【GA-B75M-D3H】Rev1.0とRev1.1の違いについて

2013/01/14

【GA-B75M-D3H】Rev1.0とRev1.1の違いについて
通販などでもRev.1.0から1.1に切り替わっているようなので細かな違いについて記事にしていきます。Rev.1.1は8月頃には発表されていたのでやっと流通しだしているのか…って感じです。

mineo(マイネオ)で3つの割引キャンペーン実施中!

mineo(マイネオ)
  • 【マイピタ割!】マイピタ+デュアルタイプ契約で最大4ヶ月間1188円割引!1GBプランなら月額110円で利用可能!(2023年5月31日まで)
  • 【カケホ割!】「カケホ割!」で10分かけ放題が最大4ヶ月間無料、時間無制限かけ放題は初月無料+翌月から最大3ヶ月間550円で利用可能!(2023年5月31日まで)
  • 【端末大特価セール】他社から乗り換え+スマホセット契約で、端末価格が最大1万5400円割引!(2023年3月31日まで)
  • 【mineo × 公安9課】契約事務手数料3300円無料キャンペーン!(SIMカード発行手数料/eSIMプロファイル発行料440円は必要) ※お試し200MBコース、マイそくスーパーライトを申し込みの場合は適用対象外


そもそもRevってなんなのか
Revision - リビジョン。

ハードウェアソフトウェアの細かい変更を表す改訂番号。不具合を修正するときにリビジョンの値を上げてリリースし、不具合が修正されているかどうか確認できるようにしている。リビジョンが違ってもバージョン番号が同じ場合は機能や性能の変化はないのが普通で、機能追加などが行われる場合はバージョン番号を増加させる場合が多い。リビジョンのみを変更するソフトウェアの更新を「リビジョンアップ」と呼ぶが、更新される程度としては小規模な「アップデート」とほぼ同じ。

この場合はハードウェアの細かい変更を表す改訂版号を指しています。

Rev1.0とRev1.1の違い
ここでやっと本題に入ります。Rev1.0とRev1.1で変更されている場所は以下の通りです。

比較

4-pin ATX 12V power connector8-pin ATX 12V power connector
メモリスロットの間隔が調整されている(詰まっている)

PCIEX16スロットがラッチつきになっている
各種ユーティリティに対応
HDMI端子周辺の形状変化 など。
スペックに変更は一切なし。比較表はこちら : GIGABYTE - Product Comparison

最初から8ピンにしとけよって話ですよね…。私のGA-B75M-D3HはRev.1.0なので電源側の4pinが余って邪魔で仕方ないです。どれにあたっても組み上げには大して支障はないと思いますし、動作に関してはド安定しているのでオススメです。

【関連リンク】
鉄板・安定のB75チップセット?GA-B75M-D3Hのレビュー

格安SIMでお得なキャンペーン実施中!

UQモバイルのSIMカード/eSIM契約でau PAY残高還元!スマホは最大2万200円値引き!

  • eSIMで契約すると最短45分でUQモバイルが開通!SIMカードは間に合わなくてもeSIMなら間に合うかも?
  • SIMのみ契約するとau PAY最大1万3000円相当還元!
  • 他社から乗り換え+増量オプションⅡ加入でiPhoneが最大2万2000円割引!
  • auでんきやauのインターネットサービス(ネット+電話)を利用している人は自宅セット割が適用!1人でも最安で月額990円から利用可能!

ahamoがオススメ

  • ドコモの高品質な4G/5Gネットワークが利用できる
  • 基本料金月額2970円(機種代金別途)
  • 月間データ容量20GB
  • 国内通話5分無料付き(超過後は22円/30秒)
  • SIMカード/eSIMのみで契約できるし、スマホとSIMを購入も可能

  • この記事を書いた人

荒巻大輔(管理人)

公安9課の管理人。パソコン・PCパーツ・スマートフォン・格安SIM関連に興味があります。

-PCパーツ
-, , ,