auからワイモバイルに乗り換えるときの手順やポイントまとめ。
UQモバイルのSIMカード/eSIM契約でau PAY残高還元!スマホは最大2万200円値引き!
- 2021年12月3日からUQ応援割を実施中!くりこしプランM/L契約で18歳以下の子供や家族がお得に
- eSIMで契約すると最短45分でUQモバイルが開通!SIMカードは間に合わなくてもeSIMなら間に合うかも?
- SIMのみ契約するとau PAY最大1万5000円相当還元!(2022年5月11日まで増額中)
- 他社から乗り換え+増量オプションⅡ加入でiPhoneが最大2万2000円割引!
- auでんきやauのインターネットサービス(ネット+電話)を利用している人は自宅セット割が適用!1人でも最安で月額990円から利用可能!
はじめに
「これは新規契約?他社から乗り換え(MNP転入)?」まとめ
「新規契約」と「他社から乗り換え(MNP転入)」の違いは、「今auで使っている携帯電話番号をワイモバイルでも引き継ぐかどうか」です。
新規契約で契約すると、ワイモバイルで携帯電話番号が発行されます。ワイモバイルではその電話番号を使って電話やSMS送受信を行います。
これは「他社から乗り換え」です
- ワイモバイルを契約したい
- auの携帯電話番号はワイモバイルに乗り換えても使いたい!
- この番号をずっと使い続ける!
という人は、auでMNP予約番号を発行してワイモバイルを「他社から乗り換え」で契約してください。
auで使っている携帯電話番号がワイモバイルに引き継がれて、ワイモバイルでもauの携帯電話番号を使って音声通話やSMS送受信ができます。
「他社から乗り換え」で契約するときは、ワイモバイルを申し込む前、MNP予約番号を発行した後にauを絶対に解約しないでください。
これは「新規契約」です
- ワイモバイルを契約したい
- auの携帯電話番号は使えなくなってもいい
私にとって、「auを解約してワイモバイルを契約することを「他社に乗り換える」と定義しているという人」は、ドコモを解約して、ワイモバイルを「新規契約」で契約してください。
auスマホそのままで乗り換えるときは、SIMのみ契約すればOKです
- auからワイモバイルに乗り換える
- auで購入したAndroidスマホやiPhoneはワイモバイルでも使いたい
というときは、「ソフトバンク回線」に対応しているスマホであれば、ワイモバイルでも引き続き利用できます。
auでスマホのSIMロック解除手続きをして、ワイモバイルでSIMのみ契約してください。
ワイモバイルでは、SIMカードのみ/eSIMのみを新規契約またはMNP転入で契約することができます。
auから販売されているAndroidスマホは、ソフトバンク回線に対応していない可能性が非常に高いです。
iPhoneはSIMロックを解除すれば、au回線だけでなくソフトバンク回線も使えるようになるのでご安心ください。
ワイモバイルに乗り換えと同時にスマホを購入できます
- auからワイモバイルに乗り換える
- auで使っているスマホがもう古い
- 新しいスマホがほしい
というときは、ワイモバイルで販売しているAndroidスマホやiPhoneを購入しましょう。
ワイモバイルオンラインストアでは、機種代金最大2万1600円値引きなどのお得なキャンペーンを実施しています。SIMフリー版を購入するよりもお得かもしれませんよ。
auからワイモバイルに乗り換える手順
【手順①】ワイモバイル契約前に、新どこでももらえる特典にエントリーする
ワイモバイルオンラインストア(公式)やワイモバイルオンラインストアヤフー店でSIMカード/eSIM/スマホを契約する前に、新どこでももらえる特典にエントリーしてください。
新どこでももらえる特典にエントリーしてから契約すると、PayPayポイント最大3000円相当還元されます。
新どこでももらえる特典のエントリーにはYahoo! JAPAN IDが必要です。ワイモバイルオンラインストアヤフー店で申し込むときは、Yahoo! JAPAN IDが必要になります。
Yahoo! JAPAN IDを持っていない人は取得してください。
【手順②】SIMカードやeSIMを入れて使いたいスマホが動作確認されているか、使いたいスマホのSIMサイズを確認する
- ワイモバイルのSIMカードやeSIMのみ契約する
- auで購入したAndroidスマホやiPhoneは、ワイモバイルでも使い続ける
- 自分でSIMフリー版AndroidスマホやiPhoneを用意して、ワイモバイルで使う
というときは、その使いたいスマホがワイモバイルで動作確認されているか、使いたいスマホのSIMサイズを確認してください。
ワイモバイルで動作確認されているスマホは、SIM動作確認機種ページで確認できます。SIMサイズは動作確認情報の「SIMタイプ」欄で確認できます。
機種名の右横が「◯」マークになっているものは安心して使えます。
注意点としては、ソフトバンク以外のキャリアから販売されたAndroidスマホはソフトバンク回線に対応していないのに○マークがついていることがよくあるので注意してください。
ソフトバンク回線に対応していないスマホにワイモバイルのSIMカードを入れると、電波が繋がりにくかったり、場所によっては圏外になることがあります。
SIMカードを入れて使いたいスマホのSIMサイズがmicroSIMかnanoSIMか確認
スマホのSIMサイズは、動作確認済機種一覧ページの「SIMタイプ」の項目に記載されています。ほとんどの人はnanoSIMになるはずです。
ワイモバイルのでSIMカードを申し込むときは、「microSIM」か「nanoSIM」のどちらかを選ぶ必要があります。
正しいSIMサイズを選んで申し込んでください。nanoSIMを選ぶべきなのにmicroSIMを選んで契約した場合は、SIMカード交換手数料として3300円かかります。
たとえばiPhone XのSIMタイプはnanoSIMなので、SIMカードを申し込むときは「nano」を選んで申し込みます。
【手順③】auスマホをワイモバイルでも使うなら、My au等でスマホのSIMロック解除手続きをする
auで購入したAndroidスマホやiPhoneをワイモバイルでも使いたい場合は、my au等でスマホのSIMロック解除手続きをしてください。
SIMロックを解除していないauスマホにワイモバイルのSIMカードを入れても、auスマホはSIMカードを認識しません。圏外です。
2021年10月1日(金)以降に新たに発売されたau携帯電話※1をご購入されたお客さまへ
ご購入されたau携帯電話に、SIMロックは設定されておりませんので、SIMロック解除のお手続きは不要です。
なお、機種ごとの対応周波数については、本ページ下部にある「SIMロック解除可能な機種の対応周波数帯一覧」よりご確認ください。※1 2021年9月24(金)に発売されるiPhone 13シリーズ(iPhone 13 Pro、iPhone 13 Pro Max、iPhone 13、iPhone 13 mini)、iPad(第9世代)、iPad mini(第6世代)については、SIMロックの設定なしで販売致します。
2021年9月30日(木)以前に発売されたau携帯電話をご購入されたお客さまへ
2021年9月30日(木)以前に発売された機種をご購入された場合は、SIMロック解除の手続きが必要です。
本ページ下部にある「お手続き方法」をご確認の上、パソコン・スマートフォン或いは店頭にてお手続きください。
【手順④】auでMNP予約番号を発行する
auからワイモバイルに乗り換えるときは、auでMNP予約番号を発行する必要があります。
MNP予約番号は、①My au、②EZWeb、③電話、④auショップ実店舗で発行できます。
ワイモバイルオンラインストアで他社から乗り換えで契約するときは、MNP予約番号の有効期限が10日以上残っている必要があります。
【手順⑤】ワイモバイルオンラインストアでSIMやスマホを申し込む
ワイモバイルオンラインストア公式またはワイモバイルオンラインストアヤフー店で、SIMカードやスマホセットを申し込んでください。
ワイモバイルオンラインストアで他社から乗り換えで契約するときは、MNP予約番号の有効期限が10日以上残っている必要があります。
ワイモバイル契約時に4桁の暗証番号を決める必要があります。この暗証番号は回線切り替え手続き時に入力を求められるので、しっかりメモしておいてください。
SIMカード契約時はSIMサイズの選択肢があります
SIMカードを契約するときはSIMサイズの選択肢があります。正しいSIMタイプで申し込むようにしてください。
iPhoneにSIMカードを入れて使うなら絶対に「nano」です。
auからワイモバイルに乗り換えるときの契約方法
auからワイモバイルに乗り換えるときは、
- 「お手続き内容を選択してください」では、【今の電話番号をそのまま使用する】
- 「ご利用中の携帯電話会社を選択してください」では、【他社携帯電話会社】
を選択してください。
連絡先電話番号はのりかえ予定の携帯電話番号と同じ番号でOK
他社から乗り換えでワイモバイルを契約するとき、「のりかえ予定の携帯電話番号」と「連絡先電話番号」の入力を求められますが、たとえばのりかえ予定の携帯電話番号が090-1111-1111なら、連絡先電話番号でも090-1111-1111と入力してOKです。
ワイモバイルのSIMカードが手元に届いてから開通までの手順
簡単な流れ
- 数日後にワイモバイルのSIMカードが手元に届く
- ワイモバイル側で回線切り替え手続きを行う(WEBまたは電話で可能)
- 回線切り替えが完了すると、今の携帯電話会社が自動解約される
- ワイモバイルが開通=ワイモバイル回線が使えるようになる(ワイモバイルのSIMカードで通信ができるようになる)
- スマホにワイモバイルのSIMカードを入れてスマホの電源をオン
- Androidスマホは「SIMロック解除コードの入力」、iPhoneは「アクティベーション」が求められることがあるので、表示されたら画面の指示に従う
- ワイモバイルスマホの初期設定方法を見て、APN設定などの初期設定を行う
- Y!mobileサービスの初期登録とPayPayアプリの登録はPayPayポイントを貰うために必要なので必ず設定する
- Wi-Fiをオフにして、ブラウザアプリでWebサイトが見れること、電話ができることを確認して利用開始
【手順①】SIMカードが届き次第、WEBサイトまたは電話で回線切替手続きを行う
ワイモバイルのSIMカードが届き次第、WEBサイトまたは電話で回線切替手続きを行ってください。
回線切替手続きは、現在契約している携帯電話会社からワイモバイルに回線を切り替えるために必要な手続きです。
回線切替手続きが完了すると、今契約している携帯電話会社・格安SIMの電波が圏外になる&契約が自動で解約され、ワイモバイルが開通します。
回線切り替え方法は2つ
切り替えは「オンライン回線切替受付サイト」から行う方法、「ワイモバイルカスタマーセンター切替窓口」に電話する方法の2つがあります。
オンライン回線切替受付サイトは9時から20時30分まで受け付けていて、受付後最大15分程度で切り替えが完了します。こちらのほうが受付時間が長くて切り替えにかかる時間も短いです。
ワイモバイルカスタマーセンター切替窓口は10時から19時まで受け付けていて、受付後最大1~2時間ほどで切り替えが完了します。
商品受け取り後6日以内に切り替えを行わなかった場合、ワイモバイル側にて切替え手続きを行います。その場合、切替時間の指定はできませんのでご了承ください。
オンライン回線切替受付サイト
WEBサイトからお手続きください。
受付後、最大15分ほどで切り替えが完了します。【切替に必要な情報】
- ・WEB受注番号
- ・携帯電話番号
- ・契約時に設定した4桁の暗証番号
ワイモバイルカスタマーセンター切替窓口
音声ガイダンスに沿って、電話番号などを入力してお手続きください。
受付後、最大1~2時間ほどで切替えが完了します。【切替に必要な情報】
- 携帯電話番号
- 契約時に設定した4桁の暗証番号
ワイモバイルカスタマーセンター切替窓口
TEL:0800-100-1847
受付時間 10:00 ~ 19:00(年中無休)
【手順②】AndroidスマホやiPhoneにワイモバイルのSIMカードを入れる
スマホに挿さっている他社のSIMカードを取り出して、ワイモバイルのSIMカードと入れ替えましょう。
SIMカードの入れ替え方が分からない場合は、YouTubeで「SIMカード 入れ替え」などで検索するといっぱい動画が出てくるので、それを見て参考にしてください。
スマホにSIMカードを入れたら電源をオンにしてください。
SIMロック解除手続きをしたAndroidスマホやiPhoneに、ワイモバイルのSIMカードを入れて初めて起動すると、Androidスマホは「SIMロック解除コード」、iPhoneは「アクティベーション」を求められることがあります。
表示されたら画面の指示に従って操作してください。
iPhoneの場合
ワイモバイルのSIMカードを挿して起動すると、iPhoneのアクティベーション(Apple IDやパスワード入力)を求められることがあります。
画面の指示に従ってApple IDとパスワードを入力しましょう。
Androidスマホの場合
ドコモ/au/ソフトバンク/UQモバイル/ワイモバイルなどで購入した、SIMロック解除手続きをしたAndroidスマホにワイモバイルのSIMカードを挿して起動すると、SIMロック解除コードの入力を求められることがあります。
SIMロック解除コードは、SIMロック解除手続き完了時にキャリアからメールが送られてきているはずです。そのメールを見てSIMロック解除コードを入力してください。
【手順③】AndroidスマホやiPhoneでAPN設定を行う
回線をワイモバイルに切り替える手続きをした後は、スマートフォン本体で「APN設定」をする必要があります。
APN設定とは、簡単に言えば「ワイモバイルの回線にログインするために必要なIDとパスワードを入力する」作業と思ってください。
APN設定の完了直後は、スマホがなかなかワイモバイル回線に繋がらないとか、4Gにならないことがあります。そういうときは機内モードオンオフやスマホの再起動をするとワイモバイル回線に繋がるようになります。
Androidスマホの場合
Androidスマホは、SIMフリーであればAPN設定があらかじめインストールされています。
SIMを挿したら勝手にAPN設定してくれるもの、SIMを挿してAPNリストの中から選択するものがあります。
キャリア版Androidスマホは、ほぼ確実に手動でAPN設定しないといけません。
iPhoneの場合
iPhoneは、iOSを最新バージョンに更新して、キャリア設定アップデートをアップデートするとAPN設定不要で利用できます。
ワイモバイルの前にUQモバイルなどの他社格安SIMを利用していて、iPhoneに他社APN構成プロファイルをインストールしている人は削除してください。
iPhoneのAPN構成プロファイルの削除方法
- 「設定」をタップ
- 「一般」をタップ
- 「プロファイル」をタップ
- 他社SIMのプロファイルの表示を確認してタップ
- プロファイルの画面が表示されるので、「プロファイルを削除」をタップ
- パスコードを求められた場合、画面に従ってパスコードを入力
- 「削除」をタップ
- プロファイルの削除完了
【手順④】開通していることを確認してワイモバイルの利用開始
- 回線切り替え手続きが完了している
- APN設定が完了している
- SIMカードを使いたいスマホに挿している
- スマホのSIMロックを解除している
順番は前後してもいいので、これらの作業が完璧であればワイモバイルが開通しています。
天気予報や時報に電話をかけたり、Wi-Fiをオフにしてネットを見たりして、しっかり開通していることを確認してください。
【手順⑤】ワイモバイルの初期設定を行う(PayPayポイントが貰える系キャンペーンで必須)
ワイモバイルスマホの初期設定方法を参考にして、各種初期設定やアカウント連携を行ってください。
ワイモバイルで実施されているPayPayポイントが貰える系キャンペーンのPayPayポイントを受け取るためには、Y!mobileサービスの初期設定、PayPayアプリなどの登録が必要になります。
初期設定やアカウント連携時にYahoo! JAPAN IDでのログインを求められたときは、新どこでももらえる特典のエントリーで使用したYahoo! JAPAN IDを使ってください。
ワイモバイルのeSIMの申込後から開通までの手順を解説
簡単な流れ
- eSIMの審査が完了するまで待つ
- 審査完了後、「【Y!mobileオンラインストア】eSIMご利用手続きのお知らせ」メールが送られてくる
ワイモバイルのeSIM設定用アプリをダウンロードして、eSIMを開通させる
- 回線切替が完了するとワイモバイルが開通する
- ワイモバイルスマホの初期設定方法を見て、APN設定などの初期設定を行う
- Y!mobileサービスの初期登録とPayPayアプリの登録はPayPayポイントを貰うために必要なので必ず設定する
- Wi-Fiをオフにして、ブラウザアプリでWebサイトが見れること、電話ができることを確認して利用開始
【手順①】eSIMの審査完了後、メールが送られてくるので待つ
○新規契約、他社からのりかえの場合
・10:00~18:00に申し込み完了した場合、約1時間で「eSIMご利用開始手続きのお知らせ」をメールでご案内します。
・18:00以降に申し込み完了した場合、翌日10:00以降に「eSIMご利用開始手続きのお知らせ」をメールでご案内します。○ソフトバンク/LINEMOからのりかえの場合
・9:00~20:00に申し込み完了した場合、約1時間で「eSIMご利用開始手続きのお知らせ」をメールでご案内します。
・20:00以降に申し込み完了した場合、翌日9:00以降に「eSIMご利用開始手続きのお知らせ」をメールでご案内します。
【手順②】ワイモバイルのeSIM設定用アプリを使ってeSIMを開通させる
ワイモバイルでは、2022年4月5日頃から「Y!mobile eSIMかんたん開通」アプリを提供しています。
このアプリを使えば、eSIMの開通準備チェック、eSIMプロファイルダウンロード、APN設定、開通チェックがスマホ1台で簡単にできるようになりました。
どう考えてもこのアプリを使ったほうが便利なので、アプリを使ってeSIMを開通させてください。
iPhoneは他社APN構成プロファイルを削除すること
ワイモバイルの前にUQモバイル/IIJmio/mineoなどの他社格安SIMを利用していて、iPhoneにその他社のAPN構成プロファイルをインストールしている人は削除してください。
iPhoneにある他社APN構成プロファイルが邪魔をしているせいで、ワイモバイルが繋がらないことが非常によくあります。
ワイモバイルに乗りかえた途端にiPhoneでデータ通信できなくなった/圏外になった場合は、間違いなく他社APN構成プロファイルのせいです。削除してください。
iPhoneのAPN構成プロファイルの削除方法
- 「設定」をタップ
- 「一般」をタップ
- 「プロファイル」をタップ
- 他社SIMのプロファイルの表示を確認してタップ
- プロファイルの画面が表示されるので、「プロファイルを削除」をタップ
- パスコードを求められた場合、画面に従ってパスコードを入力
- 「削除」をタップ
- プロファイルの削除完了
【手順③】eSIMの開通を確認して利用開始
- 回線切り替え手続きが完了している
- APN設定が完了している
- SIMカードを使いたいスマホに挿している
- スマホのSIMロックを解除している
順番は前後してもいいので、これらの作業が完璧であればワイモバイルが開通しています。
天気予報や時報に電話をかけたり、Wi-Fiをオフにしてネットを見たりして、しっかり開通していることを確認してください。
【手順④】ワイモバイルの初期設定を行う(PayPayポイントが貰える系キャンペーンで必須)
ワイモバイルスマホの初期設定方法を参考にして、各種初期設定やアカウント連携を行ってください。
ワイモバイルで実施されているPayPayポイントが貰える系キャンペーンのPayPayポイントを受け取るためには、Y!mobileサービスの初期設定、PayPayアプリなどの登録が必要になります。
初期設定やアカウント連携時にYahoo! JAPAN IDでのログインを求められたときは、新どこでももらえる特典のエントリーで使用したYahoo! JAPAN IDを使ってください。
auからワイモバイルに乗り換えるメリット
メリット
- ワイモバイルはソフトバンク回線を使用してサービスを提供
- auよりも月額料金が安くなる
- 複数回線契約するなら「家族割引サービス」で更に安くなる
- iPhoneなら絶対にワイモバイルでも使える
- 通話定額サービスあり
- Yahoo!プレミアムが無料で利用できる
- PayPayの還元率がアップする
- ワイモバイルでもキャリアメールアドレスが無料で使える
- 店舗でのサポートが受けられる
- ソフトバンクWi-Fiスポットが無料で利用できる
ワイモバイルはソフトバンク回線を使用してサービスを提供
ワイモバイルはソフトバンクのサブブランドとして、「格安SIM」「格安スマホ」を提供しています。
現在、多くの「格安SIM」「格安スマホ」のサービスを提供する事業者がありますが、ワイモバイルとの大きな違いは、自社の回線を利用していないことです。多くの事業者は、大手キャリア(ドコモ/au/ソフトバンク)の回線を間借りしてサービスを提供しています。
ワイモバイルはソフトバンクの自社回線を利用しているので、ソフトバンクと同じ安定した速度で快適に利用できます。昼休みの時間帯や通勤時間帯でも、快適に通信できます。
高速データ通信はソフトバンクのネットワークを利用しているから全国どこでも幅広く、安定かつ快適な環境で楽しめます。
auと比べると月額料金が安くなる
auからワイモバイルに乗り換えると月額料金が安くなります。特に月3GB程度しか使わない人はかなり安くなるでしょう。
キャリア | 料金プラン名 | 料金 |
au | 使い放題MAX 5G/4G | 月額7238円 |
au | ピタットプラン5G/4G | 【4GB~7GB】6765円 【1GB~4GBまで】5115円 【1GBまで】3465円~ |
ワイモバイル | シンプルS (月間データ容量3GB) | 月額2178円 |
ワイモバイル | シンプルM (月間データ容量15GB) | 月額3278円 |
ワイモバイル | シンプルL (月間データ容量25GB) | 月額4158円 |
ワイモバイルの料金プランは3つでシンプル。月額2178円から利用可能。割引が利用できると990円から利用可能!
ワイモバイルは、月間データ容量3GBのシンプルSであれば月額2178円で利用できます。
余ったデータ容量は翌月まで繰越可能です。データ通信容量超過後は、シンプルSは最大300kbps、シンプルM/Lは最大1Mbpsで通信できます。
後述する家族割引サービスやおうち割光セットが利用できると、シンプルSなら月額990円から利用できます。
総務省の公開している電気通信事業分野における市場調査(令和元年度) 年次レポートによると、1ヶ月当たりのデータ通信の使用量に関する質問の回答状況 24をみると、20GB 以上利用している者の割合は、MNO 利用者において最も多い(7.5%)一方、1GB 未満と回答した者の割合も、MNO 利用者において最も多い(34.3%)だそうです。
複数回線契約するなら「家族割引サービス」で更に安くなる
ワイモバイルを家族で複数回線契約すると、2回線目以降は毎月1188円の割引が適用されます。(最大9回線まで割引が適用)
割引は同居の家族だけでなく、遠くの親戚や同居している恋人やパートナーでも対象になります。
割引が適用されることにより、シンプルSだと月額990円から利用可能です。なお、家族割引サービスと固定回線セット割の併用はできません。
他にも、SoftBank光やSoftBank Airとワイモバイルのスマホをセットで利用するだけで月々のワイモバイル料金が1人あたり毎月最大1188円割引される「おうち割光セット(A)」などのお得な割引サービスも用意されています。
iPhoneなら絶対にワイモバイルでも使える
auで購入したiPhoneは、SIMロックを解除すれば絶対にワイモバイルでも使えます。
通話定額サービスあり
ワイモバイルでは、「だれとでも定額」と「スーパーだれとでも定額(S)」の2つの通話定額オプションが用意されています。
だれとでも定額は、月額770円で国内通話が10分かけ放題になります。月の合計通話時間が17.5分で770円なので、18分以上通話する人はだれとでも定額に加入するといいでしょう。
スーパーだれとでも定額(S)は、月額1870円で国内通話が24時間かけ放題になります。月の合計通話時間が42.5分で1870円なので、43分以上通話する人はスーパーだれとでも定額(S)に加入するといいでしょう。
Yahoo!プレミアムが無料で利用できる
ワイモバイルを契約すると、ヤフーの各種サービスがおトクに利用できる会員向けサービス「Yahoo!プレミアム」がなんと追加料金なしで利用できます。
ヤフー関連サービスでのお買い物時に特典がいっぱいもらえたり、あんしん補償が付いたりするほか、雑誌の読み放題サービスも付いてきます。
通常、有料会員向けのサービスですが、ワイモバイルをお使いの場合は追加料金なしで利用できます。(Y!mobileサービスの初期登録が必要)
ワイモバイルでもキャリアメールアドレスが無料で使える
ワイモバイルでは、「@ymobile.ne.jp」というキャリアメールアドレスを無料で提供しています。
ワイモバイルならNTTドコモ、au、ソフトバンクなどキャリア(MNO)と同じように、申し込み不要、月額無料でキャリアメールが使えます。
店舗でのサポートが受けられる
- 「どの機種が良いか教えて欲しい」
- 「どの料金プランが自分に合っているかがわからない」
といったスマホを購入する時のお悩みだけでなく、
- 「使い方が分からない」
- 「故障してしまったかもしれない」
といった購入後のお悩みにも対面でしっかりとサポートするショップが全国に約1000店舗あります。
さらにワイモバイルショップでは便利な来店予約ができるので、待ち時間なく利用することができます。
ソフトバンクWi-Fiスポットが無料で利用できる
ワイモバイルユーザーは、ソフトバンクWi-Fiスポットが無料で利用できます。
ソフトバンクWi-Fiスポットとは、ソフトバンクが提供する公衆無線LANサービスエリアの総称です。JRの主要駅や空港、カフェなど日本全国のソフトバンクWi-Fiスポットで高速インターネットが利用できます。
auからワイモバイルに乗り換えるときに発生する費用・手数料を解説
- 【au】契約解除料 : 最大1万450円
- 【au】解約月の利用料金
- 【au】MNP転出手数料 : 無し
- 【au】auで買ったスマホの代金の残りの支払い
- 【au】SIMロック解除手数料(店舗だけ、Webなら無料)
- 【ワイモバイル】事務手数料3300円無料
- 【ワイモバイル】契約した月の利用料金(日割り計算)
【au】契約解除料
auからワイモバイルに乗り換えるときに、契約更新月以外に乗り換える場合は、最大1万450円の契約解除料が発生します。
契約した時期や契約するプランによって契約解除料が1100円~1万450円と金額が異なります。
契約解除料について
- 「2年契約N」/「2年契約」/「1年契約」をご契約の方が更新期間以外に解約されると、契約解除料が発生します。
(「2年契約N」解除料 1,100円 「2年契約」解除料 10,450円 「1年契約」解除料 3,300円)- 「2年契約」にご加入の場合、ご利用のauサービスを解約・一時休止した月の基本使用料/インターネット接続料は、日割とならず満額がかかります。
「2年契約(自動更新なし)」をご契約の方が契約期間2年間のうちに、解約・一時休止・「2年契約(自動更新なし)」の廃止をされた場合には、契約解除料10,450円(税込)がかかります。
解約・一時休止・「2年契約(自動更新なし)」を廃止した場合、当月利用分までの割引となります。- 機種変更の場合は契約解除料はかかりません。
【au】解約月の利用料金
基本使用料、データ定額サービスの定額料、オプション料については、月途中の解約であっても1ヶ月分の料金が請求されます。
通話料やデータ通信量などについては、解約日までの料金を解約月の月末以降に請求されます。
なお、毎月割は解約の前月の利用分をもって終了となります。
【au】MNP転出手数料
MNP転出手数料は2021年4月1日から無料になりました。
KDDI、沖縄セルラーは、「携帯電話番号ポータビリティ」(MNP) を利用して、au・UQ mobileから他の通信事業者に乗り換える際の手数料 (MNP転出手数料) 3,000円を、店頭・ウェブ窓口・お客さまセンターの受付窓口に関わらず、2021年4月1日に廃止します。
また、2021年3月31日以前にMNP予約番号を取得したお客さまについても、2021年4月1日以降の転出となる場合は、MNP転出手数料はかかりません。
【au】分割払いで購入したスマホの残りの支払い
auからワイモバイルに乗り換えても、auで買ったスマホの代金の残りの支払いは続きます。
たとえば、auで24回払いでiPhone 12を契約していて、18回目まで支払っているときにワイモバイルに乗り換えた場合は、残り6回の支払いがワイモバイルに乗り換えても継続します。
代金の残りの支払いがチャラになることは絶対にありません。
なお、分割払いの一括精算も可能です。
【au】SIMロック解除手数料
WebでSIMロックを解除すれば無料なんですが、auショップ実店舗でやると3300円かかります。
どうしてもどうしてもやり方が分からないときはauショップ実店舗に行きましょう。
【ワイモバイル】事務手数料は無料
ワイモバイルオンラインストアでSIMカード/eSIM/スマホを契約する場合は、事務手数料3300円は無料です。
【ワイモバイル】契約した月の利用料金
ワイモバイルを新規契約/他社に乗り換えで契約/契約変更したときは、基本使用料は日割り計算となります。
基本使用料だけが日割り計算されます。月間データ容量は日割りされずに丸々使えるのでご安心ください。
auからワイモバイルに乗り換えるときの注意点やデメリット
注意点
- ワイモバイルはソフトバンク回線を使用
- auのAndroidスマホはソフトバンク回線との相性が悪い
- 月間データ容量が少なくなる
- auのキャリアメールアドレスが使えなくなる(継続使用するなら有料)
- au IDは引き続き利用可能
- ワイモバイルへの切り替えで月をまたぐと料金が余計にかかる
ワイモバイルはソフトバンク回線を使用
ワイモバイルはソフトバンク回線を使用してサービスを提供しています。auのサービスエリアとは微妙に異なります。
au回線では問題なく通信できたけど、ソフトバンク回線だとちょっと電波が悪くなるとか、ビルの中の奥まった場所だと電波が悪くとか、そういう問題が起こる可能性があります。
会社勤めの人はソフトバンク/ワイモバイルユーザーに話を聞いてみるのが一番いいと思います。
auのAndroidスマホはソフトバンク回線との相性が悪い
auから販売されているAndroidスマホは、au回線にはしっかり対応していますが、ドコモ回線やソフトバンク回線には対応していないことが多いです。
自分の使っているAndroidスマホがソフトバンク回線に対応していることを確認してください。
これはドコモやソフトバンクから販売されているAndroidスマホも同様で、自社の回線にはしっかり対応していますが、他社回線には対応していないことが多いです。
月間データ容量が少なくなる。無制限プランはない
ワイモバイルで2021年10月現在で月間データ容量が最も多いプランはシンプルL(月間データ容量25GB)です。増量オプションに加入すると月30GBになります。
auで大容量プランを使っていた人は要注意です。また、ワイモバイルでは無制限プランはありません。
auのキャリアメールアドレスが使えなくなる
auからワイモバイルに乗り換えると、auのキャリアメールアドレス(@ezweb.ne.jp, @au.com)が使えなくなります。
キャリアメールアドレスを使ってWebサービスを登録している人は、ワイモバイルに乗り換える前にGmailやYahoo!メールなどのフリーメールアドレスに全部変えるようにしましょう。
Apple IDにauのキャリアメールアドレスを使っている場合も変更しておきましょう。
どうしてもauのキャリアメールアドレスを使い続けたいなら「auメール持ち運び」に申し込む(月額330円/1年で3960円)
どうしてもauのキャリアメールアドレスを使い続けたい、GmailやYahoo!メールなどは使いたくないという人は、auメール持ち運び | サービス・機能 | auを利用してください。
auメール持ち運びは月額330円、1年で合計3960円かかります。
- 本当に1年で3960円かけて維持するべきものなのか?
- ここ1年間でキャリアメールアドレスを使ってメールをやり取りしたか?
- キャリアメールアドレス宛には迷惑メールしか来ていないし、そもそも人からもメールは来ないのではないか?
- もうキャリアメールアドレスを使ってメールをやり取りする人間はいないのではないか?
- みんなLINEに移動していないか?
- 連絡を取ること事態が稀な人間なら、キャリアメールアドレスではなくSMSを送ればいいのではないか?
をよく考えてから申し込みましょう。キャリアメールアドレスを使うのをやめれば1年で3960円お得になりますよ。
auご解約後もauメールアドレス(@ezweb.ne.jp/@au.com)をスマートフォンなどで継続してご利用いただけるサービスです。
「povo」「UQ mobile」またはほかの携帯電話会社へ移行後もメールの送受信、迷惑メールフィルターなどの機能をご利用いただけます。
auからワイモバイルに乗り換えるときによくある質問
au回線はいつまで使える?auとの契約はいつ解約される?
ワイモバイルで「回線切り替え手続き」をするまでau回線が使えます。回線切り替え手続きをすると、auとの契約が自動で解約されてワイモバイルが開通します。
たとえば、
- 4月10日にauでMNP予約番号を発行
- 4月10日にワイモバイルオンラインストアで、SIMカードを他社から乗り換えで契約
- 4月14日にワイモバイルのSIMカードが手元に届く
- 4月14日に回線切り替え手続きをする
この場合は、auとの契約は4月14日の「回線切り替え手続き」が完了した時点で自動で解約されます。
回線切り替え手続きをするまでau回線は使えます。
au ID/Pontaポイント/au PAY残高はどうなる?
auからワイモバイルに乗り換え後、auで溜まっているau PAY残高やPontaポイントは消えません。au IDを削除すると消えるので注意してください。
au IDのログインを電話番号で利用の場合、解約後はメールアドレスを登録の上、メールアドレスでのログインになります。
au解約後も、「au PAY 残高」は引き続きご利用できます。また、「Pontaポイント」「Pontaポイント(au PAY マーケット限定)」「au WALLET ポイント」もポイントの有効期限内であればご利用可能です。
分割払いで購入したスマホの支払いが終わってない状態でワイモバイルに乗り換えられる?
auで購入したスマホを分割払いが終わっていない状態でも、auからワイモバイルに乗り換えできます。
端末代金の支払いは、分割払いを継続するか、残金を一括清算するかを選べます。
乗り換えたからといって分割払いがチャラになることは絶対にありません。
何日にauからワイモバイルに乗り換えるのがベスト?料金は日割り計算される?
ワイモバイルの料金は日割り計算されるので、毎月15日以降にワイモバイルを契約するとお得でしょう。
ワイモバイルオンラインストアは口座振替でも契約できる?
ワイモバイルオンラインストアは、2021年7月から口座振替での支払いに対応しています。
もちろんクレジットカード払いも可能なのでご安心ください。
ワイモバイル公式やヤフー店でお得なキャンペーン実施中!
ワイモバイルオンラインストア(公式)やワイモバイルオンラインストアヤフー店では、SIMを契約する人はPayPayポイントが貰えるキャンペーン、スマホを契約する人は機種代金値引きやPayPayポイントが貰えるキャンペーンを実施しています。
キャンペーンの最新情報はワイモバイルキャンペーンまとめ記事を御覧ください。