楽天モバイルでSIMカードやeSIMを契約して、iPad mini 6(セルラーモデル/Wi-Fi + Cellularモデル)に入れて使う手順を解説。
楽天モバイル申込と同時にRakuten Hand 5GまたはRakuten WiFI Pocketを購入で一括1円!
楽天モバイルでは2023年4月14日から、楽天モバイルの契約と同時にRakuten Hand 5GまたはRakuten WiFi Pocket 2Cを同時購入すると、販売価格が一括1円になります。
また、楽天モバイルは2023年6月1日から「Rakuten最強プラン」を提供を開始します。Rakuten最強プランでは、パートナー回線エリア(au回線エリア)でもデータ無制限で利用できるようになります!
UQモバイルのSIMカード/eSIM契約でau PAY残高還元!スマホは最大2万2000円値引き!
- eSIMで契約すると最短45分でUQモバイルが開通!SIMカードは間に合わなくてもeSIMなら間に合うかも?
- SIMのみ契約するとau PAY残高還元!eSIMで契約すると特典額が増額中!
- 他社から乗り換え+増量オプションⅡ加入でiPhoneが最大2万2000円割引!
- auでんきやauのインターネットサービス(ネット+電話)を利用している人は自宅セット割が適用!1人でも最安で月額990円から利用可能!
楽天モバイルでSIMカードやeSIMを契約してiPad mini6【Wi-Fi+ Cellularモデル】を使う手順
SIMカードのみを新規契約する
- 楽天モバイルを新規契約する
- SIMカードのみ契約する
- iPad mini 6のWi-Fi + Cellularモデルを用意する
ときの手順は以下の通り。
手順
- クレジットカード、本人確認書類、楽天会員ID/パスワードなどの契約に必要なものを揃える
- 楽天モバイル公式サイトにアクセスして、「新規/乗り換え(MNP) お申し込み」を押す
- 「Rakuten UN-LIMIT VI」の「プランを選択する」を押す
- SIMタイプは「SIMカード」を選択して、「この内容で申し込む」を押す
「製品選択へ進む」を押すとスマホが表示されるので注意 - 画面の指示に従って進めていくと、途中で「電話番号の選択」画面になるので、ここで「新規契約を選択する
- あとは画面の指示に従って楽天モバイルの契約を完了させる
- 数日で手元に楽天モバイルのSIMカードが届く
- 楽天モバイルのSIMカードを入れてiPadの電源をオン
- iPadでAPN設定をする
- Wi-Fiをオフにして、画面上のアンテナマークの隣に「4G」「5G」と表示されていることを確認して、楽天モバイルの利用開始
SIMタイプは、SIMカードを選択してください。
SIMカードのみ契約したいときは、「この内容で申し込む」を選択することで、スマホを選択する画面をスルーできます。
SIMカードを契約するときの本人確認方法は、「書類画像をアップロードで確認」を選択しましょう。
SIMカードを契約するときにも、「AIかんたん本人確認(eKYC)」は利用できますが、SIMカードは配送が必要で手元に届くまで数日かかるので、AIかんたん本人確認を使っても全く意味ないですよ。
あとは画面の指示に従って操作して楽天モバイルのSIMカードの契約を完了させてください。
eSIMのみを新規契約する
- 楽天モバイルを新規契約する
- eSIMのみ契約する
- iPad mini 6のWi-Fi + Cellularモデルを用意する
ときの手順は以下の通り。
手順
- クレジットカード、本人確認書類、楽天会員ID/パスワードなどの契約に必要なものを揃える
- 楽天モバイル公式サイトにアクセスして、「新規/乗り換え(MNP) お申し込み」を押す
- 「Rakuten UN-LIMIT VI」の「プランを選択する」を押す
- SIMタイプは「eSIM」を選択して、「この内容で申し込む」を押す
「製品選択へ進む」を押すとスマホが表示されるので注意 - 画面の指示に従って進めていくと、途中で「電話番号の選択」画面になるので、ここで「新規契約」を選択する
- eSIMのみ契約するときは、本人確認方法は「AIかんたん本人確認(eKYC)」を選択すること。最短5分で楽天モバイルが開通する
- あとは画面の指示に従って楽天モバイルの契約を完了させる
- my楽天モバイルアプリをインストールして、Rakuten IDでログインする
- my 楽天モバイルアプリの「申し込み番号」をタップして「開通手続きをする」をタップ
- モバイル通信プランのインストール画面になるので、画面の指示に従って進める
- 「開通手続きが完了しました」メッセージが出ると、「キャリア設定アップデート」が表示されるので、必ず「アップデート」をタップする
- iPadでAPN設定をする
- Wi-Fiをオフにして、画面上のアンテナマークの隣に「4G」「5G」と表示されていることを確認して、楽天モバイルの利用開始
SIMタイプはeSIMを選択してください。
SIMカードのみ/eSIMのみ契約したいときは、「この内容で申し込む」を選択することで、スマホを選択する画面をスルーできます。
あとは画面の指示に従って操作して楽天モバイルのSIMカードの契約を完了させてください。
eSIMを契約するときの本人確認方法は、運転免許証またはマイナンバーカードを持っている人は、AIかんたん本人確認(eKYC)を絶対に利用するべきです。最短5分で楽天モバイルが開通します。
楽天モバイル利用時のポイントやコツ
SIMカードやeSIM他社から乗り換えで契約する場合は、MNP開通手続きが必要
今契約している携帯電話会社・格安SIMから他社から乗り換えで楽天モバイルのeSIMを契約する場合は、MNP開通手続きが必要になります。
MNP開通手続きをしないと、いつまでたっても楽天モバイルに回線が切り替わりません。
SIMカードやeSIMを入れた後、APN設定不要で繋がるかも(テザリング利用時は必須)
楽天モバイルの動作確認情報を見ると、iPad mini 6はAPN自動設定に対応していませんが、SIMカードやeSIMを入れた後に機内モードオンオフしてみてください。
おそらくiOSバージョンを最新バージョンに、キャリア設定アップデートを最新バージョンにすると、APN設定不要で自動で楽天モバイル回線に繋がっているはずです。
私もWi-Fi + CellularモデルのiPad mini 6を持っていますが、楽天モバイルのSIMカードを入れるとAPN設定不要で利用できました。
なお、iPadでテザリングを利用する場合はAPN設定が必要なようです。お手持ちのiPhone・iPadで楽天回線を使用するための初期設定方法を参考にiPadでAPN設定してください。
他社APN構成プロファイルがあるなら削除
楽天モバイルを契約する前に、ワイモバイル/UQモバイル/IIJmio/LINEモバイル/mineoなどを利用していた人は、MNP開通手続きやAPN設定の前に、APN構成プロファイルを削除してください。
楽天モバイルを初めて契約するので、キャンペーンの楽天ポイントをもらいたい人向け解説
【大前提】ポイント貰う系キャンペーンは、Rakuten Linkアプリを使って10秒以上の音声通話をしないとダメ
楽天モバイルで実施されている楽天ポイント貰える系キャンペーンのキャンペーン適用条件には、Rakuten Linkアプリを使った10秒以上の通話をしないとダメ、という項目があります。
iPadのWi-Fi+Cellularモデルは音声通話が出来ないですし、Rakuten Linkを使った通話も当然できないので、ポイント貰える系キャンペーンの適用条件を達成出来ません。
別のスマホで楽天モバイルを開通させて、その後iPadにSIMを入れればキャンペーン適用条件を満たせる
じゃあどうすればいいのかというと、別のスマホを使って楽天モバイルの開通・Rakuten Linkアプリを使った10秒以上の通話を完了させてから、iPadに楽天モバイルのSIMカードやeSIMをインストールすればいいんです。
SIMカード契約時
手順
- 楽天回線対応製品になっているAndroidスマホやiPhoneを用意する
- 楽天モバイルのSIMカードを別のスマホに入れる
- お手持ちのiPhone・iPadで楽天回線を使用するための初期設定方法を参考にして、楽天モバイルを開通させる
- Rakuten Linkの初期設定やインストールをする
- Rakuten Linkで1回10秒以上の通話をする(楽天ポイント貰える系キャンペーンはこれが必須)
- スマホからSIMカードを抜いてiPadに入れる
- iPadでAPN設定をする
- Wi-Fiをオフにして、画面上のアンテナマークの隣に「4G」「5G」と表示されていることを確認して、楽天モバイルの利用開始
eSIM契約時
手順
- 楽天回線対応製品になっているAndroidスマホやiPhoneを用意する
- [eSIM]eSIMの開通(初期設定)方法を教えてくださいを参考にして、楽天モバイルのeSIMを別のスマホにインストールする
- Rakuten Linkの初期設定やインストールをする
- Rakuten Linkで1回10秒以上の通話をする(楽天ポイント貰える系キャンペーンはこれが必須)
- my楽天モバイルからeSIMの再発行手続きを行う
- もう一度、[eSIM]eSIMの開通(初期設定)方法を教えてくださいを参考にして、楽天モバイルのeSIMをiPadにインストールする
- iPadでAPN設定をする
- Wi-Fiをオフにして、画面上のアンテナマークの隣に「4G」「5G」と表示されていることを確認して、楽天モバイルの利用開始
SIMカードはいくらでも差し替えてOK
楽天モバイルのSIMカードには、
- 楽天モバイルのSIMカードをスマホAで使ったな!
- スマホAでしか使えないようにロックしました!
- スマホB、タブレットCではこのSIMカードは使えませ~ん!
みたいな機能はありません。
SIMカードはいくらでも差し替えてOKです。iPhoneだろうがAndroidスマホだろうがiPadだろうが大丈夫です。ご安心ください。
SIMカード⇔eSIMの変更、eSIMの再発行は何度やっても無料です
楽天モバイルは、SIMカードからeSIMへの変更、eSIMからSIMカードへの変更、eSIMの再発行は何度やっても手数料は無料です。
楽天モバイルのSIMカードをスマホに入れて楽天モバイルを開通させて、その後SIMカードからeSIMに変更、eSIMをiPadにインストールして使う、が無料でできます。
楽天モバイルのeSIMをeSIM対応スマホにインストールして楽天モバイルを開通させて、その後eSIMの再発行をして、eSIMをiPadにインストールして使う、が無料でできます。
楽天モバイルでiPad mini 6を使うときの基礎知識
SIMカードやeSIMを使用してデータ通信ができるのは「WiFi + Cellular」モデルだけです
誤解している人がかなりいるかと思うので解説しますが、SIMカードを入れる/eSIMをインストールしてデータ通信できるのは、「WiFi + Cellularモデル」だけです。
iPadには、Wi-FiモデルとWi-Fi + Cellularモデルの2つのモデルが存在します。
Wi-Fiモデルは、自宅、学校、カフェなどにあるWi-Fiに接続するとインターネットが利用できます。外出先などのWi-Fiが利用できない場所ではインターネットが利用できません。
Wi-Fi + Cellularモデルは、Wi-Fiが利用できない場所でも、携帯電話回線を使ってインターネットに接続できます。スマートフォンのようにSIMカードを入れて利用します。
iPadはSIMカードやeSIMを使用した電話の発信やSMS送受信は出来ない
WiFi + CellularモデルのiPad / iPad Pro / iPad miniにSIMカードを入れても/eSIMをインストールしても、iPhoneみたいに楽天モバイル回線を使って電話の発信やSMS送受信はできません。
これは、「楽天モバイルのSIMカードやeSIMを入れたときだけが電話の発信やSMS送受信ができない」ではないです。
ahamoやLINEMOのSIMカードを入れたWi-Fi + CellularモデルのiPadでも、電話の発信やSMS送受信はできません。どのキャリアでもできません。
Wi-Fi + CellularモデルのiPadをデカいiPhone代わりに使うことはできません。データ通信やテザリングはできます。
楽天モバイルのSIMカードをnanoSIMサイズに切り取って使います
楽天モバイルを申し込むときの選択肢は「nanoSIM」ですが、実際に送られてくるのはマルチサイズSIMカードです。
マルチサイズSIMカードは、自分でnanoSIM/microSIMサイズに取り外して使うSIMカードです。
iPad / iPad Air / iPad Pro / iPad miniのSIMサイズは、iPhone や iPad で使われている SIM カードのサイズを調べる - Apple サポート (日本)で確認できます。
ちなみに、ドコモ/au/ソフトバンクから販売されているiPadのSIMサイズは全てnanoSIMです。nanoSIMは一番サイズの小さいSIMカードなので、切り取りに失敗することは絶対にありません。
SIMのみ契約時の端末補償は、月700円で年間10万まで保証する「モバイル保険」がオススメ
モバイル保険とは、モバイル端末が壊れたときの修理費用を10万円まで保障する保険です。スマホ、タブレット、ノートパソコン、ゲーム機までWi-Fiに繋がる機器全般が対象です。
モバイル保険のポイント
- 月額保険料700円
- 年間10万円まで補償(主端末が10万円、副端末が2台あわせて最大3万円まで、合計で10万円まで)
- 自己負担金なし
- 1契約で3端末まで補償可能
通信キャリアに制限はないので、他社に乗り換えてもそのまま継続して利用できます。サブブランドや格安SIMを渡り鳥のように利用している人にオススメです。
スマホを買い替えた場合や保証対象とする機器を追加・変更したい場合は、マイページからいつでも簡単に手続きできます。
壊れたスマホの写真を撮って修理に出して、修理報告書・領収書またはレシートの写真を撮影して、マイページから保険金申請を行うと、最短5営業日で保険金が振り込まれます。