【最新】ワイモバイルで利用できるGalaxyまとめ。
UQモバイルのSIMカード/eSIM契約でau PAY残高還元!スマホは最大2万200円値引き!
- 2021年12月3日からUQ応援割を実施中!くりこしプランM/L契約で18歳以下の子供や家族がお得に
- eSIMで契約すると最短45分でUQモバイルが開通!SIMカードは間に合わなくてもeSIMなら間に合うかも?
- SIMのみ契約するとau PAY最大1万5000円相当還元!(2022年5月11日まで増額中)
- 他社から乗り換え+増量オプションⅡ加入でiPhoneが最大2万2000円割引!
- auでんきやauのインターネットサービス(ネット+電話)を利用している人は自宅セット割が適用!1人でも最安で月額990円から利用可能!
【最新】ワイモバイルで使用できるGalaxyについて
【最初に】Galaxyをワイモバイルで使うのはオススメしません
ドコモ版/au版/楽天モバイル版Galaxyは、ソフトバンクのプラチナバンドであるLTE Band 8に対応していないので、ワイモバイルのSIMを挿して使うのはオススメしません。
ソフトバンクから販売されているGalaxyはGalaxy S6 edgeが最後です。それ以降一切発売されていません。しかもGalaxy S6 edgeはSIMロック解除に対応していません。
他のキャリアや格安SIMの契約を検討したほうがいいですよ。auならUQモバイル、ドコモならahamoとかが良いと思います。
Galaxyがソフトバンク回線(特にLTE Band 1, 3, 8に対応している必要がある
ワイモバイル(ソフトバンク)は、
- LTE Band 1
- LTE Band 3
- LTE Band 8
- LTE Band 11
- LTE Band 28
- LTE Band 42
を使って通信サービスを提供しています。
そのなかで重要なのはLTE Bandは、LTE Band 1, 3, 8で、割とどうでもいいのはLTE Band 11, 28, 42です。
たとえばワイモバイルから2019年に発売されたXperia 8はLTE Band 1. 3. 8に対応、LTE Band 11, 28, 42は非対応でした。
もしもLTE Band 11. 28, 42に対応していない=ワイモバイルが圏外になりやすい・繋がりにくい、であるなら絶対に対応させてくるはずです。
対応していないということは、別に対応していなくてもワイモバイルの利用で問題が発生することがないということです。
特に重要なのはソフトバンクのプラチナバンドであるLTE Band 8
特に重要なのはLTE Band 8です。LTE Band 8はソフトバンク(ワイモバイル)のプラチナバンドに相当します。
プラチナバンドの特徴としては、①より遠くまで電波が届く、②室内にも電波が入りやすい、③ビルの影などでも電波が届きやすくなる、といった特徴があります。
LTE Band 8に対応していない場合、あなたの活動エリア次第ではワイモバイルが繋がりにくかったり圏外になる可能性があります。
ドコモ/au/ソフトバンクなどのスマホがLTE Band 1/3/8に対応しているかどうかをチェックする方法
ドコモ、au、ソフトバンクは、自社で販売しているスマホがどのLTE Band(周波数帯・電波)に対応しているかどうかの表を公開しています。
自分がワイモバイルでも使いたいスマホがLTE Band 1/3/8に対応しているかどうかを確認してみましょう。
ドコモ
SIMロック解除対応機種および対応周波数帯を見て、使いたいスマホがLTE Band 1/3/8に対応していることを確認してください。
au
SIMロック解除が可能なau携帯電話などの実装周波数帯一覧を見て、使いたいスマホがLTE Band 1/3/8に対応していることを確認してください。
ソフトバンク
SIMロック解除が可能なスマホであれば、ソフトバンクでSIMロックを解除すればワイモバイルでも利用できます。
不安な人はSIMロック解除が可能な機種の周波数帯一覧を見て、使いたいスマホがLTE Band 1/3/8に対応していることを確認してください。
ドコモ版/au版/楽天モバイル版GalaxyはLTE Band 8に対応していない
ドコモ/au/楽天モバイルから販売されたGalaxyは、ソフトバンクのプラチナバンドであるLTE Band 8に対応していません。
やめておいたほうがいいですよ。
ドコモ/au/ソフトバンクのXperiaをワイモバイルで使用するときはSIMロック解除が必要です!
- ドコモから販売されたXperia
- auから販売されたXperia
- ソフトバンクから販売されたXperia
にワイモバイルのSIMを挿して利用する場合は、XperiaのSIMロック解除が必須です。絶対に必要です。
SIMロック解除はWebからやれば無料
SIMロック解除は、My docomo, My au, My SoftBankで自分でやれば無料です。
実店舗に行ってSIMロック解除をお願いすると3000円かかります。
自分でやれば無料ですぐ終わるものを、ドコモショップで店員にやってもらうと3000円かかります。
他の格安SIMだとLTE Band 8非対応=ソフトバンク回線非対応の判断をされている
他社の話になりますが、ドコモ回線・au回線・ソフトバンク回線を使用してサービスを提供している「mineo」で販売している「arrows M05」は、ドコモプラン・auプランに対応していますがソフトバンクプランに対応していません。
なぜかというと、arrows M05はLTE Band 8に対応していないからです。
LTE Band 8が使えないだけで「ソフトバンク回線に対応していない」判定されるということは、それだけLTE Band 8が重要であるということです。
ワイモバイルで動作確認されているキャリア版Galaxy
最新の動作確認情報はワイモバイルで確認してください
スマホの動作確認の最新情報は、SIMカード単体のご契約(他社の販売する携帯電話をワイモバイルで利用する)をご覧ください。
どのGalaxyでも「nanoSIM」で申し込み
ワイモバイルで動作確認されているGalaxyは、すべて「nanoSIM」で動作確認が実施されています。
ワイモバイルでSIMのみ申し込むときは「nanoSIM」で申し込んでください。
ドコモ版Galaxy(※LTE Band 8非対応なのでオススメしない)
ソフトバンクでは、ドコモ版Galaxyはよく動作確認が実施されていますが、ソフトバンクのプラチナバンドであるLTE Band 8に対応していないのでオススメしません。
- Galaxy A21
- Galaxy A20
- Galaxy Note10+
- Galaxy S10
- Galaxy S10+
- Galaxy Feel2
- Galaxy Note9
- Galaxy S9
- Galaxy S9+
- Galaxy Note8
- Galaxy S8
- Galaxy S8+
- Galaxy S7 edge
- Galaxy S6
- Galaxy Feel
詳細はドコモのロック解除対応機種および対応周波数帯をご覧ください。
au版Galaxy(※LTE Band 8非対応なのでオススメしない)
ワイモバイルでは、au版Galaxyはよく動作確認が実施されていますが、ソフトバンクのプラチナバンドであるLTE Band 8に対応していないのでオススメしません。
- Galaxy Note20 Ultra 5G SCG06
- Galaxy Z Flip
- Galaxy A20
- Galaxy Fold
- Galaxy Note10+
- Galaxy A30
- Galaxy S10
- Galaxy S10+
- Galaxy Note9
- Galaxy S9
- Galaxy S9+
- Galaxy Note8
- Galaxy S8
- Galaxy S8+
- Galaxy S7 edge
詳細はauのSIMロック解除が可能なau携帯電話などの実装周波数帯一覧 | スマートフォン・携帯電話をご利用の方 | auをご覧ください。
ソフトバンク版Galaxy(S6 edge以降販売なし)
- 動作確認なし
ソフトバンク版Galaxyスマホは動作確認を実施していません。
そもそもソフトバンクで発売された最後のGalaxyがGalaxy S6 edgeで、このスマホはSIMロック解除が不可能なのでワイモバイルでは使えません。
詳細はソフトバンクのSIMロック解除が可能な機種の周波数帯一覧をご覧ください。
楽天モバイル版Galaxy(LTE Band 8非対応なのでオススメしない)
楽天モバイルのGalaxyは、ソフトバンクのプラチナバンドであるLTE Band 8に対応していないのでオススメしません。
- Galaxy S10
- Galaxy Note 10
- Galaxy A7
国内SIMフリー版Galaxyは存在しない。海外版は自己責任
そもそも最初から日本国内版SIMフリーのGalaxyというものが存在しません。
海外版GalaxyがEXPANSYSなどで普通に入手可能ですが、周波数帯的にはサポートしているけど実際に繋がるか、VoLTEで通話できるかどうかは知りません。自己責任なのでオススメしません。
勝手に海外版Galaxyを買ってきて、ワイモバイルのSIMを入れても使えないじゃないか!なんてキレないようにお願いします。
GalaxyにワイモバイルのSIMを挿して利用するまでまとめ
Galaxyをワイモバイルで利用する際の手順(乗り換え編)
- 今契約している携帯電話会社からワイモバイルに乗り換える(例 : auからワイモバイルに乗り換え)
- SIMのみ契約する
- キャリア版/SIMフリー版Galaxyを自分で用意する
- キャリア版GalaxyならあらかじめSIMロックを解除しておく
ときの手順は以下の通り。
Galaxyを使うまでの手順
- SIMフリー版またはSIMロック解除済みのGalaxyを用意する
- クレジットカード、本人確認書類、メールアドレスなどの契約に必要なものを揃える
- MNP転入ならMNP予約番号を発行しておく
- ワイモバイルのSIMを申し込む
- 数日で手元にワイモバイルのSIMが届く
- 今のスマホに刺さっている他社のSIMカードを抜く
- ワイモバイルのSIMカードを入れる
- 回線切替を行う
- APN設定(初期設定)をする
- ワイモバイルの利用開始
Galaxyをワイモバイルで利用する際の手順(新規契約編)
- ワイモバイルのSIMを新規契約する(新しい電話番号を取得する)
- SIMのみ契約する
- キャリア版/SIMフリー版Galaxyを自分で用意する
- キャリア版GalaxyならあらかじめSIMロックを解除しておく
ときの手順は以下の通り。
Galaxyを使うまでの手順
- SIMフリー版またはSIMロック解除済みのGalaxyを用意する
- クレジットカード、本人確認書類、メールアドレスなどの契約に必要なものを揃える
- ワイモバイルのSIMを申し込む
- 数日で手元にワイモバイルのSIMが届く
- ワイモバイルのSIMカードを入れる
- APN設定(初期設定)をする
- ワイモバイルの利用開始
【手順①】SIMロック解除済みGalaxyを用意する
SIMロック解除済みのソフトバンク版Galaxyを用意してください。
ドコモ版やau版は、LTE Band 1, 3には対応していますが、ソフトバンクのプラチナバンドであるLTE Band 8に対応していないのでオススメしません。
日本国内では最初からSIMフリーのGalaxyは販売されていません。海外版SIMフリーが存在しますが、そもそも動作保証外なのでめちゃくちゃリスクあるのでやめておいたほうがいいです。
ワイモバイルではGalaxyは販売されていません、
【手順②】MNP予約番号を取得する
ドコモやau、UQモバイル、格安SIMからワイモバイルに乗り換える場合は、今契約している携帯電話会社で、MNP予約番号を発行してください。
MNP予約番号はWebか電話で発行できます。
ソフトバンクからワイモバイルに乗り換える時は、MNP予約番号の発行は不要です。
新規契約する場合はMNP予約番号の発行は不要なので次の項目に進んでください。
MNP予約番号の発行方法
- ドコモ : My docomo、ケータイなら151に電話、一般電話なら0120-800-000に電話
- au : My au、ケータイ・一般電話なら0077-75470に電話
- ソフトバンク : My SoftBank、ケータイなら*5533に電話、一般電話なら0800-100-5533に電話
- 各格安SIM会社 : よくある質問で「MNP予約番号」「転出」とかで検索してください
【手順③】ワイモバイルの音声通話SIMを申し込む
クレジットカード、本人確認書類、メールアドレスと電話番号、MNP予約番号などの必要なものを用意してワイモバイルの音声通話SIMを申し込みましょう。
Galaxyで使えるのは「nanoSIM」です。nanoSIMで申し込んでくださいね。
【手順④】今の携帯電話会社からワイモバイルに回線を切り替える(電話必須)
現在契約している携帯電話会社からワイモバイルに回線を切り替えるためには、回線切替窓口への電話が必要になります。
新規契約時はこの回線切替作業は不要です。次の項目に進んでください。
Webからはできません。 対応時間は午前10時から午後7時まで、固定電話からでも可能ですが、050から始まるIP電話からは受け付けできません。
なお、商品受取後6日以内に切り替えを行わなかった場合は、ワイモバイル側が切り替え手続きを行います。その場合は切り替え時間の指定はできないのでご注意ください。
- 0800-100-1847に電話をかける
- 音声ガイダンスにしたがって電話番号を入力する
- 携帯電話番号を入力
- 契約時に決めた4桁の暗証番号を入力
- 切り替え確認(はい/いいえ)
- 切り替え完了(はい/いいえ)
詳細は以下のページをご覧ください。
【手順⑤】GalaxyにワイモバイルのSIMを挿す
GalaxyにワイモバイルのSIMを挿してください。
カメラのSDカードを入れ替えるときと同じです。本当に何も難しいことはないです。
この後の回線切替作業後にすぐに今契約している携帯電話会社の電波が圏外になり、そのうちワイモバイル回線に切り替わります。
【手順⑥】GalaxyでAPN設定する
GalaxyにワイモバイルのSIMを挿したら、GalaxyでAPN設定が必要です。
APN設定とは、スマホをワイモバイル海鮮で通信できるようにするための設定のことです。
APN設定を音声通話しかできません。音声通話はできるのにデータ通信ができない!というときはだいたいAPN設定をしていません。
APN設定の詳細は以下のページをご覧ください。
【手順⑦】開通したことを確認してワイモバイルの利用開始
- GalaxyにワイモバイルのSIMを挿す
- 回線切替が完了している
- GalaxyでAPN設定をしている
順番はどうでもいいので、以上の3つの作業がしっかりできていれば、Galaxyがワイモバイル回線に繋がっているはずです。
開通まで時間がかかることがあるので待ちましょう。
ワイモバイル公式やヤフー店でお得なキャンペーン実施中!
ワイモバイルオンラインストア(公式)やワイモバイルオンラインストアヤフー店では、SIMを契約する人はPayPayポイントが貰えるキャンペーン、スマホを契約する人は機種代金値引きやPayPayポイントが貰えるキャンペーンを実施しています。
キャンペーンの最新情報はワイモバイルキャンペーンまとめ記事を御覧ください。