解説

楽天モバイル(自社回線)対応スマホまとめ

楽天モバイル(自社回線・楽天回線)に対応しているスマホまとめ。


UQモバイルのSIMカード/eSIM契約でau PAY残高還元!スマホは最大2万2000円値引き!

  • eSIMで契約すると最短45分でUQモバイルが開通!SIMカードは間に合わなくてもeSIMなら間に合うかも?
  • SIMのみ契約するとau PAY残高還元!eSIMで契約すると特典額が増額中!
  • 他社から乗り換え+増量オプションⅡ加入でiPhoneが最大2万2000円割引!
  • auでんきやauのインターネットサービス(ネット+電話)を利用している人は自宅セット割が適用!1人でも最安で月額990円から利用可能!

楽天モバイルは販売している製品以外は動作保証対象外

楽天モバイルのSIMは、楽天回線対応製品以外での動作保証はしていません。

楽天モバイルのSIMとあわせてスマートフォンの購入を推奨しています。

楽天回線対応製品

  • Galaxy S10
  • Xperia Ace
  • Galaxy A7
  • Galaxy Note 10+
  • AQUOS sense3 plus
  • AQUOS sense3 lite
  • arrows RX
  • HUAWEI nova 5T
  • Rakuten Mini
  • OPPO A5 2020
  • OPPO Reno A 128GB

スマホのみ購入も可能

楽天モバイル 楽天市場店では通信契約しなくてもスマホを購入できるようになっています。(一部のスマホ)

楽天回線自社回線とMVNO回線に対応

楽天モバイルで販売されている以上のスマホは、楽天モバイルの自社回線とMVNO回線(ドコモ回線/au回線)に対応しています。

販売製品は全てSIMフリー

楽天モバイルで販売されているスマートフォンは全てSIMフリーになります。

なんで楽天のスマホじゃないと利用できないのか?

[質問4]楽天モバイル以外で購入した楽天回線の対応製品は使用できますか?
[回答4]弊社ネットワークに必要な技術対応がなされていない場合、同じモデルの機種であっても、ご利用いただけない可能性がございます。楽天モバイルにて、ご購入いただいた機種を動作確認済みとして推奨しております。

【Rakuten UN-LIMIT】お申し込みについてよくあるお問い合わせ | よくあるご質問 | 楽天モバイル

という記述があります。

たとえばSIMフリー版OPPO Reno Aは楽天回線に対応していないけど、楽天モバイル版OPPO Reno A(128GB)だと楽天回線に対応している、という可能性があるかもしれません。

こればっかりはサービスがスタートしないとわかりません。

Rakuten UN-LIMITプランのSIMを挿して利用できる、楽天モバイル(MVNO)のスマホ

楽天モバイル(ドコモ回線/au回線)を利用している人が、Rakuten UN-LIMITプランに移行するとき、以下のスマホを楽天モバイルで購入している場合は、Rakuten UN-LIMITに移行しても手持ちのスマホを利用できます。

  • AQUOS zero SH-M10
  • AQUOS R2 compact SH-M09
  • AQUOS sense2 SH-M08
  • AQUOS sense plus SH-M07
  • AQUOS R compact SH-M06
  • AQUOS sense lite SH-M05
  • Reno 10x Zoom
  • AX7
  • R17 Pro
  • Find X
  • HUAWEI P30 lite
  • HUAWEI nova lite 3

楽天回線(自社回線)の周波数帯について

楽天モバイル自体は公表していませんが、

  • 楽天回線は「LTE Band 3」
  • auネットワークにローミングした際には「LTE Band 18」

に繋がると言われています。

もしも楽天モバイルでSIMのみ契約+スマホは自分で調達する場合は、LTE Band 3/18に対応したスマホを用意すれば大丈夫、ということになります。ただし自己責任です。

私は動作保証はしませんが、一度手持ちのスマホで試してみて、どうしてもダメなら楽天モバイルのスマホを購入する、ということもできますね。

SIMのみ契約時の端末補償は、月700円で年間10万まで保証する「モバイル保険」がオススメ

モバイル保険とは、モバイル端末が壊れたときの修理費用を10万円まで保障する保険です。スマホ、タブレット、ノートパソコン、ゲーム機までWi-Fiに繋がる機器全般が対象です。

モバイル保険のポイント

  • 月額保険料700円
  • 年間10万円まで補償(主端末が10万円、副端末が2台あわせて最大3万円まで、合計で10万円まで)
  • 自己負担金なし
  • 1契約で3端末まで補償可能

通信キャリアに制限はないので、他社に乗り換えてもそのまま継続して利用できます。サブブランドや格安SIMを渡り鳥のように利用している人にオススメです。

スマホを買い替えた場合や保証対象とする機器を追加・変更したい場合は、マイページからいつでも簡単に手続きできます。

壊れたスマホの写真を撮って修理に出して、修理報告書・領収書またはレシートの写真を撮影して、マイページから保険金申請を行うと、最短5営業日で保険金が振り込まれます。

   

  • この記事を書いた人

楽天モバイルinfo編集部

楽天モバイルinfoでは、楽天モバイルへの乗り換え、楽天モバイルでiPhoneやAndroidスマホを使う方法、キャンペーン情報についてわかりやすく解説しています。

-解説