【最新】ワイモバイルで使えるAQUOSスマートフォンまとめ。SIMカードやeSIMのみ契約して、手持ちのAQUOSスマートフォンで使う方法を解説します。
【はじめに】キャリア版AQUOSは意外とソフトバンク回線対応、SIMフリー版AQUOSはほぼ使える
SIMフリー版AQUOS | ソフトバンク回線対応 |
ドコモ版AQUOS | 一部のモデルが ソフトバンク回線対応 |
au版AQUOS | 一部のモデルが ソフトバンク回線対応 |
ソフトバンク版AQUOS | ソフトバンク回線対応 |
ワイモバイル版AQUOS | ソフトバンク回線対応 |
楽天モバイル版AQUOS | 一部のモデルが ソフトバンク回線対応 |
ドコモ/auから販売されているAQUOSは、一部モデルがソフトバンク回線に対応しています。
ソフトバンクから販売されているAQUOSは、もちろんソフトバンク回線に対応しています。
楽天モバイルで販売されているAQUOSは、一部モデルがソフトバンク回線に対応しています。
SIMフリー版AQUIOSは、ソフトバンク回線に対応しているものが結構多いです。よっぽど古い化石みたいなモデルでない限りはソフトバンク回線に対応しています。
ワイモバイルでAQUOSを使うための基礎知識
AQUOSがソフトバンク回線(特にLTE Band 1, 3, 8)に対応している必要がある
ワイモバイル(ソフトバンク)は、
- LTE Band 1
- LTE Band 3
- LTE Band 8
- LTE Band 11
- LTE Band 28
- LTE Band 42
を使って通信サービスを提供しています。
そのなかで重要なのはLTE Bandは、LTE Band 1, 3, 8で、割とどうでもいいのはLTE Band 11, 28, 42です。
たとえばワイモバイルから2019年に発売されたXperia 8はLTE Band 1. 3. 8に対応、LTE Band 11, 28, 42は非対応でした。
もしもLTE Band 11. 28, 42に対応していない=ワイモバイルが圏外になりやすい・繋がりにくい、であるなら絶対に対応させてくるはずです。
対応していないということは、別に対応していなくてもワイモバイルの利用で問題が発生することがないということです。
特に重要なのはソフトバンクのプラチナバンドであるLTE Band 8
特に重要なのはLTE Band 8です。LTE Band 8はソフトバンク(ワイモバイル)のプラチナバンドに相当します。
プラチナバンドの特徴としては、①より遠くまで電波が届く、②室内にも電波が入りやすい、③ビルの影などでも電波が届きやすくなる、といった特徴があります。
LTE Band 8に対応していない場合、あなたの活動エリア次第ではワイモバイルが繋がりにくかったり圏外になる可能性があります。
他の格安SIMだとLTE Band 8非対応=ソフトバンク回線非対応の判断をされている
他社の話になりますが、ドコモ回線・au回線・ソフトバンク回線を使用してサービスを提供している「mineo」で販売している「arrows M05」は、ドコモプラン・auプランに対応していますがソフトバンクプランに対応していません。
なぜかというと、arrows M05はLTE Band 8に対応していないからです。
LTE Band 8が使えないだけで「ソフトバンク回線に対応していない」判定されるということは、それだけLTE Band 8が重要であるということです。
LTE Band 1/3だけでも意外と使えるかもしれないが、完全に自己責任
LTE Band 1/3だけ対応していても意外と使えるかもしれませんが、その場合は完全に自己責任となります。
LTE Band 8に対応していない場合、場所によっては電波が繋がりにくかったり圏外になる可能性があります。
ドコモ/au/ソフトバンクなどのAQUOSがLTE Band 1/3/8に対応しているかどうかをチェックする方法
ドコモ、au、ソフトバンクは、自社で販売しているスマホがどのLTE Band(周波数帯・電波)に対応しているかどうかの表を公開しています。
自分がワイモバイルでも使いたいスマホがLTE Band 1/3/8に対応しているかどうかを確認してみましょう。
ドコモ
SIMロック解除対応機種および対応周波数帯を見て、使いたいスマホがLTE Band 1/3/8に対応していることを確認してください。
au
SIMロック解除が可能なau携帯電話などの実装周波数帯一覧を見て、使いたいスマホがLTE Band 1/3/8に対応していることを確認してください。
ソフトバンク
SIMロック解除が可能なスマホであれば、ソフトバンクでSIMロックを解除すればワイモバイルでも利用できます。
不安な人はSIMロック解除が可能な機種の周波数帯一覧を見て、使いたいスマホがLTE Band 1/3/8に対応していることを確認してください。
楽天モバイル

楽天モバイルで購入したAQUOSのスペック表の対応周波数帯を見て、使いたいスマホがLTE Band 1/3/8に対応していることを確認してください。
SIMフリー版AQUOS

スペック表の対応周波数帯を見て、使いたいAQUOSがLTE Band 1/3/8に対応していることを確認してください。
ドコモ/au/UQモバイル/ソフトバンクで購入したAQUOSをワイモバイルで使用するときはSIMロック解除が必須です
2021年9月30日頃までに販売された機種はSIMロックあり
SIMロックあり状態で 販売されていた時期 | |
ドコモ | 2021年8月26日まで |
au | 2021年9月30日まで |
UQモバイル | 2021年9月30日まで |
ソフトバンク | 2021年5月11日まで |
ワイモバイル | 2021年5月11日まで |
楽天モバイル | 最初からSIMロックなし SIMフリー状態で販売 |
上記の時期までにドコモ/au/UQモバイル/ソフトバンクから販売されたAQUOSに、ワイモバイルのSIMカードを入れて利用する場合は、XperiaのSIMロック解除が必須です。
SIMロックあり状態で販売されていた時期でも、
- 端末代金を一括払いで支払っていた場合
- 端末代金を分割払い+クレジットカード払いにしていた場合
は、SIMロック解除手続きが実施された状態で製品の引き渡しされていることがありますが、絶対にワイモバイル契約前にSIMロック解除手続きを実施してください。
楽天モバイルは最初からSIMロックなしのSIMフリー状態で販売されています。
2021年10月1日以降に販売される製品は、最初からSIMロックなしのSIMフリー状態
SIMフリー状態で 販売開始した時期 | |
---|---|
ドコモ | 2021年8月27日から |
au | 2021年10月1日から |
UQモバイル | 2021年10月1日から |
ソフトバンク | 2021年5月12日から |
ワイモバイル | 2021年5月12日から |
楽天モバイル | 最初からSIMロックなし SIMフリー状態で販売 |
上記の時期から、ドコモ、au/UQモバイル、ソフトバンク/ワイモバイルから販売される製品は、
- 最初からSIMロックなしのSIMフリー状態で販売されている
- 製品購入時に、SIMロック解除手続きが実施された状態で製品が引き渡しされている
ため、SIMロック解除手続きは不要です。
これはなぜかというと、総務省が「2021年10月1日以降に販売するスマホは、SIMロックあり状態で販売することを原則として禁止する」とキャリアに命令して、キャリアがそれに従ったからです。
SIMロック解除はWebからやれば無料
SIMロック解除は、My docomo, My au, My SoftBankで自分でやれば無料です。
実店舗に行ってSIMロック解除をお願いすると3000円かかります。
自分でやれば無料ですぐ終わるものを、ドコモショップで店員にやってもらうと3000円かかります。
新どこでももらえる特典エントリーはこちらから!
ボタンを押すと新どこでももらえる特典エントリーページに移動します
ワイモバイル(ヤフー店サイト)はこちらから
ボタンを押すとワイモバイルオンラインストアヤフー店に移動します
ワイモバイル/ソフトバンク回線(LTE Band 1, 3, 8)に対応している各キャリア・SIMフリー版AQUOSまとめ
ドコモ版AQUOS
LTE Band 1, 3, 8に対応しているドコモから販売されたAQUOSは以下の通り。
- AQUOS wish2 SH-51C
- AQUOS R5G SH-51A
- AQUOS R6 SH-51B
- AQUOS R7 SH-52C
- AQUOS zero2 SH-01M
- AQUOS sense3 SH-02M
- AQUOS sense4 SH-41A
- AQUOS sense 5G SH-53A
- AQUOS sense7 SH-53C
だいたい2019年以降に発売されたモデルであれば、LTE Band 1/3/8に対応しています。
2019年よりも前に発売されたモデルは、LTE Band 8に対応していません。
LTE Band 8に対応していないAQUOSをワイモバイルで使うのは、電波が圏外になったり繋がらないなどのトラブルが発生する可能性が高いのでやめておいたほうがいいです。
詳細はドコモのロック解除対応機種および対応周波数帯をご覧ください。
au版AQUOS
LTE Band 1, 3, 8に対応しているauから販売されたAQUOSは以下の通り。
AQUOS zeroシリーズ
- AQUOS zero2 SHV47
- AQUOS zero5G basic DX SHG02
- AUQOS zero6 SHG04
AQUOS senseシリーズ
- AQUOS sense2 かんたん
- AQUOS sense2 SHV43
- AQUOS sense3 plus サウンド SHV46
- AQUOS sense3 SHV45
- AQUOS sense3 basic
- AQUOS sense5G SHG03
- AQUOS sense5G
- AQUOS sense7 SHG10
AQUOS Rシリーズ
- AQUOS R compact SHV41
- AQUOS R2 SHV42
- AQUOS R3 SHV44
- AQUOS R5G SHG01
AQUOS wishシリーズ
- AQUOS wish SHG06
- AQUOS wish2 SHG08
その他AQUOS
- BASIO active
LTE Band 8に対応していないAQUOSをワイモバイルで使うのは、電波が圏外になったり繋がらないなどのトラブルが発生する可能性が高いのでやめておいたほうがいいです。
詳細はauのSIMロック解除が可能なau携帯電話などの実装周波数帯一覧 | スマートフォン・携帯電話をご利用の方 | auをご覧ください。
ソフトバンク版AQUOS(バッチリ使えます)
Leiz Phoneシリーズ
- Leiz Phone 1
- Leiz Phone 2
AQUOS zeroシリーズ
- AQUOS zero
- AQUOS zero2
- AQUOS zero5G basic
- AQUOS zero6
AQUOS Rシリーズ
- AQUOS R
- AQUOS R Compact
- AQUOS R2
- AQUOS R2 Compact
- AQUOS R3
- AQUOS R5G
- AQUOS R6
- AQUOS R7
AQUOS senseシリーズ
- AQUOS sense basic
- AQUOS sense3 plus
- AQUOS sense3 basic
- AQUOS sense5G
- AQUOS sense7 plus
シンプルスマホシリーズ
- シンプルスマホ3
- シンプルスマホ4
- シンプルスマホ5
- シンプルスマホ6
AQUOS Xxシリーズ
- AQUOS Xx
- AQUOS Xx2
- AQUOS Xx2 mini
- AQUOS Xx3
- AQUOS Xx3 mini
その他AQUOS
- AQUOS CRYSTAL 2
- Android One S3
- Android One S5
- AQUOS ea
- STAR WARS mobile
ワイモバイルはソフトバンクのスマホは動作確認したがらない傾向にあったんですが、知らないうちにソフトバンク版AQUOSも動作確認を実施していました。
詳細はソフトバンクのSIMロック解除が可能な機種の周波数帯一覧をご覧ください。
楽天モバイル版AQUOS
楽天モバイル版AUQOSは、以下のモデルがLTE Band 1/3/8に対応しています。
なお、楽天モバイルで動作確認されているのは6機種(青文字)だけです。
- AQUOS wish
- AQUOS zero6
- AQUOS R5G
- AQUOS sense3 lite
- AQUOS sense3 plus
- AQUOS sense4 lite
- AQUOS sense4 plus
- AQUOS sense7
AQUOS sense6は動作確認されていますが、LTE Band 8には対応していません。
AQUOS sense 6sは、LTE Band 8に対応していません。
SIMフリー版AQUOS
SIMフリー版AQUOSは、AQUOS sense lite SH-M05以降からソフトバンク回線(LTE Band 1, 3, 8,)に対応するようになりました。
ワイモバイルが動作確認しているSIMフリー版AQUOSは7機種(青文字)だけです。SIMフリー版AQUOSはあまり動作確認したくないみたいです。
詳細について自分の目で確認したい人は、SHARPメーカーブランド製品(SIMフリー端末)サポートのページで型番をクリック→「よくあるご質問」→「APN設定、SIMカード」→「ソフトバンクのSIMを利用できますか?」で確認してください。
AQUOS senseシリーズ
- AQUOS sense lite SH-M05
- AQUOS sense plus SH-M07
- AQUOS sense2 SH-M08
- AQUOS sense2(UQ mobile)
- AQUOS sense3 SH-M12
- AQUOS sense3 lite
- AQUOS sense3 plus SH-M11
- AQUOS sense4 SH-M15
- AQUOS sense4 plus SH-M16
- AQUOS sense4 lite
- AQUOS sense5G SH-M17
- AQUOS sense6 SH-M19
- AQUOS sense7 SH-M24
AQUOS Rシリーズ
- AQUOS R compact SH-M06
- AQUOS R2 compact SH-M09
- AQUOS R6
AQUOS zeroシリーズ
- AQUOS zero SH-M10
- AQUOS zero2 SH-M13
AQUOS wishシリーズ
- AQUOS wish SH-M20
ごく一部のAQUOSは「eSIM」に対応

キャリアから販売されている一部のAQUOS、一部のSIMフリー版AQUOSはeSIMに対応しています。
動作確認情報のSIMタイプ欄を見て、「eSIM」と記載があれば、そのAQUOSはeSIMに対応しています。ワイモバイルのeSIMが利用できますよ。
新どこでももらえる特典エントリーはこちらから!
ボタンを押すと新どこでももらえる特典エントリーページに移動します
ワイモバイル(ヤフー店サイト)はこちらから
ボタンを押すとワイモバイルオンラインストアヤフー店に移動します
ワイモバイルのSIMカード/eSIMのみ契約するときの手順
【手順①】SIMフリー版またはSIMロック解除済みAQUOSを用意する
ワイモバイルで動作確認されている、SIMフリー版またはSIMロック解除済みのAQUOSを用意してください。
ドコモ/au/ソフトバンク/UQモバイルなどで購入したAQUOSをワイモバイルで使う際は、ワイモバイルを契約する前にスマホのSIMロック解除手続きが必要になります。
物理SIMカード(nanoSIM, microSIM)で契約するときも、eSIMで契約するときも、SIMロック解除が必要です。
ワイモバイルのeSIMを契約してAQUOSで利用したい人は、その使いたいAQUOSがeSIMに対応していることを確認してください。
ワイモバイルの開通も完了している、APN設定をしているのにワイモバイル回線が使えないというときは、大抵SIMロック解除手続きをすっ飛ばしています。
【手順②】今契約しているキャリア・サブブランド・格安SIMで、MNP予約番号を取得する
ドコモやau、UQモバイル、格安SIMからワイモバイルに乗り換える場合は、今契約している携帯電話会社で、MNP予約番号を発行してください。MNP予約番号はWebか電話で発行できます。
ソフトバンクからワイモバイルに乗り換える時は、MNP予約番号の発行は不要です。
MNP予約番号の有効期限は発行した当日を含めて15日間です。ワイモバイルオンラインストアで申し込むときは有効期限が10日以上残っている必要があります。10日切っている時はMNP予約番号を再発行してください。
ドコモ | MNP予約番号の発行方法 |
ahamo | MNP予約番号の発行方法 |
au | MNP予約番号の発行方法 |
UQモバイル | MNP予約番号の発行方法 |
povo1.0 | MNP予約番号の発行方法 |
povo2.0 | MNP予約番号の発行方法 |
楽天モバイル | MNP予約番号の発行方法 |
その他格安SIM | ヘルプページなどを参照 |
ソフトバンク | MNP予約番号の発行は不要 注意事項あり |
LINEMO | MNP予約番号の発行は不要 注意事項あり |
【手順③】ワイモバイルのSIMカード/eSIMを申し込む
クレジットカード、本人確認書類、メールアドレスと電話番号、MNP予約番号などの必要なものを用意してワイモバイルのSIMカードやeSIMを申し込みましょう。
新規契約時は【新しい電話番号で契約する】を選択してください。
のりかえ・MNPは【今の電話番号をそのまま利用する】を選択して、以下の選択肢を参考にして選択してください。
選択肢 | |
---|---|
新規契約 | 新しい電話番号で契約する |
ドコモ/ahamo | 他社携帯電話会社 |
au | 他社携帯電話会社 |
UQモバイル | 他社携帯電話会社 |
povo1.0/povo2.0 | 他社携帯電話会社 |
楽天モバイル | 他社携帯電話会社 |
格安SIMの ドコモ回線プラン | 他社携帯電話会社 |
格安SIMの au回線プラン | 他社携帯電話会社 |
格安SIMの ソフトバンク回線プラン | ソフトバンク回線MVNO |
ソフトバンク | ソフトバンク |
LINEMO | LINEMO |
新どこでももらえる特典エントリーはこちらから!
ボタンを押すと新どこでももらえる特典エントリーページに移動します
ワイモバイル(ヤフー店サイト)はこちらから
ボタンを押すとワイモバイルオンラインストアヤフー店に移動します
ワイモバイルのSIMカードの開通手順を解説
【手順①】SIMカードが届き次第、WEBサイトまたは電話で回線切替手続きを行う(のりかえ時のみ)
ワイモバイルのSIMカードが届き次第、WEBサイトまたは電話で回線切替手続きを行ってください。
回線切替手続きは、現在契約している携帯電話会社からワイモバイルに回線を切り替えるために必要な手続きです。
回線切替手続きが完了すると、今契約している携帯電話会社・格安SIMの電波が圏外になる&契約が自動で解約され、ワイモバイルが開通します。
回線切り替え方法は2つ
切り替えは「オンライン回線切替受付サイト」から行う方法、「ワイモバイルカスタマーセンター切替窓口」に電話する方法の2つがあります。
オンライン回線切替受付サイトは9時から20時30分まで受け付けていて、受付後最大15分程度で切り替えが完了します。こちらのほうが受付時間が長くて切り替えにかかる時間も短いです。
ワイモバイルカスタマーセンター切替窓口は10時から19時まで受け付けていて、受付後最大1~2時間ほどで切り替えが完了します。
商品受け取り後6日以内に切り替えを行わなかった場合、ワイモバイル側にて切替え手続きを行います。その場合、切替時間の指定はできませんのでご了承ください。
オンライン回線切替受付サイト
WEBサイトからお手続きください。
受付後、最大15分ほどで切り替えが完了します。【切替に必要な情報】
- ・WEB受注番号
- ・携帯電話番号
- ・契約時に設定した4桁の暗証番号
ワイモバイルカスタマーセンター切替窓口
音声ガイダンスに沿って、電話番号などを入力してお手続きください。
受付後、最大1~2時間ほどで切替えが完了します。【切替に必要な情報】
- 携帯電話番号
- 契約時に設定した4桁の暗証番号
ワイモバイルカスタマーセンター切替窓口
TEL:0800-100-1847
受付時間 10:00 ~ 19:00(年中無休)
【手順②】AQUOSにワイモバイルのSIMカードを入れる
手持ちのAQUOSにワイモバイルのSIMカードを入れてください。
デジカメのSDカードを入れ替えるときと同じです。本当に何も難しいことはないです。
【手順③】SIMロック解除コードの入力または「利用設定」を行う
ドコモ | SIMロック解除コードの 入力が必要 |
au | 一部機種はスマホ本体側で 「利用設定」が必要 |
UQモバイル | 一部機種はスマホ本体側で 「利用設定」が必要 |
ソフトバンク | SIMロック解除コードの 入力が必要 |
ワイモバイル | SIMロック解除コードの 入力が必要 |
楽天モバイル | 操作不要 |
SIMフリー版 | 操作不要 |
ドコモ/ソフトバンクで購入したAndroidスマホ
ワイモバイルのSIMカードを入れた後に「SIMロック解除コード」の入力が必要です。
SIMロック解除手続き完了時に発行されているものを入力すると、スマホ本体側のSIMロック解除手続きが完了します。
au/UQモバイルで購入したAndroidスマホ
auやUQモバイルはSIMロック解除手続き時にSIMロック解除コードは発行されませんが、その代わりにワイモバイルのSIMカードを入れた後、スマホ本体側で「利用設定」が必要です。
- auの公開しているSIMロック解除の申し込みが完了したau携帯電話でご利用設定
- UQモバイルの公開している一部Android機種での利用設定(ページ下部に記載あり)
を参考にして、利用設定を完了させてください。
【手順④】AQUOSでAPN設定する
回線をワイモバイルに切り替える手続きをした後は、スマートフォン本体で「APN設定」をする必要があります。
APN設定とは、簡単に言えば「ワイモバイルの回線にログインするために必要なIDとパスワードを入力する」作業と思ってください。
なお、AQUOSにワイモバイルのSIMカードを入れて、APN設定をする前に画面上部にアンテナマークや「VoLTE」「4G」「5G」と表示されていれば、APN設定が自動で完了しているため、APN設定は不要です。
APN設定の完了直後は、スマホがなかなかワイモバイル回線に繋がらないとか、4Gにならないことがあります。そういうときは機内モードオンオフやスマホの再起動をするとワイモバイル回線に繋がるようになります。
APN設定の詳細は以下のページをご覧ください。
【手順⑤】開通したことを確認してワイモバイルの利用開始
- ワイモバイル側で回線切り替え手続きが完了している
- APN設定が完了している
- SIMカードをAQUOSに入れている
- AQUOSのSIMロックを解除している
順番はどうでもいいので、以上の3つの作業がしっかりできていれば、AQUOSがワイモバイル回線に繋がっているはずです。
天気予報や時報に電話をかけたり、Wi-Fiをオフにしてネットを見たりして、しっかり開通していることを確認してください。
ワイモバイルのeSIMの申込後から開通までの手順を解説
- eSIMの審査が完了するまで待つ
- 審査完了後、「【Y!mobileオンラインストア】eSIMご利用手続きのお知らせ」メールが送られてくる
ワイモバイルのeSIM設定用アプリをダウンロードして、eSIMを開通させる
- 回線切替が完了するとワイモバイルが開通する
- ワイモバイルスマホの初期設定方法を見て、APN設定などの初期設定を行う
- Y!mobileサービスの初期登録とPayPayアプリの登録はPayPayポイントを貰うために必要なので必ず設定する
- Wi-Fiをオフにして、ブラウザアプリでWebサイトが見れること、電話ができることを確認して利用開始
eSIMの開通方法は、①別端末で表示したQRコードをeSIMで利用するスマホで読み込む方法、②eSIM設定用アプリを使う、の2つの方法があります。
ここではeSIM設定用アプリを使った開通方法を解説します。
【手順①】eSIMの審査完了後、メールが送られてくるので待つ
○新規契約、他社からのりかえの場合
・10:00~18:00に申し込み完了した場合、約1時間で「eSIMご利用開始手続きのお知らせ」をメールでご案内します。
・18:00以降に申し込み完了した場合、翌日10:00以降に「eSIMご利用開始手続きのお知らせ」をメールでご案内します。○ソフトバンク/LINEMOからのりかえの場合
・9:00~20:00に申し込み完了した場合、約1時間で「eSIMご利用開始手続きのお知らせ」をメールでご案内します。
・20:00以降に申し込み完了した場合、翌日9:00以降に「eSIMご利用開始手続きのお知らせ」をメールでご案内します。
【手順②】ワイモバイルのeSIM設定用アプリを使ってeSIMを開通させる
ワイモバイルでは、2022年4月5日頃から「Y!mobile eSIMかんたん開通」アプリを提供しています。
このアプリを使えば、eSIMの開通準備チェック、eSIMプロファイルダウンロード、APN設定、開通チェックがスマホ1台で簡単にできるようになりました。
どう考えてもこのアプリを使ったほうが便利なので、アプリを使ってeSIMを開通させてください。
開通したら、AQUOSでAPN設定を行ってください。
名前 | Y!mobile APN (名前は自由) |
---|---|
APN | plus.acs.jp |
ユーザー名 | ym |
パスワード | ym |
MCC | 440 |
MNC | 20 |
認証タイプ | CHAP |
MMSC | http://mms-s |
MMSプロキシ | andmms.plusacs.ne.jp |
MMSポート | 8080 |
APNタイプ | default,mms,supl,hipri |
【手順③】eSIMの開通を確認して利用開始
- 回線切り替え手続きが完了している
- APN設定が完了している
- SIMカードを使いたいスマホに挿している
- スマホのSIMロックを解除している
順番は前後してもいいので、これらの作業が完璧であればワイモバイルが開通しています。
天気予報や時報に電話をかけたり、Wi-Fiをオフにしてネットを見たりして、しっかり開通していることを確認してください。
コメント
コメント一覧 (5件)
お世話になっております。
「【最新】ワイモバイルで使えるAQUOSスマホまとめ」を参考にさせて頂いております。
そこで質問させて頂きたいのですが…宜しくお願い致します。
元々ワイモバイルをスマホ(xperia10Ⅱ)とsimカードをセットで契約しておりました。
新たに楽天モバイルでスマホ(AQUOS sense4 plus)とsimカードを新規セットで契約しました。
そこで前述のワイモバイルのsimを楽天モバイルのAQUOS sense4 plusにセットしてAPNの設定も
したのですが電話回線は利用出来ますがインターネットは利用出来ません。
何んで利用出来ないかご教授頂けないでしょうか。宜しくお願い致します。
お世話になっております。 「【最新】ワイモバイルで使えるAQUOSスマホまとめ」を参考にさせて頂いております。 そこで質問させて頂きたいのですが…宜しくお願い致します。 元々ワイモバイルをスマホ(xperia10Ⅱ)とsimカードをセットで契約しておりました。 新たに楽天モバイルでスマホ(AQUOS sense4 plus)とsimカードを新規セットで契約しました。 そこで前述のワイモバイルのsimを楽天モバイルのAQUOS sense4 plusにセットしてAPNの設定も したのですが電話回線は利用出来ますがインターネットは利用出来ません。 何んで利用出来ないかご教授頂けないでしょうか。宜しくお願い致します。
※重複送信して申し訳ありません。
今朝、メールで質問させて頂いた者です。
問題は解決しました。ただ単純にAPN設定の入力ミスだった様です。
失礼しました。
ソフトバンクからYmobileに乗り換えを検討中です。携帯番号はそのままだけど、Ymobileの番号も要るので、6ヶ月間、993円必要との説明を受けた。理解できないので解りやすい説明をお願いします。
情報が少なすぎるのでこちらでは分かりません