
Intel Z490, H470, B460, H410チップセットの違いについてと比較。
mineo(マイネオ)契約時の事務手数料になるキャンペーン実施中!
契約事務手数料3300円無料キャンペーン実施中!(SIMカード発行手数料/eSIMプロファイル発行料440円は必要) ※お試し200MBコース、マイそくスーパーライトを申し込みの場合は適用対象外
Intel Z490, H470, B460, H410チップセットの違いについてと比較
この表本当か?これが無いと困る!この機能対応していないの?というものはきちんとご自分でIntel公式で仕様を確認することをオススメします。
チップセット情報元(Intel公式)
Z490のブロックダイアグラム

H470のブロックダイアグラム

B460のブロックダイアグラム

Intel 第10世代CPUをサポート
Z490, H470, B460, H410チップセットは、Intel 第10世代Core iシリーズ、Pentiumシリーズ、Celeronシリーズプロセッサをサポートしています。
ソケット形状がLGA1200に変更
Z490, H470, B460, H410チップセットやIntel 第10世代CPUは、ソケット形状がLGA1200になりました。
どのチップセットを選べばいい?
- SATAポートの数、最大メモリ容量、PCI Express 3.0のレーン数などが違う
- Z490→H470→B460→H410といくについれてグレードがドンドン落ちていく
- オーバークロックしたい・予算が潤沢にある・スペックに妥協をしたくない→Intel Z490チップセット
- オーバークロックしない・ほどほどなゲーミングPCを組みたい→Intel H470チップセット
- それなりに安くパソコンを組みたい→Intel 4360チップセット
- 最大メモリ容量やSATAポート数などが少なくなっても、コスト抑えてなんとしてでも安く組みたい→Intel H410チップセット
Z490チップセットはオーバークロックに対応
Z490チップセットはオーバークロックに対応しています。
Core i9-10900Kなどの末尾KモデルのCPUとZ490チップセット搭載マザーボードえを組み合わせるとオーバークロックができます。
オーバークロックとは
オーバークロックとは、CPUの動作周波数を個別に引き上げることにより、コア、グラフィックス、メモリの周波数を高める機能のことです。
オーバークロックすることにより通常よりも高い処理能力を得られます。ただしオーバークロックをすると通常時よりもCPUの発熱が増えるというデメリットもあります。
発熱は大型の空冷CPUクーラーや簡易水冷CPUクーラーなどを導入することにより解決できます。
ちなみに、「◯◯がオーバークロックで○○GHz到達」という記事が新しいCPUが出てきた時によく見られますが、それらはオーバークロックが職業みたいな人が企業からオーバークロック耐性の高い機材の提供を受けたり、CPUを液体窒素で冷やしてやっと到達させているので、普通の人が5.0GHz~6.0GHzで動作/常用させることはまず難しいです。もう趣味のレベルです。
PCI Expressレーンはまだ3.0のまま
Intel 第10世代CPU「Comet Lake」やIntel Z400シリーズチップセットになってもPCI Express 3.0のままです。PCI Express 4.0は対応していません。
ハイエンドZ490マザーボードではPCI Express 4.0に対応しているマザーボードがありますが、Intel 第10世代CPU「Comet Lake」はPCI Express 4.0に対応していません。
PCI Express 4.0のM.2 SSDを載せてみると意外と動いたりするかも…しれません。
SSDやHDDをたくさん積みたい人はちょっと注意
今回のIntel 400シリーズチップセットを搭載したマザーボードは、たま~にSATA 6Gb/sが5ポートしか搭載されていないものがあります。普通は6ポート搭載しているイメージがあります。
なんで減っているのかは知りませんが、HDDをたくさん積みたい人はちょっと注意です。
格安SIMでお得なキャンペーン実施中!
UQモバイルのSIMカード/eSIM契約でau PAY残高還元!スマホは最大2万200円値引き!
- eSIMで契約すると最短45分でUQモバイルが開通!SIMカードは間に合わなくてもeSIMなら間に合うかも?
- SIMのみ契約するとau PAY最大1万3000円相当還元!
- 他社から乗り換え+増量オプションⅡ加入でiPhoneが最大2万2000円割引!
- auでんきやauのインターネットサービス(ネット+電話)を利用している人は自宅セット割が適用!1人でも最安で月額990円から利用可能!
ahamoがオススメ
- ドコモの高品質な4G/5Gネットワークが利用できる
- 基本料金月額2970円(機種代金別途)
- 月間データ容量20GB
- 国内通話5分無料付き(超過後は22円/30秒)
- SIMカード/eSIMのみで契約できるし、スマホとSIMを購入も可能
Intel Z490, H470, B460, H410チップセットの違いについてと比較
2020/05/20
Intel Z490, H470, B460, H410チップセットの違いについてと比較。
mineo(マイネオ)契約時の事務手数料になるキャンペーン実施中!
契約事務手数料3300円無料キャンペーン実施中!(SIM カード発行手数料/eSIMプロファイル発行料440円は必要) ※お試し200MBコース、マイそくスーパーライトを申し込みの 場合は適用対象外
キャンペーン解説記事へ
mineo公式サイト
Intel Z490, H470, B460, H410チップセットの違いについてと比較
この表本当か?これが無いと困る!この機能対応していないの?というものはきちんとご自分でIntel公式で仕様を確認することをオススメします。
スロット数4
デュアルチャネル
スロット数4
デュアルチャネル
スロット数4
デュアルチャネル
スロット数2
デュアルチャネル
PCI Express 3.0レーン数
PCI Express 3.0レーン数
PCI Expressポートの構成
2x8
1x8+2x4
の合計
チップセット情報元(Intel公式)
Z490のブロックダイアグラム
H470のブロックダイアグラム
B460のブロックダイアグラム
Intel 第10世代CPUをサポート
Z490, H470, B460, H410チップセットは、Intel 第10世代Core iシリーズ、Pentiumシリーズ、Celeronシリーズプロセッサをサポートしています。
ソケット形状がLGA1200に変更
Z490, H470, B460, H410チップセットやIntel 第10世代CPUは、ソケット形状がLGA1200になりました。
どのチップセットを選べばいい?
Z490チップセットはオーバークロックに対応
Z490チップセットはオーバークロックに対応しています。
Core i9-10900Kなどの末尾KモデルのCPUとZ490チップセット搭載マザーボードえを組み合わせるとオーバークロックができます。
オーバークロックとは
オーバークロックとは、CPUの動作周波数を個別に引き上げることにより、コア、グラフィックス、メモリの周波数を高める機能のことです。
オーバークロックすることにより通常よりも高い処理能力を得られます。ただしオーバークロックをすると通常時よりもCPUの発熱が増えるというデメリットもあります。
発熱は大型の空冷CPUクーラーや簡易水冷CPUクーラーなどを導入することにより解決できます。
ちなみに、「◯◯がオーバークロックで○○GHz到達」という記事が新しいCPUが出てきた時によく見られますが、それらはオーバークロックが職業みたいな人が企業からオーバークロック耐性の高い機材の提供を受けたり、CPUを液体窒素で冷やしてやっと到達させているので、普通の人が5.0GHz~6.0GHzで動作/常用させることはまず難しいです。もう趣味のレベルです。
PCI Expressレーンはまだ3.0のまま
Intel 第10世代CPU「Comet Lake」やIntel Z400シリーズチップセットになってもPCI Express 3.0のままです。PCI Express 4.0は対応していません。
ハイエンドZ490マザーボードではPCI Express 4.0に対応しているマザーボードがありますが、Intel 第10世代CPU「Comet Lake」はPCI Express 4.0に対応していません。
PCI Express 4.0のM.2 SSDを載せてみると意外と動いたりするかも…しれません。
SSDやHDDをたくさん積みたい人はちょっと注意
今回のIntel 400シリーズチップセットを搭載したマザーボードは、たま~にSATA 6Gb/sが5ポートしか搭載されていないものがあります。普通は6ポート搭載しているイメージがあります。
なんで減っているのかは知りませんが、HDDをたくさん積みたい人はちょっと注意です。
格安SIMでお得なキャンペーン実施中!
UQモバイルのSIMカード/eSIM契約でau PAY残高還元!スマホは最大2万200円値引き!
キャンペーン解説記事へ
ahamoがオススメ
キャンペーン解説記事へ
ahamo(公式サイト)
荒巻大輔(管理人)
公安9課の管理人。パソコン・PCパーツ・スマートフォン・格安SIM関連に興味があります。
-マザーボード, 解説
-Intel, マザーボード