楽天モバイルからワイモバイルに乗り換え(MNP)手順・メリット・デメリット・注意点まとめ。
ワイモバイルオンラインストア公式でSIMやスマホがお得!
ワイモバイルオンラインストア公式でSIM契約で合計最大2万円相当のPayPayポイント、スマホ契約で機種代金割引など毎日お得なキャンペーン実施中!
キャンペーン詳細はワイモバイルキャンペーンまとめ記事にて徹底解説中!
SIMのみ契約で合計最大2万円相当お得!
ワイモバイルオンラインストア公式でSIMのみ契約すると合計最大2万円相当のPayPayポイントが貰えます!
新どこでももらえる特典に事前エントリーして申し込めば合計最大2万6000円相当お得!
※ PayPayポイントは出金と譲渡はできません。PayPay公式ストア/PayPayカード公式ストアでも利用可能。特典には適用条件があります。
OPPO Reno9 A(定価4万1400円)がMNP一括4980円!
ワイモバイルオンラインストア公式でOPPO Reno9 A(定価4万1400円)を他社から乗り換え+シンプルM/Lで契約すると、一括4980円で購入できて非常にお得です!
25GB以上使うなら月額3278円でデータ使い放題の楽天モバイルがオススメ!
楽天モバイルでオトクなキャンペーン実施中!
- 使った分だけ支払うお得なワンプラン
- 初めての申し込み&スマホ購入で楽天ポイントが貰える
- Rakuten Linkアプリ利用で国内通話無料!
- 楽天市場での買い物が常時ポイントアップ(ダイヤモンド会員なら最大15.5倍)
毎月大量にデータ通信するならデータ使い放題の楽天モバイルがオススメ!引っ越しや新居で光回線の開通までの固定回線代わり、旅行時・帰省時の固定回線代わりなどでもオススメですよ!
楽天モバイルからワイモバイルに乗り換えの基礎知識
「これは新規契約?他社から乗り換え(MNP転入)?」まとめ
「新規契約」と「他社から乗り換え(MNP転入)」の違いは、「今楽天モバイルで使っている携帯電話番号をワイモバイルでも引き継ぐかどうか」です。
新規契約で契約すると、ワイモバイルで携帯電話番号が発行されます。ワイモバイルではその電話番号を使って電話やSMS送受信を行います。
これは「他社から乗り換え」です
- ワイモバイルを契約したい
- 楽天モバイルの携帯電話番号はワイモバイルに乗り換えても使いたい!
- この番号をずっと使い続ける!
という人は、楽天モバイルでMNP予約番号を発行してワイモバイルを「他社から乗り換え」で契約してください。
楽天モバイルで使っている携帯電話番号がワイモバイルに引き継がれて、ワイモバイルでも楽天モバイルの携帯電話番号を使って音声通話やSMS送受信ができます。
「他社から乗り換え」で契約するときは、ワイモバイルを申し込む前、MNP予約番号を発行した後に楽天モバイルを絶対に解約しないでください。
これは「新規契約」です
- ワイモバイルを契約したい
- 楽天モバイルの携帯電話番号は使えなくなってもいい
という人は、楽天モバイルを解約して、ワイモバイルを「新規契約」で契約してください。
「ワイモバイルをサブ回線として新しく契約したい」という人は、ワイモバイルを「新規契約」で契約してください。
楽天モバイルのそのままで乗り換えるときは、SIMのみ契約して入れ替えればOK
- 楽天モバイルからワイモバイルに乗り換える
- 楽天モバイルで購入した機種(スマホ)はそのまま使いたい
というときはワイモバイルでSIMカードのみ/eSIMを新規契約またはMNP転入で契約すればOKです。楽天モバイルで販売されているAndroidスマホやiPhoneはSIMロックなしのSIMフリーです。
ワイモバイルのSIMカードを契約したなら、ワイモバイルで回線切替手続き完了後、楽天モバイルのSIMカードを抜いてワイモバイルのSIMカードを入れるだけでOKです。
ワイモバイルではスマホを購入しなくてもOKです。SIMカードのみ/eSIMのみを契約しましょう。
SIMの入れ替えだけでデータが消えることはない
- 楽天モバイルからワイモバイルに乗り換える
- 楽天モバイルで購入したスマホや、楽天モバイルで使っていたSIMフリー版AndroidスマホやiPhoneをワイモバイルでも使いたい
- ワイモバイルではSIMカードのみ契約して、SIMカードを入れ替えて使いたい
- 楽天モバイルではSIMカードを契約していたが、ワイモバイルではeSIMを契約して使いたい
など、「今のスマホはそのままワイモバイルで使いたい」とき、SIMの入れ替えだけでデータが消えることはありません。
SIMカードには、写真・動画・アプリ・LINEのトーク履歴などのデータは一切保存されていません。
たとえば、楽天モバイルで購入したiPhone 12を利用している人がUQモバイルに乗り換え+SIMカードのみ契約したとき、楽天モバイルのiPhone 12にUQモバイルのSIMカードを入れてもデータは消えません。
自分で好きなSIMフリースマホを購入して、SIMのみ契約してもOKです
- 楽天モバイルからワイモバイルに乗り換える
- ワイモバイルで販売されているスマホの中に欲しい物がない
- 自分で用意した最新のSIMフリー版iPhone 14シリーズを使いたい
- 自分で用意したハイスペックのSIMフリー版Androidスマホを使いたい
というときも、ワイモバイルでSIMカード/eSIMのみを「他社から乗り換え」で契約すればOKです。
UQモバイルでは数多くのSIMフリースマホがSIMカード/eSIMで動作確認が実施されています。iPhoneはもちろん、Google Pixelシリーズ/OPPO/AQUOSスマホ/Xperiaなどの様々な機種が動作確認されています。
自分で用意したSIMフリースマホにワイモバイルのSIMカード/eSIMを入れて使いましょう。
ワイモバイルのSIMカードやeSIMは、どんなスマホでも自由に入れ替えて使えます。SIMの入れ替えで制限は一切ありません。
ワイモバイルではeSIMのみ契約も可能です
ワイモバイルでも2021年3月17日からeSIMサービスを提供しています。eSIMを新規契約または他社から乗り換えで契約できます。
eSIMはSIMカード契約時と比べると求められる操作手順が多いですが、ワイモバイルがeSIM設定用のアプリをリリースしたため、設定や操作がこれまでよりも簡単になりました。
eSIMは、通信サービスの利用に必要な加入者識別情報(プロファイル)を、スマホなどに遠隔で書き込むことができる組み込み式のSIMです。eSIMに対応したスマホなどにプロファイルをダウンロードするだけで、手軽に通信サービスを利用できます。
ワイモバイルオンラインストアにおいてeSIMで新規契約する場合、申し込み後にUSIMカードの到着を待つ必要がなく、最短1時間ほどで通信サービスを利用できるようになりま2。
ワイモバイルに乗り換えと同時にスマホを購入できます
- 楽天モバイルからワイモバイルに乗り換える
- 楽天モバイルで使っているスマホがもう古い
- 新しいスマホがほしい
というときは、ワイモバイルで販売しているAndroidスマホやiPhoneを購入しましょう。
ワイモバイルオンラインストアでは、機種代金最大2万1600円値引きなどのお得なキャンペーンを実施しています。SIMフリー版を購入するよりもお得かもしれませんよ。
楽天モバイルからワイモバイルに乗り換えるベストタイミングは?
楽天モバイルの利用料金はその月の利用データ量で決まります。月3GB以下なら月額1078円です。
ワイモバイルは月の途中で契約した場合は日割り計算されます。
SIMカードのみ契約するときは、25日頃までに申し込むといいでしょう。SIMカードが手元に届くまで数日かかりますし、審査に不備やミスがあったらその分SIMカードの発送が遅れてしまいます。
eSIMのみ契約するときは、27~28日頃までに申し込むといいでしょう。eSIMは最短即日で開通しますが、審査に不備やミスがあったらその分開通が遅れてしまいます。
楽天モバイルからワイモバイルに乗り換えるときの契約パターンごとに、申し込みから開通までの手順をかんたんに解説
SIMカードのみ契約+AndroidスマホやiPhoneを使う
- 楽天モバイルからワイモバイルに乗り換える
- ワイモバイルではSIMカードのみ契約する
- 楽天モバイルで購入したAndroidスマホやiPhoneは、ワイモバイルに乗り換えても続ける
- 過去購入したSIMフリー版AndroidスマホやiPhoneに、楽天モバイルのSIMカードを入れて使っていて、ワイモバイルに乗り換えてもそのSIMフリースマホを使いたい
- Amazonや家電量販店などで、新しいSIMフリー版AndroidスマホやiPhoneを購入して使いたい
ときの手順は以下の通り。
ワイモバイルが公開している、お申し込みからご利用開始までの流れ(他社からのりかえ)も参考にしてください。
ワイモバイルオンラインストアで他社から乗り換えで契約するときは、MNP予約番号の有効期限が10日以上残っている必要があります。
手順
- Yahoo! JAPAN IDを使って新どこでももらえる特典にエントリーする
- 動作確認済機種一覧を見て、ワイモバイルのSIMを入れて使いたいスマホが動作確認されているかどうかをチェックする
- 楽天モバイルで販売されているAndroidスマホやiPhoneはSIMフリーなので、SIMロック解除は不要!
- 楽天モバイルでMNP予約番号を発行する
- 本人確認書類、クレジットカード、メールアドレス、MNP予約番号などの契約に必要なものを用意する
- ワイモバイルオンラインストア(公式)、またはワイモバイルオンラインストアヤフー店にアクセス
- ページ内にある【SIMカード】を選んで申し込む
- 「お手続きの内容」では、【今の電話番号をそのまま使用する】を選択
- 「ご利用中の携帯電話会社」では、【他社携帯電話会社】を選択
- 「ご利用中の通信事業者」では【楽天モバイル】を選択
- あとは画面の指示に従ってSIMカードの契約を完了させる
- 数日後にワイモバイルのSIMカードが手元に届く
-
9時から20時30分までの間にオンライン回線切替受付サイトで回線切替手続きを行う
- 回線切替が完了すると、楽天モバイルとの契約が自動解約され、ワイモバイルが開通する
- AndroidスマホやiPhoneに、ワイモバイルのSIMカードを入れる
- ワイモバイルスマホの初期設定方法を見て、APN設定などの初期設定を行う
- Y!mobileサービスの初期登録とPayPayアプリの登録はPayPayボーナスを貰うために必要なので必ず設定する
- Wi-Fiをオフにして、ブラウザアプリでWebサイトが見れること、電話ができることを確認して利用開始
eSIMのみ契約する+eSIM対応AndroidスマホやiPhoneを使う(Rakuten ◯◯含む)
- 楽天モバイルからワイモバイルに乗り換える
- ワイモバイルではeSIMのみ契約する
- 楽天モバイルで販売されている「Rakuten ◯◯」などの楽天オリジナルスマホをワイモバイルでも使う
- eSIMに対応したSIMフリー版AndroidスマホやiPhoneを使う
ときの手順は以下の通り。
お申し込みからご利用開始までの流れ(他社からのりかえ/eSIM版)も参考にしてください
ワイモバイルオンラインストアで他社から乗り換えで契約するときは、MNP予約番号の有効期限が10日以上残っている必要があります。
手順
- Yahoo! JAPAN IDを使って新どこでももらえる特典にエントリーする
eSIMの動作確認機種を見て、自分の使いたいスマホが動作確認されているか見る
- 楽天モバイルでMNP予約番号を発行する
- 本人確認書類、クレジットカード、メールアドレス、MNP予約番号などの契約に必要なものを用意する
- スマホからワイモバイルオンラインストア(公式)、またはワイモバイルオンラインストアヤフー店にアクセス
- ページ内にある【eSIM】を選んで申し込む
- 「お手続きの内容」では、【今の電話番号をそのまま使用する】を選択
- 「ご利用中の携帯電話会社」では、【他社携帯電話会社】を選択
- 「ご利用中の通信事業者」では【楽天モバイル】を選択
- あとは画面の指示に従ってeSIMの契約を完了させる
- 申込後、【Y!mobileオンラインストア】eSIMご利用手続きのお知らせ」 メールが送られてくる
ワイモバイルのeSIM設定用アプリをダウンロードして、eSIMを開通させる
- 回線切替が完了すると、楽天モバイルとの契約が自動解約され、ワイモバイルが開通する
- ワイモバイルスマホの初期設定方法を見て、APN設定などの初期設定を行う
- Y!mobileサービスの初期登録とPayPayアプリの登録はPayPayポイントを貰うために必要なので必ず設定する
- Wi-Fiをオフにして、ブラウザアプリでWebサイトが見れること、電話ができることを確認して利用開始
SIMカードとワイモバイルのスマホをセットで契約する
- 楽天モバイルからワイモバイルに乗り換える
- ワイモバイルで販売しているAndroidスマホやiPhoneを契約する
ときの手順は以下の通り。
ワイモバイルが公開している、お申し込みからご利用開始までの流れ(他社からのりかえ)も参考にしてください。
ワイモバイルオンラインストアで他社から乗り換えで契約するときは、MNP予約番号の有効期限が10日以上残っている必要があります。
手順
- Yahoo! JAPAN IDを使って新どこでももらえる特典にエントリーする
- 楽天モバイルでMNP予約番号を発行する
- 本人確認書類、クレジットカード、メールアドレス、MNP予約番号などの契約に必要なものを用意する
- ワイモバイルオンラインストア(公式)、またはワイモバイルオンラインストアヤフー店にアクセス
- 申し込みたいスマホを選ぶ
- 「お手続きの内容」では、【今の電話番号をそのまま使用する】を選択
- 「ご利用中の携帯電話会社」では、【他社携帯電話会社】を選択
- 「ご利用中の通信事業者」では【楽天モバイル】を選択
- あとは画面の指示に従ってスマホの契約を完了させる
- 数日後にワイモバイルのSIMカードとスマホのセットが手元に届く
- 新スマホはお届け時にはバッテリー残量が非常に少なくなっている可能性があるので、開封して新スマホを充電しておく
- 今まで利用していたスマホでデータのバックアップを行う
- 新スマホにワイモバイルのSIMカードを入れて、新スマホのセットアップやデータ移行を完了させる
-
9時から20時30分までの間にオンライン回線切替受付サイトで回線切替手続きを行う
- 回線切替が完了すると、楽天モバイルとの契約が自動解約され、ワイモバイルが開通する
- ワイモバイルスマホの初期設定方法を見て、新スマホで初期設定を行う
- Y!mobileサービスの初期登録とPayPayアプリの登録はPayPayボーナスを貰うために必要なので必ず設定する
- Wi-Fiをオフにして、ブラウザアプリでWebサイトが見れること、電話ができることを確認して利用開始
楽天モバイルからワイモバイルに乗り換え手順を解説
【手順①】事前エントリー必須!「新どこでももらえる特典」にエントリーする
ワイモバイルオンラインストア(公式)やワイモバイルオンラインストアヤフー店でSIMカード/eSIM/スマホを契約する前に、新どこでももらえる特典にエントリーしてください。
新どこでももらえる特典にエントリーしてから契約すると、PayPayボーナス最大3000円相当還元されます。
新どこでももらえる特典のエントリーにはYahoo! JAPAN IDが必要です。ワイモバイルオンラインストアヤフー店で申し込むときは、Yahoo! JAPAN IDが必要になります。
Yahoo! JAPAN IDを持っていない人は取得してください。
【手順②】SIMを入れて使いたいスマホが動作確認されているか確認
- SIMカードのみ/eSIMのみ契約する
- 楽天モバイルで購入したAndroidスマホやiPhoneをワイモバイルでも使い続ける
- SIMフリーのAndroidスマホやiPhoneを使う
ときは、ワイモバイルで使いたいスマホが動作確認されているかをチェックしてください。
ワイモバイルで動作確認されているスマホは動作確認済機種一覧で確認できます。キャリアやメーカーを絞り込んで検索も可能です。
たとえば、キャリアは「SIMフリー」、メーカーは「Google」を選択すると、ワイモバイルで動作確認されているSIMフリー版Google Pxelが表示されます。
eSIM対応スマホを確認したいときは、「eSIM対応」にチェックを入れてください。
すべての機能が◯マークになっていることが望ましい
音声通話/SMS/データ通信/テザリング/5G(対応機種のみ)の全てに「◯」マークになっていることが望ましいです。
音声通話の欄で「△」マークがついていても、ほとんどの場合は「音声通話の転送設定」が不可なだけです。そもそも転送設定をしない人は全く関係ない話ですし、普通に電話の発信受信は可能です。
楽天モバイルで販売されているAndroidスマホのなかには、ソフトバンク回線(LTE Band 8)に対応していないものがあるので注意してください。
SIM動作確認機種一覧ページの下部には以下の記述があります。楽天モバイルから販売されているAndroidスマホは、まさにこれに当てはまるものがあります。
ワイモバイルのSIMでご利用いただくにあたり、当社が提供している通信方式とは異なる通信方式のみを利用するものなどご利用できない場合があります。
使いたいスマホがソフトバンク回線に対応しているか確認
ワイモバイルで使いたいAndroidスマホが、LTE Band 1/3/8に対応しているかを確認してください。
使いたいAndroidスマホがLTE Band 1/3/8に対応していたら、ワイモバイルに乗り換えても使える可能性が高いです。iPhoneはSIMフリー版/SIMロック解除済みのキャリア版iPhoneは絶対にワイモバイルで使えるのでご安心ください。
ソフトバンクやワイモバイルから販売されているAndroidスマホは、LTE Band 1/3/8には絶対に対応しています。特にLTE Band 8が重要です。
格安SIMの競合他社である「mineo」は、ドコモ回線/au回線/ソフトバンク回線を使用してサービスを提供していますが、mineoで販売しているAndroidスマホは、LTE Band 8に対応していないAndroidスマホは、「ソフトバンク回線非対応」という判断をしています。
【手順③】楽天モバイルのスマホはSIMフリー
楽天モバイルで販売されているAndroidスマホやiPhoneは、SIMロックのないSIMフリー状態で販売されています。
【手順④】楽天モバイルでMNP予約番号を取得する方法
楽天モバイルからワイモバイルに乗り換える際は、①従来どおりにMNP予約番号を発行して申し込む方法(ツーストップ方式)、②MNPワンストップ方式を利用して申し込む方法、の2つの方法が利用できます。
ワイモバイル側はMNP予約番号を発行した申し込み方法を推奨しています。
(MNPワンストップは「MNP予約番号がわからない方」をタップしないと選択できないようになっている)
MNPワンストップ方式を利用して申し込む場合
楽天モバイルとワイモバイルはMNPワンストップ方式に対応しているため、楽天モバイルでMNP予約番号や有効期限の入力が不要で手続きできます。
ワイモバイル申し込み途中で楽天モバイルのサイトにログインして、ログイン後に表示される重要確認事項などに同意していくと、楽天モバイル側での手続きが完了します。
手続きが完了すると、楽天モバイル側システムがMNP予約番号を発行してワイモバイルに送信し、ワイモバイル側システムがMNP予約番号を受け取って処理しています。
MNP予約番号は10日以上残っていないとダメ
ワイモバイルをオンラインで申し込むときには、MNP予約番号のMNP有効期限が10日以上残っている必要があります。
MNP予約番号を発行したらすぐにワイモバイルに申し込むようにしましょう。
有効期限が9日以内の場合は再度MNP予約番号を取り直してください。MNP予約番号は何回発行しても無料です。
【手順⑤】ワイモバイルオンラインストアでSIMやスマホを申し込む
ワイモバイルオンラインストア公式またはワイモバイルオンラインストアヤフー店で、SIMカードやスマホセットを申し込んでください。
ワイモバイル契約時に4桁の暗証番号を決める必要があります。この暗証番号は回線切り替え手続き時に入力を求められるので、しっかりメモしておいてください。
楽天モバイルからワイモバイルに乗り換えるときの契約方法
楽天モバイルからワイモバイルに乗り換えるときは、
- 「お手続きの内容」では、【今の電話番号をそのまま使用する】
- 「ご利用中の携帯電話会社」では、【他社携帯電話会社】
- 「ご利用中の通信事業者」では【楽天モバイル】
を選択してください。
ワイモバイルのメリット・特徴まとめ
メリット
- ソフトバンクのサブブランドなので高品質な回線が利用できる
- 料金プランはシンプルS/M/Lの3つ。その名の通りシンプル
- 余ったデータ容量は翌月に繰越可能
- 速度制限後も最大1Mbpsでデータ通信できる
- AndroidスマホやiPhoneがお得に購入できる(他社から乗り換え時)
- 「だれとでも定額」と「スーパーだれとでも定額(S)」の2つの通話オプションがある
- 家族で一緒に契約すると家族割引サービス、ソフトバンクのインターネットサービスとワイモバイルをセットで利用するとセット割が利用できる
- ワイモバイルでもキャリアメールアドレスが無料で使える
- LINEのID検索や年齢認証が可能に
- 店舗でのサポートが受けられる
- ワイモバイルユーザーは追加料金無しでYahoo!プレミアム会員になれる
- Yahoo!ショッピングでPayPay支払いするとPayPayポイントが最大12%貯まる(ポイントアップ)
- ワイモバイル公式サイト(ワイモバイルオンラインストア)からSIMやスマホを申し込むと、事務手数料3850円が無料
ワイモバイルオンラインストア公式・ヤフー店からSIMやスマホを申し込むと、契約時にかかる事務手数料3850円が無料になります。店舗だと3850円の支払いが必要なので、オンラインで契約するだけで3850円お得に契約できますよ。
ソフトバンクのサブブランドなので高品質な回線が利用できる
ワイモバイルはソフトバンクのサブブランドとして、「格安SIM」「格安スマホ」を提供しています。
現在、多くの「格安SIM」「格安スマホ」のサービスを提供する事業者がありますが、ワイモバイルとの大きな違いは、自社の回線を利用していないことです。多くの事業者は、大手キャリア(ドコモ/au/ソフトバンク)の回線を間借りしてサービスを提供しています。
ワイモバイルはソフトバンクの自社回線を利用しているので、ソフトバンクと同じ安定した通信速度で快適に利用できます。昼休みの時間帯や通勤時間帯でも、快適に通信できます。
高速データ通信はソフトバンクのネットワークを利用しているから全国どこでも幅広く、安定かつ快適な環境で楽しめます。
料金プランはシンプルS/M/Lの3つ。その名の通りシンプル
ワイモバイルでは、シンプルS/M/Lの3つの料金プランを提供しています。全プラン追加料金なしでテザリング(インターネット共有)が利用可能です。
シンプルS/M/Lは、2年後も3年後も基本使用料が変わらないシンプルな料金プランです。契約期間や契約解除料などの縛り、MNP転出手数料もないので安心して申し込めます。
シンプルS(3GB)は月額2,178円、シンプルM(月15GB)は月3,278円、シンプルL(月25GB)は月額4,158円から利用できます。後述する家族割引サービス、おうち割光セット(A)が利用できる人であれば、シンプルSは月額990円から利用できます。
月間データ容量は増量可能
月額550円で高速データ通信量がもらえる「データ増量オプション」に加入すると、各プランで利用できるデータ量が増量します。
データ増量オプション加入時は、シンプルSは月5GB、シンプルMは月20GB、シンプルLは月30GBまで利用可能です。
「データ増量無料キャンペーン3」では、このオプションが新規で最大7ヵ月間無料で利用できます。
シンプルS | シンプルM | シンプルL | |
---|---|---|---|
通常のデータ通信量 (規定容量) | 3GB | 15GB | 25GB |
データ増量オプション 増量分 | +2GB | +5GB | +5GB |
合計 | 5GB | 20GB | 30GB |
【データ増量オプションについて】
対象:シンプルS/M/L 月途中の加入・解約の場合でも、月額料の日割り計算は行いません。新規契約と同時にお申し込みの場合、お申し込み当月から適用になります。それ以外のお申し込みの場合、お申し込み翌月からの適用となります。本オプションによって追加されたデータ容量は、指定料金プランのデータ容量と同様にデータくりこしの対象となります。くりこしされるデータ容量は、くりこしされる月に適用されている指定料金プランのデータ容量および同月に本オプションによって追加されたデータ容量の合計を上限とします。本オプションはデータ容量を増量する過去のキャンペーン(データ容量2倍キャンペーンなど)と併用はできません。本オプション加入後のデータ容量を超過後は通信速度が低速化します。
【データ増量無料キャンペーン3について】
初めてデータ増量オプション(550円/月)に加入した個人のお客さまを対象に、データ増量オプションの月額料を加入翌月から6ヵ月間無料といたします。なお、オプション加入当月はデータ増量オプションの初月無料特典が適用されます。回線を解約された場合は、その当月利用分までの割引適用となります。法人のお客さまは対象外となります。
余ったデータ容量は翌月に繰越できる
ワイモバイルの料金プラン「シンプルS/M/L」はデータ繰り越しに対応しています。(申込不要・手続き不要で自動適用)
当月中に使い切れずに余った分のデータ容量を翌月に繰り越しして利用できます。繰り越したデータ容量は翌月末まで利用可能なので、無駄なくお得にデータ通信できます。
たとえば月間データ容量15GBのシンプルMで、当月10GBしか使わなかった場合、余った5GBを翌月に繰越できて、翌月は合計20GB使えます。
月々のデータ量は繰り越し分→規定容量→追加購入データの順に消費されます。つまり、失効期限の近いものから消費されるので、安心して利用できます。
●シンプルS/M/Lの加入者について、プランのデータ容量(データ増量オプションによる追加データを含む)から当月の利用データ容量を差し引いたデータ容量(100MB未満切り捨て)を翌月にくりこしできます。
●くりこしできるのは、規定容量とデータ増量オプションで増加したデータ容量のみであり、通常速度に戻す申し込みで追加購入されたデータ容量はくりこしできません。くりこしされるデータは100MB未満は切り捨てとなります。
●くりこしたデータ容量は翌月末まで利用可能です。
●データ量はくりこし分>規定容量(データ増量オプションによるデータ増量を含む)>追加購入データ量の順に消費されます。
●「シンプルSデータ増量キャンペーン」で増量する1GBはくりこし対象外です。
●シェアプランについて、親回線とデータ容量を分け合っている期間(シェア適用中)はデータがくりこしできます。ただし、親回線とのシェアが開始になる前月およびシェアが解除になる最終月の余ったデータ容量は翌月にくりこしされません。
速度制限後も最大1Mbpsでデータ通信できる
データ通信容量超過後は、シンプルSは最大300kbps、シンプルM/Lは最大1Mbpsでデータ通信できます。
シンプルM/Lの最大1Mbpsは、WEBサイトの閲覧、LINEやTwitterなどのSNSを閲覧する程度であればなんとか使えますし、YouTubeなどの動画サイトも画質を調整すれば視聴できます。
シンプルSではなくあえてシンプルMで契約している人もいます。
AndroidスマホやiPhoneがお得に購入できる(他社から乗り換え時)
他社から乗り換えでワイモバイルを契約する場合、AndroidスマホやiPhoneがお得に購入できます。
Androidスマホは最大3万6000円割引が適用されて最安で一括1円、iPhoneは最大2万1600円割引が適用されます。もちろん端末補償サービスも用意されているため、故障や水濡れなどの万が一のときも安心です。
2023年7月15日時点のワイモバイル取り扱い端末は以下の通り。
iPhone | Androidスマホ |
iPhone SE(第3世代) iPhone 12 ソフトバンク認定中古品 iPhone | AQUOS wish2 moto g53y 5G OPPO Reno9 A AQUOS wish2 Libero 5G III Xperia Ace III かんたんスマホ3 Android One S10 |
2つの通話オプションがある
ワイモバイルでは、「だれとでも定額」と「スーパーだれとでも定額(S)」の2つの通話定額オプションが用意されています。
だれとでも定額は、月額770円で1回10分以内の国内通話が無料になるオプションサービスです。月の合計通話時間が17.5分で770円なので、18分以上通話する人はだれとでも定額に加入するといいでしょう。
スーパーだれとでも定額(S)は、月額1870円で国内通話が24時間かけ放題になりオプションサービスです。月の合計通話時間が42.5分で1870円なので、43分以上通話する人はスーパーだれとでも定額(S)に加入するといいでしょう。
● 国際ローミング・国際電話(海外への通話)・留守番電話センターへの通話料(再生時等1416)・着信転送サービスにおける転送先への通話料・ ナビダイヤル(0570)・テレドーム(0180)・番号案内(104)・当社が指定し別途公表する電話番号などは、 当サービスにおける無料通話の対象外です。
● 当社が不正な長時間通話と判断した際、通話を切断する場合があります。
● 当社が指定し、別途公表する電話番号への通話、および他社着信転送サービス(他の電気通信事業者が有する 電話番号[以下「転送元電話番号」]を介し、他の電話番号に着信する通話を主たる目的として、転送元電話番号を有する電気通信事業者が提供する電気通信サービス)にかかる通話は、当サービスの無料通話対象とはならないため、 ご利用の料金プランに応じた通話料が発生します。
● 以下に該当する通話を行ったと当社が判断した場合、当社の指定日をもって当サービスは解除、または当該通話について利用の中止を行います。・ 事前に当社の許可なく、 電話機を機器や設備に接続して利用すること。
・ 通信の媒介・転送機能の利用、または他社が提供するサービスへの接続などで、通信による直接収入を得る目的で利用をすること。
・ ソフトウェアやコンピュータプログラミングなど (当社または当社が認める電気通信事業者が提供するものを除く)を用いて、自動的に発信された通話。
・ 通話以外の用途において利用する通信。
家族割引サービス/固定回線セット割がある
家族割引サービス
ワイモバイルのシンプルS/M/Lを複数回線契約すると、2回線目以降の基本使用料が毎月1188円割引になる「家族割引サービス」が適用されます。
割引が適用されることにより、シンプルSだと月額990円から利用可能です。
なお、家族割引サービスと固定回線セット割の併用はできません。
※通信料・端末代金別途要
※家族割とおうち割 光セット(A)は併用不可
※2回線目以降の基本使用料が割引
おうち割光セット(A)
SoftBank AirやSoftBank光を契約している人がワイモバイルのシンプルS/M/Lを契約すると、毎月1188円割引になる「おうち割 光セット(A)」が適用されます。
おうち割光セット(A)は1回線目から割引が適用されます。シンプルSだと月額990円から利用可能です。
※SoftBank 光 ファミリーの場合、月額基本料金5,720円/月+指定オプション550円/月~が別途必要です
(2年自動更新プラン:2022年7月1日以降の契約者は、契約期間満了月の当月・翌月・翌々月以外での解約には解除料5,720円が必要。
ワイモバイルでもキャリアメールアドレスが無料で使える
ワイモバイルでもキャリアメールアドレスが無料で使えます。
ワイモバイルのメールサービスは、ブラウザやタブレット、パソコン等でWebメールとしても扱えるメールアドレス「@yahoo.ne.jp」と、キャリア用に使えるメールアドレス「@ymobile.ne.jp」、電話番号で使えるSMSと合計3種類あります。
ワイモバイルならNTTドコモ、au、ソフトバンクなどキャリア(MNO)と同じように、申し込み不要、月額無料でキャリアメールが使えます。
LINEのID検索や年齢認証が可能に
LINEのID検索を利用するには、NTTドコモのdアカウントや、ソフトバンクのMy Softbankなどとの連携による「年齢確認」が必須となっています。
ほとんどの格安SIMサービスではこの「年齢確認」ができないため、LINEのID検索ができません。
でもワイモバイルはソフトバンクのサブブランドなので、「My Softbank」を利用して「年齢確認」ができ、LINEのID検索が利用できます。
店舗でのサポートが受けられる
- 「どの機種が良いか教えて欲しい」
- 「どの料金プランが自分に合っているかがわからない」
といったスマホを購入する時のお悩みだけでなく、
- 「使い方が分からない」
- 「故障してしまったかもしれない」
といった購入後のお悩みにも対面でしっかりとサポートするワイモバイルショップは全国に約2600店舗あります。
さらにワイモバイルショップでは便利な来店予約ができるので、待ち時間なく利用することができます。
追加料金無しでYahoo!プレミアム会員になれる
ワイモバイルを契約すると、ヤフーの各種サービスがおトクに利用できる会員向けサービス「Yahoo!プレミアム」がなんと追加料金なしで利用できます。
ヤフオクやYahoo!ショッピングなどがよりお得に利用できます。
Yahoo!プレミアムは通常月額508円なので、それが無料で利用できる・料金プランに組込されているのはとてもお得です。
ヤフー関連サービスでのお買い物時に特典がいっぱいもらえたり、あんしん補償が付いたりするほか、雑誌の読み放題サービスも付いてきます。
通常、有料会員向けのサービスですが、ワイモバイルをお使いの場合は追加料金なしで利用できます。(Y!mobileサービスの初期登録が必要)
楽天モバイルからワイモバイルに乗り換えるときに発生する費用
- 【楽天モバイル】契約解除料は無し
- 【楽天モバイル】MNP転出手数料は無し
- 【楽天モバイル】ワイモバイルに乗り換えた当月の楽天モバイルの利用料金の支払
- 【楽天モバイル】分割払いで購入したスマホの残りの支払い
- 【ワイモバイル】事務手数料3300円無料
- 【ワイモバイル】契約した月の利用料金(日割り計算
【楽天モバイル】契約解除料は無し
楽天モバイル Rakuten UN-LIMITは、契約解除料はありません。
【楽天モバイル】MNP転出手数料は無し
楽天モバイルは、2020年11月4日午前9時からMNP転出手数料3300円が無料になっています。
【楽天モバイル】ワイモバイルに乗り換えた当月の楽天モバイルの利用料金の支払
[月額利用料金]
プラン料金は解約までにご利用いただいたデータ利用量に応じてご精算いたします。例:当月データ利用量が2GBの方が、月の途中にご解約された場合、3GBまでのプラン料金980円(税込1,078円)のご請求となります。
[月額利用料金・オプション料金]
解約日に応じて日割りで計算し請求いたします。 解約日当日も請求の対象となります。
なお、「国際通話かけ放題」および、「楽天モバイルiPhoneアップグレードプログラム」は、日割り計算ではございませんので予めご了承ください。
【楽天モバイル】分割払いで購入したスマホの残りの支払い
楽天モバイルでスマホを分割払いで購入している場合は、楽天モバイルからワイモバイルに乗り換えてからも、分割払いは完済するまで継続します。
【ワイモバイル】事務手数料は無料
ワイモバイルオンラインストアでSIMカード/eSIM/スマホを契約する場合は、事務手数料3300円は無料です。
【ワイモバイル】契約した月の利用料金
ワイモバイルを新規契約/他社に乗り換えで契約/契約変更したときは、基本使用料は日割り計算となります。
基本使用料だけが日割り計算されます。月間データ容量は日割りされずに丸々使えるのでご安心ください。
楽天モバイルからワイモバイルに乗り換えるときの注意点やデメリット
ワイモバイルはソフトバンク回線を使用
ワイモバイルはソフトバンク回線を使用しています。
ソフトバンク回線だと部屋の中や奥まった場所に行くと電波が悪くなるとか、人里離れた場所、山間部や川だと電波が悪くなる、といった問題が発生する可能性があります。
まあ人が住んでいないエリアについては、だいたい楽天モバイルもauもソフトバンクも電波状況が悪いと思います。
楽天モバイルのAndroidスマホとの相性が悪い場合がある
楽天モバイルで販売しているAndroidスマホのなかには、ドコモ回線とau回線と楽天モバイル回線は使えるけど、ソフトバンク回線だけは使えないものがあるので注意してください。
スマホのスペック詳細の「対応周波数」欄を見て、LTE Band 1/3/8の3つに対応していることを確認してください。
データ使い放題・データ無制限ではない
楽天モバイルでは楽天回線エリアではデータ無制限で使い放題でしたが、ワイモバイルではデータ使い放題ではありません。
データ使い放題オプションもありません。最大容量プランはシンプルLの月25GB(データ増量オプション加入で月30GB)です。
3GBまでだと楽天モバイルのほうが安い
楽天モバイルは1GB超過後~3GBまでは月額1078円で利用できます。
ワイモバイルの同等プランは月間データ容量3GBのシンプルSになりますが、回線セット割や家族割引サービスなどが利用できない場合は月額2178円と高くなります。
Rakuten Linkのような通話し放題になるアプリは無い
楽天モバイルではRakuten Linkアプリを使えば国内通話がかけ放題でしたが、ワイモバイルでは無料でかけ放題はありません。
ワイモバイルでは通話オプションとして、国内通話10分定額(だれとでも定額)が月額770円、24時間定額(スーパーだれとでも定額)が月額1870円で提供されています。
国内通話10分かけ放題は、月の合計通話時間が18分以上ならお得になります。24時間定額は、月の合計通話時間が43分以上ならお得になります。
毎月そんなに通話をしないよ~!という人は、通話オプションは契約しないほうがお得です。通話オプションを契約していない場合は、通話料が30秒ごとに22円かかります。
ワイモバイルへの切り替えで月をまたぐと料金が余計にかかる
楽天モバイルが解約されるのは、MNP予約番号を発行した日ではなく、ワイモバイルとの契約が成立した日=ワイモバイルで回線切替した日となります。
ワイモバイルの回線切替手続きが月をまたいだ場合には、解約となった月の月額料金が発生するので注意してください。
たとえば4月30日に回線切替しようとしたのに忘れていて、5月1日に回線切替した場合は、5月1日付けで楽天モバイルを解約したことになるので、楽天モバイルの5月分の月額料金が発生します。
契約解除料は無いが、月額料金や端末代金の残債の支払いは必要です
楽天モバイルでは契約解除料やMNP転出手数料はありませんが、乗りかえた当月の月額基本料金、通話料、オプション料金の支払いは必要です。
また、楽天モバイルでスマホを分割払いで購入していて、その支払いが終わっていない状態でワイモバイルに乗り換えた場合は、ワイモバイルに乗り換えててからも支払いは必要です。
たとえば楽天モバイルで24回払いでスマホを購入して、12回支払っている状態で乗りかえた場合は、残り12回の支払いも必要です。チャラには絶対になりません。
楽天モバイルのサポートを見る限りでは、「製品代金などの残額は、引き続き分割払いで請求いたします。」とあるので、原則的には支払いが完了するまではずっと分割払いが続きます。