これまでに発売されたiPhoneの画面サイズ・縦幅・横幅・厚さ・重量のまとめ。iPhone 11/11 Pro/11 Pro Max, iPhone SE(第2世代)の比較もあり。
iPhone 12シリーズの価格と発売時期まとめ
iPhone 12の本体価格まとめ
SIMフリー版iPhone 12は2020年10月16日午後9時に予約開始、10月23日に発売されます。
Apple価格 | ドコモ | au | ソフトバンク | |
64GB | 9万4380円 | 10万1376円 | 10万3430円 | 11万880円 |
128GB | 9万9880円 | 10万9296円 | 10万8260円 | 11万6440円 |
256GB | 11万1980円 | 12万3552円 | 12万2435円 | 13万1040円 |
ドコモの上記価格は新規契約・機種変更・契約変更時のものです。MNP転入の場合は5G WELCOME割が適用されて2万2000円割引になります。
2万2000円割引後の価格は、64GBモデルが7万9376円、128GBモデルが8万7296円、256GBモデルが10万1552円になります。
MNP転入で契約するのであれば、64GBモデル・128GBモデル・256GBモデルの最安値はドコモ版iPhone 12になります。
新規契約や機種変更であれば、SIMフリー版iPhone 12が最安価格になります。
iPhone 12 Proの本体価格まとめ
SIMフリー版iPhone 12 Proは2020年10月16日21時に予約開始、10月23日に発売されます。
Apple価格 | ドコモ | au | ソフトバンク | |
128GB | 11万7480円 | 12万9096円 | 12万7495円 | 13万7520円 |
256GB | 12万9580円 | 14万2560円 | 14万750円 | 15万1920円 |
512GB | 15万3780円 | 16万9488円 | 16万8170円 | 18万円 |
ドコモの上記価格新規契約・機種変更・契約変更時のものです。MNP転入の場合は5G WELCOME割が適用されて2万2000円割引になります。
2万2000円割引後の価格は、128GBモデルが10万7096円、256GBモデルが12万560円、512GBモデルが14万7448円になります。
新規契約もMNP転入も、SIMフリー版iPhone 12が最安価格になります。
iPhone 12 Pro Maxの本体価格まとめ
SIMフリー版iPhone 12 Pro Maxは2020年11月6日22時に予約開始、11月13日に発売されます。
Apple価格 | ドコモ | au | ソフトバンク | |
128GB | 12万9580円 | 14万2560円 | 14万1900円 | 15万1920円 |
256GB | 14万1680円 | 15万6024円 | 15万5150円 | 16万6320円 |
512GB | 16万5880円 | 18万2952円 | 18万1540円 | 19万4400円 |
ドコモは、ドコモオンラインショップでMNP転入で契約すると機種代金から2万2000円割引されます。
auは、au Online Shopで新規契約またはMNP転入で契約すると機種代金から2万2000円割引されます。また、au Online Shopで購入すると2020年12月下旬以降にau PAY残高に5500円相当がキャッシュバック(チャージ)されます。
ソフトバンクは、ソフトバンクオンラインショップでMNP転入で契約すると2万1600円割引されます。
iPhone 12 miniの本体価格まとめ
SIMフリー版iPhone 12 miniは2020年11月6日22時に予約開始、11月13日に発売されます。
Apple価格 | ドコモ | au | ソフトバンク | |
64GB | 8万2280円 | 8万7912円 | 9万65円 | 9万6480円 |
128GB | 8万7780円 | 9万5832円 | 9万5240円 | 10万2960円 |
256GB | 9万9880円 | 11万88円 | 10万9305円 | 11万6640円 |
ドコモは、ドコモオンラインショップでMNP転出で契約すると機種代金から2万2000円割引されます。
auは、au Online Shopで新規契約またはMNP転入で契約すると機種代金から2万2000円割引されます。また、au Online Shopで購入すると2020年12月下旬以降にau PAY残高に5500円相当がキャッシュバック(チャージ)されます。
ソフトバンクは、ソフトバンクオンラインショップでMNP転入で契約すると2万1600円割引されます。
ドコモとソフトバンクはオンラインなら事務手数料無料に
ドコモオンラインショップかソフトバンクオンラインショップで申し込むと、通常3000円かかる事務手数料が無料になります。(諸条件あり)
自分の好きなときに、好きな場所で、待ち時間など無くいつでも利用できるオンラインショップがオススメです。
ドコモオンラインショップはこちら。ドコモオンラインショップでは契約手数料が無料!
au Online Shopはこちら。
ソフトバンクオンラインショップはこちら。ソフトバンクオンラインショップでは契約手数料が無料"
iPhone 12シリーズとiPhone 11シリーズのサイズ一覧表
製品名 | ディスプレイ | 縦幅 | 横幅 | 厚さ | 重量 |
iPhone 12 mini | 5.4インチ (2340×1080) | 131.5mm | 64.2mm | 7.4mm | 133g |
iPhone 12 | 6.1インチ (2532×1170) | 146.7mm | 71.5mm | 7.4mm | 162g |
iPhone 12 Pro | 6.1インチ (2532×1170 | 146.7mm | 71.5mm | 7.4mm | 187g |
iPhone 12 Pro Max | 6.7インチ (2778×1284) | 160.8mm | 78.1mm | 7.4mm | 226g |
iPhone SE(第2世代) | 4.7インチ (1334×750) | 138.4mm | 67.3mm | 7.3mm | 148g |
iPhone 11 Pro Max | 6.5インチ (2688×1242) | 158.0mm | 77.8mm | 8.1mm | 226g |
iPhone 11 Pro | 5.8インチ (2436×1125) | 144.0mm | 71.4mm | 8.1mm | 188g |
iPhone 11 | 6.1インチ (1792×828) | 150.9mm | 75.7mm | 8.3mm | 194g |
iPhone 12シリーズの中で一番サイズが小さいのはiPhone 12 miniです。
iPhone 12とiPhone 12 Proのサイズは同じで、iPhone 12 Pro Maxが一番サイズが大きいです。
iPhone 12シリーズになって進化したところやポイント
- 5Gに対応した
- 搭載しているCPUがiPhone 11シリーズよりも進化して性能が良くなった
- 本体は医療に使われるレベルのステンレススチールを採用した
- 表面を覆うガラスが頑丈になった
- 震度センサーを搭載して、暗い場所での撮影などに強くなった
- RAW編集をサポートした
- ビデオ撮影の性能は10ビットのHDRをサポートした
- 広角カメラと超広角カメラの両方がナイトモードが使える
- MagSafeアクセサリに対応した
スマホ好きオタクが残念だと思っているポイント
- 5Gがミリ波・n257非対応であること
- 画面の高駆動が非対応であること(リフレッシュレート60Hzで据え置き)
- 指紋認証に対応していないこと
- Lightningケーブルのままであること
ミリ波に対応していないことについて強烈なデメリットを感じる人は、iPhone 12シリーズは見送ったほうがいいか、ミリ波に対応している海外モデルを買ったほうがいいと思います。
iPhone 12シリーズとiPhone 11シリーズのサイズ比較
iPhone 12 Pro MaxとiPhone 11 Pro Maxの比較
製品名 | ディスプレイ | 縦幅 | 横幅 | 厚さ | 重量 |
iPhone 12 Pro Max | 6.7インチ (2778×1284) | 160.8mm | 78.1mm | 7.4mm | 226g |
iPhone 11 Pro Max | 6.5インチ (2688×1242) | 158.0mm | 77.8mm | 8.1mm | 226g |
iPhone 12 Pro Maxは6.7インチになったので、それに伴い縦幅と横幅がサイズアップしましたが、iPhone 11 Pro Maxよりも厚さは減って重量はそのままです。
iPhone 12 ProとiPhone 11 Proの比較
製品名 | ディスプレイ | 縦幅 | 横幅 | 厚さ | 重量 |
iPhone 12 Pro | 6.1インチ (2532×1170 | 146.7mm | 71.5mm | 7.4mm | 187g |
iPhone 11 Pro | 5.8インチ (2436×1125) | 144.0mm | 71.4mm | 8.1mm | 188g |
iPhone 12 Proは6.1インチになったので、それに伴い縦幅がサイズアップ、横幅はわずかにサイズアップしましたが、iPhone 11 Proよりも厚さが減って重量も1g軽くなりました。
iPhone 12とiPhone 11の比較
製品名 | ディスプレイ | 縦幅 | 横幅 | 厚さ | 重量 |
iPhone 12 | 6.1インチ (2532×1170) | 146.7mm | 71.5mm | 7.4mm | 162g |
iPhone 11 | 6.1インチ (1792×828) | 150.9mm | 75.7mm | 8.3mm | 194g |
iPhone 12はiPhone 11よりもサイズが小さく軽くなりました。
iPhone 12 miniとiPhone SE(第2世代)のサイズ比較
製品名 | ディスプレイ | 縦幅 | 横幅 | 厚さ | 重量 |
iPhone 12 mini | 5.4インチ (2340×1080 | 131.5mm | 64.2mm | 7.4mm | 133g |
iPhone SE(第2世代) | 4.7インチ (1334×750) | 138.4mm | 67.37mm | 7.3mm | 148g |
iPhone 12 miniのほうが本体サイズが小さいですが、これはTouch ID(ホームボタン)が廃止されてFace ID(顔認証)になったからです。
どうしても物理ボタンが欲しいという人はiPhone SE(第2世代)を選ぶことになります。
物理ボタンが無くても構わない人、本体サイズが小さくて性能がいいiPhoneを求める人はiPhone 12 miniを選ぶことになります。
iPhone SE(第2世代)のポイント
- CPUはA13 Bionicを搭載。iPhone 11と同じ
- eSIMに対応。物理SIMとeSIMによるデュアルSIMに対応
- Touch ID搭載
- Apple Pay利用可能
- カメラは背面カメラ1つ、前面カメラ1つ
- 価格は64GBモデルで4万4800円、128GBモデルで4万9800円、256GBモデルで6万800円
- Qi規格の充電器を使ったワイヤレス充電と高速充電に対応。30分でさいだい50%まで充電できる
- Wi-Fi 6に対応
iPhone 8との違い
iPhone SE(第2世代)に搭載されているA13 Bionicは、
- iPhone 8に搭載されているA11 Bionicよりも、CPUは最大1.4倍高速、GPUは最大2倍高速になった
- iPhone SEに搭載されているA9よりも、CPUは最大2.4倍高速、GPUは最大4倍高速になった
- 簡単に言うと性能が上がりました
- iPhone 11などと同じCPUを搭載しているのに4万4800円から購入できるのはお得です
ドコモオンラインショップはこちら。ドコモオンラインショップでは契約手数料が無料!
au Online Shopはこちら。
ソフトバンクオンラインショップはこちら。ソフトバンクオンラインショップでは契約手数料が無料"
購入したiPhoneのレビュー記事
これまで発売された全iPhoneの本体サイズや重量まとめ
画面サイズ6.7インチのiPhone(1製品)
【6.7インチ】 | ディスプレイ | 縦幅 | 横幅 | 厚さ | 重量 |
iPhone 12 Pro Max | 6.7インチ (2778×1284) | 160.8mm | 78.1mm | 7.4mm | 226g |
画面サイズ6.5インチのiPhone(2製品)
【6.5インチ】 | ディスプレイ | 縦幅 | 横幅 | 厚さ | 重量 |
iPhone 11 Pro Max | 6.5インチ (2688×1242) | 158.0mm | 77.8mm | 8.1mm | 226g |
iPhone XS Max | 6.5インチ (2688×1242) | 157.5mm | 77.4mm | 7.7mm | 208g |
画面サイズ6.1インチのiPhone(4製品)
【6.1インチ】 | ディスプレイ | 縦幅 | 横幅 | 厚さ | 重量 |
iPhone 12 Pro | 6.1インチ (2532×1170) | 146.7mm | 71.5mm | 7.4mm | 187g |
iPhone 12 | 6.1インチ (2532×1170) | 146.7mm | 71.5mm | 7.4mm | 162g |
iPhone 11 | 6.1インチ (1792×828) | 150.9mm | 75.7mm | 8.3mm | 194g |
iPhone XR | 6.1インチ (1792×828) | 150.9mm | 75.7mm | 8.3mm | 194g |
画面サイズ5.8インチのiPhone(3製品)
【5,8インチ】 | ディスプレイ | 縦幅 | 横幅 | 厚さ | 重量 |
iPhone 11 Pro | 5.8インチ (2436×1125) | 144.0mm | 71.4mm | 8.1mm | 188g |
iPhone XS | 5.8インチ (2436×1125) | 143.6mm | 70.9mm | 7.7mm | 177g |
iPhone X | 5.8インチ (2436×1125) | 143.6mm | 70.9mm | 7.7mm | 174g |
画面サイズ5.5インチのiPhone(4製品)
iPhone 6 Plus, iPhone 6s Plus, iPhone 7 Plusは5.5インチ。片手で使うには少し苦しくなってくるサイズです。
【5,5インチ】 | ディスプレイ | 縦幅 | 横幅 | 厚さ | 重量 |
iPhone 8 Plus | 5.5インチ (1920×1080) | 158.4mm | 78.1mm | 7.5mm | 202g |
iPhone 7 Plus | 5.5インチ (1920×1080) | 158.2mm | 77.9mm | 7.3mm | 188g |
iPhone 6s Plus | 5.5インチ (1920×1080) | 158.2mm | 77.9mm | 7.3mm | 192g |
iPhone 6 Plus | 5.5インチ (1920×1080) | 158.1mm | 77.8mm | 7.1mm | 172g |
画面サイズ5.4インチのiPhone(1製品)
5.4インチはiPhone 12 miniのみです。
【5,5インチ】 | ディスプレイ | 縦幅 | 横幅 | 厚さ | 重量 |
iPhone 12 mini | 5.4インチ (2340×1080) | 131.5mm | 64.2mm | 7.4mm | 133g |
画面サイズ4.7インチのiPhone(5製品)
iPhone 6, iPhone 6s, iPhone 7は4.7インチ。0.7インチアップしました。
サイズアップしたことに賛否両論ありますが、4インチが小さく感じた人、指がデカい人はすんなり移行できるはずです。
2020年4月24日に発売されるiPhone SE(第2世代)は、iPhone 8とサイズ重量全く同じです。
【4.7インチ】 | ディスプレイ | 縦幅 | 横幅 | 厚さ | 重量 |
iPhone SE(第2世代) | 4.7インチ (1334×750) | 138.4mm | 67.3mm | 7.3mm | 148g |
iPhone 8 | 4.7インチ (1334×750) | 138.4mm | 67.3mm | 7.3mm | 148g |
iPhone 7 | 4.7インチ (1234×750) | 138.3mm | 67.1mm | 7.1mm | 138g |
iPhone 6s | 4.7インチ (1136×640) | 138.3mm | 67.1mm | 7.1mm | 143g |
iPhone 6 | 4.7インチ (1334×750) | 138.1mm | 67.0mm | 6.9mm | 129g |
画面サイズ4.0インチのiPhone(4製品)
iPhone 5, iPhone 5c, iPhone 5s, iPhone SEまでは4.0インチ。0.5インチアップしました。
【4.0インチ】 | ディスプレイ | 縦幅 | 横幅 | 厚さ | 重量 |
iPhone SE(第1世代) | 4.0インチ (1136×640) | 123.8mm | 58.6mm | 7.6mm | 113g |
iPhone 5s | 4.0インチ (1136×640) | 123.8mm | 58.6mm | 7.6mm | 112g |
iPhone 5c | 4.0インチ (1136×640) | 124.4mm | 59.2mm | 8.97mm | 132g |
iPhone 5 | 4.0インチ (1136×640) | 123.8mm | 58.6mm | 7.6mm | 112g |
画面サイズ3.5インチのiPhone(5製品)
初代iPhoneからiPhone 3G, iPhone 3GS, iPhone 4, iPhone 4sまでは3.5インチ。
【3.5インチ】 | ディスプレイ | 縦幅 | 横幅 | 厚さ | 重量 |
iPhone 4s | 3.5インチ (960×640) (326ppi) | 115.2mm | 58.66mm | 9.3mm | 140g |
iPhone 4 | 3.5インチ (960×640) (326ppi) | 115.2mm | 58.6mm | 9.3mm | 137g |
iPhone 3GS | 3.5インチ (480×320) (163ppi) | 115.5mm | 62.1mm | 12.3mm | 135g |
iPhone 3G | 3.5インチ (480×320) (163ppi) | 115.5mm | 62.1mm | 12.3mm | 133g |
iPhone | 3.5インチ (480×320) (163ppi) | 115mm | 61mm | 11.6mm | 135g |
ドコモオンラインショップはこちら。ドコモオンラインショップでは頭金や契約手数料が無料!1台購入でも合計5184円還元!
au Online Shopはこちら。
ソフトバンクオンラインショップはこちら。
iPhone SE(第2世代)とiPhone 8 本体サイズ比較
左がiPhone SE(第2世代)、右がiPhone 8です。
2020年4月24日に発売されるiPhone SE(第2世代)は、iPhone 8とサイズ重量全く同じです。
iPhone 11 ProとiPhone 8 本体サイズ比較(iPhone 8の本体サイズはiPhone SE第2世代と同じ)
こうして比べてみるとなんかそこまで感がありますが、実際はiPhone 11 Proのほうが遥かにデカイです。
また、iPhone 11 ProとiPhone SE(第2世代)を並べたときもこんな感じです。iPhone 8とiPhone SE(第2世代)は本体サイズが同じだからです。
もうiPhone 11 Proは発売されているので、実際にドコモショップなどのキャリアショップや家電量販店に行って触ってみることをおすすめします。
小さいスマホじゃないと嫌だという人もいらっしゃいますが、だいたい使ってるうちに慣れます。そのうち小さい画面ありえねえという気持ちになってくる人もいますよ。
iPhone 6s iPhone 5s 本体サイズ比較
以下の画像はiPhone 6sとiPhone 5sの比較です。ちなみに、iPhone 7はiPhone 6sと、iPhone SEはiPhone 5sと同じサイズです。
店頭にiPhone 7が置いてないからサイズ感の確認が出来ない、という人は店頭にあるiPhone 6sを持って確認するといいですよ。本体サイズ同じですから。重量はiPhone 7の方が5g軽いです。
以上。参考になれば幸いです。
ドコモオンラインショップはこちら。ドコモオンラインショップでは頭金や契約手数料が無料!
au Online Shopはこちら
ソフトバンクオンラインショップはこちら