
SSD換装後に起動するOSを選択する画面が出る場合(マルチブート)の対処法。
SSDにOSインストール後起動するとOS選択画面になることがある
- HDDからSSDに換装した
- SSDはシステムドライブである(換装後Windowsがインストールされている)
- もともと使っていたHDDはデータドライブとして利用している
- HDDにはWindowsがインストールされたままである
- Windowsを起動したらなんかOSの選択画面が出てきてスムーズに起動してくれない
- SSDにインストールされているWindowsが起動してほしい
という場合、SSDとHDDの2つに同じWindowsがインストールされていることにより、マルチブートと認識してしまっている可能性があります。
マルチブートと認識されると、換装する前には出てこなかった「複数のOSがインストールされているからどちらかを選べ」「オペレーティング システムの選択」という画面が出てきます。
Windows 7の場合はマルチブート システムでの Windows 7 のアンインストールに掲載されている手順で解決します。
この手順が1番簡単なのではないでしょうか。なお、Windows 8/8.1/10も同じ手順で解決しますし、たとえばWindows 10とWindows 7のデュアルブートであってもこの方法で解決します。
マルチブートを解除するための手順(Windows 7の場合)
私や私がTwitterでサポートしたケースの場合は、Windows 7がCドライブ(SSD)およびDドライブ(HDD)にインストールされていたため選択画面が表示されました。
この時選択肢として表示されたのはどちらもWindows 7で、基本的に一番上に表示されているOSがCドライブにインストールされているOSです。
ひとまずは一番上に表示されているOSを選択して起動させます。


「スタートメニュー」→「コントロールパネル」→「システムとセキュリティ」→「管理ツール」→「システム構成」→「ブート」タブを開くとOSの一覧が表示されます。
この時、現在のOSと表示されているのがもちろん現在起動しているOSのことです。
起動させたいOSを選択して「規定値に設定する」をクリックするとそのOSが自動で起動するようになります。
私の場合はCドライブのWindows 7を起動させたかったのでCドライブの方を選択しました。
その後再起動し、OSを選択する画面が出てこないこと、規定のOSが起動していることを確認したらこれで終了です。この時、上の画像のように不要なOSを削除してもOKです。
Windows 8/8.1の場合
Windows 8.1はマルチブートと認識した場合、「オペレーティング システムの選択」画面が表示されます。
「規定の起動設定やその他のオプションの変更」→オプション画面の「規定のオペレーティングシステムの選択」でOSの一覧が表示されるので、起動するOSを選択すればOK。
こちらも一番上に表示されたOSがCドライブのOSのはずです。
Windows 10の場合
「スタートメニュー」→「Windows 管理ツール」→「System Configuration」を選択して、「ブート」タブを開くとOSの一覧が表示されます。
以上。参考になれば幸いです。
SSD換装後に起動するOSを選択する画面が出る場合(マルチブート)の対処法
SSD換装後に起動するOSを選択する画面が出る場合(マルチブート)の対処法。
SSDにOSインストール後起動するとOS選択画面になることがある
という場合、SSDとHDDの2つに同じWindowsがインストールされていることにより、マルチブートと認識してしまっている可能性があります。
マルチブートと認識されると、換装する前には出てこなかった「複数のOSがインストールされているからどちらかを選べ」「オペレーティング システムの選択」という画面が出てきます。
Windows 7の場合はマルチブート システムでの Windows 7 のアンインストールに掲載されている手順で解決します。
この手順が1番簡単なのではないでしょうか。なお、Windows 8/8.1/10も同じ手順で解決しますし、たとえばWindows 10とWindows 7のデュアルブートであってもこの方法で解決します。
マルチブートを解除するための手順(Windows 7の場合)
私や私がTwitterでサポートしたケースの場合は、Windows 7がCドライブ(SSD)およびDドライブ(HDD)にインストールされていたため選択画面が表示されました。
この時選択肢として表示されたのはどちらもWindows 7で、基本的に一番上に表示されているOSがCドライブにインストールされているOSです。
ひとまずは一番上に表示されているOSを選択して起動させます。
「スタートメニュー」→「コントロールパネル」→「システムとセキュリティ」→「管理ツール」→「システム構成」→「ブート」タブを開くとOSの一覧が表示されます。
この時、現在のOSと表示されているのがもちろん現在起動しているOSのことです。
起動させたいOSを選択して「規定値に設定する」をクリックするとそのOSが自動で起動するようになります。
私の場合はCドライブのWindows 7を起動させたかったのでCドライブの方を選択しました。
その後再起動し、OSを選択する画面が出てこないこと、規定のOSが起動していることを確認したらこれで終了です。この時、上の画像のように不要なOSを削除してもOKです。
Windows 8/8.1の場合
Windows 8.1はマルチブートと認識した場合、「オペレーティング システムの選択」画面が表示されます。
「規定の起動設定やその他のオプションの変更」→オプション画面の「規定のオペレーティングシステムの選択」でOSの一覧が表示されるので、起動するOSを選択すればOK。
こちらも一番上に表示されたOSがCドライブのOSのはずです。
Windows 10の場合
「スタートメニュー」→「Windows 管理ツール」→「System Configuration」を選択して、「ブート」タブを開くとOSの一覧が表示されます。
以上。参考になれば幸いです。
Microsoft Windows 10 Home (32bit/64bit 日本語版 USBフラッシュドライブ)【新価格版】: マイクロソフト
Y!mobileの音声通話SIM契約で事務手数料無料などお得なキャンペーン実施中!
ワイモバイル専門サイト【ワイモバイルinfo】を開設しました。

関連記事
荒巻大輔(管理人)
公安9課の管理人。パソコン・PCパーツ・スマートフォン・格安SIM関連に興味があります。
-OS, 解説
-OS, Windows 10, Windows 7, Windows 8, Windows 8.1