解説

ワイモバイルのメリット・デメリットや注意点、できること・できないことまとめ

ワイモバイルのメリット・デメリット、できること・できないことまとめ。

ワイモバイルオンラインストア公式でSIMやスマホがお得!

ワイモバイルオンラインストア公式でSIM契約で合計最大2万円相当のPayPayポイント、スマホ契約で機種代金割引など毎日お得なキャンペーン実施中!

キャンペーン詳細はワイモバイルキャンペーンまとめ記事にて徹底解説中!




SIMのみ契約で合計最大2万円相当お得!

秋の先取りセール

ワイモバイルオンラインストア公式でSIMのみ契約すると合計最大2万円相当のPayPayポイントが貰えます!

新どこでももらえる特典に事前エントリーして申し込めば合計最大2万6000円相当お得!

※ PayPayポイントは出金と譲渡はできません。PayPay公式ストア/PayPayカード公式ストアでも利用可能。特典には適用条件があります。

OPPO Reno9 A(定価4万1400円)がMNP一括4980円!

OPPO Reno9 AがMNP一括4980円

ワイモバイルオンラインストア公式OPPO Reno9 A(定価4万1400円)を他社から乗り換え+シンプルM/Lで契約すると、一括4980円で購入できて非常にお得です!


25GB以上使うなら月額3278円でデータ使い放題の楽天モバイルがオススメ!

楽天モバイルでオトクなキャンペーン実施中!

  • 使った分だけ支払うお得なワンプラン
  • 初めての申し込み&スマホ購入で楽天ポイントが貰える
  • Rakuten Linkアプリ利用で国内通話無料!
  • 楽天市場での買い物が常時ポイントアップ(ダイヤモンド会員なら最大15.5倍)

毎月大量にデータ通信するならデータ使い放題の楽天モバイルがオススメ!引っ越しや新居で光回線の開通までの固定回線代わり、旅行時・帰省時の固定回線代わりなどでもオススメですよ!

ワイモバイルのメリット(料金プラン)

料金プランは3つでシンプル。月額2178円から利用可能。割引が利用できると990円から利用可能!

ワイモバイルは、月間データ容量3GBのシンプルSであれば月額2178円で利用できます。

余ったデータ容量は翌月まで繰越可能です。データ通信容量超過後は、シンプルSは最大300kbps、シンプルM/Lは最大1Mbpsで通信できます。

後述する家族割引サービスやおうち割光セットが利用できると、シンプルSなら月額990円から利用できます。

総務省の公開している電気通信事業分野における市場調査(令和元年度) 年次レポートによると、1ヶ月当たりのデータ通信の使用量に関する質問の回答状況 24をみると、20GB 以上利用している者の割合は、MNO 利用者において最も多い(7.5%)一方、1GB 未満と回答した者の割合も、MNO 利用者において最も多い(34.3%)だそうです。

2年縛り、契約時の事務手数料無料、MNP転出手数料や契約解除料無し

ワイモバイルは、

  • 2年縛りなし(2年ごとの更新なし)
  • 契約時の事務手数料無料
  • 契約解除料無料
  • MNP転出手数料無料

で利用できます。契約解除料がかかるから最悪とか悪質とか書くWEBサイトにご注意ください。

家族割引サービスがあるので家族で利用するとお得

ワイモバイルのシンプルS/M/Lを複数回線契約すると、2台目(2回線目)以降は毎月1188円割引になる「家族割引サービス」が適用されます。

割引が適用されることにより、シンプルSだと月額990円から利用可能です。

なお、家族割引サービスと固定回線セット割の併用はできません。

SoftBank光やSoftBank Airとセットで利用しているとワイモバイル料金が安くなる

SoftBank AirやSoftBank光を契約している人がワイモバイルのシンプルS/M/Lを契約すると、毎月1188円割引になる「おうち割 光セット(A)」が適用されます。

割引が適用されることにより、シンプルSだと月額990円から利用可能です。

ワイモバイルには「シェアプラン」あり!最大3枚で容量を分け合える!

ワイモバイルには、1つの回線のデータ量を複数の端末で分けて利用できる「シェアプラン」が提供されています。あまり大々的にプロモーションしていないので知らない人もいるかと思います。

発行されるSIMは音声通話不可のデータ通信専用SIM(SMS機能付)となりますが、SMS機能がついているのでSMS認証などに使えます。

シェアプランは基本使用料が必要で、シンプルSは月額1078円、シンプルM/Lは月額539円かかります。

シェアプランはワイモバイルショップ実店舗じゃないと手続きできないので注意してください。オンラインや電話での申し込みはできません。

詳細は、子回線専用プラン(シェアプラン)|料金|Y!mobile - 格安SIM・スマホはワイモバイルでをご覧ください。

たとえば・・・

  • ワイモバイルのシンプルLを1人で契約する
  • シェアプランでSIMカードを2枚追加する
  • データ増量オプションに加入していて、データ増量無料キャンペーン2が適用されてオプション料が1年間無料

場合、月額4697円から利用できます。

スマホ代シンプルL : 月額4158円
(データ量30GB)
タブレット代1シェアプラン基本料金539円/月
(データ量30GB/親回線との合算)
タブレット代2(データ量30GB/親回線との合算)
合計月額4697円
(データ量30GB)
  • データ増量オプションに加入しない場合は月25GB
  • データ増量無料キャンペーン2終了後は、オプション料金が月額550円発生

ワイモバイルのメリット(データ通信・音声通話編)

ワイモバイルはソフトバンク本家回線を使用してサービスを提供。対応エリアであれば5Gでの通信も可能

ワイモバイルはソフトバンクのサブブランドとして、「格安SIM」「格安スマホ」を提供しています。

現在、多くの「格安SIM」「格安スマホ」のサービスを提供する事業者がありますが、ワイモバイルとの大きな違いは、自社の回線を利用していないことです。多くの事業者は、大手キャリア(ドコモ/au/ソフトバンク)の回線を間借りしてサービスを提供しています。

ワイモバイルはソフトバンクの自社回線を利用しているので、ソフトバンクと同じ安定した速度で快適に利用できます。昼休みの時間帯や通勤時間帯でも、快適に通信できます。

高速データ通信はソフトバンクのネットワークを利用しているから全国どこでも幅広く、安定かつ快適な環境で楽しめます。

対応エリアであれば5Gで通信可能

ワイモバイルでは2021年2月18日から5Gサービスの提供を開始しています。

5Gサービスは限定エリアでの提供となり、5G通信の利用には5G対応端末が必要です。

月額無料・申込不要でテザリングが使える

ワイモバイルでも、月額無料・申込不要でテザリングが使えます。

テザリングとは、スマートフォン・タブレットをモバイルWi-Fiルーターとして利用できるようになるオプションサービスです。

テザリングを利用すると、Wi-Fiに対応したゲーム機やパソコンを自宅や外出先でインターネットに接続できるようになります。

10分かけ放題と24時間かけ放題の通話オプションが用意されている

ワイモバイルでは、1回10分以内の国内通話がかけ放題になる「だれとでも定額」(月770円)と、24時間国内通話かけ放題になる「スーパーだれとでも定額(S)」(月額1870円)の2つの通話オプションが用意されています。

ほぼ通話をしない人も、頻繁に通話をする人もお得に利用できるようになっています。

60歳以上だとスーパーだれとでも定額(S)の月額料金が毎月1100円割引される「60歳以上通話ずーっと割引キャンペーン」が実施されているので、もっとお得に利用できます。

1年間無料データ増量できる(1年間データ増量オプションが無料)

初めてデータ増量オプション(月550円)を申し込むと、1年間無料で利用できるキャンペーンが実施されています。

ワイモバイルのメリット(その他サービス編)

ワイモバイルでもキャリア決済が使える

ワイモバイルでもキャリア決済が使えます。ワイモバイルでは「ワイモバイル まとめて支払い」というサービスが用意されています。

スマートフォンやパソコンなどで購入したデジタルコンテンツやショッピングなどの代金、App Store、Apple Music、iTunes や、Play ストア™上のアプリケーションなどの購入分を、月々のワイモバイルの料金とまとめてお支払いいただける決済サービスです。
スマートフォンをお持ちのお客さまは、音楽・動画などのデジタルコンテンツやSNS・ゲームなどのアイテム購入、ショッピングサイトでの商品購入、その他各種サービスのお申し込みなども、とっても簡単、便利、そして安心してご利用いただけます。

ワイモバイルまとめて支払い|便利・お楽しみ|サービス|Y!mobile - 格安SIM・スマホはワイモバイルで

ワイモバイルでは月額無料でキャリアメール(@ymobile.ne.jp)が使える

ワイモバイルでは月額無料でキャリアメールが使えます

ワイモバイルのメールサービスは、ブラウザやタブレット、パソコン等でWebメールとしても扱えるメールアドレス「@yahoo.ne.jp」と、キャリア用に使えるメールアドレス「@ymobile.ne.jp」、電話番号で使えるSMSと合計3種類あります。

Y!mobileメール(@yahoo.ne.jp)

アプリ、ブラウザ、タブレット、パソコンなどマルチデバイスで利用可能な容量無制限のメールです。

大容量のデータをやり取りできるのも魅力。高画質の写真や音楽等のデータを送受信できてとても便利です。

※ ご利用にはYahoo! JAPAN IDが必要となります。

MMS(@ymobile.ne.jp※)

カラフルな絵文字を使ったメールや写真などを添付することもできるキャリアメールです。MVNOでは、キャリアメールがない場合が多いですが、ワイモバイルならNTTドコモ、au、ソフトバンクなどキャリア(MNO)と同じように、お申込み不要、月額無料でキャリアメールが使えるんです。

LINEやSNSでのDM(ダイレクトメッセージ)が普及していく今でも、ネットバンキングの取引や学校や会社の連絡網など重要な場面では現在でも重宝されているキャリアメール。
誰でも取得可能なフリーメールと違い、高い信頼性があることがキャリアメールの大きなメリットです。

※ ケータイ(PHS)から、iPhone、スマートフォン、DIGNO ケータイ 、 AQUOS ケータイへ契約変更する場合、PHSのメールアドレスを引き継ぐことが可能です。設定方法はこちらをご確認下さい。

SMS(電話番号)

電話番号で送受信可能なメールです。
SNSのアカウントの本人確認のためにSMSを利用する場合もありますが、ワイモバイルならお申し込み不要でしかも無料ですぐに利用できるので安心です。

※ メッセージの送信には料金がかかります。

ワイモバイルはLINEのID検索が使える

ワイモバイルはソフトバンクのサブブランドという立ち位置もあり、ワイモバイルに乗り換えてもLINEのID検索が使えます。

LINEのID検索を利用するには、NTTドコモのdアカウントや、ソフトバンクのMy Softbankなどとの連携による「年齢確認」が必須となっています。
ほとんどの格安スマホではこの「年齢確認」ができないため、LINEのID検索ができません。でもワイモバイルはソフトバンクのサブブランドなので、「My Softbank」を利用して「年齢確認」ができ、LINEのID検索がご利用いただけます。

格安スマホのデメリットは? | Y!mobile乗り換えガイド | Y!mobile - 格安SIM・スマホはワイモバイルで

おサイフケータイが使える

おサイフケータイはキャリアに依存しているサービスではないので、ワイモバイルに乗り換えてもおサイフケータイは利用できます。

ワイモバイルで販売されているスマートフォンの中にもおサイフケータイに対応しているものがあります。

ワイモバイルショップ実店舗でのサポートが受けられる

  • 「どの機種が良いか教えて欲しい」
  • 「どの料金プランが自分に合っているかがわからない」

といったスマホを購入する時のお悩みだけでなく、

  • 「使い方が分からない」
  • 「故障してしまったかもしれない」

といった購入後のお悩みにも対面でしっかりとサポートするショップが全国に約1000店舗あります。

さらにワイモバイルショップでは便利な来店予約ができるので、待ち時間なく利用することができます。

Yahoo!プレミアム会員になれる

ワイモバイルを契約して、Y!mobileサービスの初期登録を済ませていると、Yahoo!プレミアム for Y!mobileが追加料金無しで使えるようになります。

Yahoo!プレミアム会員は、PayPayモール・Yahoo!ショッピングでのお買い物が通常よりおトク! 最大3%相当が貰えます。

ソフトバンクWi-Fiスポットが無料で使える

ワイモバイルユーザーはソフトバンクWi-Fiスポットが無料で利用できます。

「ソフトバンクWi-Fiスポット」とは、ソフトバンクが提供する公衆無線LANサービスエリアの総称です。JRの主要駅や空港、カフェなど日本全国のソフトバンクWi-Fiスポットで高速インターネットが利用できるサービスです。

2021年10月1日以降に販売されているスマホはSIMロックなし

ワイモバイルで販売されているAndroidスマホやiPhoneは、2021年10月1日以降に販売されている機種は最初からSIMロックなしのSIMフリー状態で販売されています。

2021年9月30日までに販売された機種はSIMロックが設定されています。

あなたがもし2022年8月に契約するとしても、購入するワイモバイルスマホが2021年9月30日までに販売された機種の場合、そのスマホはSIMロックが設定されています。

ワイモバイルのデメリットや注意点

「最悪」とか「悪質」は眉唾程度に見ておくべき

  • ワイモバイル 最悪
  • ワイモバイル 悪質

とかいう単語が入っているWEBサイトは、検索結果で表示されるようにわざとそういうキーワードを使って集客しているゴミサイトと考えて構いません。

他の格安SIMよりも月額料金が高め

比較検討している人が多いと思うので言うまでもないですが、ワイモバイルは他の格安SIMよりも月額料金が高めです。

1人で利用するならUQモバイルのくりこしプラン、他社格安SIMのほうが安いです。

大容量プラン・データ容量使い放題のプランがない

2022年5月時点では、ワイモバイルにはデータ使い放題プランは提供されていません。月間データ容量が一番多いプランはシンプルL(月25GB)です。

通信速度の切り替えが不可能(低速通信と高速通信のオンオフ)

ワイモバイルでは、高速通信と低速通信を切り替える機能は提供されていません。

月間データ容量を使い果たした後は低速通信になりますが、自分で好きなタイミングで高速通信から低速通信に切り替えることはできません。

他社の格安SIMだと、「低速通信時は月間データ容量としてカウントしない」というものがありますが、残念ながらワイモバイルは低速通信への切り替えはできません。

ただし、ワイモバイルのシンプルM/Lは月間データ容量を超過後は最大1Mbpsで通信できるようになっています。シンプルMで契約したほうがいいでしょう。

今のキャリアで提供されているキャリアメールアドレスを使い続けるなら有料

ドコモ/au/ソフトバンクでは、解約後や他社へ乗り換えてもキャリアメールアドレスを使い続けられる「メール持ち運び」サービスを提供していますが、このメール持ち運びサービスは有料で提供されています。

ワイモバイルに乗り換えても今のキャリアメールアドレスを使いたいなら、1年でだいたい3000円~4000円程度の支出が発生します。

ソフトバンクからワイモバイルに乗り換えるときキャンペーンがほぼ利用できない

ワイモバイルでは毎月お得なキャンペーンを実施していますが、ソフトバンクからワイモバイルに乗り換えるときは、実施されているキャンペーンがほぼ利用できません。

特にSIM向けに実施されているキャンペーンは、ソフトバンクからワイモバイルに乗り換えるときはほぼ全てのキャンペーンが利用できません。

「専用アプリを使うと通話料が半額」などは無い

ワイモバイルでは、「専用アプリを使うと通話料が半額」とか、「専用アプリを使うと通話料やSMSが無料」といったサービス・アプリは提供されていません。

ワイモバイルでSIMカード/eSIMのみ契約するときの注意点

ワイモバイルオンラインストアは「nanoSIM」サイズのみ契約可能

ワイモバイルオンラインストア公式とワイモバイルオンラインストアヤフー店は、SIMカードは「nanoSIM」サイズのみ契約できます。

以前はmicroSIMも契約可能でしたが、今はnanoSIMのみです。おそらくmicroSIMを選択する人はかなり少ないんでしょう。

スマホのSIMロック解除が必須

2021年9月30日までにドコモ/au/UQモバイル/ソフトバンクで購入したスマホをワイモバイルで使う場合は、ワイモバイル契約前にスマホのSIMロック解除が絶対に必要になります。

SIMロックを解除していないスマホにワイモバイルのSIMカードを入れても、スマホはSIMカードを認識しません。

たとえばSIMロックを解除していないiPhoneにワイモバイルのSIMカードを入れて起動すると、「SIMが無効です」と表示されます。

2021年10月1日以降に販売されたスマホは、最初からSIMロックなしのSIMフリー状態で販売されています。

ソフトバンク回線に対応しているか確認

自分の使いたいAndroidスマホがソフトバンク回線(LTE Band 1/3/8)に対応しているか確認してください。

ワイモバイルで動作確認されているAndroidスマホであっても、ソフトバンク回線に対応していない場合、あなたのいる場所によっては電波が繋がりにくいとか、ビルの奥に行くと圏外になる可能性があります。

iPhoneに関しては、SIMフリー版iPhone、SIMロック解除済みキャリア版iPhoneであれば、ワイモバイルでも絶対に使えるのでご安心ください。

 

  • この記事を書いた人

ワイモバイルinfo編集部

ワイモバイルinfoでは、ソフトバンクのサブブランド・格安SIMの「ワイモバイル」に関する最新情報やキャンペーン・セール情報を丁寧に分かりやすく解説しています。特にキャンペーン情報は2016年10月から現在に至るまでウォッチを続けています。

-解説