ワイモバイルでもiPhone 6s/6s Plusを利用可能!使う方法や乗り換え手順を解説。
ワイモバイルオンラインストア公式でお得なタイムセール実施中!
ワイモバイルオンラインストア公式では、毎日21時から翌日8時59分までタイムセールを実施しています。タイムセール中は対象SIMやスマホがお得に購入できます。
機種名 | 特典 |
SIMのみ契約 | 合計最大2万円相当プレゼント (通常時より5000円相当増額) |
OPPO Reno7 A | 5980円 (通常時より8820円お得) |
Libero 5G III | 1円 (通常時より3995円お得) |
iPhone 11 64GB (ソフトバンク認定中古品) | 9800円 (通常時より1000円お得) |
iPhone 11 128GB (ソフトバンク認定中古品) | 1万9800円 (通常時より1000円お得) |
25GB以上使うなら月額3278円でデータ使い放題の楽天モバイルがオススメ!
楽天モバイルでオトクなキャンペーン実施中!
- 使った分だけ支払うお得なワンプラン
- 初めての申し込み&スマホ購入で楽天ポイントが最大2万4000ポイント貰える
- Rakuten Linkアプリ利用で国内通話無料!
- 楽天市場での買い物が常時ポイントアップ(ダイヤモンド会員なら最大16倍)
毎月大量にデータ通信するならデータ使い放題の楽天モバイルがオススメ!引っ越しや新居で光回線の開通までの固定回線代わり、旅行時・帰省時の固定回線代わりなどでもオススメですよ!
ワイモバイルでiPhone 6s/iPhone 6s Plusを使うときの基礎知識
動作確認情報まとめ。4Gデータ通信/音声通話/SMS送受信/テザリングが利用可能
対応SIMタイプ | データ通信 | 音声対応 SMS送受信 テザリング | |
SIMフリー版 iPhone 6s/6s Plus | nanoSIM対応 eSIM非対応 | 【4G通信】○ 【5G通信】✕ | ○ |
ドコモ版 iPhone 6s/6s Plus | nanoSIM対応 eSIM非対応 | 【4G通信】○ 【5G通信】✕ | ○ |
au版 iPhone 6s/6s Plus | nanoSIM対応 eSIM非対応 | 【4G通信】○ 【5G通信】✕ | ○ |
ソフトバンク版 iPhone 6s/6s Plus | nanoSIM対応 eSIM非対応 | 【4G通信】○ 【5G通信】✕ | ○ |
UQモバイル版 iPhone 6s | nanoSIM対応 eSIM非対応 | 【4G通信】○ 【5G通信】✕ | ○ |
ワイモバイル版 iPhone 6s | nanoSIM対応 eSIM非対応 | 【4G通信】○ 【5G通信】✕ | ○ |
SIMフリー版/ドコモ版/au版/ソフトバンク版/UQモバイル版/ワイモバイル版iPhone 6s/6s Plusは、音声通話・SMS送受信・データ通信・テザリングが可能です。ワイモバイルが動作確認しています。
iPhone 6s, iPhone 6s Plusは、SIMカードのみ利用できます。eSIMは対応していません。また、5G通信にも対応していません。
iPhone 6s/6s Plusの動作確認の最新情報は、他社が販売する携帯電話をワイモバイルで利用する|その他のサービス|サービス|Y!mobile - 格安SIM・スマホはワイモバイルでをご覧ください。
iPhone 6s/6s PlusはeSIM非対応/5G非対応
iPhone 6s/iPhone 6s Plusは、eSIMと5Gに対応していません。
ワイモバイルでは2021年3月17日からeSIMが提供されていますが、eSIMに対応していないスマホでeSIMを契約しても、当然eSIMはインストールできません。
2021年2月18日からワイモバイルで5G通信サービスの提供が開始されていますが、iPhone 6s/6s Plusは5Gに対応していません。
SIMカードや料金プランが5Gに対応していたとしても、スマホが5Gに対応していなかったら5Gで通信することはできません。
iPhone 6s/6s Plusは、「持込端末保証 with AppleCare Services」の対象ではない
ワイモバイルでは2022年1月25日から、SIMカードのみ/eSIMのみ契約してiPhoneを使用する人を対象に、Apple公式の修理サービスとテクニカルサポートが受けられる「持込端末保証 with AppleCare Services」の提供を開始しています。
iPhoneの購入日にかかわらず、故障や破損時に保証を受けることができるため、SIMカードのみ/eSIMのみ契約するときもiPhoneを安心して使用できます。
他キャリアからワイモバイルに乗り換えるときに、端末補償サービスが利用できないことをデメリットに感じていた人は朗報ですね。
ただし残念ながらiPhone 6s/iPhone 6s Plusは、「持込端末保証 with AppleCare Services」の対象機種ではありません。
SIM単体契約と同時に限りお申し込みいただけます。
※ オンラインストアでご購入のお客さまは、ご利用を開始した日またはご契約日の10日後のいずれか早い方の当日を含む14日間までに限りお申し込みいただけます。
利用料金
対象機種 | 月額料 |
---|---|
iPhone 13 Pro Max、iPhone 13 Pro iPhone 12 Pro Max、iPhone 12 Pro iPhone 11 Pro Max、iPhone 11 Pro iPhone XS Max、iPhone XS iPhone X | 1,250円 |
iPhone 13、iPhone 13 mini iPhone 12、iPhone 12 mini iPhone 11 iPhone XR iPhone 8、iPhone 8 Plus iPhone 7、iPhone 7 Plus iPhone SE(第1/第2世代) | 950円 |
修理サービスの負担額
サービス内容 | お客さまご負担額 |
---|---|
自然故障 (バッテリー交換含む)※2 | 無料 |
画面修理 | 3,700円 |
背面ガラスの修理 | 3,700円※1 |
画面修理 + 背面ガラスの修理 | 7,400円※1 |
その他の損傷に対する修理 | 12,900円 |
※1 「背面ガラスの修理」および「画面修理 + 背面ガラスの修理」は iPhone 12 以降の機種に限ります。
※2 保持容量が本来の容量の80%未満になった場合
iPhone 6s/iPhone 6s PlusにワイモバイルのSIMカードを入れて使うとき、SIMロック解除は必要?
SIMロックの解除が | |
SIMフリー版 iPhone 6s iPhone 6s Plus | SIMフリーなので不要 |
ドコモ版 iPhone 6s iPhone 6s Plus | SIMロック解除必須 |
au版 iPhone 6s iPhone 6s Plus | SIMロック解除必須 |
ソフトバンク版 iPhone 6s iPhone 6s Plus | SIMロック解除必須 |
UQモバイル版 iPhone 6s | SIMロック解除必須 |
SIMフリー版は何もしなくてもワイモバイルのSIMカードが利用可能
- SIMフリー版iPhone 6s/6s Plusに、ワイモバイルのSIMを挿す
この組み合わせであれば、iPhoneのSIMロックを解除しなくてもワイモバイルのSIMカードが利用できます。
ドコモ版/au版/UQモバイル版は、iPhoneのSIMロック解除必須
- ドコモ版iPhone 6s/6s Plus
- au版iPhone 6s/6s Plus
- UQモバイル版iPhone 6s
にワイモバイルのSIMカードを入れて利用する場合は、iPhoneのSIMロックの解除が必要になります。
ワイモバイルを契約する前にiPhoneのSIMロック解除手続きをしてください。
ソフトバンク版も、ワイモバイル契約前にSIMロック解除必須
ソフトバンク版iPhone 6s/iPhone 6s Plusを利用する場合であっても、ワイモバイルを契約する前に絶対にiPhoneのSIMロック解除手続きをしてください。
ワイモバイルでSIMカードのみを契約するときの手順
手順
- iOSバージョンやキャリア設定アップデートを最新の状態にしておく
- Yahoo! JAPAN IDを使って新どこでももらえる特典にエントリーする
- SIMフリー版またはSIMロック解除済みのキャリア版iPhoneを用意する
- 今契約している携帯電話番号や格安SIMで、MNP予約番号を発行しておく
- 本人確認書類、クレジットカード、メールアドレス、MNP予約番号などの契約に必要なものを用意する
- ワイモバイルオンラインストアにアクセスして、「SIMカード」を選ぶ
- 契約方法は、それぞれ当てはまるものを選択する
- あとは画面の指示に従ってSIMカードの契約を完了させる
iOSバージョンやキャリア設定アップデートを最新の状態にしておく
iPhoneのiOSバージョンやキャリア設定アップデートを最新の状態にしておくと、ワイモバイル回線の接続設定(APN構成プロファイルをインストール)をしなくてもワイモバイル回線が利用できるようになります。
最新状態であれば、ほぼ全てのiPhoneでSIMカードを入れるだけでワイモバイル回線でデータ通信や音声通話できるようになります。
【手順①】iPhoneのSIMロック解除手続きをする
ワイモバイルのSIMカードを契約する前に、iPhoneを購入したキャリアや格安SIMで、iPhoneのSIMロック解除手続きをしてください。
キャリアから販売されているiPhoneは、購入した時期や支払い方法によってはすでにSIMロック解除手続きが完了していることがありますが、絶対に事前にSIMロック解除の有無を確認してください。
ソフトバンクで購入したiPhoneをワイモバイルで使う場合も、事前にSIMロック解除手続きをしてください。
どのキャリアでも確実にSIMロックなしのSIMフリーで販売されているのは、iPhone 13シリーズ以降のiPhoneです。
製品名 | ドコモ/ahamo au/UQモバイル ソフトバンク | 楽天モバイル |
iPhone 6s iPhone 6s Plus | SIMロック解除必須 | 取り扱い無し |
iPhone SE(第1世代) | SIMロック解除必須 | 取り扱い無し |
iPhone 7 iPhone 7 Plus | SIMロック解除必須 | 取り扱い無し |
iPhone 8 iPhone 8 Plus | SIMロック解除必須 | 取り扱い無し |
iPhone X | SIMロック解除必須 | 取り扱い無し |
iPhone XS iPhone XS Max | SIMロック解除必須 | 取り扱い無し |
iPhone XR | SIMロック解除必須 | 取り扱い無し |
iPhone 11シリーズ | SIMロック解除必須 | 取り扱い無し |
iPhone SE(第2世代) | SIMロック解除必須 | SIMロックなし SIMフリー状態で販売 |
iPhone 12シリーズ | SIMロック解除必須 | SIMロックなし SIMフリー状態で販売 |
iPhone 13シリーズ | 全キャリアでSIMロックなし SIMフリー状態で販売 | SIMロックなし SIMフリー状態で販売 |
iPhone SE(第3世代) | 全キャリアでSIMロックなし SIMフリー状態で販売 | SIMロックなし SIMフリー状態で販売 |
iPhone 14シリーズ | 全キャリアでSIMロックなし SIMフリー状態で販売 | SIMロックなし SIMフリー状態で販売 |
ドコモ/ahamoを利用中の人
au/沖縄セルラーを利用中の人
UQモバイルを利用中の人
ソフトバンク
楽天モバイルはSIMフリー
楽天モバイルで販売されているiPhoneは、SIMロックなしのSIMフリー状態で販売されています。SIMロック解除手続きは不要です。
【手順②】今契約している携帯電話会社や格安SIMで、MNP予約番号を取得する
今契約している携帯電話会社や格安SIMなどで、MNP予約番号を発行してください。
MNP予約番号の有効期限は発行した当日を含めて15日間で、ワイモバイルオンラインストアで申し込むときは有効期限が10日以上残っている必要があります。
有効期限が10日切っている時はMNP予約番号を再発行してください。
ドコモ | MNP予約番号の発行方法 |
ahamo | MNP予約番号の発行方法 |
au | MNP予約番号の発行方法 |
UQモバイル | MNP予約番号の発行方法 |
povo1.0 | MNP予約番号の発行方法 |
povo2.0 | MNP予約番号の発行方法 |
楽天モバイル | MNP予約番号の発行方法 |
その他格安SIM | ヘルプページなどを参照 |
ソフトバンク | MNP予約番号の発行は不要 注意事項あり |
LINEMO | MNP予約番号の発行は不要 注意事項あり |
My SoftBankとMy Menu(LINEMO)の契約者情報が正しいか確認する
ソフトバンクまたはLINEMOからワイモバイルに乗り換えるときは、My SoftBankやMy SoftBankに登録されている契約者情報が正しいか確認してください。
以下に該当する場合、申し込み後に情報変更ができないため申し込みがキャンセルになってしまいます。
かならず申し込みの前日までにソフトバンク/LINEMOの契約者情報(氏名や住所)を変更してください。
1.登録情報が古い住所の場合
2.都道府県名が入っていない場合
3.旧姓のままなど氏名が異なる場合
ソフトバンクからのりかえの人
LINEMOからのりかえの人
【手順③】必要なものを用意してワイモバイルのSIMカードを申し込む
本人確認書類、クレジットカード、メールアドレス、MNP予約番号などの契約に必要なものを用意してください。
用意できたら、ワイモバイルオンラインストア(公式)またはワイモバイルオンラインストアヤフー店で、SIMカードを申し込んでください。
iPhoneのSIMサイズは「nanoSIM」です。ワイモバイルオンラインストアで契約できるSIMカードは「nanoSIM」のみです。申込時に異なるサイズのSIMカードを申し込んでしまうことは絶対にありません。
契約方法について
他社から乗り換えで契約する場合は、「お手続き内容を選択してください」では、【今の電話番号をそのまま利用する】を選択してください。
「ご利用中の携帯電話会社を選択してください」は、それぞれ正しい選択肢を選択してください。
新規契約する場合は、「新しい電話番号で契約する」を選択してください。
選択肢 | |
ドコモ | 他社携帯電話会社 |
ahamo | 他社携帯電話会社 |
au | 他社携帯電話会社 |
UQモバイル | 他社携帯電話会社 |
povo1.0 | 他社携帯電話会社 |
povo2.0 | 他社携帯電話会社 |
楽天モバイル | 他社携帯電話会社 |
格安SIMの ドコモ回線プラン | 他社携帯電話会社 |
格安SIMの au回線プラン | 他社携帯電話会社 |
格安SIMの ソフトバンク回線プラン | ソフトバンク回線MVNO |
ソフトバンク | ソフトバンク |
LINEMO | LINEMO |
連絡先電話番号はのりかえ予定の携帯電話番号と同じ番号でOK
他社から乗り換えでワイモバイルを契約するとき、「のりかえ予定の携帯電話番号」と「連絡先電話番号」の入力を求められますが、たとえばのりかえ予定の携帯電話番号が090-1111-1111なら、連絡先電話番号でも090-1111-1111と入力してOKです。
ワイモバイルのSIMカードが手元に届いてから、iPhoneで使えるようにするまでの手順
手順
- 数日後にワイモバイルのSIMカードが手元に届く
- 他社から乗り換えの場合は、ワイモバイル側で回線切り替え手続きを行う
(WEBで可能、午前9時から午後8時30分まで年中無休) - iPhoneにワイモバイルのSIMカードを入れて電源をオン
- アクティベーション(Apple IDとパスワードの入力)を求められたら、画面の指示に従って操作する
- iPhoneにワイモバイルではない、他社のAPN構成プロファイルをインストールしている場合は削除する
- iOSバージョンが最新、キャリア設定アップデートが最新状態だと、APN構成プロファイルのインストールは不要
- Y!mobileサービスの初期登録とPayPayアプリの登録は、PayPayポイントを貰うために必要なので必ず設定する
- Wi-Fiをオフにして、ブラウザアプリでWebサイトが見れること、電話ができることを確認して利用開始
ワイモバイルのSIMカードが手元に届く
ワイモバイルのSIMカードやスマホは、審査に問題がなければ17時までの申し込みは、最短翌日発送・翌々日到着で発送されます。
ただし、本人確認書類が必要な申し込みで書類に不備があった場合や、商品出荷元倉庫や交通事情などにより遅れる場合があります。
【手順①】手元にSIMカードやスマホが到着次第、回線切替手続きを行う(Webで可能)
ワイモバイルのSIMカードやスマホが手元に届いたら、次はワイモバイル側で「回線切替手続き」が必要になります。
現在契約している携帯電話会社からワイモバイル回線への切替は、電話またはWebでできるようになっています。
この回線切り替え手続きをすることで、今契約している携帯電話会社・格安SIMとの契約が自動で解約され、ワイモバイルに回線が切り替わり、ワイモバイル回線が使えるようになります。
詳細は以下のページをご覧ください。
オンライン回線切替受付サイト
WEBサイトからお手続きください。
受付後、最大15分ほどで切り替えが完了します。【切替に必要な情報】
- ・WEB受注番号
- ・携帯電話番号
- ・契約時に設定した4桁の暗証番号
ワイモバイルカスタマーセンター切替窓口
音声ガイダンスに沿って、電話番号などを入力してお手続きください。
受付後、最大1~2時間ほどで切替えが完了します。【切替に必要な情報】
- 携帯電話番号
- 契約時に設定した4桁の暗証番号
ワイモバイルカスタマーセンター切替窓口
TEL:0800-100-1847
※Japanese Only
受付時間 10:00 ~ 19:00(年中無休)
【手順②】iPhoneにワイモバイルのSIMカードを入れる
回線切り替え手続きが完了すると、今契約している携帯電話会社・格安SIMの電波が圏外になります。
圏外になったことを確認したら、iPhoneから他社のSIMカードを抜いてワイモバイルのSIMカードを入れてください。
ちなみに、
- iPhoneのSIMカードを入れ替えたとき
- iPhoneを探すを有効にしているとき
- iPhoneを初めて起動したとき
にアクティベーションロック画面になることがあります。
アクティベーションロックは、「お前SIMカード入れ替えたな!ホンマに持ち主か確認するで!」という機能です。
【手順③】iPhoneでワイモバイル回線の接続設定をする(ほとんどの人は不要)
iOSを最新バージョンにアップデート&キャリア設定アップデートを最新にすると、iPhoneにAPN構成プロファイルをインストールしなくても、ワイモバイルが利用できるようになります。
何かしらの理由でiOSバージョンをアップデートしたくない場合は、APN構成プロファイルをインストールしてください。
なお、ワイモバイルの前に格安SIMを利用していて、その格安SIMで提供しているAPN構成プロファイルをインストールしている場合は削除してください。
APN構成プロファイルの削除方法
- 「設定」をタップ
- 「一般」をタップ
- 「プロファイル」をタップ
- 他社SIMのプロファイルの表示を確認してタップ
- プロファイルの画面が表示されるので、「プロファイルを削除」をタップ
- パスコードを求められた場合、画面に従ってパスコードを入力
- 「削除」をタップ
- プロファイルの削除完了
【手順④】開通したことを確認してワイモバイルの利用開始
iPhoneの画面左上が「Y!mobile」か「Y!mobile 4G」になっていて、アンテナマークが立っていたら繋がっています。
Wi-Fiをオフにして、4Gでデータ通信ができること、電話ができることを確認したら設定は終わりです。ワイモバイルでの生活をお楽しみください。
もしもワイモバイルの電波に繋がらない場合は、以下をチェックしてください。
つながらないときチェックリスト
- ワイモバイルではない、他社のAPN構成プロファイルが残っていないか?残っているなら削除する
- キャリア版iPhoneの場合は、購入したキャリアでSIMロック解除手続きが完了しているか?
- ワイモバイルで回線切替手続きを実施しているか?
- iOS 14.4以降/キャリア設定アップデートが最新の状態になっているか?
- iPhoneの機内モードがオンになっていないか?
- iPhoneのデータ通信がオフになっていない
- 通話モード設定がオン(VoLTE利用)になっているか?