
この記事ではZ9 Plusに付属している「ファンコン」「温度計」についてまとめています。

ファンコンについて
ファンコンの配線・接続方法
4pinペリフェラルコネクタを電源のHDDコネクタに接続します。HDDコネクタはこんな感じでコネクタの中を覗いてみたら「◎◎◎◎」ってなってるやつです。見ればすぐに分かると思います。以下HDDコネクタの参考画像(KRPW-SS600W/85+)

「Fan」はデフォルトの状態ではトップとフロントについている2つのファンを緑色と黄色のケーブルで黒いコネクタに1つずつ接続することになるだろうと思います。

リアファンの配線・接続方法
リアファンは4pinペリフェラルコネクタなのでHDDコネクタに繋ぐ必要がある。
リアファンを「CA-03PF」と「WA-084A」を組み合わせてファンコンで制御できるようにする方法。
アイネックス ファン用電源変換ケーブル CA-03PFアイネックス ファン用二股電源ケーブル WA-084A
①リアファンの4pinペリフェラルコネクタに「CA-03PF」を接続。
②ファンコンのコネクタ(黒いの)に「WA-084A」を接続。
③ ①と②を接続する。 おわり。
こんな風に組み合わせればなんと500円以下でリアファンを含め3つファンコンで操作出来るようになります。分岐させてファンコンで制御したい場合もWA-084Aを使えばOK。
温度センサーについて
簡易ではありますが温度センサーがついているのでケース内の温度を測ることができます。こちらもファンコンと同様に、電源のHDDコネクタに接続します。線の色が緑と白で先端が黒いのが温度センサーです。設置する場所は特に定められておらず、マザーボードやCPUのヒートシンク、ビデオカード付近とか、温度が気になる場所にテープで貼り付けたり配線の間に通したりして固定すればOKです。 私は電源の24pinコネクタの線と線の間に通してます。もちろん言うまでもないですが、温度センサーを設置する場所によって温度は変わります。


GELID 静音ファン Silent PWM 120mm
