auからワイモバイルに乗り換える(MNP)手順まとめ。メリット・デメリット・注意点を徹底解説。
ワイモバイルオンラインストア公式でお得なタイムセール実施中!
ワイモバイルオンラインストア公式では、毎日21時から翌日8時59分までタイムセールを実施しています。タイムセール中は対象SIMやスマホがお得に購入できます。
機種名 | 特典 |
SIMのみ契約 | 合計最大2万円相当プレゼント (通常時より5000円相当増額) |
OPPO Reno7 A | 5980円 (通常時より8820円お得) |
Libero 5G III | 1円 (通常時より3995円お得) |
iPhone 11 64GB (ソフトバンク認定中古品) | 9800円 (通常時より1000円お得) |
iPhone 11 128GB (ソフトバンク認定中古品) | 1万9800円 (通常時より1000円お得) |
25GB以上使うなら月額3278円でデータ使い放題の楽天モバイルがオススメ!
楽天モバイルでオトクなキャンペーン実施中!
- 使った分だけ支払うお得なワンプラン
- 初めての申し込み&スマホ購入で楽天ポイントが最大2万4000ポイント貰える
- Rakuten Linkアプリ利用で国内通話無料!
- 楽天市場での買い物が常時ポイントアップ(ダイヤモンド会員なら最大16倍)
毎月大量にデータ通信するならデータ使い放題の楽天モバイルがオススメ!引っ越しや新居で光回線の開通までの固定回線代わり、旅行時・帰省時の固定回線代わりなどでもオススメですよ!
auからワイモバイルに乗り換えるなら、SIMのみ契約するかスマホ(端末)を契約するか決める
【選択肢①】SIMのみ契約+自分で用意したAndroidスマホやiPhoneを使う
- 今使っているAndroidスマホやiPhoneは、ワイモバイルに乗り換えても使い続けたい
- ワイモバイルに乗り換えるついでに、自分で新しいSIMフリー版AndroidスマホやiPhoneを用意して使いたい
- ワイモバイルで販売しているスマホのなかに欲しい物がない
という人は、ワイモバイルではSIMカードのみ/eSIMのみを契約するといいでしょう。
今使っているスマホをそのまま使い続けることもできますし、自分で用意した新しいスマホを使うこともできます。
SIMカードやeSIMは自由に入れ替えて使えます。
選択肢
- SIMのみ契約して、auのAndroidスマホを使い続ける
- SIMのみ契約して、SIMフリー版Androidスマホを使う
- SIMのみ契約して、auのiPhoneを使い続ける
- SIMのみ契約して、SIMフリー版iPhoneを使う
SIMのみ契約+auのAndroidスマホを使う
auで購入したAndroidスマホは、My au等でSIMロックを解除すれば(=SIMフリー状態にすれば)、ワイモバイルのSIMカードやeSIMを認識するようになります。
ワイモバイルでSIMカードのみ/eSIMのみを契約すれば、手持ちのauのAndroidスマホをワイモバイルでも引き続き利用できます。
auで購入したAndroidスマホは、ワイモバイルで動作確認されているものであれば利用できます。
なお、使いたいAndroidスマホがソフトバンク回線に対応していない場合は、場所によっては繋がりにくくなる・圏外になることがあるので注意してください。
SIMのみ契約+SIMフリー版Androidスマホを使う
SIMフリー版Androidスマホは、ソフトバンク回線に対応している可能性が非常に高いです。
ワイモバイルでSIMカードのみ/eSIMのみを契約すれば、自分の好きなSIMフリー版Androidスマホをワイモバイルで利用できます。
SIMフリー版Androidスマホにau本家のSIMカードを入れて使っているような人は、特に問題もトラブルも無くスムーズにワイモバイルに乗り換えできるでしょう。
「格安SIM」がまだ有名ではない頃は、SIMフリー版Androidスマホはau回線のみ対応している製品が多かったです。
2023年に発売されているSIMフリー版Androidは、販売価格が安いエントリーモデルであっても、au回線/au回線/ソフトバンク回線にしっかり対応しています。
SIMのみ契約+au版iPhone/SIMフリー版iPhoneを使う
auで購入したiPhoneは、My au等でSIMロックを解除すれば(=SIMフリー状態にすれば)、ワイモバイルのSIMカードやeSIMを認識するようになります。
ワイモバイルでSIMカードのみ/eSIMのみを契約すれば、手持ちのau版iPhoneをワイモバイルでも引き続き利用できます。
SIMフリー版iPhoneはワイモバイルでも絶対に使えます。ご安心ください。
【選択肢②】ワイモバイルでAndroidスマホやiPhone(端末セット)を購入する
- auからワイモバイルに乗り換える
- auで使っているスマホがもう古い
- 新しいスマホがほしい
というときは、ワイモバイルで販売しているAndroidスマホやiPhoneを購入しましょう。
ワイモバイルオンラインストアでは、機種代金最大2万1600円値引きなどのお得なキャンペーンを実施しています。
Amazonや家電量販店などでSIMフリー版を購入するよりも、ワイモバイルで購入したほうがお得かもしれませんよ。
auからワイモバイルに乗り換え手順を解説
【手順①】使いたいスマホが動作確認されているか見る(SIMのみ契約時)
チェックリスト
- 使いたいスマホがワイモバイルで動作確認されているか
- SIMカードを契約するなら、使いたいスマホの対応SIMが「nanoSIM」かどうか確認
- eSIMを契約するなら、使いたいスマホの対応SIMに「eSIM」が記載されているか確認
ワイモバイルオンラインストアで提供されているSIMカードは「nanoSIM」サイズのみです。
auから販売されているAndroidスマホは、動作確認されているものであっても、ソフトバンク回線に対応していない可能性があるので注意してください。
ソフトバンク回線に対応していない場合は、場所によっては電波が繋がりにくい・圏外になる可能性があるので注意してください。
SIMフリー版Androidスマホはほぼ確実にソフトバンク回線に対応しています。SIMロックを解除済みのau版iPhoneとSIMフリー版iPhoneは、絶対にソフトバンク回線に対応しているのでご安心ください。
【手順②】auスマホをワイモバイルでも使うなら、My auでauスマホのSIMロック解除手続きをする(SIMのみ契約時)
auから2021年9月30日までに販売されたAndroidスマホやiPhoneをワイモバイルで使う際は、ワイモバイルを契約する前にau側でスマホのSIMロック解除手続きが絶対に必要です。
物理SIMカード(nanoSIM, microSIM)で契約するときも、eSIMで契約するときも、SIMロック解除が必要です。
SIMロック解除のお手続き | スマートフォン・携帯電話をご利用の方 | auを参考に、auスマホのSIMロック解除手続きをしてください。
2021年10月1日以降に新たに販売されるAndroidスマホやiPhoneとiPhone 13シリーズは、最初からSIMロックなしのSIMフリー状態で販売されています。
iPhone | Androidスマホ | |
2021年9月30日までに 販売された機種 | SIMロックあり SIMロック解除必須(※) | SIMロックあり SIMロック解除必須 |
2021年10月1日以降に 販売された機種 | SIMロックなし 最初からSIMフリー状態 | SIMロックなし 最初からSIMフリー状態 |
2022年10月1日以降に 購入した場合 | 購入時にSIMロック解除手続きを 実施した状態で製品が引き渡し SIMロック解除不要 | 購入時にSIMロック解除手続きを 実施した状態で製品が引き渡し SIMロック解除不要 |
- ※iPhone 13シリーズはSIMロックなしのSIMフリー状態
【手順③】auでMNP予約番号を取得する
auからワイモバイルに乗り換えるときは、au側でMNP予約番号の発行が必要になります。
auでMNP予約番号を取得する方法は4つあります。
- auに電話してMNP予約番号を取得する(0077-75470に電話、無料)
- EZwebでMNP予約番号を取得する(無料)
- WebでMNP予約番号を取得する(無料)
- auショップでMNP予約番号を取得する(無料、時間がかかります)
この中でオススメするのは、WebでMNP予約番号を取得することです。人と話す必要がないですし、電話が繋がるのが遅いですし、電話と違ってすぐに手続きができます。
どうしてもやりかたが分からないという人はauに電話してMNP予約番号を発行してもらいましょう。
WebでMNP予約番号を取得する手順
WebでMNP予約番号を取得するときは、20時を超えるとMNP予約番号を取得できないので注意してください。
- My au TOPを開く
- 画面上部「スマートフォン・携帯電話」 を選択する
- ご契約内容 / 手続きを選択する
- お問い合わせ / お手続き を選択する
- MNPご予約を選択する
- 画面に従って手続きをして、MNP予約番号を取得する
- My auから申し込みの場合は、SMSでMNP予約番号と有効期限が送られてきます
【ポイント】MNP予約番号は10日以上残っていないとダメ
ワイモバイルをオンラインで申し込むときには、MNP予約番号のMNP有効期限が10日以上残っている必要があります。
MNP予約番号を発行したらすぐにワイモバイルに申し込むようにしましょう。
有効期限が9日以内の場合は再度MNP予約番号を取り直してください。MNP予約番号は何回発行しても無料です。
MNP予約番号を発行しただけでauが解約されることは無い
auでMNP予約番号を発行した=その時点でauが解約されるということは絶対にありません。
auが解約されるのは、ワイモバイルに回線切替が完了したときです。
【手順④】ワイモバイルの契約に必要なものを用意する
本人確認書類、クレジットカード、メールアドレス、MNP予約番号などの契約に必要なものを用意してください。
本人確認書類
下記1~9までのいずれかの本人確認書類を用意してください。
本人確認書類は、申し込みと同時に画像ファイルのアップロードで送る形になります。書類に不備があった場合には電話で連絡がきます。
- 1.運転免許証
- 2.健康保険証または住民基本台帳カード + 公共料金領収書・住民票のいずれか
- 3.日本国パスポート
- 4.マイナンバーカード(個人番号カード)
- 5.身体障害者手帳
- 6.療育手帳
- 7.精神障害者保健福祉手帳
- 8.特別永住者証明書
- 9.在留カード(旧外国人登録証) + 外国パスポート
クレジットカード・口座情報
ワイモバイルオンラインストアはクレジットカード・口座振替で契約できます。
ワイモバイルオンラインストアで契約するときは、支払い方法で口座振替を選択して手続きします。手続きは即時完了し、申込月の翌月㉖日頃から毎月の引き落としが開始されます。
月々の支払いに利用可能なカード会社は以下の通り。
VISA、Mastercard、JCB、AMEX、DinersClub、UC、MUFGカード、DC、UFJカード、NICOS、三井住友カード、イオンクレジットサービス、オリコ、OMC、CF、Cedyna、ライフカード、TSキュービック、楽天カード、ジャックス、ポケットカード
MNP予約番号
MNP予約番号の有効期限は発行日を含めて15日間です。
ワイモバイルオンラインストアで申し込むときは、有効期限が10日以上残っている必要があります。
フリーメールアドレス
キャリアメールアドレスは使わずに、GmailやYahoo!メールなどのフリーメールアドレスを用意してください。
【手順⑤】ワイモバイルオンラインストアで、「今の電話番号をそのまま使用する」で申し込む
必要なものを用意したら、ワイモバイルオンラインストアで、「今の電話番号をそのまま使用する」で申し込んでください。
手順
- ワイモバイルオンラインストア(公式)、またはワイモバイルオンラインストアヤフー店にアクセス
- ページ内にある【SIMカード】【eSIM】【スマホセット】を選んで申し込む
- SIMのみ申し込む場合は、「SIMを挿して利用する端末」では、【iPhone】または【Android】を選択する
- 「お手続きの内容」では、【今の電話番号をそのまま使用する】を選択する
- 「ご利用中の携帯電話会社」では、【他社携帯電話会社】を選択する
- 乗り換え予定の携帯電話番号、MNP予約番号、MNP予約番号の有効期限を入力する
- 料金プラン、割引サービス、オプションサービスを選択する
- 本人確認書類のアップロードやお客様情報などを入力、画面の指示に従ってワイモバイルの契約を完了させる
ワイモバイルのSIM・スマホの開通手順・初期設定を解説
【手順①】WEBサイトから回線切り替え手続きを行う
ワイモバイルのSIMカード/eSIM/スマホセットを他社から乗り換え(MNP)で契約したときは、「回線切り替え手続き」が必要になります。
切り替えは「オンライン回線切替受付サイト」から行う方法、「ワイモバイルカスタマーセンター切替窓口」に電話する方法の2つがあります。
オンライン回線切替 受付サイト | ワイモバイル カスタマーセンター切替窓口 | |
受付時間 | 9時から22時30分まで | 10時から19時まで |
切り替えまでに かかる時間 | 最大15分程度 | 最大1~2時間程度 |
切り替えに 必要な情報 | ①WEB受注番号 ②携帯電話番号 ③契約時に設定した4桁の暗証番号 | ①携帯電話番号 ②契約時に設定した4桁の暗証番号 |
オンラインのほうが電話よりも受付時間が長くて切り替えにかかる時間も短いので、オンラインでの手続きをオススメします。
回線切替手続きが完了すると、現在契約している携帯電話会社・格安SIMとの契約が自動で解約されて、ワイモバイル回線が開通します。
eSIM契約時は、「Y!mobile eSIMかんたん開通」アプリを利用すると、アプリ内で回線切替手続きやAPN設定等が完結します。上級者はアプリを使わずにeSIMの手動設定してもいいでしょう。
たとえば
ドコモからワイモバイルに乗り換える場合、
- 【ワイモバイルで回線切替前】ドコモ回線が使用できる。ワイモバイル回線は使用できない(圏外)
- 【ワイモバイルで回線切替後】ドコモ回線は自動解約&圏外。ワイモバイル回線が使用できる(開通)
となります。
【手順②】手持ちのスマホ・ワイモバイルのスマホにSIMを入れる
手持ちのスマホやワイモバイルで購入したスマホに、SIMカードまたはeSIMを入れてください。
ワイモバイルで契約したもの | やること |
SIMカードのみ 契約 | 手持ちのスマホに SIMカードを入れる |
SIMカードとスマホを セット契約 | 新しいワイモバイルスマホに SIMカードを入れる |
eSIMのみ契約 | 「Y!mobile eSIMかんたん開通」アプリを 利用してeSIMをスマホにインストール |
eSIMとスマホを セット契約 | 商品に同梱されている 「eSIM初期設定マニュアル」を参考に eSIMをスマホにインストール |
キャリアで購入したAndroidスマホやiPhoneは、ワイモバイルのSIMカードを入れた後に、
- Androidスマホは、「SIMロック解除コード」入力画面
- iPhoneは、「アクティベーション」画面(Apple IDとパスワード入力画面)
が表示されることがあります。もしも表示されたら画面の指示に従って操作・入力してください。
【手順③】ワイモバイルの初期設定を行う(APN設定など)
回線切り替え手続きが完了+SIMをスマホに入れたら、ワイモバイルスマホの初期設定方法を参考にして、初期設定を完了させてください。
ワイモバイルのSIMカードのみ/eSIMのみ契約したときは、スマホ側で「ワイモバイル回線の通信設定」(=APN設定)が必要となります。
ただしiPhoneは、iOS 14.5以降にアップデートし、キャリア設定をアップデートすることでAPN設定(APN構成プロファイルのインストール)は不要になります。
ワイモバイルのAndroidスマホやiPhoneを契約したときは、「ワイモバイル回線の通信設定」は不要です。SIMを入れると自動で設定されます。
ワイモバイルで実施されているキャンペーンの適用条件を満たすために、①My Y!mobileの初期登録、②Y!mobileサービスの初期登録、③PayPayアプリの登録・連携、の3つの初期設定も忘れずに行ってください。
契約したもの | 初期設定方法 |
SIMカードのみ eSIMのみ契約 +Androidスマホ | SIMフリー Android |
SIMカードのみ eSIMのみ契約 +iPhone | SIMフリー iPhone |
ワイモバイルの Androidスマホを契約 | Android |
ワイモバイルの iPhoneを契約 | iPhone |
iPhoneのAPN構成プロファイルの削除方法
簡単な流れ
- 「設定」をタップ
- 「一般」をタップ
- 「プロファイル」をタップ
- 他社SIMのプロファイルの表示を確認してタップ
- プロファイルの画面が表示されるので、「プロファイルを削除」をタップ
- パスコードを求められた場合、画面に従ってパスコードを入力
- 「削除」をタップ
- プロファイルの削除完了
「データ移行」は、スマホを新しく購入した人だけ必要
- ワイモバイルで販売しているAndroidスマホやiPhoneを購入した
- ワイモバイルに乗り換えるついでに、新しくSIMフリー版AndroidスマホやiPhoneを購入した
ときだけ、旧スマホから新スマホへのデータ移行が必要です。
SIMカードのみ/eSIMのみ契約して、今使っているスマホをワイモバイルに乗り換えても使い続ける人は、データ移行は不要です。SIMを入れ替えただけでデータが消えることはありません。
スマホのデータ移行について
AndroidスマホからAndroidスマホへのデータ移行は、スマホメーカーが提供しているデータ移行アプリを利用する方法や、スマホ同士をUSB type-Cケーブルで接続して有線でデータ移行する方法があります。
AndroidスマホからiPhoneにデータ移行する場合は、「iOSに移行」アプリを利用してください。詳細はAndroid から iPhone、iPad、iPod touch に移行する - Apple サポート (日本)をご覧ください。
iPhoneからiPhoneにデータ移行する場合は、iOSの「クイックスタート機能」を利用すると簡単に新しいiPhoneにデータ移行できます。詳細は[iPhone]簡単にデータを移行する方法はありますか?(クイックスタート) | よくあるご質問(FAQ) | サポート | ソフトバンクをご覧ください。
LINEアカウントの引き継ぎについては、LINEあんぜん引き継ぎガイド|LINEをご覧ください。
auからワイモバイルに乗り換えるメリット
メリット
- auよりも月額料金が安くなる
- 複数回線契約するなら「家族割引サービス」で更に安くなる
- iPhoneなら絶対にワイモバイルでも使える
- 通話定額サービスあり
- Yahoo!プレミアムが無料で利用できる
- PayPayの還元率がアップする
- ワイモバイルでもキャリアメールアドレスが無料で使える
- 店舗でのサポートが受けられる
- ソフトバンクWi-Fiスポットが無料で利用できる
auとワイモバイルの料金比較
auからワイモバイルに乗り換えると月額料金が安くなります。特に月3GB程度しか使わない人はかなり安くなるでしょう。
キャリア | 料金プラン名 | 料金 |
au | 使い放題MAX 5G/4G | 【3GB以上】月額7238円 【3GBまで】月額5588円 |
au | ピタットプラン5G/4G | 【4GB~7GB】6765円 【1GB~4GBまで】5115円 【1GBまで】3465円~ |
ワイモバイル | シンプルS (月間データ容量3GB) | 月額2178円 |
ワイモバイル | シンプルM (月間データ容量15GB) | 月額3278円 |
ワイモバイル | シンプルL (月間データ容量25GB) | 月額4158円 |
ワイモバイルの料金プランは3つでシンプル。月額2178円から利用可能。割引が利用できると990円から利用可能!
ワイモバイルは、月間データ容量3GBのシンプルSであれば月額2178円で利用できます。
余ったデータ容量は翌月まで繰越可能です。データ通信容量超過後は、シンプルSは最大300kbps、シンプルM/Lは最大1Mbpsで通信できます。
後述する家族割引サービスやおうち割光セットが利用できると、シンプルSなら月額990円から利用できます。
総務省の公開している電気通信事業分野における市場調査(令和元年度) 年次レポートによると、1ヶ月当たりのデータ通信の使用量に関する質問の回答状況 24をみると、20GB 以上利用している者の割合は、MNO 利用者において最も多い(7.5%)一方、1GB 未満と回答した者の割合も、MNO 利用者において最も多い(34.3%)だそうです。
複数回線契約するなら「家族割引サービス」(家族割)で更に安くなる
ワイモバイルを家族で複数回線契約すると、2回線目以降は毎月1188円の割引が適用されます。(最大9回線まで割引が適用)
割引は同居の家族だけでなく、遠くの親戚や同居している恋人やパートナーでも対象になります。
割引が適用されることにより、シンプルSだと月額990円から利用可能です。なお、家族割引サービスと固定回線セット割の併用はできません。
他にも、SoftBank光やSoftBank Airとワイモバイルのスマホをセットで利用するだけで月々のワイモバイル料金が1人あたり毎月最大1188円割引される「おうち割光セット(A)」などのお得な割引サービスも用意されています。
通話定額サービスあり
ワイモバイルでは、「だれとでも定額」と「スーパーだれとでも定額(S)」の2つの通話定額オプションが用意されています。
だれとでも定額は、月額770円で国内通話が10分かけ放題になります。月の合計通話時間が17.5分で770円なので、18分以上通話する人はだれとでも定額に加入するといいでしょう。
スーパーだれとでも定額(S)は、月額1870円で国内通話が24時間かけ放題になります。月の合計通話時間が42.5分で1870円なので、43分以上通話する人はスーパーだれとでも定額(S)に加入するといいでしょう。
Yahoo!プレミアムが無料で利用できる
ワイモバイルを契約すると、ヤフーの各種サービスがおトクに利用できる会員向けサービス「Yahoo!プレミアム」がなんと追加料金なしで利用できます。
ヤフー関連サービスでのお買い物時に特典がいっぱいもらえたり、あんしん補償が付いたりするほか、雑誌の読み放題サービスも付いてきます。
通常、有料会員向けのサービスですが、ワイモバイルをお使いの場合は追加料金なしで利用できます。(Y!mobileサービスの初期登録が必要)
ワイモバイルでもキャリアメールアドレスが無料で使える
ワイモバイルでは、「@ymobile.ne.jp」というキャリアメールアドレスを無料で提供しています。
ワイモバイルならNTTドコモ、au、ソフトバンクなどキャリア(MNO)と同じように、申し込み不要、月額無料でキャリアメールが使えます。
店舗でのサポートが受けられる
- 「どの機種が良いか教えて欲しい」
- 「どの料金プランが自分に合っているかがわからない」
といったスマホを購入する時のお悩みだけでなく、
- 「使い方が分からない」
- 「故障してしまったかもしれない」
といった購入後のお悩みにも対面でしっかりとサポートするショップが全国に約1000店舗あります。
さらにワイモバイルショップでは便利な来店予約ができるので、待ち時間なく利用することができます。
ソフトバンクWi-Fiスポットが無料で利用できる
ワイモバイルユーザーは、ソフトバンクWi-Fiスポットが無料で利用できます。
ソフトバンクWi-Fiスポットとは、ソフトバンクが提供する公衆無線LANサービスエリアの総称です。JRの主要駅や空港、カフェなど日本全国のソフトバンクWi-Fiスポットで高速インターネットが利用できます。
auからワイモバイルに乗り換えるときの注意点やデメリット
注意点
- auからワイモバイルに乗り換えるときに発生する費用について
- ワイモバイルはソフトバンク回線を使用
- auのAndroidスマホはソフトバンク回線との相性が悪い
- 月間データ容量が少なくなる
- auのキャリアメールアドレスが使えなくなる(継続使用するなら有料)
- au IDは引き続き利用可能
- ワイモバイルへの切り替えで月をまたぐと料金が余計にかかる
ワイモバイルはソフトバンク回線を使用
ワイモバイルはソフトバンク回線を使用してサービスを提供しています。auのサービスエリアとは微妙に異なります。
au回線では問題なく通信できたけど、ソフトバンク回線だとちょっと電波が悪くなるとか、ビルの中の奥まった場所だと電波が悪くとか、そういう問題が起こる可能性があります。
会社勤めの人はソフトバンク/ワイモバイルユーザーに話を聞いてみるのが一番いいと思います。
auのAndroidスマホはソフトバンク回線との相性が悪い
auから販売されているAndroidスマホは、au回線にはしっかり対応していますが、ドコモ回線やソフトバンク回線には対応していないことが多いです。
自分の使っているAndroidスマホがソフトバンク回線に対応していることを確認してください。
これはドコモやソフトバンクから販売されているAndroidスマホも同様で、自社の回線にはしっかり対応していますが、他社回線には対応していないことが多いです。
月間データ容量が少なくなる。無制限プランはない
ワイモバイルで2021年10月現在で月間データ容量が最も多いプランはシンプルL(月間データ容量25GB)です。増量オプションに加入すると月30GBになります。
auで大容量プランを使っていた人は要注意です。また、ワイモバイルでは無制限プランはありません。
auのキャリアメールアドレスが無料で使えなくなる
auからワイモバイルに乗り換えると、auのキャリアメールアドレス(@ezweb.ne.jp, @au.com)が使えなくなります。
キャリアメールアドレスを使ってWebサービスを登録している人は、ワイモバイルに乗り換える前にGmailやYahoo!メールなどのフリーメールアドレスに全部変えるようにしましょう。
Apple IDにauのキャリアメールアドレスを使っている場合も変更しておきましょう。
ワイモバイルでもauのキャリアメールアドレスを使い続けたいなら「auメール持ち運び」に申し込む(月額330円/1年で3960円)
どうしてもauからワイモバイルに乗り換え後も、auのキャリアメールアドレスを使い続けたい、GmailやYahoo!メールなどは使いたくないという人は、auメール持ち運び | サービス・機能 | auを利用してください。
auメール持ち運びは月額330円、1年で合計3960円かかります。
- 本当に1年で3960円かけて維持するべきものなのか?
- ここ1年間でキャリアメールアドレスを使ってメールをやり取りしたか?
- キャリアメールアドレス宛には迷惑メールしか来ていないし、そもそも人からもメールは来ないのではないか?
- もうキャリアメールアドレスを使ってメールをやり取りする人間はいないのではないか?
- みんなLINEに移動していないか?
- 連絡を取ること事態が稀な人間なら、キャリアメールアドレスではなくSMSを送ればいいのではないか?
をよく考えてから申し込みましょう。キャリアメールアドレスを使うのをやめれば1年で3960円お得になりますよ。
auご解約後もauメールアドレス(@ezweb.ne.jp/@au.com)をスマートフォンなどで継続してご利用いただけるサービスです。
「povo」「UQ mobile」またはほかの携帯電話会社へ移行後もメールの送受信、迷惑メールフィルターなどの機能をご利用いただけます。
auからワイモバイルに乗り換えでよくある質問
auからワイモバイルに乗り換えるベストタイミングは?
ワイモバイルは契約した月の利用料金は日割り計算されるので、少しでもワイモバイル側の料金を抑えたい人は15日以降に申し込むといいでしょう。
auから他社へ転出する月・解約する月の利用料金は、日割り計算されずに1ヶ月分満額請求されます。
SIMカードやスマホセットなどの配送が必要なものは、月末日の5日前~7日前くらいに申し込むといいでしょう。
15時までに審査完了した場合は当日発送、15時以降に審査完了した場合は翌日発送になります。本人確認書類や申込内容に不備があった場合は、発送まで時間がかかる場合があるので注意してください。
eSIMはうまくいけば最短即日に回線切り替えまで完了します。月末日3日前までに申し込めば、不備があったとしてもさすがに月末までには開通できるでしょう。
auとの契約はどのタイミングで解約される?自分で解約する必要はある?
ワイモバイル側で「回線切り替え手続き」が完了した時点で、auとの契約が自動で解約されます。
auからワイモバイルに乗り換えるとき、あなたはauショップに行って店員に「解約したいです」などと言う必要はありません。また、My auから解約手続きをする必要もありません。
たとえば、
- auからワイモバイルに乗り換える
- 1月29日にauでMNP予約番号を発行して、ワイモバイルを他社から乗り換えで申し込んだ
- 2月1日にSIMカードが届いた
- 2月1日に、ワイモバイルで回線切替手続きをした
といった場合は、auが解約されるのは2月1日付けになります。1月29日ではまだ解約されていません。
回線切り替え手続きが月をまたいで翌月になった場合、1月分と2月分の利用料金の支払いが必要になるので注意してください。
auとワイモバイルそれぞれで発生する費用は何がある?
- 【au】契約解除料無料(2022年3月31日で廃止)
- 【au】MNP転出手数料無料(2021年4月1日から無料)
- 【au】auからワイモバイルに乗り換えた月の、auの利用料金(日割り計算なしで1ヶ月分請求)
- 【au】auでスマホを分割払いで購入していて、その支払いが完済していない場合、完済するまで分割払いを継続するか一括払いするか決める
- 【au】SIMロック解除手数料(店舗だけ、Webなら無料)
- 【ワイモバイル】事務手数料3850円無料
- 【ワイモバイル】契約した月の利用料金(日割り計算)
auの契約解除料(違約金)は2022年3月31日で廃止されています。auからワイモバイルに乗り換えるときに契約解除料(違約金)が発生することはありません。更新月・更新月以外を気にする必要もありません。いつでも乗り換えてOKです。
auのMNP転出手数料は2021年4月1日から無料です。auからワイモバイルに乗り換えるときに、auでMNP転出手数料が発生することはありません。
基本使用料、データ定額サービスの定額料、オプション料については、月途中の解約であっても1ヶ月分の料金が請求されます。
auからワイモバイルに乗り換えても、auで買ったスマホの代金の残りの支払いは続きます。
たとえば、auで24回払いでiPhone 12を契約していて、18回目まで支払っているときにワイモバイルに乗り換えた場合は、残り6回の支払いがワイモバイルに乗り換えても継続します。
代金の残りの支払いがチャラになることは絶対にありません。なお、分割払いの一括精算も可能です。
au ID/Pontaポイント/au PAY残高はどうなる?
auからワイモバイルに乗り換え後、auで溜まっているau PAY残高やPontaポイントは消えません。au IDを削除すると消えるので注意してください。
au IDのログインを電話番号で利用の場合、解約後はメールアドレスを登録の上、メールアドレスでのログインになります。
au解約後も、「au PAY 残高」は引き続きご利用できます。また、「Pontaポイント」「Pontaポイント(au PAY マーケット限定)」「au WALLET ポイント」もポイントの有効期限内であればご利用可能です。
分割払いで購入したスマホの支払いが終わってない状態でワイモバイルに乗り換えられる?
auで購入したスマホを分割払いが終わっていない状態でも、auからワイモバイルに乗り換えできます。
端末代金の支払いは、分割払いを継続するか、残金を一括清算するかを選べます。
乗り換えたからといって分割払いがチャラになることは絶対にありません。