UQモバイルからワイモバイルに乗り換え(MNP)手順・メリット・デメリットを徹底解説

UQモバイルからワイモバイルに乗り換え(MNP)手順・メリット・デメリットを徹底解説。

目次

UQモバイルからワイモバイルに乗り換え手順を解説

【手順①】ワイモバイル契約前に、新どこでももらえる特典にエントリーする

ワイモバイルオンラインストア(公式)やワイモバイルオンラインストアヤフー店でSIMカード/eSIM/スマホを契約する前に、新どこでももらえる特典にエントリーしてください。

新どこでももらえる特典のエントリーにはYahoo! JAPAN IDが必要です。ワイモバイルオンラインストアヤフー店で申し込むときは、Yahoo! JAPAN IDが必要になります。

Yahoo! JAPAN IDを持っていない人は取得してください。

新どこでももらえる特典エントリーはこちらから!

ボタンを押すと新どこでももらえる特典エントリーページに移動します

【手順②】SIMを入れて使いたいスマホが動作確認されているか確認する

ワイモバイルでSIMカードのみ/eSIMのみ契約するときは、以下の項目をチェックしてください。

確認すること
  • SIM動作確認機種ページを見て、使いたいAndroidスマホやiPhoneの動作確認が実施されているかチェック
  • iPhoneはSIMフリー版、SIMロック解除済みUQモバイル版iPhoneどちらも使える(iPhone 6s以降)
  • SIMカードのみ契約するなら、使いたいスマホの「SIMタイプ欄」に「nanoSIM」記載があるか
  • eSIMのみ契約するなら、使いたいスマホの「SIMタイプ欄」に「eSIM」記載があるか

SIM動作確認機種ページにて、「SIMタイプ欄」を見ると、そのスマホのSIMサイズ、eSIM対応かどうか確認できます。

ワイモバイルオンラインストアで契約できるSIMカードは「nanoSIM」サイズのみです。今どきのスマホはすべてnanoSIMです。

【手順③】iPhoneのみSIMロック解除手続きをする

2021年9月30日までにUQモバイルから販売されたSIMロック解除対応製品は、SIMロックがかかっています。ワイモバイルを契約する前にmy UQ mobileなどでiPhoneのSIMロック解除手続きを絶対にしてください。

2021年10月1日以降にUQモバイルから販売されたiPhoneは、最初からSIMロックなしのSIMフリー状態で販売されています。

2022年10月1日以降にSIMロック解除対応製品を購入した場合は、購入時にSIMロック解除手続きを実施した状態で製品が引き渡しされるので、SIMロック解除手続きは不要です。

UQモバイルから販売されたAndroidスマホの一部機種は、ワイモバイルのSIMカードを入れた後に「利用設定」の操作を行うと、ワイモバイルのSIMカードが使えるようになります。

詳細はSIMロック解除のお手続きをご覧ください。

SIMロック解除対応製品(=iPhone)

iPhone 12・iPhone 12 mini・iPhone 11・iPhone SE(第2世代)・iPhone 7・iPhone 6s・iPhone SE(第1世代)

【手順④】UQモバイルでMNP予約番号を発行・取得する

UQモバイルからワイモバイルに乗り換えるときは、UQモバイル側でMNP予約番号の発行が必要になります。MNP予約番号は無料で発行できます。

UQモバイルでMNP予約番号を発行する方法は、①UQお客さまセンターに電話、②my UQ mobileから発行、の2つの方法があります。あなたの好きな方で発行してください。

MNP予約番号について
  • MNP予約番号の有効期限は発行日を含めて15日間
  • ワイモバイルは有効期限が10日以上残っている状態で申し込みが必要
  • 「MNP予約番号の発行」=UQモバイルの解約ではない
  • MNP予約番号が切れてもUQモバイルとの契約は継続

my UQ mobileで発行

  1. my UQ mobileにログイン
  2. 「契約確認・変更」を選択する
  3. 「ご契約中の料金プラン」の「詳細を確認・変更する」を選択する
  4. 下までスクロールすると「MNP予約」があるので選択する
  5. MNP予約画面になる
  6. 暗証番号の入力や転出をした際にかかる費用などの画面が表示されるので、画面の指示に従って操作する
  7. 最後の最後で「予約番号を発行する」ボタンが出るので押す
  8. MNP予約番号と有効期限が表示される。メールでMNP予約番号や有効期限が送られてくる

【手順⑤】契約に必要なものを用意する

本人確認書類、クレジットカード・口座情報、メールアドレス、MNP予約番号などの契約に必要なものを用意してください。

本人確認書類

下記1~9までのいずれかの本人確認書類を用意してください。

  • 1.運転免許証
  • 2.住民基本台帳カード + 公共料金領収書・住民票のいずれか
  • 3.日本国パスポート
  • 4.マイナンバーカード(個人番号カード)
  • 5.身体障害者手帳
  • 6.療育手帳
  • 7.精神障害者保健福祉手帳
  • 8.特別永住者証明書
  • 9.在留カード(旧外国人登録証) + 外国パスポート

クレジットカード・口座情報

ワイモバイルオンラインストアではクレジットカードまたは口座振替で申し込みできます。

【手順⑥】ワイモバイルオンラインストアから申し込む

ワイモバイルオンラインストア公式・ヤフー店からSIMカード/eSIM/スマホセットを申し込んでください。

手順
  • 本人確認書類、クレジットカード、メールアドレス、MNP予約番号などの契約に必要なものを用意する
  • ワイモバイルオンラインストア(公式)、またはワイモバイルオンラインストアヤフー店にアクセス
  • 申し込みたいSIMカード/eSIM/スマホを選ぶ
  • SIMカード/eSIMを契約する場合は、「SIMを挿して利用する端末」の選択肢が表示されるので、当てはまるものを選択する
  • 「お手続きの内容」では、【今の電話番号をそのまま使用する】を選択
  • 「ご利用中の携帯電話会社」では、【他社携帯電話会社】を選択
  • 「ご利用中の通信事業者」では【UQ mobile】を選択し、乗り換え予定の電話番号、MNP予約番号、MNP予約番号の有効期限を入力する
  • 料金プラン・割引サービス、オプションを選択する
  • 「本人確認」画面で、本人確認書類をアップロードする(SIMカード、SIMカード+スマホセット契約時)
  • お客様情報の入力、支払い情報の入力を行う
  • あとは画面の指示に従ってSIMやスマホの契約を完了させる
  • 「加入審査開始メール」「商品発送完了メール」が届けば無事に審査完了、あとは届くまで待つ

UQモバイルからワイモバイルに乗り換えるときは、「今の電話番号をそのまま使用する」を選択してください。

SIMカードを申し込みの場合

パソコンから申し込みの場合は、デジタルカメラやスマートフォンのカメラで撮影して、本人確認書類の画像を準備してください。

スマートフォンから申し込みの場合は、事前にスマートフォンのカメラで撮影したものを準備するか、申し込みの案内に従って撮影、アップロードしてください。

本人確認書類に不備があった場合は、再アップロードのための専用URLをメールで送られてきます。再アップロード画面の案内に従って、本人確認書類をアップロードしてください。

eSIMを申し込みの場合

スマートフォンからのみ申し込みが可能です。

申し込みの案内に従って本人確認書類をスマートフォンのカメラで撮影、アップロードしてください。

ワイモバイルのSIM・スマホの開通手順・初期設定を解説

【手順①】WEBサイトから回線切り替え手続きを行う

ワイモバイルを他社から乗り換え(MNP)で契約したときは、「回線切り替え手続き」が必要になります。

回線切り替え方法は、「オンライン回線切替受付サイト」から行う方法、「ワイモバイルカスタマーセンター切替窓口」に電話する方法の2つがあります。

オンライン
回線切替受付サイト
ワイモバイル
カスタマーセンター切替窓口
0800-100-1847
受付時間9時~20時30分10時~19時
回線切替に
かかる時間
最大15分ほど最大1~2時間ほど

回線切替手続きが完了するとワイモバイルが開通し、ワイモバイルのSIMを使ってデータ通信・音声通話ができるようになります。

また、回線切替手続きと同時に今契約しているキャリア・格安SIMとの契約が自動で解約されます。

eSIM契約時は、「Y!mobile eSIMかんたん開通」アプリを利用すると、アプリ内でeSIMアクティベート、回線切替手続き、APN設定等が完結します。上級者はアプリを使わずにeSIMの手動設定してもいいでしょう。

【手順②】ワイモバイルの初期設定を行う

お手持ちの端末にSIMカードを挿入する

回線切り替え手続きが完了してワイモバイル回線が開通したら、スマホでワイモバイルの初期設定を行ってください。

ワイモバイルで実施されているPayPayポイントが貰える系キャンペーンの適用条件を満たすために、①My Y!mobileの初期登録、②Y!mobileサービスの初期登録、③PayPayアプリの登録・連携、の3つの初期設定も忘れずに行ってください。

SIMカードのみ/eSIM契約時の初期設定

  • WEBサイトまたは電話で回線を切り替える
  • 【SIMカードの場合】手持ちのAndoridスマホやiPhoneにSIMカードを入れる
  • 【eSIMの場合】「Y!mobile eSIMかんたん開通」アプリを利用して、ワイモバイルのeSIMプロファイルをスマホにインストール
  • 【SIMカード/eSIM共通】SIMフリー iPhoneSIMフリー Androidを参考にして、AndroidスマホやiPhoneで「ワイモバイル回線の通信設定」(=APN設定)をする
  • 上記①②③も忘れずに実施する

スマホセット契約時(SIMカード+スマホ)

審査を経て、数日後に契約の住所まで配送されます。まずは、SIMカードが同梱されていることを確認してください。

お届け時には充電残量が非常に少なく、電源が入らない場合があります。利用前に十分に充電を行ってから電源を入れてください。

  • 今まで利用していたスマホのバックアップをする
  • WEBサイトまたは電話で回線を切り替える
  • 購入した新しいワイモバイルスマホにワイモバイルのSIMカードを入れる
  • スマートフォン本体の初期設定をする
  • 上記①②③も忘れずに実施する
  • バックアップしておいたデータを移行して利用開始

スマホセット契約時(eSIM+スマホ)

審査を経て、数日後に契約の住所まで配送されます。端末を受け取ったら利用開始の設定をしてください。

お届け時には充電残量が非常に少なく、電源が入らない場合があります。利用前に十分に充電を行ってから電源を入れてくだ さい。

スマートフォンでeSIMを利用する手続き・設定を行います。商品に同梱されている「eSIM初期設定マニュアル」に沿って、利用開始手続きをしてください。

  • 今まで利用していたスマホのバックアップをする
  • WEBからeSIMの利用開始手続きと回線切り替えをする
  • スマートフォン本体の初期設定をする
  • 上記①②③も忘れずに実施する
  • バックアップしておいたデータを移行して利用開始

【手順③】新スマホにデータを移行する(SIMのみ契約時は不要)

ワイモバイルオンラインストアで新スマホを購入(機種変更)している場合は、旧スマホから新スマホに写真・動画・アプリ・電話帳などのデータ移行も実施してください。新スマホへのデータ移行は新スマホの初期設定時にも可能です。

LINEアカウントの引き継ぎについては、LINEあんぜん引き継ぎガイド|LINEをご覧ください。

SIMのみ契約時

SIMカードのみ/eSIMのみ契約して手持ちのスマホを利用する場合はデータ移行不要です。

SIMの入れ替えでスマホ内の写真・動画・書類・各種アプリ・連絡先・LINEアカウントやトーク履歴などのデータは絶対に消えることはありません。そのままです。

AndroidスマホからAndroidスマホへのデータ移行

スマホメーカーが提供しているデータ移行アプリを利用する方法や、スマホ同士をUSB type-Cケーブルで接続して有線でデータ移行する方法があります。

AndroidスマホからiPhoneにデータ移行

「iOSに移行」アプリを利用してください。詳細はAndroid から iPhone、iPad、iPod touch に移行する - Apple サポート (日本)をご覧ください。

iPhoneからiPhoneにデータ移行

iOSの「クイックスタート機能」を利用すると簡単に新しいiPhoneにデータ移行できます。

詳細は[iPhone]簡単にデータを移行する方法はありますか?(クイックスタート) | よくあるご質問(FAQ) | サポート | ソフトバンクをご覧ください。

ワイモバイルへ乗り換え時に利用できるキャンペーン一覧

ワイモバイルオンラインストア公式・ヤフー店ではワイモバイル契約時に利用できるお得なキャンペーンが実施されています。

大きく分けると、①PayPayポイントが貰えるキャンペーン(PayPayポイント還元)、②機種代金割引、③月額異本料金やオプション料金割引キャンペーンが実施されています。

キャンペーン名キャンペーン内容
特に注目したい共通キャンペーン
新どこでももらえる特典
【ワイモバイル共通】
最大6000円相当戻ってくる
SIMのみ契約後、
PayPay支払いで買い物が必要
ワイモバ親子割
【ワイモバイル共通】
学割キャンペーン
SIM向けキャンペーン(PayPayポイントが貰える・戻ってくる)
PayPayポイント!
5,000円相当プレゼント
キャンペーン
【ワイモバイル公式】
最大5000円相当貰える
SIMのみ契約でOK
PayPay支払いで買い物不要
PayPayポイント!
20%戻ってくる
キャンペーン
【ワイモバイル公式】
最大1万円相当戻ってくる
SIMのみ契約後、
PayPay決済で買い物が必要
SIMご契約特典
【ワイモバイルヤフー店】
最大1万円相当貰える
SIMのみ契約でOK
PayPay決済で買い物不要
PayPayポイント
20%上乗せ特典
【ワイモバイルヤフー店】
最大10,000円相当戻ってくる
SIMのみ契約後、
PayPay決済で買い物が必要
スマホ向けキャンペーン(スマホが安く買える系)
大特価スマホが続々。
【ワイモバイル公式】
機種代金割引
一括1円スマホあり
タイムセール
【ワイモバイル公式】
毎日21時から8時59分まで
対象スマホが通常よりも
安くなる
在庫一掃!
売り切れ次第終了
【ワイモバイル公式】
スマホセール
新古品メイン
特価スマホがお得
一括1円~

【ワイモバイルヤフー店】
機種代金割引
スマホ機種代金が
最安一括1円になる
ソフトバンク認定
中古品iPhone
【ワイモバイル共通】
ソフトバンクが厳選した
認定整備済みのiPhone
その他ワイモバイル共通キャンペーン
事務手数料
3850円無料
事務手数料
3850円が無料
データ増量オプション
無料キャンペーン3
データ増量オプション申込で
オプション料金1年間無料
家族割引サービス家族で契約すると
2回線目以降安くなる
おうち割光セット(A)SoftBank光やSoftBank Air
を契約していると、
ワイモバイル料金が安くなる
60歳以上通話
ずーっと無料
キャンペーン
60歳以上対象
「スーパーだれとでも定額(S)」が
毎月1100円割引(永年)

現在ワイモバイルは現金キャッシュバックは実施しておらず、「PayPayポイント」が貰えます。PayPayが登場してから現金キャッシュバックをやめてしまいました。

UQモバイルとワイモバイルの料金プラン比較

キャリア料金プラン名料金
UQモバイルくりこしプランS+5G
(基本データ容量 : 月3GB)
月額1628円
UQモバイルくりこしプランM+5G
(基本データ容量 : 月15GB)
月額2728円
UQモバイルくりこしプランL+5G
(基本データ容量 : 月25GB)
月額3828円
UQモバイルコミコミプラン
(基本データ容量 : 月20GB)
月額3278円
UQモバイルトクトクプラン
(基本データ容量 : 月15GB)
月額3465円
UQモバイルミニミニプラン
(基本データ容量 : 月4GB)
月額2365円
ワイモバイルシンプル2 S
(基本データ容量 : 月4GB)
月額2365円
ワイモバイルシンプル2 M
(基本データ容量 : 月20GB)
月額4015円
ワイモバイルシンプル2 L
(基本データ容量 : 月30GB)
月額5115円

ワイモバイルのメリット・特徴まとめ

ここでは、ワイモバイルのメリット・おすすめポイントや特徴を紹介します。

  • ソフトバンクのサブブランドなので高品質な回線が利用できる
  • 料金プランは「シンプル2 S/M/L」の3つ。その名の通りシンプル
  • 余ったデータ容量は翌月に繰越可能
  • 速度制限後も最大1Mbpsでデータ通信できる
  • AndroidスマホやiPhoneがお得に購入できる(他社から乗り換え時)
  • 「だれとでも定額+」と「スーパーだれとでも定額+」の2つの通話オプションがある
  • 家族で一緒に契約すると家族割引サービス、ソフトバンクのインターネットサービスとワイモバイルをセットで利用するとセット割が利用できる
  • ワイモバイルでもキャリアメールアドレスが無料で使える
  • LINEのID検索や年齢認証が可能に
  • 店舗でのサポートが受けられる
  • ワイモバイルユーザーは追加料金無しでYahoo!プレミアム会員になれる
  • Yahoo!ショッピングでPayPay支払いするとPayPayポイントが最大12%貯まる(ポイントアップ)
  • ワイモバイル公式サイト(ワイモバイルオンラインストア)からSIMやスマホを申し込むと、事務手数料3850円が無料

ワイモバイルオンラインストア公式・ヤフー店からSIMやスマホを申し込むと、契約時にかかる事務手数料3850円が無料になります。店舗だと3850円の支払いが必要なので、オンラインで契約するだけで3850円お得に契約できますよ。

ソフトバンクのサブブランドなので高品質な回線が利用できる

ワイモバイルはソフトバンクのサブブランドとして、「格安SIM」「格安スマホ」を提供しています。

現在、多くの「格安SIM」「格安スマホ」のサービスを提供する事業者がありますが、ワイモバイルとの大きな違いは、自社の回線を利用していないことです。多くの事業者は、大手キャリア(ドコモ/au/ソフトバンク)の回線を間借りしてサービスを提供しています。

ワイモバイルはソフトバンクの自社回線を利用しているので、ソフトバンクと同じ安定した通信速度で快適に利用できます。昼休みの時間帯や通勤時間帯でも、快適に通信できます。

高速データ通信はソフトバンクのネットワークを利用しているから全国どこでも幅広く、安定かつ快適な環境で楽しめます。

【参考】ワイモバイルの時間帯別の平均速度情報

2023年12月6日時点のY!mobile(ワイモバイル)の速度測定結果(実測値) は以下の通り。

時間帯Ping下り上り
44.94ms95.69Mbps17.11Mbps
50.95ms65.27Mbps14.14Mbps
夕方47.21ms94.01Mbps16.77Mbps
43.99ms92.48Mbps13.94Mbps
深夜34.4ms136.49Mbps24.22Mbps
みんなのネット回線速度(みんそく)

料金プランはシンプル2 S/M/Lの3つ。その名の通りシンプル

ワイモバイル シンプル2 プラン

ワイモバイルでは、2023年10月3日から「シンプル2 S/M/L」の3つの料金プランを提供しています。全プラン追加料金なしでテザリング(インターネット共有)が利用可能です。

「シンプル2 S/M/L」は、2年後も3年後も基本使用料が変わらないシンプルな料金プランです。契約期間や契約解除料などの縛り、MNP転出手数料もないので安心して申し込めます。

シンプル2 S(4GB)は月額2,365円、シンプル2 M(月20GB)は月額4,015円、シンプルL(月25GB)は月額5,115円から利用できます。後述する家族割引サービス、おうち割光セット(A)が利用できる人であれば、シンプルSは月額1078円から利用できます。

月間データ容量は増量可能

月額550円で高速データ通信量がもらえる「データ増量オプション」に加入すると、各プランで利用できるデータ量が増量します。

データ増量オプション加入時は、シンプル2 Sは月6GB、シンプル2 Mは月25GB、シンプル2 Lは月35GBまで利用可能です。

「データ増量無料キャンペーン3」では、このオプションが新規で最大6ヵ月間無料で利用できます。

シンプル2 Sシンプル2 Mシンプル2 L
通常のデータ通信量
(規定容量)
4GB20GB30GB
データ増量オプション
増量分
+2GB+5GB+5GB
合計6GB25GB35GB

余ったデータ容量は翌月に繰越可能

余ったデータ容量はくりこしできる!

ワイモバイルの料金プラン「シンプル2 S/M/L」はデータ繰り越しに対応しています。(申込不要・手続き不要で自動適用)

当月中に使い切れずに余った分のデータ容量を翌月に繰り越しして利用できます。繰り越したデータ容量は翌月末まで利用可能なので、無駄なくお得にデータ通信できます。

たとえば月間データ容量20GBの「シンプル2 M」で、当月10GBしか使わなかった場合、余った10GBを翌月に繰越できて、翌月は合計30GB使えます。

速度制限後も最大1Mbpsでデータ通信できる

データ容量を使いきっても使える

月間データ容量を使い切った後は、シンプル2 Sは通信速度最大300kbps、シンプル2 M/Lは最大1Mbpsでデータ通信できます。

シンプル2 M/Lの最大1Mbpsは、WEBサイトの閲覧、LINEやTwitterなどのSNSを閲覧する程度であればなんとか使えますし、YouTubeなどの動画サイトも画質を調整すれば視聴できます。シンプル2 Sではなくあえてシンプル2 Mで契約している人もいます。

ワイモバイルでもお得にスマホが購入できる

ワイモバイルオンラインストアでは最新のAndroidスマホやiPhoneを販売しています。

新規契約または他社から乗り換えと同時にワイモバイルスマホを購入すると、機種代金割引が適用されてお得に購入できます。Androidスマホは一括1円になるスマホもあります。iPhoneは最大2万16000円割引で購入できますよ。

SIMのみ契約後にスマホを機種変更で購入することも可能です。

iPhoneAndroidスマホ
【新品】
iPhone 13
iPhone SE(第3世代)
iPhone 12
Libero 5G IV
AQUOS wish3
moto g53y 5G
OPPO Reno9 A
AQUOS wish2
Libero 5G III
Xperia Ace III
かんたんスマホ3
Android One S10
【ソフトバンク認定
中古品iPhone】
iPhone SE(第2世代) 64GB
iPhone SE(第2世代) 128GB
iPhone 11
2023年12月6日時点の取り扱いスマホ

「だれとでも定額+」と「スーパーだれとでも定額+」の2つの通話オプションがある

定額オプションもあります

ワイモバイルでは、「だれとでも定額+」と「スーパーだれとでも定額+」の2つの通話定額オプションが用意されています。両オプションでは「留守番電話プラス」「割込電話」「グループ通話」「一定額ストップ」サービスが含まれています。(別途申し込み必要)

だれとでも定額は、月額880円で1回10分以内の国内通話が無料になるオプションサービスです。

スーパーだれとでも定額+は、月額1870円で国内通話が24時間かけ放題になるオプションサービスです。

家族で一緒に契約すると家族割引サービス、ソフトバンクのインターネットサービスとワイモバイルをセットで利用するとセット割が利用できる

家族割引サービス

家族割引サービス

家族で利用する複数の契約をシンプル2 S/M/Lで契約すると、2回線目以降の各基本使用料が毎月1100円割引になります。(最大9回線まで割引が適用)

割引は同居の家族だけでなく、遠くの親戚や同居している恋人やパートナーでも対象になります。

1回線目
(主回線)
シンプル2 S/M/L
シンプルS/M/L
スマホベーシックプラン
Pocket WiFiプラン2(ベーシック)
データベーシックプランL
1回線目は割引対象外
2回線目
(副回線)
シンプル2 S/M/L毎月1100円割引
シンプルS/M/L毎月1188円割引
スマホベーシックプラン
Pocket WiFiプラン2(ベーシック)
データベーシックプランL
毎月550円割引

※通信料・端末代金別途要
※家族割とおうち割 光セット(A)は併用不可
※2回線目以降の基本使用料が割引

おうち割光セット(A)

おうち割 光セット(A)

SoftBank AirやSoftBank光(光回線)を契約している人がワイモバイルのシンプル2 S/M/Lを契約すると、ワイモバイルの利用料金が毎月割引される「おうち割 光セット(A)」が適用されます。

「シンプル2 S」は毎月1100円割引、「シンプル2 M/L」は毎月1650円割引になります。割引が適用されることで、シンプル2 Sなら月額1265円から利用可能です。

おうち割光セット(A)は1回線目から割引が適用されます。

※SoftBank 光 ファミリーの場合、月額基本料金5,720円/月+指定オプション550円/月~が別途必要です
(2年自動更新プラン:2022年7月1日以降の契約者は、契約期間満了月の当月・翌月・翌々月以外での解約には解除料5,720円が必要。

ワイモバイルでもキャリアメールアドレスが無料

ワイモバイルではキャリアメールアドレスが無料で使えます。

ワイモバイルのメールサービスは、ブラウザやタブレット、パソコン等でWebメールとしても扱えるメールアドレス「@yahoo.ne.jp」と、キャリア用に使えるメールアドレス「@ymobile.ne.jp」、電話番号で使えるSMSと合計3種類あります。

ワイモバイルならNTTドコモ、au、ソフトバンクなどキャリア(MNO)と同じように、申し込み不要、月額無料でキャリアメールが使えます。

LINEのID検索や年齢認証が可能に

LINEのID検索を利用するには、NTTドコモのdアカウントや、ソフトバンクのMy Softbankなどとの連携による「年齢確認」が必須となっています。

ほとんどの格安SIMサービスではこの「年齢確認」ができないため、LINEのID検索ができません。

でもワイモバイルはソフトバンクのサブブランドなので、「My Softbank」を利用して「年齢確認」ができ、LINEのID検索が利用できます。

店舗でサポートを受けられる

  • 「どの機種が良いか教えて欲しい」
  • 「どの料金プランが自分に合っているかがわからない」

といったスマホを購入する時のお悩みだけでなく、

  • 「使い方が分からない」
  • 「故障してしまったかもしれない」

といった購入後のお悩みにも対面でしっかりとサポートするワイモバイルショップは全国に約2600店舗あります。

さらにワイモバイルショップでは便利な来店予約ができるので、待ち時間なく利用することができます。

追加料金無しでYahoo!プレミアム会員になれる

ワイモバイルを契約すると、ヤフーの各種ネットサービスがおトクに利用できる会員向けサービス「Yahoo!プレミアム」がなんと追加料金なしで利用できます。

ヤフオクやYahoo!ショッピングなどがよりお得に利用できます。会員限定PayPayクーポンなども配布されています。

Yahoo!プレミアムは通常月額508円なので、それが無料で利用できる・料金プランに組込されているのはとてもお得です。

ヤフー関連サービスでのお買い物時に特典がいっぱいもらえたり、あんしん補償が付いたりするほか、雑誌の読み放題サービスも付いてきます。

通常、有料会員向けのサービスですが、ワイモバイルをお使いの場合は追加料金なしで利用できます。(Y!mobileサービスの初期登録が必要)

新どこでももらえる特典エントリーはこちらから!

ボタンを押すと新どこでももらえる特典エントリーページに移動します

ワイモバイル(公式サイト)はこちらから!

ボタンを押すとワイモバイルオンラインストア(公式)に移動します

UQモバイルからワイモバイルに乗り換えるときの注意点やデメリット

  • ワイモバイルはソフトバンク回線なので、ソフトバンク回線不毛地帯は注意が必要
  • ソフトバンクUQモバイルからワイモバイル乗り換え時に費用が発生する
  • UQ家族割や固定回線割引が解除される
  • UQモバイルのメールアドレスが使えなくなる
  • ワイモバイルへの切り替えで月をまたぐと料金が余計にかかる

ワイモバイルはソフトバンク回線なので、ソフトバンク回線不毛地帯は注意が必要

UQモバイルはau回線を使用していますが、ワイモバイルはソフトバンク回線を使用しています。

そのため、au回線では問題なくつながったけどソフトバンク回線だと部屋の中や奥まった場所に行くと電波が悪くなるとか、人里離れた場所、山間部や川だと電波が悪くなる、といった問題が発生する可能性があります。

まあ人が住んでいないエリアについては、だいたいドコモもauもソフトバンクも電波状況が悪いと思います。

Androidスマホはソフトバンク回線に対応しているか怪しい

UQモバイルで販売しているAndroidスマホは、対応している周波数帯をUQモバイルが公開していないので、自力でソフトバンク回線に対応しているかどうか調べないとダメです。

これが調べられない人はやめておいたほうがいいです。

UQ家族割や固定回線割引が解除される

UQモバイルでは家族割引サービスとしてUQ家族割、固定回線割引とのセット割引が用意されていますが、UQモバイルに乗り換えるとこの割引が解除される可能性があります。

回線数が減少することにより割引額の減額、割引の条件を満たさなくなる

また、この割引を組んでいる場合は事前に解除するとか、家族割の親回線の設定し直しなどの手間も発生する可能性があります。

UQモバイルのメールアドレスが使えなくなる

UQモバイルで有料メールアドレスサービスを使っていた人は、ワイモバイルに乗り換えるとそのメールアドレスが使えなくなります。

なお、ワイモバイルではキャリアメールアドレスを無料で提供しているのでご安心ください。

ワイモバイルへの切り替えで月をまたぐと料金が余計にかかる

UQモバイルが解約されるのは、MNP予約番号を発行した日ではなく、ワイモバイルとの契約が成立した日=ワイモバイルで回線切替した日となります。

ワイモバイルの回線切替手続きが月をまたいだ場合には、解約となった月の月額料金が発生するので注意してください。

たとえば4月30日に回線切替しようとしたのに忘れていて、5月1日に回線切替した場合は、5月1日付けでUQモバイルを解約したことになるので、UQモバイルの5月分の月額料金が発生します。

新どこでももらえる特典エントリーはこちらから!

ボタンを押すと新どこでももらえる特典エントリーページに移動します

ワイモバイル(公式サイト)はこちらから!

ボタンを押すとワイモバイルオンラインストア(公式)に移動します

ワイモバイル(ヤフー店サイト)はこちらから

ボタンを押すとワイモバイルオンラインストアヤフー店に移動します

UQモバイルからワイモバイルに乗り換えでよくある質問

UQモバイルからワイモバイルに乗り換えで違約金や手数料は発生する?

UQモバイル側で発生するものは以下の通り。

  • 【UQ mobile】解約手数料(契約解除料・違約金)無料
  • 【UQ mobile】MNP転出手数料無料(2021年4月1日から無料)
  • 【UQ mobile】ワイモバイルに乗り換えた当月の利用料金、オプション料金
  • 【UQ mobile】SIMロック解除手数料(店舗だと3300円発生)

UQモバイルからワイモバイルに乗り換えるときに発生する費用は、最も安く済む人だと④のみ発生します。

【UQ mobile】契約解除料無料・MNP転出手数料無料

UQモバイルの契約解除料(契約解除料・違約金)は、2022年3月31日をもって廃止されました。

UQモバイルのMNP転出手数料は、2021年4月1日をもって廃止されました。

UQモバイルからワイモバイルに乗り換えるときに、UQモバイル側で契約解除料やMNP転出手数料が発生することはありません。

【UQ mobile】解約当月の月額料金

UQモバイルからワイモバイルに乗り換えた月のUQモバイルの利用料金の支払いも必要です。(月額基本料金、通話料、オプション料金など)

5G対応料金プランを契約中の人は、月額基本料金が日割り計算ではなく満額請求されます。

5G対応料金プランを契約中の人は、月額基本料金は日割り計算されます。

オプション料金も日割りになるもの・ならないものがあるのでご注意ください。

ワイモバイル契約で発生する手数料はある?

  • 【ワイモバイル】事務手数料3850円無料
  • 【ワイモバイル】契約した月の利用料金(日割り計算)

ワイモバイルの契約時に「契約事務手数料」として3850円かかりますが、ワイモバイルオンラインストア公式・ヤフー店で契約するときは、事務手数料3850円は無料になります。この時点で店舗で契約するよりも3850円お得です。

ワイモバイルの利用料金は、ワイモバイル契約月の利用料金は日割り計算されます。月半ば以降に契約するのがお得です。

UQモバイルでスマホの分割払いが終わっていなくても乗り換えできる?

  • UQモバイルからワイモバイルに乗り換えたい
  • UQモバイルでスマホを分割払いで契約している
  • 分割払いがまだ終わっていない

場合は、ワイモバイルに乗り換えても支払いは継続します。残額の支払いは、契約時と同じ支払い方法で分割払い金のみ引き続き請求されます。クレジットカードで契約しているならクレジットカードに毎月請求が行きます。

たとえばUQモバイルでiPhone 12を24回分割払いで購入して、18回目の支払いでワイモバイルに乗り換えたときは、残り6回の支払いも必須です。分割払いを継続してもいいですし、一括精算も可能です。

ワイモバイルに乗り換えたからといって、スマホ代がチャラになることは絶対にありません。

携帯電話の「分割支払残額一括清算」を申し込みたい(機種代金の分割支払金残額を一括で支払いたい)

UQモバイルからワイモバイルに乗り換えるベストタイミングは?

UQモバイルの利用料金はその月の利用データ量で決まります。月3GB以下なら月額1078円です。

ワイモバイルは月の途中で契約した場合は日割り計算されます。

SIMカードのみ契約するときは、25日頃までに申し込むといいでしょう。SIMカードが手元に届くまで数日かかりますし、審査に不備やミスがあったらその分SIMカードの発送が遅れてしまいます。

eSIMのみ契約するときは、27~28日頃までに申し込むといいでしょう。eSIMは最短即日で開通しますが、審査に不備やミスがあったらその分開通が遅れてしまいます。

UQモバイルスマホはワイモバイルでも使える?

今お使いのスマホがそのままご利用いただけるので、もちろん端末代は不要! さらにワイモバイルにすることで、スマホの基本使用料がさらにおトクに
  • UQモバイルからワイモバイルに乗り換える
  • UQモバイルで購入した機種(スマホ)はそのまま使いたい

というときはワイモバイルでSIMカードのみを他社から乗り換えで契約すればOKです。

UQモバイルで購入したiPhoneは、SIMロックを解除したSIMフリー状態であればワイモバイルでも絶対に使えます。Androidスマホは動作確認されているかどうかを確認してください。

ワイモバイルでSIMのみ契約+回線切替手続き完了後、UQモバイルのSIMカードを抜いてワイモバイルのSIMカードを入れるだけでOKです。

ワイモバイルではスマホを購入しなくてもOKです。SIMカードのみ/eSIMのみを契約しましょう。

新どこでももらえる特典エントリーはこちらから!

ボタンを押すと新どこでももらえる特典エントリーページに移動します

ワイモバイル(公式サイト)はこちらから!

ボタンを押すとワイモバイルオンラインストア(公式)に移動します

ワイモバイル(ヤフー店サイト)はこちらから

ボタンを押すとワイモバイルオンラインストアヤフー店に移動します

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次