導入して2年経ったIntel SSDが速度低下・劣化しているか調べてみました。
mineo(マイネオ)契約時の事務手数料になるキャンペーン実施中!
- 【2023年11月30日まで】マイピタ+デュアルタイプ契約で月額基本料金から最大12ヶ月間528円割引になる「キュンキュン割」実施中!
1GBプランは月額770円、5GBプランは月額990円から利用可能! - 契約事務手数料3300円無料キャンペーン実施中!キュンキュン割との併用可能!(※)
- ドコモ回線/au回線/ソフトバンク回線が選べる
- SIMカード/eSIMどちらも契約可能
- 基本データ容量で選ぶ「マイピタ」、通信速度で選ぶ「マイそく」が選べる
※SIM
※お試し200MBコース、マイそくスーパーライトを申し込みの
導入時のベンチマーク結果
2012年10月28日にCrystalDiskMarkでベンチマークした際の結果。
導入したてのベンチマーク結果なのでまだまだフレッシュ。
約2年使用してみてのベンチマーク結果
左側がランダムの方の計測結果ですがシーケンシャルリードやランダムリードなどリード面のスコアはそこまで低下していないのですが、シーケンシャルライトとランダムライト(512K)のスコアが減っているのが目につきます。一方右側の0Fillの計測結果は導入時とそれほど変わっていないのが分かります。なおCドライブにはOS程度しか入れていません。
Trimコマンドを実行してからまたベンチマークしてみる
ふとTrimコマンドのことを思い出したのでIntel SSD Toolbox上からTrimコマンドを実行した後に再度ベンチマークをしてみて、書込速度などが改善されているかどうか調べてみました。もともとWindow7でSSDがTrimに対応していたら、Trimコマンドが送信もしくは実行されるようになっていますが任意のタイミングでは行えません。なのでIntel SSD Toolboxの方でTrimコマンドを実行してみました。
Trimコマンドとは
Trimコマンドとは、OS上で不要になったデータのブロックをSSDに通知し、SSDはその情報で不要なデータのブロックを一旦削除します。これにより書き込み可能なブロックを迅速に用意でき、書き込み速度の低下を防ぐコマンドのこと。また、Trimコマンドを実行することによりSSD内部での書き換え回数を平準化してNANDフラッシュの劣化を抑えるウエアレベリングの効率も向上します。
Intel SSD ToolboxでTrimコマンドを実行
Intel SSD Toolboxを起動させてIntel SSD Optimizerをクリック。
Intel SSD Optimizerを実行する
実行をクリックする。するとこのようなウィンドウが出てくるのでスタートをクリック。
終わると「無事終了しました。」と表示されるので消す。きちんと実行されているのを確認。
これでTrim機能により最適化されたはずなので一応再起動して再度ベンチマーク。
Trimコマンドを実行した後のベンチマーク結果
Trimコマンドを実行した後に再起動し、再度CrystalDiskMarkでベンチマークしてみました。
Trim実行後。
Trimコマンドを送信しても劇的に変化するわけではないようです。
結論から言うと。確かにSSDは長期間使用すると主に書き込み速度が低下するという結果になりました。
格安SIMでお得なキャンペーン実施中!
UQモバイルのSIMカード/eSIM契約でau PAY残高還元!スマホは最大2万200円値引き!
- eSIMで契約すると最短45分でUQモバイルが開通!SIMカードは間に合わなくてもeSIMなら間に合うかも?
- SIMのみ契約するとau PAY最大1万3000円相当還元!
- 他社から乗り換え+増量オプションⅡ加入でiPhoneが最大2万2000円割引!
- auでんきやauのインターネットサービス(ネット+電話)を利用している人は自宅セット割が適用!1人でも最安で月額990円から利用可能!
ahamoがオススメ
- ドコモの高品質な4G/5Gネットワークが利用できる
- 基本料金月額2970円(機種代金別途)
- 月間データ容量20GB
- 国内通話5分無料付き(超過後は22円/30秒)
- SIMカード/eSIMのみで契約できるし、スマホとSIMを購入も可能