る
- ここまでの手順で、「インターネット共有」も利用できるようになる
他社APN構成プロファイルがインストールされている場合は削除する
iPadにワイモバイルやUQモバイルなどの他社のAPN構成プロファイルがインストールされている場合は、楽天モバイルのSIMカード入れる前後、eSIMをインストールする前後で削除してください。
コメント