
Intel Z590, H570, B560, H510チップセットの違いについてと比較。
mineo(マイネオ)契約時の事務手数料になるキャンペーン実施中!
契約事務手数料3300円無料キャンペーン実施中!(SIMカード発行手数料/eSIMプロファイル発行料440円は必要) ※お試し200MBコース、マイそくスーパーライトを申し込みの場合は適用対象外
Intel Z590, H570, B560, H510チップセットの違いについてと比較
この表本当か?これが無いと困る!この機能対応していないの?というものはきちんとご自分でIntel公式で仕様を確認することをオススメします。
チップセット情報(Intel ark)
第11世代/第10世代CPUをサポート
Intel Z590, H570, B560, H510チップセットは、インテル第11世代CPUと第10世代CPUをサポートします。
PCIe 4.0をサポート
第11世代CPUはPCI Express 4.0をサポートしています。PCIe 4.0接続のM.2 SSDが使えるようになります。グラボはPCIe 4.0になってもそこまで差がないという話もあります。
CPUからPCi Express 4.0レーンが20レーン出ています。(グラフィックボード用16レーン+NVMe SSD用4レーン)
DDR4-3200/2933サポート
メモリはDDR4-3200またはDDR4-2933をサポートします。
なお、使用時には制約があるようです。
これに絡むのが、本文にもある"Gear 2"という表記だ。Rocket Lakeのメモリコントローラは
- Gear 1:メモリコントローラがメモリのデータレートと同じ速度で動く(DDR4-3200なら3.2GHz駆動で動作)
- Gear 2:メモリコントローラがメモリのデータレートの半分の速度で動く(DDR4-3200なら1.6GHz駆動で動作)
の動作モードを持つ。で、DDR4-2933まではどのプロセッサであってもGear 1で動作するが、DDR4-3200に関してのみGear 1で動くのはハイエンドのCore i9-11900K/KFのみで、他の製品は全てGear 2動作になるそうだ。Intelによれば、Gear 1にするとLatencyは減るが消費電力が増え、一方Gear 2ではLatencyはやや多くなるがBandwidthはちゃんと確保され、また消費電力は減るという話であった。
Intel、Rocket Lake-Sの詳細を公開 - CPUコアは14nm版のSunny Cove相当 | マイナビニュース
Z590, H570, B560でメモリのオーバークロックが可能に
Zではメモリのオーバークロックができましたが、H/Bでもメモリのオーバークロックが可能になりました。なお、メモリのオーバークロックをしない人にとっては何のメリットもありません。
WiFi 6をチップセットに内蔵
500シリーズのマザーボードでは、WiFi 6をチップセットが内蔵されるようになりました。(Intel Wi-Fi 6 AX201が搭載?)
USB3.2 Gen 2x2(20Gb/s)をサポート
500シリーズのマザーボードはUSB3.2 Gen 2x2(20Gb/s)をサポートします。まあだからなんだと言われたらそれまでなんですが・・・・。
格安SIMでお得なキャンペーン実施中!
UQモバイルのSIMカード/eSIM契約でau PAY残高還元!スマホは最大2万200円値引き!
- eSIMで契約すると最短45分でUQモバイルが開通!SIMカードは間に合わなくてもeSIMなら間に合うかも?
- SIMのみ契約するとau PAY最大1万3000円相当還元!
- 他社から乗り換え+増量オプションⅡ加入でiPhoneが最大2万2000円割引!
- auでんきやauのインターネットサービス(ネット+電話)を利用している人は自宅セット割が適用!1人でも最安で月額990円から利用可能!
ahamoがオススメ
- ドコモの高品質な4G/5Gネットワークが利用できる
- 基本料金月額2970円(機種代金別途)
- 月間データ容量20GB
- 国内通話5分無料付き(超過後は22円/30秒)
- SIMカード/eSIMのみで契約できるし、スマホとSIMを購入も可能
Intel Z590, H570, B560, H510チップセットの違いについてと比較
2021/03/17
Intel Z590, H570, B560, H510チップセットの違いについてと比較。
mineo(マイネオ)契約時の事務手数料になるキャンペーン実施中!
契約事務手数料3300円無料キャンペーン実施中!(SIM カード発行手数料/eSIMプロファイル発行料440円は必要) ※お試し200MBコース、マイそくスーパーライトを申し込みの 場合は適用対象外
キャンペーン解説記事へ
mineo公式サイト
Intel Z590, H570, B560, H510チップセットの違いについてと比較
この表本当か?これが無いと困る!この機能対応していないの?というものはきちんとご自分でIntel公式で仕様を確認することをオススメします。
オーバークロック
オーバークロック
リビジョンとレーン数
リビジョンとレーン数
PCI Expressポートの構成
2:x8+1x4
1x8+3x4
チップセット情報(Intel ark)
第11世代/第10世代CPUをサポート
Intel Z590, H570, B560, H510チップセットは、インテル第11世代CPUと第10世代CPUをサポートします。
PCIe 4.0をサポート
第11世代CPUはPCI Express 4.0をサポートしています。PCIe 4.0接続のM.2 SSDが使えるようになります。グラボはPCIe 4.0になってもそこまで差がないという話もあります。
CPUからPCi Express 4.0レーンが20レーン出ています。(グラフィックボード用16レーン+NVMe SSD用4レーン)
DDR4-3200/2933サポート
メモリはDDR4-3200またはDDR4-2933をサポートします。
なお、使用時には制約があるようです。
Z590, H570, B560でメモリのオーバークロックが可能に
Zではメモリのオーバークロックができましたが、H/Bでもメモリのオーバークロックが可能になりました。なお、メモリのオーバークロックをしない人にとっては何のメリットもありません。
WiFi 6をチップセットに内蔵
500シリーズのマザーボードでは、WiFi 6をチップセットが内蔵されるようになりました。(Intel Wi-Fi 6 AX201が搭載?)
USB3.2 Gen 2x2(20Gb/s)をサポート
500シリーズのマザーボードはUSB3.2 Gen 2x2(20Gb/s)をサポートします。まあだからなんだと言われたらそれまでなんですが・・・・。
格安SIMでお得なキャンペーン実施中!
UQモバイルのSIMカード/eSIM契約でau PAY残高還元!スマホは最大2万200円値引き!
キャンペーン解説記事へ
ahamoがオススメ
キャンペーン解説記事へ
ahamo(公式サイト)
荒巻大輔(管理人)
公安9課の管理人。パソコン・PCパーツ・スマートフォン・格安SIM関連に興味があります。
-解説