広告

LGの4K液晶ディスプレイ「27UD68-W」発表。ベースの27MU67-Bとの比較も

27UD68-W

LGの4K液晶ディスプレイ「27UD68-W」が発売されます。ベースの27MU67-Bとの比較もあり。

mineo(マイネオ)契約時の事務手数料になるキャンペーン実施中!

mineo(マイネオ)

契約事務手数料3300円無料キャンペーン実施中!(SIMカード発行手数料/eSIMプロファイル発行料440円は必要) ※お試し200MBコース、マイそくスーパーライトを申し込みの場合は適用対象外


27UD68-Wが発売

27UD68-W-2

LGエレクトロニクス・ジャパンは、「27MU67-B」をベースにし、さらにデザインとユーザビリティを向上させた27インチ IPS 4K液晶ディスプレイ「27UD68-W」を、2015年12月22日(火)より全国で順次発売を開始すると発表しました。

「27UD68-W」は27MU67-Bがベース

2015年7月に発売した「27MU67-B」は、4K/60Hz出力に対応したHDMI端子を2ポート実装、AMD社のFreeSyncテクノロジーを搭載し、10bitカラー、sRGB 99%の色域に対応するなど、充実した機能を備えた4K液晶ディスプレイ。4K液晶ディスプレイの購入を検討する人はその安さから一度はチェックしているスタンダードモデルでありながら、高性能な製品として、現在に至るまで人気を博しています。ちなみに私も10月に購入しました。

超薄型ベゼルデザイン&スタンドがスタイリッシュに

27UD68-W-1

今回発売される「27UD68-W」は、「27MU67-B」の充実した機能を踏襲しつつ、インテリアとのフィット感や高精細な映像美を引き立たせるデザインを採用しました。フレームをほとんど感じさせない、最小ベゼル幅わずか9.1mmの超薄型ベゼルデザインを採用し、映像への没入感を高めます。さらに、スタンドは新たに半円形のクレセントデザインを採用した「アークラインスタンド」によって、スタイリッシュに仕上がっています。

27MU67-Bはスタンド部分にスマートフォンが置けるくらい大きいのでデザインもクソもなく、27UD68-Wのスタンドのデザインは羨ましい点です。

ユーザビリティにおいては、OSDジョイスティックに加え、新たにソフトウェアでのOSD調整を可能にしています。デザイン面だけでなく、使いやすさにもこだわり開発したとのこと。

27UD68-W vs 27MU67-B スペック比較

モデル名27UD68-W27MU67-B
発売日2015年12月22日2015年7月上旬
サイズ27インチ(アスペクト比16:9)27インチ(アスペクト比16:9)
液晶方式AH-IPSAH-IPS
最大解像度3840×21603840×2160
画素ピッチ0.1554×0.1554mm0.1554×0.1554mm
表示色約10億7000万色 (10bit)約10億7000万色 (10bit)
視野角(H/V)178° / 178°178° / 178°
輝度300cd/m²300cd/m²
コントラスト比最大5,000,000:1 (通常1,000:1)最大5,000,000:1 (通常1,000:1)
応答速度5ms (GTG)5ms (GTG)
入力HDMI(2.0)×2(4K/60Hz)
DisplayPort×1
HDMI(2.0)×2(4K/60Hz)
DsplayPort×1
miniDisplayPort×1
出力ヘッドホン×1ヘッドホン×1
スピーカー--
チルト角度-2~15°5~35°
スイーベル-90°
高さ調整-130mm
ピボット-
VESAマウント100×100mm100×100mm
スタンドあり約615×186×456mm
/4.9kg
約643×250×439-569
/7.8kg
スタンドなし約615×49×365mm
/4.6kg
約643×55.6×381
/5.5kg
製品公式27UD68-W27MU67-B

 

27UD68-Wは超薄型ベゼルデザイン・本体デザインがスタイリッシュになった代わりに、miniDisplayPortが無くなり、更にスイーベル(画面を左右に動かせる機能)・高さ調整・ピボット(縦回転)が不可能になりました。ここらへんが選ぶ際のポイントになってくるのではないかなぁと思います。

HDMI端子2つ、DisplayPort1端子つが搭載されているので搭載端子数についてはそこまで問題ないかと思います。、スイーベル・高さ調整・ピボットはなんだかんだであったら便利だということを27MU-67Bを使っていて思いました。

 

このデザインでスイーベル・高さ調整・ピボットが可能だったらかなり悔しかったんですが、その3つに対応していないので時期が悪かった、買って後悔したという気持ちはありません。

どちらを選ぶかは貴方の自由です。参考になれば幸いです。

 

格安SIMでお得なキャンペーン実施中!

UQモバイルのSIMカード/eSIM契約でau PAY残高還元!スマホは最大2万200円値引き!

  • eSIMで契約すると最短45分でUQモバイルが開通!SIMカードは間に合わなくてもeSIMなら間に合うかも?
  • SIMのみ契約するとau PAY最大1万3000円相当還元!
  • 他社から乗り換え+増量オプションⅡ加入でiPhoneが最大2万2000円割引!
  • auでんきやauのインターネットサービス(ネット+電話)を利用している人は自宅セット割が適用!1人でも最安で月額990円から利用可能!

ahamoがオススメ

  • ドコモの高品質な4G/5Gネットワークが利用できる
  • 基本料金月額2970円(機種代金別途)
  • 月間データ容量20GB
  • 国内通話5分無料付き(超過後は22円/30秒)
  • SIMカード/eSIMのみで契約できるし、スマホとSIMを購入も可能

  • この記事を書いた人

荒巻大輔(管理人)

公安9課の管理人。パソコン・PCパーツ・スマートフォン・格安SIM関連に興味があります。

-ニュース, 液晶ディスプレイ
-,