M.2 SSDの基礎知識・メリット・デメリット解説とオススメ製品まとめ。
mineo(マイネオ)で3つの割引キャンペーン実施中! 【マイピタ割!】マイピタ+デュアルタイプ契約で3ヶ月間1188円割引!1GBプランなら月額110円で利用可能!(2023年5月31日まで) 【カケホ割!】「カケホ割!」で10分かけ放題が最大4ヶ月間無料、時間無制限かけ放題は初月無料+翌月から最大3ヶ月間550円で利用可能!(2023年5月31日まで) 【端末大特価セール】他社から乗り換え+スマホセット契約で、端末価格が最大1万5400円割引!(2023年3月31日まで) 【mineo × 公安9課】契約事務手数料3300円無料キャンペーン!(SIM カード発行手数料/eSIMプロファイル発行料440円は必要) M.2規格について解説 M.2規格について M.2とはZ97, H97, X99マザーボードで正式サポートされた接続規格の1つ。mSATAの後継規格として開発されました。
ストレージとのインタフェース(内部での接続)にPCI Expressを採用することで、2020年現在は理論上の最大転送速度が64Gb/sとなっており、速度が頭打ちになっているSATA3の6Gb/sよりも高速な転送速度が期待できます。
インターフェースはSATA3とPCI Expressの両方に対応しています。
M.2ソケットっていつから出てきた?知らなかったんだけど? マザーボードメーカーがM.2スロットを搭載するようになってきたのは、2014年に発売されたZ97, H97, X99マザーボードからです。
M.2スロットが出始めた頃は、比較的性能が高くて値段も高いマザーボードにしかM.2スロットが搭載されていませんでした。
毎年じわじわとM.2ソケットが搭載されるようになって、2021年現在では、ほぼ全てのマザーボードでM.2ソケットが搭載されています。
俺のパソコンにM.2ソケットはある?
パソコンのマニュアルなどを引っ張り出して、M.2ソケットについての記載がないか探してください。
パソコンのフタを開けてマザーボード上にM.2 ソケットがあるか確認してください。
M.2 SSDの存在意義をめっちゃ簡単に解説します M.2 SSDは、2.5インチ SATA SSDよりも高速にデータ転送ができます 2.5インチSSDのようにPCケースの貴重なシャドウベイを消費せずに済みます 2.5インチSSDは今以上に性能がよくなることはないです。性能はもう数年前から変わりません これからどんどん進化していくのはM.2 SSDです M.2 SSDはカード状です。マザーボード上の「M.2ソケット」に差し込んで取り付けます。SATAケーブルなどは不要です
M.2 SSDはこのようにカード状になっています。
基盤がむき出しになっているものもあれば、発熱対策でヒートシンク(金属)がついているものもあります。
M.2 SSDはマザーボード上のM.2ソケットに挿入して、ドライバーを使ってネジで固定します。
2.5インチSSDとは違って、SATAケーブルや電源ユニットのSATA電源コネクタを接続しなくてもいいようになっています。
M.2 SSDを使うことで、ケース内部の配線も不要なので見た目も少しスッキリします。
最近のノートパソコンであれば、基板上にM.2ソケットが搭載されていることがあります。
運がよければ2.5インチSSDとM.2 SSDをダブルで使っていくことも可能です。
M.2 SSDの主な大きさは3種類。M.2 2280が主流です M.2 SSDはこのようにカードの形状になっており、規格によって大きさが違ってきます。
この画像でいうと、上から
type2280(22mm×80mm) type2260(22mm×60mm) type2242(22mm×42mm) となります。
発売されているM.2 SSDの規格(大きさ)は大体この3つに分けられます。現状一番製品数が多いのはM.2 2280です。
M.2 2280ってなんかデカくね?と感じる人もいるかと思いますが、実際は縦22mm横80mmとめちゃくちゃ小さいです。こんなサイズで1TBとか2TBとかあります。
SATA3とPCI Expressの2つの方式(接続インターフェース)があります M.2 SSDの接続インターフェースには、SATA3(SATA 6Gb/s)とPCI Expressの2つの方式が存在します。PCI Expressだったら2.5インチSSDよりも早いと思えばOKです。
SATA3(最大転送速度600MB/s) PCI Express 2.0x2(最大転送速度10GB/s) PCI Express 3.0x4(最大転送速度32Gb/s) PCI Express 4.0x4(最大転送速度64Gb/s) M.2 SSDはすべての製品が2.5インチSSDよりも高速というわけではない。同じ・速い・超早いの3つがある M.2 SSDはすべての製品が2.5インチSSDよりも高速というわけではありません。
従来の2.5インチSSDと速度が変わらないもの、めちゃくちゃ速いものの2つがあります。
M.2 SSDの製品仕様の表を見てみると、だいたい以下のような組み合わせになっていることが分かります。
インターフェース欄に、
PCI Expresx 3.0x4+NVMe→速い組み合わせ PCI Express 4.0x4+NVMe→めっちゃ速い組み合わせ SATA3(SATA 6Gb/s)→2.5インチSSDと変わらない組み合わせ めちゃくちゃ簡単に言うと、スペック表を見てみてシーケンシャルリード・シーケンシャルライトが500~600MB以上だったら2.5インチよりも速いです。
なかにはシーケンシャルリードが4000MB/sを超えてくるM.2 SSDもあります。普通の2.5インチSSDのシーケンシャルリードはだいたい550Mb/sなので、およそ7.2倍高速です。
PCI Express 3.0/4.0+NVMeと書いてあったら速い
例① Crucial P1シリーズ(速い組み合わせ)
シーケンシャルリード2000MB/s、シーケンシャルライト1750MB/sの、Crucial P1 1TB 3D NAND NVMe PCIe M.2 SSD | CT1000P1SSD8 | Crucial Japan の製品仕様を見てみると、以下のようになっています。
インターフェース欄を見てみると、「NVMe/PCIe Gen3 x4 Interface」と記載されているのが分かりますね。これは速いSSDの組み合わせです。
例② Samsung 970 EVO Plusシリーズ(速い組み合わせ)
シーケンシャルリード3500MB/s、シーケンシャルライト3200MB/sの、SSD 970 EVO Plus (M.2/NVMe) – ITGマーケティング株式会社 の製品仕様を見てみると、以下のようになっています。
インターフェース欄を見てみると、「PCI Gen 3.0x4、NVMe1.3」と記載されているのが分かりますね。これは速いSSDの組み合わせです。
例③ GIGABYTE AORUS NVMe Gen4 SSD 1TB(めっちゃ速い組み合わせ)
シーケンシャルリード5000MB/s、シーケンシャルライト4400MB/sの、AORUS NVMe Gen4 SSD 1TB | Solid State Drive (SSD) - GIGABYTE Japan の製品仕様を見てみると、以下のようになっています。
インターフェース欄を見てみると、「PCI Gen 4.0x4、NVMe1.3」と記載されているのが分かりますね。これはめっちゃ速いSSDの組み合わせです。
例④ PLEXTOR M8VGシリーズ(2.5インチSSDと変わらない組み合わせ)
シーケンシャルリード560MB/s、シーケンシャルライト520MB/sの、Plextor SSD Storage Solutions | 製品 | M8VG の製品仕様を見てみると、以下のようになっています。
インターフェース欄を見てみると、「SATA 6Gb/s」と記載されているのが分かりますね。これは2.5インチと同じ組み合わせです。
これ買うくらいなら2.5インチSSDを買えばいいのでは?と思うくらいのやつですね。
【まとめ】結局速いM.2 SSDを選ぶにはどこを見ればいいの?
インターフェースが「SATA3」になっているM.2 SSD→遅いです。2,5インチ SATA SSDと変わりません インターフェースが「PCI Express 3.0x4」「PCI Express 4.0x4」+「NVM Express」になっているM.2 SSD→速いです。M.2 SATA SSDよりも遥かに高速です ただし、インターフェースが「PCI Express 3.0x4」+「NVM Express」になっていても、メーカーやSSDのグレードによっては速度にバラつきがあるので注意してください。
M.2 SSDのメリット M.2 NVMe SSDはデータ転送速度が高速。速いものだと2.5インチSATA SSDの6倍以上 このCrystalDiskMarkのベンチマーク結果を見れば分かるように、インターフェースがPCI ExpressのM.2 SSDは、インターフェースがSATA 3のM.2 SSDと比べると高速なことが分かります。
SATAケーブルを使わなくてもいいので見た目がスッキリする
M.2 SSDは、マザーボード上にある端子にM.2 SSDを差し込んで、ネジで固定するタイプのSSDのです。
2.5インチSSDのように電源ケーブルを繋げたりSATAケーブルを繋げたりしなくてもいいので、パソコン内部の見た目がスッキリします。
M.2 SSDのデメリット M.2ソケットにM.2 SSDを挿すとSATA3ポートが無効になることがある マザーボード上のどのM.2ソケットを使うか そのM.2ソケットにどんなM.2 SSDを挿すか によって、マザーボードのSATAポートが1個または2個使えなくなることがあります。これは古いマザーボードでよくあります。
要はマザーボード内部で、帯域(バンド幅)、縄張りみたいなもの)みたいな取り合いしてるんですね。
最新のマザーボードであれば、M.2ソケットにM.2 SSDを挿しても全てのSATA3ポートが使えるようになっています。
同じチップセットのマザーボードでも、メーカー次第で最大転送速度が変わる M.2ソケットは、発売された時期・チップセット・マザーボード・メーカーによって最大転送速度が異なります。どのマザーボードでも最高速度が出るというわけではないです。
同じチップセットを搭載しているマザーボードでも、メーカーAのマザーボードでは最大32Gb/sなのに、メーカーBのマザーボードは最大20Gb/s、ということもあります。
ハイエンドのマザーボードだと最大32Gb/sなのに、価格を抑えたマザーボードだと20Gb/sしかない、ということもあります。
Intel チップセット別のM.2ソケットの最大転送速度 M.2ソケットの最大転送速度はマザーボードによるのでチェックしてください。マザーボードによっては20Gbpsだったり16Gbpsだったり10Gbpsだったり8Gbpsだったりします。本当に物によります。
たとえばIntel B310チップセットを搭載するマザーボードでも製品によって異なり、MSI H310M GAMING PLUS のM.2ソケットは最大20Gb/s、ASUS TUF H310-PLUS のM.2ソケットは最大10Gb/sです。
AMD チップセット別のM.2ソケットの最大転送速度 こちらもやはりM.2ソケットの最大転送速度はマザーボードによるのでチェックしてください。最近のマザーボードであれば32Gb/sなのでご安心ください。
マザーボードは64Gb/sに対応していても、搭載するプロセッサによっては32Gb/sしか出ないかも マザーボード上にあるM.2ソケットは最大転送速度64Gb/sに対応しているけど、搭載するプロセッサによって最大転送速度が異なることがあります。
最新CPUを搭載する場合は最大転送速度が64Gb/sだけど、1つ前の世代のCPUを搭載するときは32Gb/sになる、というパターンが存在します。
自分が使っている、購入予定のマザーボードのM.2ソケットの最大転送速度はどれくらいなのか、その最大転送速度にするためにはどのCPUを搭載しないといけないのか?をきちんと調べましょう。
M.2ソケットによって最大転送速度が異なることがあるので、正しいM.2ソケットに取り付けを M.2ソケットが2つか3つくらいあるマザーボードだと、
最大転送速度が64Gb/s(PCI Express 4.0x4)のM.2ソケット 最大転送速度が32Gb/s(PCI Express 3.0x4)のM.2ソケット こんな感じで、M.2ソケットによって最大転送速度が異なることがあります。
正しいソケットに取り付けないとM.2 SSDの性能をフルに発揮できません。だいたいは、CPUに一番近い位置のM.2ソケットが最大転送速度が一番高いです。
たとえばASRock > Z590 Taichi はM.2ソケットが4つありますが、1つは最大転送速度が64Gb/s(PCI Express 4.0x4、残り3つは最大転送速度が32Gb/s(PCI Express 3.0x4)です。
- 6 x SATA3 6.0 Gb/s コネクタ* - 2 x SATA3 6.0 Gb/s コネクタ (ASMedia ASM1061)* - 1 x ハイパー M.2 ソケット (M2_1), M キータイプ 2280 M.2 PCIe モジュール、および、最大 Gen4 x4 (64 Gb/s) (第 11 世代インテル Core™ プロセッサー の場合)、または、最大 Gen3 x4 (32 Gb/s) (第 10 世代インテル Core™ プロセッサー の場合)に対応** - 1 x ウルトラ M.2 ソケット (M2_2), M Key タイプ 2260/2280 M.2 SATA3 6.0 Gb/s モジュール、および、最大 Gen3 x4 (32 Gb/s) までの M.2 PCIe モジュールに対応** - 1 x ウルトラ M.2 ソケット (M2_3), M Key タイプ 2230/2242/2260/2280/22110 M.2 SATA3 6.0 Gb/s モジュール、および、最大 Gen3 x4 (32 Gb/s) までの M.2 PCIe モジュールに対応**
*M2_2、SATA3_0、SATA3_1 共用レーン。 いずれかが使用されている場合は、その他は無効になります。 M2_3, SATA3_4, SATA3_5、PCIE4 共用レーン。 いずれかが使用されている場合は、その他は無効になります。
**Intel® Optane™ テクノロジーに対応 (M2_2、M2_3 のみ) 起動ディスクとして NVMe SSD に対応 ASRock U.2 キット
マザーボード上のM.2ソケットが対応しているモードに注意! マザーボード上に搭載されているM.2ソケットは、
インターフェースがSATA3接続のM.2 SSDしか認識しないもの インターフェースがPCI Express接続のM.2 SSDしか認識しないもの インターフェースがSATA3接続とPCI Express接続のM.2 SSDどちらも認識するもの の3種類があります。
マザーボードによってどっちがどっちなのかは異なるのでマニュアルを参照してください。
たとえばPRIME Z490-A | マザーボード | ASUS 日本 は、M,2_1ソケットはSATAとPCI Express 3.0x4に対応しているけど、M.2_2ソケットはPCI Express 3.0x4にしか対応していません。
M.2_2ソケットにM.2 SATA SSDを取り付けても認識されません。
Total supports 2 x M.2 slots and 6 x SATA 6Gb/s ports Intel® Z490 Chipset : 1 x M.2_1 socket 3, with M key, type 2242/2260/2280/22110 storage devices support (SATA & PCIE 3.0 x 4 mode)*3 1 x M.2_2 socket 3, with M key, type 2242/2260/2280/22110 storage devices support (PCIE 3.0 x 4 mode)*4 6 x SATA 6Gb/s port(s) Support Raid 0, 1, 5, 10 Intel® Optane™ Memory Ready
PRIME Z490-A | マザーボード | ASUS 日本
M.2 SSDが高温になると性能が低下することがある M.2 SSDは2.5インチSSDよりも遥かに高速な転送速度を実現していますが、そのぶん消費電力や発熱も大きくなっています。
M.2 SSDの本体温度が高すぎると、M.2 SSDの本体温度を下げるために「サーマルスロットリング」という保護機能が働いて、M.2 SSDの性能が低下してしまうことがあります。
このサーマルスロットリングは、M.2 SSDの本体温度が70度~75度になると発動すると言われています。
もちろんM.2 SSDを出しているメーカーもそこら辺を考慮して、放熱させるために金属製ヒートシンク付きのM.2 SSDも発売されています。
ヒートシンクが付属していないM.2 SSDであっても、アイネックスなどのメーカーが発売しているM.2 SSD用のヒートシンクと組み合わせることで発熱を比較的防ぐこともできます。
他にも、マザーボードに取り付けてM.2 SSDやチップセットを冷却する小型のクーラー(ファン)もあります。
最近のマザーボードだとM.2 SSD用ヒートシンクが標準搭載 2019年とか2020年に発売されたマザーボードであれば、M.2 SSD用の金属製ヒートシンクが標準で搭載されています。
また、マザーボードによってはM.2 SSDと接着する部分にはサーマルパッドも取り付けられているものもあります。
2.5インチSSDからM.2 NVMe SSDにしても、ぶっちゃけそんなに体感速度は変わらない 夢を壊してしまうようで申し訳ないのですが、2.5インチSSDからM.2 NVMe SSDにしたところで、ぶっちゃけそんなに体感速度は変わらないと思います。
HDDから2.5インチSSD→めっちゃ速い。体感できる HDDからNVMe M.2 SSD→めっちゃ速い。体感できる 2.5インチSSDからNVMe M.2 SSD→なんか速くなったような… 感じだと思います。
仮に、「2.5インチSSDとNVMe M.2 SSDをすり替えて違いに気づくか調べてみた!」みたいなドッキリ動画があったとしても、誰も気づかないと思いますよ。
YouTubeにはHDDと2.5インチSSDとM.2 NVMe SSDでWindowsの起動速度やゲームのロード時間を測定した動画がいくつもあります。見てみてください。
試しに1つ載せておきます。
VIDEO
オススメの超高速M.2 SSDはWDかSamsungのどちらか。どっちかを買っておけば間違いない M.2 SSDを買うなら、Western DigitalかSamsungのM.2 SSDを買っておくのが一番いいですよ。
WD Black SN850 NVMe SSD ヒートシンク無しモデルとヒートシンクありモデルの2つのモデルがあります。
WESTERNDIGITAL
¥22,800 (2023/02/07 21:09:06時点 Amazon調べ- 詳細)
WESTERNDIGITAL
¥21,800 (2023/02/08 18:08:54時点 Amazon調べ- 詳細)
Samsung 980 PRO Samsung 980 PROはヒートシンク無しモデルのみ販売しています。
www.itgm.co.jp
SSD 980 PRO (M.2/NVMe) – ITGマーケティング株式会社
https://www.itgm.co.jp/product/ssd-980-pro.php#description
待望の新世代NVMe™ SSDSamsung PCIe®4.0 NVMe™* SSD 980 PROの性能を最大限に引き出し、コンピューティングを次のレベルに引き上げましょう。PCIe 4.0インターフェースをサポートする980 PROは、従来のPCIe 3.0に比べ2倍の転送速度を実現しています。また、PCIe 3.0とも下位互換性があり、汎用性も確保されています。* NVM Express®の図形標章、NVM Express™は、 NVM Express, Inc. の登録商標です。 * PCIe®はPCI-SIGの登録商標です。
日本サムスン
¥19,990 (2023/02/08 18:08:55時点 Amazon調べ- 詳細)
格安SIMでお得なキャンペーン実施中!
UQモバイルのSIMカード/eSIM契約でau PAY残高還元!スマホは最大2万200円値引き! eSIMで契約すると最短45分でUQモバイルが開通!SIMカードは間に合わなくてもeSIMなら間に合うかも? SIMのみ契約するとau PAY最大1万3000円相当還元! 他社から乗り換え+増量オプションⅡ加入でiPhoneが最大2万2000円割引! auでんきやauのインターネットサービス(ネット+電話)を利用している人は自宅セット割が適用!1人でも最安で月額990円から利用可能! ahamoがオススメ ドコモの高品質な4G/5Gネットワークが利用できる 基本料金月額2970円(機種代金別途) 月間データ容量20GB 国内通話5分無料付き(超過後は22円/30秒) SIMカード/eSIMのみで契約できるし、スマホとSIMを購入も可能
M.2 SSDのメリット・デメリット解説とオススメ製品まとめ
M.2 SSDの基礎知識・メリット・デメリット解説とオススメ製品まとめ。
mineo(マイネオ)で3つの割引キャンペーン実施中!
キャンペーン解説記事へ
mineo公式サイト
M.2規格について解説
M.2規格について
M.2とはZ97, H97, X99マザーボードで正式サポートされた接続規格の1つ。mSATAの後継規格として開発されました。
ストレージとのインタフェース(内部での接続)にPCI Expressを採用することで、2020年現在は理論上の最大転送速度が64Gb/sとなっており、速度が頭打ちになっているSATA3の6Gb/sよりも高速な転送速度が期待できます。
インターフェースはSATA3とPCI Expressの両方に対応しています。
M.2ソケットっていつから出てきた?知らなかったんだけど?
マザーボードメーカーがM.2スロットを搭載するようになってきたのは、2014年に発売されたZ97, H97, X99マザーボードからです。
M.2スロットが出始めた頃は、比較的性能が高くて値段も高いマザーボードにしかM.2スロットが搭載されていませんでした。
毎年じわじわとM.2ソケットが搭載されるようになって、2021年現在では、ほぼ全てのマザーボードでM.2ソケットが搭載されています。
俺のパソコンにM.2ソケットはある?
パソコンのマニュアルなどを引っ張り出して、M.2ソケットについての記載がないか探してください。
パソコンのフタを開けてマザーボード上にM.2 ソケットがあるか確認してください。
M.2 SSDの存在意義をめっちゃ簡単に解説します
M.2 SSDはカード状です。マザーボード上の「M.2ソケット」に差し込んで取り付けます。SATAケーブルなどは不要です
M.2 SSDはこのようにカード状になっています。
基盤がむき出しになっているものもあれば、発熱対策でヒートシンク(金属)がついているものもあります。
M.2 SSDはマザーボード上のM.2ソケットに挿入して、ドライバーを使ってネジで固定します。
2.5インチSSDとは違って、SATAケーブルや電源ユニットのSATA電源コネクタを接続しなくてもいいようになっています。
M.2 SSDを使うことで、ケース内部の配線も不要なので見た目も少しスッキリします。
最近のノートパソコンであれば、基板上にM.2ソケットが搭載されていることがあります。
運がよければ2.5インチSSDとM.2 SSDをダブルで使っていくことも可能です。
M.2 SSDの主な大きさは3種類。M.2 2280が主流です
M.2 SSDはこのようにカードの形状になっており、規格によって大きさが違ってきます。
この画像でいうと、上から
となります。
発売されているM.2 SSDの規格(大きさ)は大体この3つに分けられます。現状一番製品数が多いのはM.2 2280です。
M.2 2280ってなんかデカくね?と感じる人もいるかと思いますが、実際は縦22mm横80mmとめちゃくちゃ小さいです。こんなサイズで1TBとか2TBとかあります。
SATA3とPCI Expressの2つの方式(接続インターフェース)があります
M.2 SSDの接続インターフェースには、SATA3(SATA 6Gb/s)とPCI Expressの2つの方式が存在します。PCI Expressだったら2.5インチSSDよりも早いと思えばOKです。
M.2 SSDはすべての製品が2.5インチSSDよりも高速というわけではない。同じ・速い・超早いの3つがある
M.2 SSDはすべての製品が2.5インチSSDよりも高速というわけではありません。
従来の2.5インチSSDと速度が変わらないもの、めちゃくちゃ速いものの2つがあります。
M.2 SSDの製品仕様の表を見てみると、だいたい以下のような組み合わせになっていることが分かります。
インターフェース欄に、
めちゃくちゃ簡単に言うと、スペック表を見てみてシーケンシャルリード・シーケンシャルライトが500~600MB以上だったら2.5インチよりも速いです。
なかにはシーケンシャルリードが4000MB/sを超えてくるM.2 SSDもあります。普通の2.5インチSSDのシーケンシャルリードはだいたい550Mb/sなので、およそ7.2倍高速です。
PCI Express 3.0/4.0+NVMeと書いてあったら速い
例① Crucial P1シリーズ(速い組み合わせ)
シーケンシャルリード2000MB/s、シーケンシャルライト1750MB/sの、Crucial P1 1TB 3D NAND NVMe PCIe M.2 SSD | CT1000P1SSD8 | Crucial Japanの製品仕様を見てみると、以下のようになっています。
インターフェース欄を見てみると、「NVMe/PCIe Gen3 x4 Interface」と記載されているのが分かりますね。これは速いSSDの組み合わせです。
例② Samsung 970 EVO Plusシリーズ(速い組み合わせ)
シーケンシャルリード3500MB/s、シーケンシャルライト3200MB/sの、SSD 970 EVO Plus (M.2/NVMe) – ITGマーケティング株式会社の製品仕様を見てみると、以下のようになっています。
インターフェース欄を見てみると、「PCI Gen 3.0x4、NVMe1.3」と記載されているのが分かりますね。これは速いSSDの組み合わせです。
例③ GIGABYTE AORUS NVMe Gen4 SSD 1TB(めっちゃ速い組み合わせ)
シーケンシャルリード5000MB/s、シーケンシャルライト4400MB/sの、AORUS NVMe Gen4 SSD 1TB | Solid State Drive (SSD) - GIGABYTE Japanの製品仕様を見てみると、以下のようになっています。
インターフェース欄を見てみると、「PCI Gen 4.0x4、NVMe1.3」と記載されているのが分かりますね。これはめっちゃ速いSSDの組み合わせです。
例④ PLEXTOR M8VGシリーズ(2.5インチSSDと変わらない組み合わせ)
シーケンシャルリード560MB/s、シーケンシャルライト520MB/sの、Plextor SSD Storage Solutions | 製品 | M8VGの製品仕様を見てみると、以下のようになっています。
インターフェース欄を見てみると、「SATA 6Gb/s」と記載されているのが分かりますね。これは2.5インチと同じ組み合わせです。
これ買うくらいなら2.5インチSSDを買えばいいのでは?と思うくらいのやつですね。
【まとめ】結局速いM.2 SSDを選ぶにはどこを見ればいいの?
ただし、インターフェースが「PCI Express 3.0x4」+「NVM Express」になっていても、メーカーやSSDのグレードによっては速度にバラつきがあるので注意してください。
M.2 SSDのメリット
M.2 NVMe SSDはデータ転送速度が高速。速いものだと2.5インチSATA SSDの6倍以上
Samsung 960 EVO M.2
(PCI Express 3.0x4)
Samsung 960 EVO M.2 NVMe SSD Review (250GB/1TB) | The SSD Reviewより引用
Corsair CN600
(PCI Exress 2.0x4)
CN600 | コンピュータ関連製品の代理店事業 l 株式会社リンクスインターナショナルより引用
Corsair CN500
(SATA3)
CN500 | コンピュータ関連製品の代理店事業 l 株式会社リンクスインターナショナル
このCrystalDiskMarkのベンチマーク結果を見れば分かるように、インターフェースがPCI ExpressのM.2 SSDは、インターフェースがSATA 3のM.2 SSDと比べると高速なことが分かります。
SATAケーブルを使わなくてもいいので見た目がスッキリする
M.2 SSDは、マザーボード上にある端子にM.2 SSDを差し込んで、ネジで固定するタイプのSSDのです。
2.5インチSSDのように電源ケーブルを繋げたりSATAケーブルを繋げたりしなくてもいいので、パソコン内部の見た目がスッキリします。
M.2 SSDのデメリット
M.2ソケットにM.2 SSDを挿すとSATA3ポートが無効になることがある
によって、マザーボードのSATAポートが1個または2個使えなくなることがあります。これは古いマザーボードでよくあります。
要はマザーボード内部で、帯域(バンド幅)、縄張りみたいなもの)みたいな取り合いしてるんですね。
最新のマザーボードであれば、M.2ソケットにM.2 SSDを挿しても全てのSATA3ポートが使えるようになっています。
同じチップセットのマザーボードでも、メーカー次第で最大転送速度が変わる
M.2ソケットは、発売された時期・チップセット・マザーボード・メーカーによって最大転送速度が異なります。どのマザーボードでも最高速度が出るというわけではないです。
同じチップセットを搭載しているマザーボードでも、メーカーAのマザーボードでは最大32Gb/sなのに、メーカーBのマザーボードは最大20Gb/s、ということもあります。
ハイエンドのマザーボードだと最大32Gb/sなのに、価格を抑えたマザーボードだと20Gb/sしかない、ということもあります。
Intel チップセット別のM.2ソケットの最大転送速度
Intel H570
Intel B560
Intel H510
(PCI Express 4.0x4)※H510だけ最大32Gb/s
(PCI Express 3.0x4)
Intel H470
Intel B460
Intel H410
(PCI Express 3.0x4)
(PCI Express 3.0x4)
Intel H370
Intel B360
Intel B365
Intel H310
(PCI Express 3.0x4)
Intel H270
Intel B250
(PCI Express 3.0x4)
Intel H170
Intel B150
Intel H110
(PCI Express 3.0x4)
Intel H97
(PCI Express 2.0x2)
Intel H87
M.2ソケットの最大転送速度はマザーボードによるのでチェックしてください。マザーボードによっては20Gbpsだったり16Gbpsだったり10Gbpsだったり8Gbpsだったりします。本当に物によります。
たとえばIntel B310チップセットを搭載するマザーボードでも製品によって異なり、MSI H310M GAMING PLUSのM.2ソケットは最大20Gb/s、ASUS TUF H310-PLUSのM.2ソケットは最大10Gb/sです。
AMD チップセット別のM.2ソケットの最大転送速度
AMD B550
(PCI Express 4.0x4)
(PCI Express 3.0x4)
AMD B450
(PCI Express 3.0x4)
AMD B350
AMD A320
(PCI Express 3.0x4)
AMD 990X
(PCI Express 2.0x4)
こちらもやはりM.2ソケットの最大転送速度はマザーボードによるのでチェックしてください。最近のマザーボードであれば32Gb/sなのでご安心ください。
マザーボードは64Gb/sに対応していても、搭載するプロセッサによっては32Gb/sしか出ないかも
マザーボード上にあるM.2ソケットは最大転送速度64Gb/sに対応しているけど、搭載するプロセッサによって最大転送速度が異なることがあります。
最新CPUを搭載する場合は最大転送速度が64Gb/sだけど、1つ前の世代のCPUを搭載するときは32Gb/sになる、というパターンが存在します。
自分が使っている、購入予定のマザーボードのM.2ソケットの最大転送速度はどれくらいなのか、その最大転送速度にするためにはどのCPUを搭載しないといけないのか?をきちんと調べましょう。
M.2ソケットによって最大転送速度が異なることがあるので、正しいM.2ソケットに取り付けを
M.2ソケットが2つか3つくらいあるマザーボードだと、
こんな感じで、M.2ソケットによって最大転送速度が異なることがあります。
正しいソケットに取り付けないとM.2 SSDの性能をフルに発揮できません。だいたいは、CPUに一番近い位置のM.2ソケットが最大転送速度が一番高いです。
たとえばASRock > Z590 TaichiはM.2ソケットが4つありますが、1つは最大転送速度が64Gb/s(PCI Express 4.0x4、残り3つは最大転送速度が32Gb/s(PCI Express 3.0x4)です。
マザーボード上のM.2ソケットが対応しているモードに注意!
マザーボード上に搭載されているM.2ソケットは、
の3種類があります。
マザーボードによってどっちがどっちなのかは異なるのでマニュアルを参照してください。
たとえばPRIME Z490-A | マザーボード | ASUS 日本は、M,2_1ソケットはSATAとPCI Express 3.0x4に対応しているけど、M.2_2ソケットはPCI Express 3.0x4にしか対応していません。
M.2_2ソケットにM.2 SATA SSDを取り付けても認識されません。
M.2 SSDが高温になると性能が低下することがある
M.2 SSDは2.5インチSSDよりも遥かに高速な転送速度を実現していますが、そのぶん消費電力や発熱も大きくなっています。
M.2 SSDの本体温度が高すぎると、M.2 SSDの本体温度を下げるために「サーマルスロットリング」という保護機能が働いて、M.2 SSDの性能が低下してしまうことがあります。
このサーマルスロットリングは、M.2 SSDの本体温度が70度~75度になると発動すると言われています。
もちろんM.2 SSDを出しているメーカーもそこら辺を考慮して、放熱させるために金属製ヒートシンク付きのM.2 SSDも発売されています。
ヒートシンクが付属していないM.2 SSDであっても、アイネックスなどのメーカーが発売しているM.2 SSD用のヒートシンクと組み合わせることで発熱を比較的防ぐこともできます。
他にも、マザーボードに取り付けてM.2 SSDやチップセットを冷却する小型のクーラー(ファン)もあります。
最近のマザーボードだとM.2 SSD用ヒートシンクが標準搭載
2019年とか2020年に発売されたマザーボードであれば、M.2 SSD用の金属製ヒートシンクが標準で搭載されています。
また、マザーボードによってはM.2 SSDと接着する部分にはサーマルパッドも取り付けられているものもあります。
2.5インチSSDからM.2 NVMe SSDにしても、ぶっちゃけそんなに体感速度は変わらない
夢を壊してしまうようで申し訳ないのですが、2.5インチSSDからM.2 NVMe SSDにしたところで、ぶっちゃけそんなに体感速度は変わらないと思います。
感じだと思います。
仮に、「2.5インチSSDとNVMe M.2 SSDをすり替えて違いに気づくか調べてみた!」みたいなドッキリ動画があったとしても、誰も気づかないと思いますよ。
YouTubeにはHDDと2.5インチSSDとM.2 NVMe SSDでWindowsの起動速度やゲームのロード時間を測定した動画がいくつもあります。見てみてください。
試しに1つ載せておきます。
オススメの超高速M.2 SSDはWDかSamsungのどちらか。どっちかを買っておけば間違いない
M.2 SSDを買うなら、Western DigitalかSamsungのM.2 SSDを買っておくのが一番いいですよ。
WD Black SN850 NVMe SSD
ヒートシンク無しモデルとヒートシンクありモデルの2つのモデルがあります。
(ヒートシンク無し)
(ヒートシンクあり)
(読込速度)
(書込速度)
(ヒートシンクなし)
(ヒートシンクあり)
Samsung 980 PRO
Samsung 980 PROはヒートシンク無しモデルのみ販売しています。
(読込速度)
(書込速度)
https://www.itgm.co.jp/product/ssd-980-pro.php#description格安SIMでお得なキャンペーン実施中!
UQモバイルのSIMカード/eSIM契約でau PAY残高還元!スマホは最大2万200円値引き!
キャンペーン解説記事へ
ahamoがオススメ
キャンペーン解説記事へ
ahamo(公式サイト)
荒巻大輔(管理人)
公安9課の管理人。パソコン・PCパーツ・スマートフォン・格安SIM関連に興味があります。
-SSD, 解説
-M.2 SSD